メイン

過去のコメント集  2008年10月

AIA創業以来初の大阪進出:

匠の講演会第6回 12月21日(日曜日)開催 13時から17時を予定 大阪国際会議場 

講師:あのチャーリー中山 過去2回の講演は全てAIA独占 多くの一般投資家が傷んだ今、彼に登場をお願いした。チャーリー中山は、ほとんど外では語らない。今こそ、彼に風雲急を呼ぶ今後の為替と金融情勢を語ってもらおう。

チャーリー中山の長期見通しの確率は非常に高い。そして、重要な分岐点での予測確度は極めて高い。 その一部を紹介しよう。

1.当社創業5周年記念パーティーにて、ユーロが0.98の頃、1.40への上昇見通しを述べる

2.2007年1月、当社第一回講演会にて、ユーロが1.30当時、1.60への上昇見通しを述べる

3.昨年、ダウ平均が半分になることを予測

4.当社会員向けに、ユーロ円170円大天井、115−125円への下落予想を語る

5.当社会員向けに、ユーロ1.60天井、1.25−1.35への下落予想を語る

さて、チャーリーは今回、大阪で何を語るのか。

小説「8割の男」「東京外為市場25時」「伝説のディーラー」の主人公である北原一輝のモデルとしても有名な“チャーリー“こと中山茂氏。現在、シンガポールにてヘッジファンドを運営。

参加費(税込):AIA会員 3万円 一般の方 5万円

お申し込み期限はまだ決めておりませんが、所定の定員になり次第、締め切らせて頂きます。

お申し込み

今月のオススメ本!!  AKIの書棚より
「渥美清の肘突きー人生ほど素敵なショーはない」福田陽一郎著。岩波書店。2500円。
最初の1−2ページ読んだだけで、良い本にめぐり合ったと思った。文章がきれいで頭にすっと入ってくる。題名はミスだと思う。人生ほどが主題で渥美清のほうを副題にすべきだったのではないかと思った。この福田という人はその世界では有名な人らしいのだが、私はあまり知らなかった。彼が手がけたものを知ってわかった次第。どういう人かというと、一言で言うと、三谷幸喜の大先輩っていうところ。50歳以上の人は読むといい。読むべきとは書かない。読んだら楽しく、思い出にひたれるよ、って感じ。値段が高いが、払ってもおつりが来るくらい良い本だった。渥美清のことも時々触れているんだけど、ますます寅さんが好きになるね。お勧めの本だ。
10月31日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 98.57 99.13 96.35 98.43
ユーロ 1.2915 1.2920 1.2665 1.2725
ユーロ円 127.30 127.52 122.20 125.41
ポンド 1.6452 1.6511 1.6006 1.6130
スイス 1.1389 1.1688 1.1358 1.1585
オージー 0.6825 0.6825 0.6545 0.6675
ユーロポンド 0.7850 0.7929 0.7808 0.7889
キウイ 0.5917 0.5920 0.5748 0.5820
ポンド円 162.17 162.27 155.45 158.77
キウイ円 58.32 58.39 55.54 57.29
スイス円 86.55 86.80 83.75 84.96
オージー円 67.27 67.27 63.13 65.70
ユーロスイス 1.4709 1.4830 1.4543 1.4742
カナダ 1.2005 1.2380 1.1942 1.2020
カナダ円 82.11 82.62 78.16 81.89
ダウ工業 9325.01 +144.32
ナスダック 1720.95 +22.43
S&P 968.75 +14.66
ロンドン 4377.34 +85.69
ドイツ 4987.97 +118.67
香港 13968.67 −361.18
日経 8576.98 −452.78
トピックス 867.12 −32.25
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 213 215 199 194 180
円国債 1.47% 1.54 1.48 1.49 1.48
720 735 755 740 724
米国債10年 3.69% 3.79 3.85 3.94 3.96
原油テキサス 61.5 63.7 67.4 65.8 68

暴落劇もすごかったが、暴騰劇もすごいものだ。NYは基本的に円売りが好きなようだ。毎晩、一度落としてから買い上げる習性となっている。と言うか単純にダウ平均と一緒にやっているだけなんだけども。99円台に戻して良かったという声が輸出筋辺りから出てこないね。99円とか100円で売れるようになっても売らないなら、その連中の問題だよ。ユーロ円だって上にいる時いくらでも売れたんだからね。要するに逆行した時だけ騒ぐ。肝心の売るべき時に売らない。そんな日本の輸出のことなんか構っていられるかよね。 ドルスイスは、1.16台、1.17台で売り号令したけど、どうなるかね?(10月30日夜中)

フィリーズが優勝したね。あのマニエルが監督とはね。私は長年にわたり近鉄の大ファンだったのね。わざわざ大阪にビッグゲーム見に行ってたくらいだからね。あのマニエルはすごかったなあ。期待すると本当に肝心な時にホームランを打つんだよね。たいしたもんだったよ。デッドボールであごを骨折しても特別顔面ヘルメットみたいのをつけて出場したからね。その彼がいまメジャーの監督で優勝とは、長く生きているといろんなものを見せてもらえる。人生とはわからないものだ。

為替手帳ーForex Note2009年版が11月20日頃に発売されます。

10月30日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 97.40 99.13 97.23 98.57
ユーロ 1.2960 1.3300 1.2805 1.2915
ユーロ円 126.23 131.05 124.79 127.30
ポンド 1.6376 1.6675 1.6210 1.6452
スイス 1.1318 1.1480 1.1200 1.1389
オージー 0.6672 0.6894 0.6618 0.6825
ユーロポンド 0.7914 0.8012 0.7843 0.7850
キウイ 0.5853 0.6035 0.5798 0.5917
ポンド円 159.50 165.10 158.23 162.17
キウイ円 57.01 59.52 56.40 58.32
スイス円 86.06 88.05 84.88 86.55
オージー円 64.99 68.08 64.58 67.27
ユーロスイス 1.4668 1.4908 1.4610 1.4709
カナダ 1.2240 1.2256 1.1897 1.2005
カナダ円 79.58 82.98 79.46 82.11
ダウ工業 9180.69 +189.73
ナスダック 1698.52 +41.31
S&P 954.09 +24.00
ロンドン 4291.65 +49.11
ドイツ 4969.30 +60.61
香港 14329.85 +1627.78
日経 9029.76 +817.86
トピックス 899.37 +69.05
早朝の仕掛けは、最近の流行だね。夜型トレーディングにしている私にとっては非常にきついね。これで、早朝型に変えても動く時間帯は徐々にずれていくのであまり意味がないんだ。東京の時間帯のほうが欧州時間帯より動くようになったのも困るのである。東京は動かないものだと勝手に判断していて、それは私の睡眠時間帯なのである。

これだけの大相場になると、仕事を持っている人にとっては為替相場は非常に厳しいものだね。真面目に取り組めば、自分の仕事にもろに影響してくるし、と言うわけで各人の相場への対処法はそれぞれ異なってくる。個人投資家にとっての最大の騒音は、宣伝だと思う。そして、為替の本や雑誌だと思う。相場の世界は、自分で稼ぐ、胴元になる、口と筆で稼ぐの3通りがある。口と筆で稼ぐ人たちのいかに為替が簡単かのようなものに触れれば、最後はスカンピーになるのは必定。常勝将軍はありえないという事を知る事は大事な事なのだ。まあ、これは心構えとして知っておくべきことだね。

それにしてもユーロ円の114円が127円、ドル円の92円が99円、ポンド円の142円が159円、オージー円が55円が65円、ニュージー円が49円が57円、たったの1日だものね。もうびっくりだよ。私は33年もやっているんだよ。その私が驚くんだから一般投資家にとっては恐ろしいものに映るのではないか?そういうわけで、恐ろしい相場はまだまだ続くだろう。

為替手帳ーForex Note2009年版が11月20日に発売されます。先行申し込みを受け付けます。10月31日17時までに申し込んでください。定価1680円を1400円で提供します。送料、税込みとなります。なお、これは本日の注目点読者にだけのサービスとなります。海外の方、業者の方はご遠慮下さい。

手帖の先行予約、申し込みいただいた方には順次メールで内容確認をお送りします。その際、メールアドレスの記載ミスがありますと、当社よりお返事できません。3日経っても当社からメールが来ない方はお手数ですがお名前を記載してchiwaki@aia.press.ne.jpまでメールしてください。

10月29日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 98.00 99.72 96.08 97.40
ユーロ 1.2685 1.2993 1.2625 1.2960
ユーロ円 124.31 127.34 121.38 126.23
ポンド 1.5897 1.6477 1.5890 1.6376
スイス 1.1595 1.1597 1.1256 1.1318
オージー 0.6412 0.6796 0.6338 0.6672
ユーロポンド 0.7979 0.8001 0.7836 0.7914
キウイ 0.5647 0.5930 0.5642 0.5853
ポンド円 155.79 161.22 153.37 159.50
キウイ円 55.34 58.13 54.51 57.01
スイス円 84.52 86.53 82.97 86.06
オージー円 62.84 66.54 60.92 64.99
ユーロスイス 1.4708 1.4781 1.4554 1.4668
カナダ 1.2730 1.2872 1.2126 1.2240
カナダ円 76.98 80.67 74.79 79.58
ダウ工業 8990.96 −74.16
ナスダック 1657.21 +7.74
S&P 930.09 −10.42
ロンドン 4242.54 +316.16
ドイツ 4808.69 −14.76
香港 12702.07 +105.78
日経 8211.90 +589.98
トピックス 830.32 +46.29

ユーロ円の114円台、オージー円の55円台、ニュージー円の50円台を買った人が多く、大変に喜ばしい。この後、暴騰するとも考えていないが、多少落ち着いてくれば、買いも入ってくると思われる。株式は円高のせいで落ちているみたいなことを言うが、私から見れば、株式が回復すればある程度円相場は落ち着く。問題は株価のほうだと思う。介入をするかしないかの論議がうるさい。いずれやるよ。これはもう財務省のDNAなんだ。日本の政治家にしても株価も為替も自分たちで操作できると勘違いしている。いずれやるからと言ってもいつやるのかわからないわけだから、無視しているほうが良いだろう。そんなことを考えていたら、相場とは対峙できない。(10月28日。夜中)

新銀行東京:石原都知事は身を引くべきだと思うね。存続であれだけ無理を通して、これではいくらなんでもお粗末だろう。石原氏も小泉氏も日本人にしては珍しく物事をはっきり言うので、私は好きなのであるが、それとこれとは違うね。あの銀行、創立当時、融資の件で問い合わせた事があるんだ。もう4年くらい前かな。私もいちおう昔は銀行員だったから全く知識がないわけでもない。その時、おいおい、この銀行、大丈夫かよ、と思ったのが記憶に鮮明なんだ。スキだらけなんだよ。あの当時、私が悪だったら、結構楽に騙せたと思う。そして、所詮、武士の商法と思ったものだ。ここのところの報道を聞いていて、やっぱりなあ、という印象だ。話にならない。潰したほうが良いと思う。潰さないなら、都民というのは偉大である。

10月28日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 92.80 98.50 92.48 98.00
ユーロ 1.2493 1.2744 1.2329 1.2685
ユーロ円 115.94 124.69 114.41 124.31
ポンド 1.5555 1.5965 1.5400 1.5897
スイス 1.1550 1.1657 1.1536 1.1595
オージー 0.6012 0.6445 0.6010 0.6412
ユーロポンド 0.8032 0.8050 0.7958 0.7979
キウイ 0.5417 0.5681 0.5408 0.5647
ポンド円 144.35 156.31 142.91 155.79
キウイ円 50.27 55.50 49.92 55.34
スイス円 80.35 85.11 79.86 84.52
オージー円 55.79 63.23 55.65 62.84
ユーロスイス 1.4429 1.4714 1.4325 1.4708
カナダ 1.2940 1.3019 1.2721 1.2730
カナダ円 71.72 77.01 71.25 76.98
ダウ工業 9065.12 +889.35
ナスダック 1649.47 +143.57
S&P 940.51 +91.59
ロンドン 3926.38 +73.79
ドイツ 4823.45 +488.81
香港 12596.29 +1588.45
日経 7621.92 +459.02
トピックス 784.03 +37.57

ユーロは我々の目標である1.33、及び大枠予想の1.25−1.35ゾーンを割り込んで1.23台に沈んだ。ユーロ円は、我々の目標の115−125円にリーチしたが、113円台まで落ちている。相場とは爆走列車みたいになることがあり、急ブレーキをかけても止まらない事がある。今回はまさにそのようになっている。さらにその方向にある程度進む事もありうるが、ここにきて皆がベアベアに傾くのは良いとは思えない。おのずからマーケットは底値、居心地のよいところに落ち着くわけで、ここは静かにどこで矛先が収まるのか見極める時期である。なお、我々は、1.25以下や115円以下でショートにしたいとは考えない。(10月27日。夜中)

10月27日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 93.60 94.50 91.90 92.80
ユーロ 1.2590 1.2687 1.2335 1.2493
ユーロ円 117.80 119.47 113.62 115.94
ポンド 1.5860 1.5880 1.5278 1.5555
スイス 1.1685 1.1710 1.1519 1.1550
オージー 0.6195 0.6245 0.6007 0.6012
ユーロポンド 0.7940 0.8124 0.7933 0.8032
キウイ 0.5570 0.5602 0.5352 0.5417
ポンド円 148.45 149.81 140.66 144.35
キウイ円 52.15 52.86 49.27 50.27
スイス円 80.10 81.57 78.85 80.35
オージー円 58.00 58.83 55.63 55.79
ユーロスイス 1.4710 1.4752 1.4300 1.4429
カナダ 1.2750 1.2971 1.2702 1.2940
カナダ円 73.40 74.26 71.11 71.72
ダウ工業 8175.77 −203.18
ナスダック 1505.90 −46.13
S&P 848.92 −27.85
ロンドン 3852.59 −30.77
ドイツ 4334.64 +38.97
香港 11015.84 −1602.54
日経 7162.90 −486.18
トピックス 746.46 −59.65

私は、101円台で個人的米ドル資産を全て売却したので、皆にも100円以上で一切処分が妥当とした。100−102円では一貫して売り。私のターゲットは89円とした。90円台に落ちたのだから、ビンゴだよ。今でも変わらないね。米ドルは持たないほうが良い。うちの会員に素直な人がいて、ユーロ円165円売り、いずれ、115−125円なんて書いておいたから、本当に165円売り、115円買いをやった人がいてさ、こちとら逆に驚いてしまった。今回の相場は、うちの会員でいるかいないかで大違いだったと思うね。的中させるとうるさいのだ。外れた時に謝罪しないとならないからね。こちとら真剣だよ。

それにしても相場とは暴走すると本当に止まらない。ポンドは150円がいいところと思っていたからね。それが139円だもんね。言いだしっぺのこっちがびっくりだよ。マスコミが相変わらず騒がしいけど、エコノミストたちばかりに為替を語らせるなよ。何が比較対象で円が安全資産と見られて円高になっているだよ。投げだよ、投げ。日本勢の総投げだよ。壮大な円キャリーバブルの崩壊だよ。世田谷の主婦たちが簡単に儲け続けられるほど為替相場は柔なもんじゃないよ。(10月24日。夜中)

妊婦の問題:あれはかわいそうな話だなあ。この国は少子化対策なんて役所まであって、大臣までいて、それで女が安心して子供も産めないのか?信じられんよ。厚生省の頭は、医療費を抑える為に医者の数を増やさないようにしていたんだって?例の福島の産婦人科医者の事件、あれを逮捕した検察当局は、皆産婦人科医になることが怖くなって志望者激減したことをどう思っているんだ?あああ、嫌な国になったなあ。女が安心して子供を産めない。生まれてもいじめて殺す、いつからこんな風になっちまったんだい。

10月24日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 97.39 98.06 90.87 94.30
ユーロ 1.2936 1.3007 1.2496 1.2625
ユーロ円 125.98 127.32 113.79 119.05
ポンド 1.6224 1.6327 1.5265 1.5895
スイス 1.1587 1.1748 1.1480 1.1670
オージー 0.6695 0.6752 0.6055 0.6222
ユーロポンド 0.7973 0.8197 0.7924 0.7943
キウイ 0.5950 0.5992 0.5492 0.5565
ポンド円 158.01 159.93 139.04 149.89
キウイ円 57.95 58.70 50.10 52.48
スイス円 84.05 84.75 78.73 80.81
オージー円 65.20 66.19 55.10 58.67
ユーロスイス 1.4989 1.5047 1.4412 1.4733
カナダ 1.2470 1.2941 1.2433 1.2755
カナダ円 78.10 78.82 70.97 73.93
ダウ工業 8378.95 −312.30
ナスダック 1552.03 −51.88
S&P 876.77 −31.34
ロンドン 3883.36 −204.47
ドイツ 4295.67 −224.03
香港 12618.38 −1142.11
日経 7649.08 −811.90
トピックス 806.11 −65.59
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 224 198 220 235 220
円国債 1.58% 1.57 1.52 1.50 1.48
793 771 731 723 733
米国債10年 3.88% 3.72 3.62 3.61 3.61
原油テキサス 74.1 70.3 67.5 68.3 62.8

今日はテレビやラジオがうるさかったね。株安、円高のトピックでね。はいはい、毎度の事。今、過去25年の新聞の切抜きの整理をしていたんだけど、過去何度も円高悲鳴のトップ記事みたいのがあるんだよね。値段と日付を変えたら、同じものを掲載できると思うね。NHKのニュースなんかヒステリック的だったなあ。京都の着物屋がNYに出店して、130円に設定していたから、こんなに下がるとは思わなかった、撤収もなんていう話。よく言うよなあ。設定値段に問題があるんだろうが。北海道はオーストラリア人たちが高くてもう来れないみたいなことやっていたけど、私から言わせれば、アホんだら、オージー円が高くてオーストラリアには日本人は行けなかったんだよ!今まで散々いい思いしたんだからいいじゃんか、と思うわけである。それで最後のほうに、助かる人たちの話でワインとブランド物のことが触れられていた。

NYKもセンスないよ。大々的にだね、家庭の主婦の方々、朗報です、オージービーフが腹いっぱい食べられますよーー。物価高のご時世いい話でしょう、なんて騒げばいいのにさ。ドライバーの皆さん、原油暴落、円高のセットで乗りたいだけ車運転してね、なんて言えばいいのにさ。富裕層の方々へ:今こそベンツとBMWを買いましょうね、なんてやればいいんだよ。私は、160円の時にBMW買うのは良い選択といえないと散々嫌味いったでしょ。私は115円にでもなったら考えてあげる。

それはそれでいいのであるが、テレビやラジオに出る連中がこれ以上円高では困る、日本経済はガタガタだ、とかうるさく、中には政府は介入すべきだといういつもの論調が出てくるわけよ。懲りない面々。毎回毎回同じビデオ番組的。大体、169円と123円を比べるから、251円と155円を比べるから、107円と63円を比べるから、円高に見えるだけ。そもそもかつての値段が全てバブルで形成された為替の値段なんだから、今の値段が普通なんだよ。ユーロ円なんか、ドイツ人も120円が妥当かなあ、とか言ってたし、私もそう思っていたからね。誰が169円まで買わせるような政策を採ったんだよ、と言いたい。企業が円高で損するのは良いアドバイザーに恵まれなかったからでしょうなあ。今まで良い思いしてきたんだからいいでしょうよ。通貨の価値が上がって文句なんか言ったら、韓国の連中に怒られるで。(10月22日。夜中)

新聞:日経、読売、朝日を読むのだが、最近、金融関係の特集や記事では朝日の健闘が目立つ。視点がなかなか宜しい。まあ、金太郎飴のように同じような特集ばかりでも面白くないからね。

10月23日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 97.67 98.33 95.94 97.39
ユーロ 1.2855 1.2938 1.2728 1.2936
ユーロ円 125.55 126.29 123.13 125.98
ポンド 1.6270 1.6346 1.6043 1.6224
スイス 1.1629 1.1699 1.1587 1.1587
オージー 0.6728 0.6761 0.6527 0.6695
ユーロポンド 0.7901 0.7989 0.7838 0.7973
キウイ 0.5916 0.6020 0.5796 0.5950
ポンド円 158.91 160.67 154.51 158.01
キウイ円 57.78 59.15 55.59 57.95
スイス円 83.99 84.42 82.66 84.05
オージー円 65.71 66.15 62.66 65.20
ユーロスイス 1.4949 1.5005 1.4856 1.4989
カナダ 1.2540 1.2740 1.2445 1.2470
カナダ円 77.89 78.22 76.12 78.10
ダウ工業 8691.25 +172.04
ナスダック 1603.91 −11.84
S&P 908.11 +11.33
ロンドン 4087.83 +46.94
ドイツ 4519.70 −51.37
香港 13760.49 −506.11
日経 8460.98 −213.71
トピックス 871.70 −17.53

はいはい、ポンド円ターゲットに入りましたね。150−170円のゾーンに入るって宣言しておいたからね。ターゲットにリーチ致しました。過去のコメント集見ればわかるよ。うちの会員で損した人はいないでしょう。ところで、ユーロ円が126円になったら、騒いでコメントする連中がたくさんいるけど、ここまで落ちてからでは遅すぎるコメントと予想だよ。うちみたいに165円で言わないとね。今、私が一番着目しているのがドル円だ。(10月21日。夜中)

「渥美清の肘突きー人生ほど素敵なショーはない」福田陽一郎著。岩波書店。2500円。最初の1−2ページ読んだだけで、良い本にめぐり合ったと思った。文章がきれいで頭にすっと入ってくる。題名はミスだと思う。人生ほどが主題で渥美清のほうを副題にすべきだったのではないかと思った。この福田という人はその世界では有名な人らしいのだが、私はあまり知らなかった。彼が手がけたものを知ってわかった次第。どういう人かというと、一言で言うと、三谷幸喜の大先輩っていうところ。50歳以上の人は読むといい。読むべきとは書かない。読んだら楽しく、思い出にひたれるよ、って感じ。値段が高いが、払ってもおつりが来るくらい良い本だった。渥美清のことも時々触れているんだけど、ますます寅さんが好きになるね。お勧めの本だ。

10月22日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 100.14 100.55 97.23 97.67
ユーロ 1.3063 1.3078 1.2738 1.2855
ユーロ円 130.81 131.47 124.65 125.55
ポンド 1.6705 1.6722 1.6130 1.6270
スイス 1.1512 1.1714 1.1508 1.1629
オージー 0.6711 0.6825 0.6629 0.6728
ユーロポンド 0.7820 0.7956 0.7813 0.7901
キウイ 0.6054 0.6115 0.5814 0.5916
ポンド円 167.28 167.97 157.77 158.91
キウイ円 60.62 61.50 56.80 57.78
スイス円 86.99 87.36 83.75 83.99
オージー円 67.20 68.47 64.91 65.71
ユーロスイス 1.5038 1.5073 1.4848 1.4949
カナダ 1.2140 1.2600 1.2109 1.2540
カナダ円 82.49 83.04 77.23 77.89
ダウ工業 8519.21 −514.45
ナスダック 1615.75 −80.93
S&P 896.78 −58.27
ロンドン 4040.89 −188.84
ドイツ 4571.07 −213.34
香港 14266.60 −774.57
日経 8674.69 −631.56
トピックス 889.23 −67.41

砂山になるのではないか?なんて書いたのは昨日だよ。一日で砂山になるかなあ。ユーロやスイスの凋落振りがすごい。いずれ反転すると思うが、まだその機にあらず。反転すると面白いけどね。英連邦?これはもう南無阿弥陀仏、アーメンだね。ドル円?言わずと知れた事。ベトナム人じゃないんだから、米ドルを買いあさる事はないと思うよ。今度の日銀副総裁、わかってるじゃんか。日本の低金利の弊害。私はもう数年にわたり批判を展開してきている。みてみなよ、今こけている国々の多くが、円借りやっていたんだよ。結果は明々白々。(10月21日。夜中)

ああ、忙しい。人手が足りないから人を入れたいのだけどなあ。特に今後は失業率も上がるから、いい人材もとれるのではないか?とね。だが、やはり躊躇してしまう。二の足を踏む。人を入れても、金融庁の度重なる規制だ、法律で、そのたびにビジネスの変更を迫られて、人にやめてもらって来たので、どうしても踏み切れない。もう首切りはしたくない。また、何か規制すんじゃないかと疑心暗鬼。

別に金融庁が全面的に悪いのだとも思わないけど、詐欺をする奴らが出るたびに規制強化されていったら、真面目にやってるこっちはいい迷惑なんだよ。法律は、守ろうとするものにとっては、スキがないように見えて、騙そうと思う連中にとっては、スキだらけなんだそうだから、弱ったものだ。ところで、預けているお金の相手先が銀行でも100%安全とは言えないとなると、為替証拠金もやばいじゃんか。同じ金融庁でもイギリスと香港の金融庁は、証拠金は100%守ってくれるのだそうだ。規制するならそこまでやってくれないとね。イギリスに登録している為替業者はどこも大きいよ。1社で日本の証拠金業界の預かり金合計を上回っているところが、ゾロゾロ存在している。世界は広いのだ。

10月21日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.86 102.16 100.09 100.14
ユーロ 1.3345 1.3358 1.3051 1.3063
ユーロ円 135.93 136.39 130.66 130.81
ポンド 1.7150 1.7203 1.6650 1.6705
スイス 1.1495 1.1592 1.1470 1.1512
オージー 0.7044 0.7065 0.6705 0.6711
ユーロポンド 0.7781 0.7837 0.7737 0.7820
キウイ 0.6232 0.6239 0.6050 0.6054
ポンド円 174.69 175.58 166.73 167.28
キウイ円 63.48 63.55 60.55 60.62
スイス円 88.61 88.90 86.52 86.99
オージー円 71.75 72.00 67.08 67.20
ユーロスイス 1.5340 1.5354 1.5035 1.5038
カナダ 1.1903 1.2210 1.1898 1.2140
カナダ円 85.58 85.70 82.16 82.49
ダウ工業 9033.66 −231.77
ナスダック 1696.68 −73.36
S&P 955.05 −30.35
ロンドン 4229.73 −52.94
ドイツ 4784.41 −50.60
香港 15041.17 −281.84
日経 9306.25 +300.66
トピックス 956.64 +29.27

次第に相場に落ち着きが見えてきた。安定してくると太平洋円などが堅調となってくる。どこまで戻れるのかなあ?って感じ。以前とはあまりに市場環境が違いすぎるからだ。結局は砂山になるのではないか?株価も同じようなものだ。回復してきて喜ばしいのだが、爆弾を抱いたままのジャンプなので心もとない。(10月20日。夜中)

このウェブページの色が派手なのでチカチカするから変えたらどうでしょうか?なんてことを言ってきた人がいるが、現在、実は新装開店みたいに新しいウェブページにしようと依頼してあるのだ。まあ、新しい奴となると、その辺の会社がやっているものと同じようなものになるので、つまらないかも知れない。依頼してからずいぶん日がたったけど、うーむ、いつできるのかなあ?

10月20日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.65 102.42 101.35 101.86
ユーロ 1.3410 1.3531 1.3288 1.3345
ユーロ円 136.30 138.57 134.80 135.93
ポンド 1.7300 1.7518 1.7105 1.7150
スイス 1.1350 1.1524 1.1320 1.1495
オージー 0.6970 0.7045 0.6885 0.7044
ユーロポンド 0.7750 0.7784 0.7693 0.7781
キウイ 0.6150 0.6262 0.6063 0.6232
ポンド円 175.85 179.17 173.61 174.69
キウイ円 62.50 63.78 61.65 63.48
スイス円 89.55 90.36 88.13 88.61
オージー円 70.85 72.05 69.85 71.75
ユーロスイス 1.5245 1.5352 1.5235 1.5340
カナダ 1.1820 1.1982 1.1740 1.1903
カナダ円 86.05 87.17 84.81 85.58
ダウ工業 9265.43 +413.21
ナスダック 1770.03 +58.74
S&P 985.40 +44.85
ロンドン 4282.67 +219.66
ドイツ 4835.01 +53.68
香港 15323.01 +768.80
日経 9005.59 +311.77
トピックス 927.37 +33.08

往ったり来たりであまり良いマーケットとも思えない。ウロウロしているだけだった。こんな相場でもオージー円は350ポイントも動いている。これは、もうまともな相場ではない。一般の方、出入り禁止って奴だよ。大きい相場は頑張って対処しないといけないと説く私であるが、これは単なる丁半博打だ。金が落ちている。私が弱気を出したら、突如900台に暴騰したが、全く信用できなかった。金を買うことに反対なのではない。あくまで値段との相談ってことだ。(10月17日。夜中)

ゴルフ:8年ぶりに再開した。いやあ、8年間スポーツらしい事をしていなかった咎めがよくわかったよ。なるほどデブになるはずだ。足腰の衰えももろに感じたね。このままではヨボヨボになると思った。昔は、月に4回は行ってたんだけどなあ。スコアーが、82−92でどうしても82を割り込まないので次第に自分の限界がわかってきたんだよ。それで次第に練習もしなくなったし、100を叩いてからは行かなくなってしまった。

ゴルフはディーラーを目指す人にはお勧めだよ。あれは、ディーリングの機微を知るには最良のスポーツだよ。それにしても、ゴルフ場も変わったなあ。2人でも3人でも多少お金を上乗せすればできるものね。昔では考えられない。やっとアメリカ式になってきた。料金も平日だと1万円でランチ付きだもの。今度は飛行機に乗って、地方でプレーしてみたいね。海外ではあちこちでプレーしてきているけど、日本の地方ではあまりやったことがない。

昔のクラブとは大違いで、いまやクラブでスコアが稼げるということで、新しいのを買った。アイアンセットは7万だった。ドライバーは、5万円以上出す事ないと言われたので中古の2万5千円のを買った。ボールも10年前のボールをたくさん持っていたのだが、今のボールは質が違うのだそうで、新しいのを買うことにした。ボール一個に700円も使う気などないから、スーパーで袋入りの池ぽちゃになってロストになったボールを買った。一個68円だった。そしたら、池に3発も入れてしまい、なんだか、ボールを池に戻したような気分で、ボールレンタル一個68円って感じだった。

10月17日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.58 101.84 100.61 101.65
ユーロ 1.3454 1.3517 1.3387 1.3414
ユーロ円 136.67 137.42 134.84 136.35
ポンド 1.7305 1.7385 1.7225 1.7275
スイス 1.1385 1.1396 1.1295 1.1375
オージー 0.6905 0.7012 0.6730 0.6890
ユーロポンド 0.7775 0.7809 0.7740 0.7765
キウイ 0.6175 0.6219 0.6077 0.6116
ポンド円 175.78 176.54 173.98 175.60
キウイ円 62.73 62.23 61.21 62.17
スイス円 89.22 89.81 88.54 89.36
オージー円 70.14 71.35 67.79 70.04
ユーロスイス 1.5317 1.5337 1.5174 1.5258
カナダ 1.1787 1.1934 1.1756 1.1815
カナダ円 86.18 86.48 84.35 86.03
ダウ工業 8852.22 −127.04
ナスダック 1711.29 −6.42
S&P 940.55 −5.88
ロンドン 4063.01 +201.62
ドイツ 4781.33 +158.52
香港 14554.21 −676.31
日経 8693.82 +235.37
トピックス 894.29 +29.77
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 274 253 254 253 216
円国債 1.59 1.58 1.58 1.57
835 838 845 803 786
米国債10年 4.00 4.00 3.93 3.93
原油テキサス 81.2 81.3 74.4 69.9 71.9

株株株株、、、、、、、、、。なんでも緊急経済対策がやっと決まったんだって?いつの間にか緊急って言葉が抜けていたね。私も政治家になりたい。円相場は、引き続き株価次第であるが、ドル円の上値が忍者屋敷の吊り天井的になってきているように感じる。下値を突っ込んでもろくなことがないので、上がってきた時に、鳩に餌をやるように売ると良いだろう。(10月16日。夜中)

為替証拠金業界に文句を言いたい。レバレッジ100倍だとか200倍だとかカジノみたいな取引をやらせるなよ。あの何でも口を出す金融庁がよく黙っているものだと呆れる。中国当局がカジノと同じだとして、個人相手を禁止したのは当然だと思うよ。そんなレバレッジをやらさなければ破産は激減するだろう。宝くじのような儲けばかり狙う人たちにも問題があるが、敷居くらい高くせよ。

為替手帳ーForex Note2009年版が11月20日に発売されます。日ごろ、このページを読んでくださっている方々へのサービスとして、先行申し込みを受け付けます。10月31日までに申し込んでください。定価1680円を1400円で提供します。送料、税込みとなります。なお、これは本日の注目点読者にだけのサービスとなります。海外の方、業者の方は、ご遠慮下さい。

10月16日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 99.95 101.74 99.25 101.58
ユーロ 1.3500 1.3540 1.3345 1.3454
ユーロ円 134.93 137.22 133.38 136.67
ポンド 1.7275 1.7355 1.7136 1.7305
スイス 1.1315 1.1490 1.1283 1.1385
オージー 0.6614 0.6914 0.6498 0.6905
ユーロポンド 0.7815 0.7856 0.7743 0.7775
キウイ 0.5995 0.6195 0.5919 0.6175
ポンド円 172.66 176.25 170.45 175.78
キウイ円 59.92 62.81 58.86 62.73
スイス円 88.33 89.59 87.21 89.22
オージー円 66.11 70.19 64.69 70.14
ユーロスイス 1.5275 1.5372 1.5145 1.5317
カナダ 1.1915 1.1998 1.1787 1.1787
カナダ円 83.89 86.19 83.27 86.18
ダウ工業 8979.26 +401.35
ナスダック 1717.71 +89.38
S&P 946.43 +38.59
ロンドン 3861.30 −210.20
ドイツ 4622.81 −238.82
香港 15230.52 −767.78
日経 8458.45 −1089.02
トピックス 864.52 −90.99

相変わらず株価が不透明。株価に踊らされる円相場が継続中である。回復相場もいとも簡単に息切れ。ユーロ円、141円台へのお買い上げご苦労さん。ポンド円181円、オージー円74円台、ドル円103円台、だから追いかけるな、と言ったのに。トレンドっていうのは、一度セットされると手錠と同じ。(10月15日。夜中)

先日、サウスカロライナ大学の教授二人と会食する機会があったのだが、二人とも癌研究の専門家であった。うーむ。二人とも私の喫煙の事、何も言わなかったなあ。言っても言う事聞くわけないと思われた?それでその時にアメリカの大統領選挙の話になった。オバマオバマである。あの典型的なアメリカ人がオバマというのだから、やはりオバマが勝つのだろう。それにしても、時代が変わったなあ、と思わざるを得ない。黒人が大統領なんて考えられない。私の学生時代にキング牧師が暗殺されて、例の有名なスピーチが何度も画面に流れた。ミシシッピ、テネシー、アラバマ辺りをドライブすれば、貧しい黒人たちがうつろな表情でいた。今昔の感に堪えない。

10月15日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.10 102.25 99.87 99.95
ユーロ 1.3619 1.3688 1.3484 1.3500
ユーロ円 139.05 139.35 134.78 134.93
ポンド 1.7395 1.7602 1.7268 1.7275
スイス 1.1374 1.1407 1.1297 1.1315
オージー 0.6970 0.7077 0.6585 0.6614
ユーロポンド 0.7829 0.7829 0.7736 0.7815
キウイ 0.6190 0.6277 0.5975 0.5995
ポンド円 177.60 178.72 172.53 172.66
キウイ円 63.20 63.72 59.73 59.92
スイス円 89.77 90.06 88.10 88.33
オージー円 71.16 71.84 65.76 66.11
ユーロスイス 1.5490 1.5507 1.5275 1.5275
カナダ 1.1627 1.1915 1.1538 1.1915
カナダ円 87.81 88.19 83.89 83.89
ダウ工業 8577.91 −733.08
ナスダック 1628.33 −150.68
S&P 907.84 −90.17
ロンドン 4079.59 −314.62
ドイツ 4861.63 −337.56
香港 15998.30 −834.58
日経 9547.47 +99.90
トピックス 955.51 −0.79

戻り回復テストも深い谷に沈んだものは、山高く伸びてきている。こうなると、買い損なったと思う人々が追いかけることになる。そうやって相場は形成されていくのだが、いくら回復相場が鮮明でも調子に乗って追いかけないほうがいいよ。またハシゴを外されるよ。あの恐怖の下げ相場を皆が経験したわけで、いちど下げだすと皆その記憶が出てきて下げ足が思った以上になりやすい。この回復がどの程度本物かわからないのだから、適当にチンタラ遊んでいる事も大事。(10月14日。夜中)

鍵の救急車:家の鍵が壊れたのでネットで探して、依頼したのだが、全く、あの業界というのは結構いいかげんだね。入れないから相手の言いなりに1万5千円も払ったが、鍵の複雑度によるとなっているわけ。8000円程度かなとは思ったのだが。それで全部新しく取り替えるなら、3万5千円になるという。この鍵は特殊ですからなんて言うからね。それは、やめさせたんだ。それで、近所の不動産屋と組んでいる鍵の業者に見てもらったら、ええ、引っかかったね、なんて言われた。そんな特殊でもないよ。新調も2万円だね、だって。ひでえ業界だ。値段があってないようなものだ。最近は、何でも誰でも詐欺師に見えて仕方ないよ。

10月14日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.02 103.06 101.50 102.10
ユーロ 1.3579 1.3769 1.3575 1.3619
ユーロ円 138.53 141.74 138.50 139.05
ポンド 1.7340 1.7632 1.7337 1.7395
スイス 1.1380 1.1385 1.1275 1.1374
オージー 0.6988 0.7239 0.6935 0.6970
ユーロポンド 0.7831 0.7844 0.7762 0.7829
キウイ 0.6185 0.6350 0.6139 0.6190
ポンド円 176.90 181.42 176.87 177.60
キウイ円 63.10 65.30 62.59 63.20
スイス円 89.65 91.25 89.53 89.77
オージー円 71.29 74.53 70.62 71.16
ユーロスイス 1.5453 1.5559 1.5433 1.5490
カナダ 1.1479 1.1647 1.1305 1.1627
カナダ円 88.88 91.05 87.42 87.81
ダウ工業 9310.99 −76.62
ナスダック 1779.01 −65.24
S&P 998.01 −5.34
ロンドン 4394.21 +137.31
ドイツ 5199.19 +136.74
香港 16832.88 +520.72
日経 9447.57 +1171.14
トピックス 956.30 +115.44

全く世話の焼ける株価だ。ダウの反発から、さすがの枯れ草日経も上げるだろう。冗談みたいな株価に沈んでいるものが目立つのでいくらなんでも、と思う。オージー円やポンド円はある程度反発したが、ユーロ円あたりの戻り回復がやけに鈍い。ユーロはもうターゲットに行ったのだから多少でも上げるのかと思ったが、ヨボヨボって感じ。買うのが怖いという意識が働くのだろう。まあ、今週は全て戻り回復テストの週だね。(10月13日。夜中)

円高、アキバも直撃、なんて記事を読んだ。ざまあみろ、だよ。外人たちは円安を利用して散々いい思いをして日本で買い物してきたんだから、今度は我々が海外で買いあさる番だ。オーストラリア人は107円が63円だろ、イギリス人は251円が166円だろ。日本全体がディスカウントショップかと思っていたよ。あれで、海外の観光客が殺到しなかったのだから、お粗末と言えばお粗末。

10月13日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 100.30 102.20 99.56 102.02
ユーロ 1.3485 1.3685 1.3457 1.3579
ユーロ円 135.25 138.80 134.20 138.53
ポンド 1.7090 1.7442 1.6922 1.7340
スイス 1.1320 1.1440 1.1246 1.1380
オージー 0.6575 0.7001 0.6547 0.6988
ユーロポンド 0.7890 0.7966 0.7782 0.7831
キウイ 0.6000 0.6204 0.5917 0.6185
ポンド円 171.40 177.50 168.58 176.90
キウイ円 60.20 63.29 59.10 63.10
スイス円 88.60 89.82 87.43 89.65
オージー円 65.95 71.44 65.18 71.29
ユーロスイス 1.5270 1.5504 1.5266 1.5453
カナダ 1.1700 1.1795 1.1470 1.1479
カナダ円 85.70 88.97 84.45 88.88
ダウ工業 9387.61 +936.42
ナスダック 1844.25 +194.74
S&P 1003.35 +104.13
ロンドン 4256.90 +324.84
ドイツ 5062.45 +518.14
香港 16312.16 +1515.29
日経 8276.43 休場
トピックス 840.86 休場

仁義なき戦いが続く。カワセボーイ、荒野を行く、って感じだ。これはもはや相場とは言いがたい。ただの乱高下。しかも、株価に沿って動いているだけという中味の薄さ。今回の株と金利で致命傷を負ったところが多く、参加者は激減。この有様では月曜は再び大きく掛け離れてスタートするのだろう。相場の一方方向もそのうち、一時停車くらいするだろう。(10月10日夜中)

千客万来御礼:入会申し込みありがとうございます。審査は一日で終わらせるようにしております。AIA指数は急上昇です。何かって?教えない。

ユーロの帝王、中山茂、1.60天井を的確に読んだ。今後の展望はいかに?AIA独占インタビューによる相場見通しは、当社のみ。乞う、ご期待。

10月10日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 99.85 100.72 97.91 100.62
ユーロ 1.3605 1.3655 1.3258 1.3420
ユーロ円 135.85 136.38 132.15 135.03
ポンド 1.7094 1.7180 1.6782 1.7055
スイス 1.1290 1.1410 1.1128 1.1377
オージー 0.6837 0.6885 0.6330 0.6432
ユーロポンド 0.7959 0.8070 0.7854 0.7869
キウイ 0.6071 0.6074 0.5885 0.5943
ポンド円 170.68 172.17 166.00 171.61
キウイ円 60.62 60.96 58.05 59.80
スイス円 88.44 89.68 86.55 88.44
オージー円 68.27 68.60 63.07 64.72
ユーロスイス 1.5360 1.5365 1.5076 1.5268
カナダ 1.1500 1.2123 1.1464 1.1732
カナダ円 86.83 87.00 82.14 85.77
ダウ工業 8451.19 −128.00
ナスダック 1649.51 +4.39
S&P 899.22 −10.70
ロンドン 3932.06 −381.74
ドイツ 4544.31 −342.69
香港 14796.87 −1146.37
日経 8276.43 −881.06
トピックス 840.86 −64.25
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 250 256 280 277 282
円国債 1.37 1.43 1.38 1.47 1.52
868 874 910 885 845
米国債10年 3.47 3.49 3.66 3.81 3.87
原油テキサス 87.6 89.3 88.9 86.5 77.4

ポンド円のターゲット170円はリーチ。万歳三唱。170円割りこむと次第に150−170円ゾーンに入っていくよ。欧米市場はすっかり動きが鎮静化してしまった。株は毎日落ちるだけだから、皆口をポカンと開けて眺めているだけって感じだし、為替もこれだけ動いたら疲れるだろう。10年に1度の相場だったね。私は座りながら、肩で息していたよ。おじさんは疲れるのだ。今度、壁掛け大画面スクリーンのパソコン買うことにした。こんな相場では目が4つあっても疲れる。(10月9日夜中)

ノーベル賞、日本人の優秀さを証明だね。さっぱりなんだかわからない研究ってえのもいい。ああいうコツコツみたいのは日本人のDNAかもね。若い人たちも元気が出るだろう。ちょっと参ったのは4人のうち、2人は米国の大学でしょ。NYタイムズは3人の物理学では、日本人2人、アメリカ人1人と書いていたものね。この辺が何とも情けないのだが、私にはなんとなく理解できるなあ。もう一度大学行くなら、どこに行く?と聞かれれば、私はやはり来世でもアメリカに留学したいと思うね。今から大学院に行くとしてもやっぱりアメリカに行きたい。今のアメリカは昔とは違うとは思うものの、やっぱり懐が深いんだ。日本の大学で学びたい、と思ったことは1度もない。

10月9日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 99.13 101.49 98.90 99.85
ユーロ 1.3652 1.3786 1.3577 1.3605
ユーロ円 135.33 139.70 134.95 135.85
ポンド 1.7307 1.7397 1.7068 1.7094
スイス 1.1260 1.1344 1.1227 1.1290
オージー 0.6641 0.7135 0.6632 0.6837
ユーロポンド 0.7888 0.7971 0.7860 0.7959
キウイ 0.6006 0.6260 0.5910 0.6071
ポンド円 171.56 176.42 169.80 170.68
キウイ円 59.54 63.58 59.00 60.62
スイス円 88.04 90.22 87.81 88.44
オージー円 65.83 72.36 65.65 68.27
ユーロスイス 1.5372 1.5506 1.5358 1.5360
カナダ 1.1283 1.1509 1.1188 1.1500
カナダ円 87.86 90.61 86.59 86.83
ダウ工業 8579.19 −678.91
ナスダック 1645.12 −95.21
S&P 909.95 −74.97
ロンドン 4313.80 −52.89
ドイツ 4887.00 −126.62
香港 15943.24 +511.51
日経 9157.49 −45.83
トピックス 905.11 +6.10

アイスランド円の話をいろいろ聞いていて呆れた。私はもともと、ああいうトルコだとかポーランドだとか南アとかそういう通貨とはつきあわないように皆に言ってきている。なんでもおじさん、おばさん、総員で17%の金利につられて買い捲っていたらしいね。それが1年ちょっとで三分の一程度になったんだって?こういう相場になると金利もらった程度ではわりにあわないことは、株式市場を見ていれば一目瞭然。しかも、これらの国の通貨の需給は、ジャスダックかマザーズかヘラクレスみたいなものだよ。(10月8日夜中)

グロソブの値下がりが報道されていたけど、これは被害甚大だろうなあ。猫も杓子も毎月の配当金もらいに買っていたんでしょ?あれだけ、毎月分配は損だという解説があちこちでされていても馬耳東風。絶対に後でもめるよ。損したなんて知らなかったとかね。政府の国民総員投資家へ、なんて構想はこんなもの。

10月8日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.50 101.73 98.60 99.13
ユーロ 1.3590 1.3756 1.3543 1.3652
ユーロ円 137.94 138.82 134.15 135.33
ポンド 1.7455 1.7660 1.7260 1.7307
スイス 1.1395 1.1443 1.1210 1.1260
オージー 0.7058 0.7157 0.6448 0.6641
ユーロポンド 0.7786 0.7939 0.7718 0.7888
キウイ 0.6240 0.6302 0.5775 0.6006
ポンド円 177.17 178.96 171.46 171.56
キウイ円 63.34 64.15 57.25 59.54
スイス円 89.07 89.50 86.98 88.04
オージー円 71.64 72.82 63.63 65.83
ユーロスイス 1.5486 1.5571 1.5372 1.5372
カナダ 1.1055 1.1283 1.0997 1.1283
カナダ円 91.81 92.14 87.86 87.86
ダウ工業 9258.10 −189.01
ナスダック 1740.33 −14.55
S&P 984.94 −11.29
ロンドン 4366.69 −238.53
ドイツ 5013.62 −313.01
香港 15431.73 −1372.03
日経 9203.32 −952.58
トピックス 899.01 −78.60

市場は相当に疲労困憊のようで、大きいレンジ内を乱高下?乱闘?って感じ。しかし、ドル円上がらんなあ。ベアな私が呆れる弱さだ。指値に引っかかりやしない。輸出メーカーが困っている?ドル円もユーロ円も想定レートを下回った?どうでもええよ。アドバイザーが宜しくないのだろう。今まで散々いい思いをしてきたんだ。文句言うなって。さーて、マルビ日本人も元気よく、オージービーフを食って、ニュージーマトンも食って、ロンドンバスに乗って、パリ観光だ。企業の喜びより、個人の喜びを受けるべし。みんなで海外旅行に行こう。アメリカ旅行はまだ待ちたいね。(10月7日夜中)

ポールニューマンも亡くなったし、あれ追悼番組やったか?緒方拳も亡くなったし、参るなあ。皆去っていく。二人とも私は大ファンであった。がっくりである。最近、若い奴と話をしていて、20代とわかると、うーむ、俺の歳と交換してくれんかなあ、こいつ、若くていいなあ、なんて思うのである。嫌なジジイになったのかなあ。若いって事は素晴らしい事だ。若さは年齢じゃない、なんて言葉は良く知ってるけど、そんなこと言われてもなあ。

10月7日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.80 103.30 101.06 101.50
ユーロ 1.3503 1.3743 1.3482 1.3590
ユーロ円 137.46 141.08 136.58 137.94
ポンド 1.7440 1.7660 1.7320 1.7455
スイス 1.1480 1.1488 1.1360 1.1395
オージー 0.7222 0.7355 0.7000 0.7058
ユーロポンド 0.7743 0.7814 0.7712 0.7786
キウイ 0.6365 0.6425 0.6178 0.6240
ポンド円 177.54 182.00 175.95 177.17
キウイ円 64.80 66.23 62.93 63.34
スイス円 88.68 90.40 88.20 89.07
オージー円 73.52 75.77 71.28 71.64
ユーロスイス 1.5501 1.5618 1.5450 1.5486
カナダ 1.0997 1.1089 1.0950 1.1055
カナダ円 92.57 94.15 91.26 91.81
ダウ工業 9447.11 −508.39
ナスダック 1754.88 −108.08
S&P 996.23 −60.66
ロンドン 4605.22 +16.03
ドイツ 5326.63 −60.38
香港 16803.76 休場
日経 10155.90 −317.19
トピックス 977.61 −21.44

今頃、ユーロ円が125円なんて唱える連中はイカンヨ。こっちは165円の時から通告しているんだからね。ぶったまげの大相場だ。何年かに1度来るでかい奴だ。日曜に会員に伝えたのは、ユーロ円は今週中に140円。まさか翌日になるとは思わなかったし、135円にも驚いた。ポンドは今週179円目標と書いたら、174円でしょ、あれあれだよ。先週書いた165円なんてすぐじゃんか。オージー円は今週75円の可能性なんて書いたら、翌日に70円だもんなあ。ベアな私が腰抜かす相場だ。ドル円なんか、金曜に二桁の可能性なんて唱えたら、まさかの月曜の100円20銭だ。ユーロは、ターゲット1.33台はリーチしたと同じだからね。1.34も1.33もたいして変わらんし。今回の暴落相場、相当な死人が出たと思う。うちの会員だったら大怪我しなくて良かったのにね。それはそうと、今回の相場、年末まで何でもありだよ。24時間追いかけるプロの相場だから、皆レバレッジは抑えないといかんで。(10月6日夜中)

留学生ビジネス:すごい破綻で、社会問題になっている。このビジネスは昔、やっていたからよくわかるんだ。これは結構手間がかかるビジネスで、多少の手数料をもらった程度では絶対に割に合わない。スーパーマーケットみたいにあちこちに支店があったみたいだけど、私に相談してくれれば、拡張させなかったのに。何しろ、うちの社名はビジネスコンサルティングだからね。

10月6日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.85 105.15 100.22 101.80
ユーロ 1.3695 1.3707 1.3444 1.3503
ユーロ円 143.60 143.90 135.05 137.46
ポンド 1.7670 1.7720 1.7335 1.7440
スイス 1.1345 1.1488 1.1278 1.1480
オージー 0.7710 0.7740 0.6993 0.7222
ユーロポンド 0.7750 0.7798 0.7701 0.7743
キウイ 0.6595 0.6605 0.6175 0.6365
ポンド円 185.25 186.05 174.12 177.54
キウイ円 69.15 69.40 62.00 64.80
スイス円 92.40 92.95 87.37 88.68
オージー円 80.85 81.25 70.29 73.52
ユーロスイス 1.5535 1.5543 1.5380 1.5501
カナダ 1.0830 1.1090 1.0819 1.0997
カナダ円 96.80 97.23 90.61 92.57
ダウ工業 9955.50 −369.88
ナスダック 1862.96 −84.43
S&P 1056.89 −42.34
ロンドン 4589.19 −391.06
ドイツ 5387.01 −410.02
香港 16803.76 −878.64
日経 10473.09 −465.05
トピックス 999.05 −48.92

下院下院下院下院相場であった。終わってみれば、ふーーーん的感じ。終わった後の相場はスカスカで蝶々のように跳ねたり飛んだりとお粗末。ダウも+300から+10に縮小してしまうし。日経平均?これは別物だよ。元凶政治家相場っていうの。アメリカのせいにして国会弁論大会。ふざけた連中だ。(10月3日夜中)

玄米の大きな袋があったので、玄米を食っている。身体にいいなんていうから3杯も食ってしまう。美味しくないから不人気らしいが、私はあの小作人的食べ物は好きだね。それで、ふりかけを買ってきたんだ。4袋も買った。昔馴染みの奴ね。昔はあれは安いので貧乏な家は皆、ふりかけ、ごはん、味噌汁という定番だった。100円くらいだと思っていた。レジでびっくりしてしまった。220円だあ。嘘みたいな値段だ。いつからそんな高級食材になったのかねえ。

10月3日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 105.32 106.15 104.48 105.32
ユーロ 1.3819 1.3915 1.3702 1.3772
ユーロ円 145.54 146.86 143.98 145.05
ポンド 1.7638 1.7839 1.7559 1.7715
スイス 1.1358 1.1403 1.1218 1.1280
オージー 0.7725 0.7820 0.7713 0.7737
ユーロポンド 0.7835 0.7848 0.7753 0.7774
キウイ 0.6570 0.6682 0.6555 0.6618
ポンド円 185.76 188.48 184.69 186.57
キウイ円 69.20 70.80 68.89 69.70
スイス円 92.73 94.06 92.13 93.37
オージー円 81.36 82.85 81.03 81.49
ユーロスイス 1.5696 1.5700 1.5535 1.5535
カナダ 1.0790 1.0845 1.0725 1.0830
カナダ円 97.61 98.67 96.87 97.25
ダウ工業 10325.38 −157.47
ナスダック 1947.39 −29.33
S&P 1099.23 −15.05
ロンドン 4980.25 +109.91
ドイツ 5797.03 +136.40
香港 17682.40 −528.71
日経 10938.14 −216.62
トピックス 1047.97 −29.00
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 280 340 315 303 282
円国債 1.48 1.48 1.50 1.52 1.44
891 874 885 842 829
米国債10年 3.66 3.77 3.75 3.69 3.67
原油テキサス 98 100.8 99.9 95.4 93.9

以前から唱えているユーロのターゲット1.33に刻々と迫っている。ユーロ円はすさまじいことになってきたようだ。円キャリーのロングと外貨預金のロングは虐殺されるだろう。169円はなつかしい思い出となるだろう。もはや、いくらに戻ろうと帰結は予定通りの進行となるはずで、助からないであろう。ポンド円もいずれ、160円に沈むであろう。私が煽ると一時的に逆行するらしいから、それが絶好の逃げ場になるかもよ。たまに戻るから皆目が曇るのであるが。(10月2日夜中)

読売新聞が怒っている。例の自衛官の情報漏えい事件。これは、軍事機密もからみ、防衛省に分がある。言論の自由も何もどこの国も軍事については常識だと思う。国民の知る権利の主張はこの場合、正しいとも言い切れない。それでラジオでマスコミが怒っている話を聴いていて、思ったのだ。例の個人情報保護法って誰が作った?あれのせいで、マスコミも情報収集に実に困っているという話を聞いて、なるほど、これはもしかして一種の言論統制ではないかと思うのだ。皆、融通をきかせればいいものを、何が何でも個人情報だとかいって話が通じないのはやりすぎだ。

今でも思い出すよ。マンションに引っ越してきた時、管理人に聞いたんだ。お隣さんの名前は?個人情報保護法で話せません。私は、はいはい、と白い目をしながら、じゃ、いるのいないの?引越し挨拶があるから、って言ったんだ。それでもあのおばんは、それも言えません、個人情報保護法ですから、、、、、、。ばかじぇねえのか!

10月2日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 105.70 106.29 105.09 105.32
ユーロ 1.4009 1.4032 1.3747 1.3819
ユーロ円 148.08 148.70 144.88 145.54
ポンド 1.7700 1.7729 1.7552 1.7638
スイス 1.1253 1.1413 1.1239 1.1358
オージー 0.7875 0.7945 0.7698 0.7725
ユーロポンド 0.7915 0.7923 0.7825 0.7835
キウイ 0.6703 0.6742 0.6555 0.6570
ポンド円 187.09 188.12 184.72 185.76
キウイ円 70.85 71.45 68.91 69.20
スイス円 93.93 94.22 92.31 92.73
オージー円 83.24 84.16 80.97 81.36
ユーロスイス 1.5764 1.5790 1.5676 1.5696
カナダ 1.0627 1.0810 1.0618 1.0790
カナダ円 99.46 99.82 97.34 97.61
ダウ工業 10482.85 −348.22
ナスダック 1976.72 −92.68
S&P 1114.28 −46.78
ロンドン 4870.34 −89.25
ドイツ 5660.63 −145.70
香港 18211.11 +194.90
日経 11154.76 −213.50
トピックス 1076.97 −24.16

日経平均?こんなに冴えないのは、緊急経済対策の名称を呑気な父さん経済対策に改名しないからだあ。株が落ちるたびに政治家の給与を引いていくというのはどうだろうか?少しピシャッとするんじゃないの?さて、円高が止まらない。ユーロ円が125円を目指している以上、最近勧めているニュージー円の65−69円の買いもいつまで有効かねえ。74円以上は絶対に目指さない事という限定版だけどね。ドル円?もう決まりでしょ?(10月1日夜中)

夏に、上野の美術館に行った。友人から「巨匠たちの日本美術」というチケットをもらったからである。平日の夜だったが、驚いたなあ。人が一杯。週末は行列だって?ああいう美術展。上野の森なんて行ったのは高校時代以来かなあ。何しろ、小学校から私の美術の通信簿は、ずーーーと3だったのである。だから劣等感から、美術展などには行かなかったのである。それにしても上野にある建物は素晴らしいね。明治の西洋風建築物?なんかいるだけで荘厳な気分になるね。そういうわけで、私も歳なりに高尚なものに興味を持つようになったのである。

10月1日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.12 106.54 105.33 105.70
ユーロ 1.4093 1.4175 1.3975 1.4009
ユーロ円 149.55 150.58 147.53 148.08
ポンド 1.7806 1.7878 1.7635 1.7700
スイス 1.1216 1.1292 1.1146 1.1253
オージー 0.7925 0.8020 0.7869 0.7875
ユーロポンド 0.7915 0.7952 0.7891 0.7915
キウイ 0.6698 0.6790 0.6664 0.6703
ポンド円 188.96 189.92 186.00 187.09
キウイ円 71.08 72.07 70.55 70.85
スイス円 94.61 95.25 93.84 93.93
オージー円 84.10 85.16 82.97 83.24
ユーロスイス 1.5807 1.5822 1.5691 1.5764
カナダ 1.0646 1.0661 1.0547 1.0627
カナダ円 99.68 100.68 99.09 99.46
ダウ工業 10831.07 −19.51
ナスダック 2069.40 −22.48
S&P 1161.66 −5.30
ロンドン 4959.59 +57.14
ドイツ 5806.33 −24.69
香港 18016.21 休場
日経 11368.26 +108.40
トピックス 1101.13 +13.72

この日の夜は急速に楽観論が占めるようになった。お粗末な結果になったのは日経平均だけという無様さ。楽観論はいくらでも歓迎したい。別に、私だって世界経済が混乱する事を望んでいるわけではないし、株価のメルトダウンを望んでいるわけでもない。だが、やはり楽観論は楽観論に過ぎない。株価の反発も単なる反発に過ぎない。大きな流れにはなんらの変化もない。過去何度この1年間、もう底だとか、もう大丈夫、とか言われてきたのか思い出すと良い。後、最低でも2−3年はよろしくないであろう。とは言え、こういう感じになってくると相場は荒れるので、歓迎ご一行様って気分にはなる。それにしても最大の需給を誇るユーロドルがこれだけ蝶々のように舞うと面食らうね。(9月30日夜中)

また、女性に睨まれそうだが、最近の女性の変貌振りにはひたすら驚くのだ。私は銀行時代から女性の登用には積極的だったし、理解度はあったと思う。だが、それでも今の女性の男言葉や言動を見ると、おいおい、中性!って思ってしまうのだ。若い男たちも中性化しているらしいのでその辺はバランスがとれているのかもしれない。女性も今の男は駄目だとか言うしね。私は思うのだ。大和なでしこだとか、女性はかよわいとか、日本女性は世界に誇る芸術品である、なんていう昔からの発想をやめてしまえば良いのだ。そして、オリンピックでもみせつけられたように日本女性の強さは実証済みであるし、ここは男は引っ込んで女性に頑張ってもらうほうが国益なのではないか?最初の王も卑弥呼だったしね。天照大神も女性だし。そういうわけで、日本女性には踏ん張ってもらって政治の世界も変えて頂きたい。あんなことばっかやっていて、大至急というのに景気対策ですらいまだに決められないんだよ。

9月30日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.17 106.52 103.50 106.12
ユーロ 1.4435 1.4435 1.4008 1.4093
ユーロ円 150.37 151.38 148.57 149.55
ポンド 1.8088 1.8119 1.7758 1.7806
スイス 1.0882 1.1247 1.0882 1.1216
オージー 0.8045 0.8097 0.7859 0.7925
ユーロポンド 0.7980 0.7997 0.7843 0.7915
キウイ 0.6725 0.6796 0.6630 0.6698
ポンド円 188.42 191.02 186.45 188.96
キウイ円 70.05 71.59 68.85 71.08
スイス円 95.73 95.80 94.31 94.61
オージー円 83.80 85.17 82.26 84.10
ユーロスイス 1.5708 1.5835 1.5665 1.5807
カナダ 1.0458 1.0664 1.0440 1.0646
カナダ円 99.61 100.79 98.73 99.68
ダウ工業 10850.66 +485.21
ナスダック 2082.33 +98.60
S&P 1164.74 +58.35
ロンドン 4902.45 +83.68
ドイツ 5831.02 +23.94
香港 18016.21 +135.53
日経 11259.86 −483.75
トピックス 1087.41 −40.46