メイン

過去のコメント集  2008年4月

(5月1日。木曜日。)

講演会。5月31日。土曜日。為替経験1年未満程度の方や初心に帰って基礎から学びたい人が対象。為替のいろは講演会。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))ランチか夕食のどちらかつき。場所は青山。募集人数は5名。残り2名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。キャンセルは2週間前まで。

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。朝食夕食酒込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。募集人数は20名程度。(現在、残り10席)。座談会形式。講師は、某外銀著名チーフトレーダー&堀内昭利。二日間の特訓座談会、みんなで儲ける作戦を考える会合。キャンセルは一ヶ月前まで。

お申し込みはこちらから
今月のオススメ本!!  AKIの書棚より
「ヘッジホッグ」バートンビッグス著、日経。2500円。
望月衛という人が翻訳しているが、訳もうまいので読みやすい。私はこの本が1万円でも買うね。私は読んでいて自分の事のように感じたよ。読むべき人は、人の金を運用している人、運用させている投資家である。個人投資家や銀行のディーラーは読む必要はないと思う。読んでもいいが、読む利点が大きく違う。人のお金を運用していること、自分のお金で運用している個人、銀行のディーリングルーム、皆、同じ相場を見つめているのだけど、それぞれ全く違う角度で見ている。つまり、世界が全然違うのだ。個人投資家は誰に報告する義務もないし、四半期も年度末も何も気にしなくて良い、孫の代まで持ち越しても自由だ。銀行のディーラーは銀行がバックにいるから内規のポジションと損益リミットさえ守れば殺される事はない。良い悪いでなく、似て異なるものと思えばいい。

私の書評は☆☆☆☆☆である。
「日本の選択」ビルエモットとピータータスカの対談集
そう、エモットは例の「日は昇る」、「日はまた沈む」を書いた有名な人だ。最初のうちは、タスカがしゃべりすぎるせいか、彼の箇所が多すぎて、どっちが何を語っているのかわからなくなったりしたが、基本的な流れは私の考えと一致していたので、ドンドン読み進んだ。先週は、日経の書評欄で取り上げられていて☆5個だった。私も☆5個の評価である。皆さんにも是非一読してもらいたい
4月30日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.02 104.89 103.70 103.91
ユーロ 1.5571 1.5644 1.5517 1.5622
ユーロ円 161.97 163.00 161.61 162.33
ポンド 1.9693 1.9895 1.9624 1.9865
スイス 1.0380 1.0446 1.0330 1.0346
オージー 0.9338 0.9472 0.9311 0.9437
ユーロポンド 0.7907 0.7947 0.7840 0.7864
キウイ 0.7757 0.7853 0.7726 0.7822
ポンド円 204.85 207.89 203.67 206.42
キウイ円 80.69 81.95 80.28 81.28
スイス円 100.21 100.80 100.08 100.43
オージー円 97.13 98.79 96.79 98.06
ユーロスイス 1.6163 1.6235 1.6121 1.6163
カナダ 1.0130 1.0145 1.0037 1.0081
カナダ円 102.69 104.11 102.34 103.08
ダウ工業 12820.13 −11.81
ナスダック 2412.80 −13.30
S&P 1385.59 −5.35
ロンドン 6087.30 −2.10
ドイツ 6948.82 +63.48
香港 25755.35 −158.80
日経 13849.99 −44.38
トピックス 1358.65 −3.10
凪の日は一日で終わり。円高は海外勢の総投げ。よくやるよ。105円は北方領土か。夜8時から動くとはね。本日は指標が朝から夜中まで目白押し。スワップ欲しい欲しい連中の買いでどこまで上がれるか?上がれないか?需給関係が読み取れるだろう。本日は一日中、やくざ的殺し合い相場になるかもね。(4月30日。水曜日。図書館に行こう日。)

電子レンジ:以前、写真で見たんだけど、脳裏から離れない。電子レンジに一度入れた水と普通の水を花にあげると、電子レンジでチンした水をあげた花は2日ほどで枯れてしまい、普通の水をあげた花は元気だった。やばいじゃんか。禁煙運動やメタボ運動は活発なのに、電子レンジ追放運動はやらないのかね?電子レンジチンばかり食べていると、花を切り取ったり、白鳥の首をへしおったりするような頭のおかしいのが出てくるのではないのか?怖いのは、こういうのって蓄積されてからいろいろ出てくるから、わからないんだよね。以前騒がれた電力の鉄塔や電子線が体を通過する危険なども忘れられているものね。これも即反応が出ないからね。だが、アスベストだって、後からあれだけえの大騒ぎになったわけで、今正しい事が将来も安全とは言えないよ。

講演会。5月31日。土曜日。為替経験1年未満程度の方や初心に帰って基礎から学びたい人が対象。為替のいろは講演会。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))ランチか夕食のどちらかつき。場所は青山。募集人数は5名。残り2名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。キャンセルは2週間前まで。

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。朝食夕食酒込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。募集人数は20名程度。(現在、残り10席)。座談会形式。講師は、某外銀著名チーフトレーダー&堀内昭利。二日間の特訓座談会、みんなで儲ける作戦を考える会合。キャンセルは一ヶ月前まで。

お申し込みはこちらから
4月29日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.18 104.37 103.22 104.02
ユーロ 1.5657 1.5665 1.5540 1.5571
ユーロ円 163.11 163.22 161.10 161.97
ポンド 1.9914 1.9918 1.9666 1.9693
スイス 1.0340 1.0400 1.0316 1.0380
オージー 0.9393 0.9394 0.9293 0.9338
ユーロポンド 0.7862 0.7921 0.7829 0.7907
キウイ 0.7860 0.7860 0.7727 0.7757
ポンド円 207.46 207.65 203.49 204.85
キウイ円 81.89 81.91 79.96 80.69
スイス円 100.75 100.85 99.92 100.21
オージー円 97.86 97.92 96.16 97.13
ユーロスイス 1.6189 1.6198 1.6103 1.6163
カナダ 1.0130 1.0166 1.0109 1.0130
カナダ円 102.84 103.15 101.76 102.69
ダウ工業 12831.94 −39.81
ナスダック 2426.10 +1.70
S&P 1390.94 −5.43
ロンドン 6089.40 −1.00
ドイツ 6885.34 −39.99
香港 25914.15 +247.86
日経 13894.37 休場
トピックス 1361.75 休場
ひどい動きの日だった。世界中がゴールデンウィーク入りかと思ったよ。こういう凪の相場のときは、あまり動かないほうがいいね。肝心要の動いたときにエネルギー消失していたら、意味ないからね。(4月29日。火曜日。天皇誕生日。)

自民党、選挙負けるね。最高でも五分五分だね。民主党は例の日銀総裁騒ぎですっかり好きでなくなったから、別に民主党の応援をしているわけでもない。物価の上昇を政府はなめとるね。これにガソリンが加わるわけでしょ。人民は25円儲かった事は忘れて、30円損する事は(元に戻るだけなんだが)絶対に忘れないね。物価の上げも台所を直撃しているわけだし、何しろ選挙民の半分は女性なんだからね。

せめて、預金金利の上げでもやれば、ある程度の人心の怒りの緩和にはなるだろうが、それもなかなかやらないだろう。与謝野氏など、利上げは心理的影響は大きいから慎重に、ただし、利下げは論外、なんて結局何もするなって言ってるわけでしょ。低金利で誰が儲かっているのかよく考えたほうがいい。政府は企業に儲けさせたが、結局思惑通りに企業は賃上げを呑まなかったわけで、なんのための低金利なのかわからないよ。これだけ物価が上がって、デフレとはよく言うよ、最悪のスタグフレーションに移行中じゃんか。

別に物価が上がる事が政府の責任ではないのだが、国民なんか勝手なもので誰でも恨む奴がいればそれで満足なんだ。その辺の機微を政府の政治家たちは読めてないような気がするね。ガソリン、今日ハイオク入れたら@132円だよ、これが162円になるのかね?さすがに私も原付自転車かなあ、なんて思っているよ。これで円高にでもなっているなら、まだ輸入インフレは緩むだろうが、相変わらず円安志向が政府の考えだから、もう救いようないなあ。最悪のコースをたどっているね。そのうち、とんでもない物価上昇率になると思うね。

講演会。5月31日。土曜日。為替経験1年未満程度の方や初心に帰って基礎から学びたい人が対象。為替のいろは講演会。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))ランチか夕食のどちらかつき。場所は青山。募集人数は5名。残り2名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。キャンセルは2週間前まで。

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。朝食夕食酒込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。募集人数は20名程度。(現在、残り10席)。座談会形式。講師は、某外銀著名チーフトレーダー&堀内昭利。二日間の特訓座談会、みんなで儲ける作戦を考える会合。キャンセルは一ヶ月前まで。


お申し込みはこちらから
4月28日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.40 104.83 104.08 104.18
ユーロ 1.5625 1.5694 1.5595 1.5657
ユーロ円 163.10 163.90 162.85 163.11
ポンド 1.9840 1.9965 1.9782 1.9914
スイス 1.0340 1.0370 1.0299 1.0340
オージー 0.9335 0.9405 0.9326 0.9393
ユーロポンド 0.7875 0.7907 0.7835 0.7862
キウイ 0.7825 0.7880 0.7820 0.7860
ポンド円 207.15 208.62 206.77 207.46
キウイ円 81.70 82.29 81.69 81.89
スイス円 100.95 101.36 100.62 100.75
オージー円 97.45 98.22 97.46 97.86
ユーロスイス 1.6160 1.6205 1.6138 1.6189
カナダ 1.0140 1.0184 1.0067 1.0130
カナダ円 103.05 103.94 102.54 102.84
ダウ工業 12871.75 −20.11
ナスダック 2424.40 +1.47
S&P 1396.37 −1.17
ロンドン 6090.40 −1.00
ドイツ 6925.33 +28.75
香港 25666.29 +149.51
日経 13894.37 +30.90
トピックス 1361.75 +21.84

フライデーの夢よ、もう一度の円売りは尻切れトンボとなった。NYの後場は、皆、早く帰宅したようなやる気のない相場展開。月曜はスロースタートになるかも知れない。と言う事で、今週はユーロウィークで始まり、終わった。ユーロ特急は準急ユーロの格下げ。債券相場が荒れていたのが目立った。今年はやっと預金金利の上がる年になるやも知れぬ。(4月26日。土曜日。大安の日。)

海賊:先日、日本のタンカーが中東で攻撃を受けたが、海上自衛隊は手を出せないのだそうで、ちょっとなあ、と思った。憲法は百も承知。じゃあ、英米海軍に頼めばいいかっていうと、最近日本では米軍出て行け的なムードが濃厚。じゃあ、どうすんの?と問いたい。石油は日本の生命線なのでは?相手は日本は攻撃しないと知っている。話にならないではないか?イラクに陸上自衛隊を送っても憲法違反でないなら、中東の海で海上自衛隊が日本のタンカーを防衛するのも憲法違反ではないのではないか?いつまでも白黒つけないでとぼけ続けるわけにもいかんだろう。


講演会。5月31日。土曜日。為替経験1年未満程度の人が対象。為替のいろは講演会。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))美味なランチつき。新宿の予定だが人数による。募集人数は5名。残り3名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。キャンセルは2週間前まで。

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。朝食夕食酒込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。募集人数は20名程度。(現在、残り13席)。座談会形式。講師は、某外銀著名チーフトレーダー&堀内昭利。二日間の特訓座談会、みんなで儲ける作戦を考える会合。キャンセルは一ヶ月前まで。

お申し込みはこちらから

4月25日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 104.25 104.82 103.90 104.43
ユーロ 1.5683 1.5707 1.5555 1.5632
ユーロ円 163.50 163.83 162.67 163.24
ポンド 1.9740 1.9890 1.9677 1.9860
スイス 1.0353 1.0431 1.0302 1.0340
オージー 0.9400 0.9422 0.9291 0.9330
ユーロポンド 0.7945 0.7955 0.7851 0.7871
キウイ 0.7885 0.7886 0.7783 0.7815
ポンド円 205.79 207.63 205.43 207.40
キウイ円 82.20 82.26 81.32 81.61
スイス円 100.70 100.97 100.40 101.00
オージー円 98.00 98.25 97.02 97.43
ユーロスイス 1.6237 1.6247 1.6140 1.6163
カナダ 1.0145 1.0205 1.0121 1.0135
カナダ円 102.76 102.97 102.28 103.04
ダウ工業 12891.86 +42.91
ナスダック 2422.93 −5.99
S&P 1397.84 +9.02
ロンドン 6091.40 +40.70
ドイツ 6896.58 +75.26
香港 25516.78 −164.00
日経 13863.47 +322.60
トピックス 1339.91 +32.34
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 213 213 208 214 211
円国債 1.45 1.47 1.45 1.48 1.64
915 917 906 887 885
米国債10年 3.75 3.72 3.73 3.84 3.89
原油テキサス 116.5 119.2 119 117.10 119.7

ユーロを筆頭にドルが荒れたが、夜中になったら突然円売り相場に変わった。ユーロ相場は最近、餃子ダラー、ウォッカダラー、オイルダラーに牛耳られていたが、この日は餃子が活発だったそうである。例のチベット問題で、餃子は欧州のご機嫌取りをしたとかいう噂まで流れる始末。ドル円は、前週の金曜の夢よもう一度をやるのか、やっぱりすみませんと言って売り方に頭を下げるのか興味津々。(4月25日。金曜日。節約は大いなる収入であるという日。)

欧州と話していたが、日本の為替業者の口座を作ると5000円あげるというキャンペーンの話に驚いていた。金融庁は本家ロンドンの金融庁の真似をするという建前だったはずだが、ロンドンではこのようなキャンペーンによる客引きは禁止なんだそうだ。私もそう思うのであるが、どうでもええとも思っている。5千円をゲットしまくる個人の人たちも多いようで、そうなってくると、口座数が増えたなんて新聞が書いていても、どこまで本当の数なのかという疑問が残るね。

講演会。5月31日。土曜日。為替経験1年未満程度の人が対象。為替のいろは講演会。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))美味なランチつき。新宿の予定だが人数による。募集人数は5名。残り3名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。キャンセルは2週間前まで。

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。朝食夕食酒込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。募集人数は20名程度。(現在、残り14席)。座談会形式。講師は、某外銀著名チーフトレーダー&堀内昭利。二日間の特訓座談会、みんなで儲ける作戦を考える会合。キャンセルは一ヶ月前まで。

お申し込みはこちらから

4月24日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 103.37 104.55 103.30 104.25
ユーロ 1.5889 1.5898 1.5638 1.5683
ユーロ円 164.24 164.53 162.91 163.50
ポンド 1.9805 1.9816 1.9685 1.9740
スイス 1.0154 1.0385 1.0144 1.0353
オージー 0.9490 0.9496 0.9374 0.9400
ユーロポンド 0.8023 0.8030 0.7938 0.7945
キウイ 0.7987 0.7987 0.7863 0.7885
ポンド円 204.72 206.16 204.18 205.79
キウイ円 82.56 82.56 81.75 82.20
スイス円 101.80 101.95 100.61 100.70
オージー円 98.10 98.35 97.55 98.00
ユーロスイス 1.6134 1.6249 1.6112 1.6237
カナダ 1.0171 1.0210 1.0121 1.0145
カナダ円 101.63 103.08 101.45 102.76
ダウ工業 12848.95 +85.73
ナスダック 2428.92 +23.71
S&P 1388.82 +8.89
ロンドン 6050.70 −32.90
ドイツ 6821.32 +26.29
香港 25680.78 +391.54
日経 13540.87 −38.29
トピックス 1307.57 −6.82

ユーロ下がったが、これが何ともあてにならない。ゾンビじゃないかと疑っている。円がらみはこの後、GW要因が影響しそうだ。それにしても東京市場は何やってんだ?よく、給料払えるなあ。(4月24日。木曜日。普通の日。)

「私事」=中村雀右衛門。岩波書店。1680円。3年前に出版されたものだ。歌舞伎の女形。人間国宝。恥ずかしながら、いまだに歌舞伎を見てないという日本人の私が読んだ初めての歌舞伎関係の本だ。女形なんて変なの?なんて考えていたのだから話にならぬ。女になりきるというよりも、観ている男たちが、命捨ててもこの女と一緒になりたい、と思わせるような存在らしい。なんだか、今の強い日本の女性たちに目指してもらいたいと思うのである。それにしても80歳にしていまだ完成せず、だもんね、参るよ。すごいね。黒白映画で佐々木小次郎をやった人だと知って、やっと誰だかわかった。この本の中で、彼が語っている言葉の中で、なかなか心に残るものも多く、最初は適当に読み始めたのであるが、最後は、背筋を伸ばして読んだのである。こういう世界がある、こういう人たちがいるということを知る事ができて良かったと思う。

講演会。5月31日の土曜日。これは為替経験1年未満程度の人が対象だ。為替のいろは講演会。無料講演会に行ってもよくわからなかった人が対象かな。授業料は10万円。(会員5万円、首都圏外1万円割引))ランチつけてあげる。新宿の予定だが人数による。募集人数は5名。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。マンツーマンでやる。??代々木ゼミか?

講演会。第5回匠の講演会。7月19−20日。一泊二日。夕食朝食込み。料金は6万円(会員は3万8千円。首都圏外5千円割引)。府中。私が気が向いたら酒も出そう。募集人数は20名程度。(現在、残り15席)。座談会形式。無料講演会に飽きた人は来ると良いだろう。講師は、某外銀著名チーフトレーダー。それに私だ。二日間の特訓座談会、みんなで儲けよう会合みたいな感じ。

お申し込みはこちらから

4月23日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 103.03 103.79 102.75 103.37
ユーロ 1.5991 1.6002 1.5860 1.5889
ユーロ円 164.76 164.98 163.81 164.24
ポンド 1.9950 1.9975 1.9773 1.9805
スイス 1.0036 1.0172 1.0023 1.0154
オージー 0.9448 0.9541 0.9437 0.9490
ユーロポンド 0.8016 0.8042 0.7994 0.8023
キウイ 0.7974 0.8034 0.7957 0.7987
ポンド円 205.54 206.08 204.15 204.72
キウイ円 82.16 82.89 81.90 82.56
スイス円 102.66 102.77 101.71 101.80
オージー円 97.34 98.42 97.08 98.10
ユーロスイス 1.6049 1.6165 1.6030 1.6134
カナダ 1.0083 1.0215 1.0061 1.0171
カナダ円 102.18 102.55 100.92 101.63
ダウ工業 12763.22 +42.99
ナスダック 2405.21 +28.27
S&P 1379.93 +3.99
ロンドン 6083.60 +48.90
ドイツ 6795.03 +66.73
香港 25289.24 +350.09
日経 13579.16 +31.34
トピックス 1314.39 +2.93

げにおそろしは、ユーロ特急。1.60に到達してしまったが、もはや止めるものは介入以外なし。買いが買いを呼ぶ展開。とは言え、この水準では介入は考えられず、当面下げは買いの相場が続くのやも知れぬ。ドル円はふざけた突飛高の高値104円台から2円落ちて元の木阿弥に戻った。ファンド勢が買い上げて、ブン投げて終わったという印象。当面チンタラやるのではないか。(4月23日。水曜日。こども読書の日。)

講演会やるぞーー。まず、5月31日の土曜日。これは為替経験1年未満の人が対象だ。為替のいろは講演会。無料講演会に行ってもよくわからなかった人が対象かな。高いぞー。10万円。(会員5万円)ランチつけてあげる。新宿かな。募集人数は5名程度が良いと思うのだが、10名にしておこう。これだけ払って学ぼうという人が対象だから、わかるまで教える。4時間以上は覚悟している。

次が、第5回匠の講演会だ。7月19−20日。一泊二日だ。夕食朝食込み。料金は6万円(会員は3万8千円)。府中だね。私が気が向いたら酒も出そう。日帰りコース?うーん、考えてみる。募集人数は20名程度かな。座談会形式。無料講演会に飽きた人は来ると良いだろう。講師は、某外銀著名チーフトレーダー。それに私だ。二日間の特訓座談会、みんなで儲けよう会合みたいな感じ。なんか宗教ががっているかなあ。

まあ、気が向いたら参加してくれたまえ。お申し込みはこちらから

4月22日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 103.27 103.55 102.67 103.03
ユーロ 1.5912 1.6020 1.5835 1.5991
ユーロ円 164.32 164.94 163.29 164.76
ポンド 1.9803 1.9999 1.9745 1.9950
スイス 1.0093 1.0132 0.9997 1.0036
オージー 0.9427 0.9473 0.9392 0.9448
ユーロポンド 0.8035 0.8051 0.7981 0.8016
キウイ 0.7925 0.7988 0.7901 0.7974
ポンド円 204.51 206.12 203.37 205.54
キウイ円 81.84 82.42 81.51 82.16
スイス円 102.32 102.77 101.82 102.66
オージー円 97.35 97.73 96.82 97.34
ユーロスイス 1.6060 1.6092 1.6012 1.6049
カナダ 1.0045 1.0154 1.0025 1.0083
カナダ円 102.81 102.81 101.83 102.18
ダウ工業 12720.23 −104.79
ナスダック 2376.94 −31.10
S&P 1375.94 −12.23
ロンドン 6034.70 −18.30
ドイツ 6728.30 −58.25
香港 24939.15 +217.48
日経 13547.82 −148.73
トピックス 1311.46 −20.05

円は金曜日とは打って変わった展開となった。投機の円売り、実需の円買い、だから投機筋の体力次第というところだろう。ユーロにはぶったまげたなあ。まさかこんなに早く1.5950とか0.8040に戻ってくるとは信じがたい。ユーロは買い切り玉ばっかりだからなあ。ポンドの上げはインチキだったと実証されて喜ばしい。2ドルはショバ代高いだろうよ。(4月22日。火曜日。種まき吉の日。)

野茂:寡黙な侍。ご苦労様でした。桑田のようにもういいだろうよ。ずいぶん長い事夢を与えてくれたよね。彼のメジャーでの活躍でどのくらいの人々が感動したかわからない。今年メジャーに昇格した時、ずいぶん期待する声があったが、私はたぶん駄目だろなあと思っていた。何しろ、近鉄時代からずっと彼の投手生活を見てきているからね。今後は少年と若手の育成に頑張ってもらいたい。

4月21日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 103.75 104.07 102.98 103.27
ユーロ 1.5810 1.5948 1.5792 1.5912
ユーロ円 164.00 164.86 163.86 164.32
ポンド 1.9970 2.0029 1.9776 1.9803
スイス 1.0180 1.0206 1.0065 1.0093
オージー 0.9330 0.98444 0.9318 0.9427
ユーロポンド 0.7915 0.8041 0.7897 0.8035
キウイ 0.7895 0.7972 0.7886 0.7925
ポンド円 207.20 208.13 203.94 204.51
キウイ円 81.90 82.46 81.58 81.84
スイス円 101.90 102.57 101.84 102.32
オージー円 96.80 97.99 96.73 97.35
ユーロスイス 1.6110 1.6125 1.6026 1.6060
カナダ 1.0055 1.0094 0.9998 1.0045
カナダ円 103.20 103.57 102.19 102.81
ダウ工業 12825.02 −24.34
ナスダック 2408.04 +5.07
S&P 1388.17 −2.16
ロンドン 6053.00 −3.50
ドイツ 6786.55 −56.53
香港 24721.67 +523.89
日経 13696.55 +220.10
トピックス 1331.51 +27.45

全く朝6時から夜の7時まで動かないで、その後は確信犯的にテロ攻撃だものねえ。102.70−90の硫黄島砲台が粉砕されたら、東京大空襲となったね。だんだん面白くなってきた。こういう大きなスゥイングの相場は、売りでも買いでも対処できるから楽しい。うん?それはウソだな。儲かったら楽しい、損したら楽しくない、に訂正。(4月19日。土曜日。雨上がり日。)

鉄道:どうなっているんだあ、最近の電車はさ。昨日書いたばかりなんだよね。西武線は止まっていたし、前日は小田急線が止まっていたし、南武線は二日連続で止まっていたし、東急も止まっていたな。覚えているだけでもこれだけなんで、ちゃんと調べたらもっと多いと思うね。全国鉄道ちゃんと走っていないリストか何か誰かインターネットサービスでも始めればいいのに。止まる理由は、人身事故、これはほとんど自殺なんだろ、日本は欧米と違って鬱病対策をまったくやらない国だから絶対に減らない、後は線路がどうの、信号機がどうの、強風がどうの、が多いね。ITがらみも多いと思うんだ。昔は人手によるものが多かったから職人芸的にいろいろやれる人がいたが、今はあまりにも何でも自動化されているから、ドミノ式におかしくなるのではないか?後の理由?公的サービスの質の低下だ。電車通勤している人たちは大変だなあ。

4月18日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.43 104.66 102.25 103.67
ユーロ 1.5907 1.5957 1.5711 1.5818
ユーロ円 162.94 164.68 162.67 163.99
ポンド 1.9910 2.0000 1.9882 1.9980
スイス 1.0063 1.0285 1.0040 1.0183
オージー 0.9379 0.9395 0.9271 0.9347
ユーロポンド 0.7989 0.7994 0.7876 0.7917
キウイ 0.7912 0.7940 0.7851 0.7901
ポンド円 203.94 209.00 203.58 207.13
キウイ円 81.04 82.39 80.81 81.91
スイス円 101.79 102.10 101.26 101.81
オージー円 96.07 97.45 95.88 96.90
ユーロスイス 1.0107 1.6163 1.5976 1.6107
カナダ 1.0107 1.0146 1.0026 1.0043
カナダ円 101.35 103.91 101.30 103.23
ダウ工業 12849.36 +228.87
ナスダック 2402.97 +61.14
S&P 1390.33 +24.77
ロンドン 6056.50 +76.10
ドイツ 6843.08 +161.27
香港 24197.78 −61.18
日経 13476.45 +78.15
トピックス 1304.06 +10.74
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 170 177 187 204
円国債 1.34 1.34 1.34 1.37 1.40
923 927 946 939 918
米国債10年 3.57 3.58 3.66 3.74
原油テキサス 109.1 113.5 113.7 114.8 116

円安がさらに進行中だ。宜しい。理想的だ。103円手前の硫黄島砲台を崩せるかに注目。ユーロポンドが急落するのを初めて見たね。イギリスが来週何か発表するらしくそれを好感しているようだが、私にはそこまでやばいのか、という印象しか持てない。それはそれとして、ユーロポンドの急落は、この日のユーロの上げを完全に止めたね。(4月18日。金曜日。良い歯の日。参ったね。今日は歯医者だよ。)

28年ぶりに東京が総人口の10%を占めたんだって?地方出身の人へ告ぐ:ふるさとを愛しましょう、国に帰りましょう。首都圏に27%住んでいるって?なんだか最近の鉄道の運転中止が多く、そのたびに通勤線がゴタゴタになっており、満員の人々が駅からバスから電車の中まで殺到していると話をよく聞く。それを聞くといつも思うんだよ。東京大地震、本当に来たら、やばいなあーって。完全に日本は潰れるね。首都圏に全ての中枢機能があるんだろ。アウトだよ。関東大震災の程度では済まないだろうね。都を移すって話はどうなったんだ?立ち消え?都内に勤めている人は、政府の勧告どおりオフィスに半日から1日いたほうがいいよ。まあ、これで当社の都内進出はなくなったね。

4月17日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.84 102.73 101.70 102.43
ユーロ 1.5947 1.5985 1.5846 1.5907
ユーロ円 162.40 163.24 162.16 162.94
ポンド 1.9721 1.9925 1.9692 1.9910
スイス 1.0004 1.0094 0.9960 1.0063
オージー 0.9398 0.9398 0.9338 0.9379
ユーロポンド 0.8086 0.8097 0.7972 0.7989
キウイ 0.7920 0.7935 0.7852 0.7912
ポンド円 200.84 204.45 200.56 203.94
キウイ円 80.66 81.18 80.04 81.04
スイス円 101.80 102.26 101.64 101.79
オージー円 95.71 96.28 95.31 96.07
ユーロスイス 1.5953 1.6014 1.5906 1.0107
カナダ 1.0010 1.0143 0.9988 1.0107
カナダ円 101.74 102.60 100.83 101.35
ダウ工業 12620.16 +0.89
ナスダック 2341.83 −8.28
S&P 1365.56 +0.85
ロンドン 5980.40 −65.80
ドイツ 6681.81 −21.03
香港 24258.96 +380.61
日経 13398.30 +252.17
トピックス 1293.32 +21.44

円とユーロが逆方向に動いている。以前よく見たパターンだ。ユーロが連日の最高値更新をする中で円だけ逆行できるかってことだね。個人的にはもうちょっと円安に向かってもらいたい。そうなれば、どつぼに入るパターンになるかも知れない。ただその時期到来にはまだ時間がかかる。市場は戦場であり、兵隊は死んだ者たちの上を駆け抜けていくものだ。(4月17日。木曜日。普通の日。)

ガソリンをまた値上げして元に戻すって?別に構わないから、銀行や企業から利潤の移転をしないとならない。そう個人にまわすべきで、銀行利子を断固上げるべきだ。産業界が困るって?大丈夫。いつもなんだかんだと困ったと言っているんだから構わないと思う。今の物価の値上げ値上げで家族辺り月に5000円の出費増らしいじゃないの。何が個人消費が大事だよね。値上げで,かさ上げされるだけだ。

下記の掲載されているODLと提携することになったので宜しく。

4月16日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.83 101.93 100.83 101.84
ユーロ 1.5795 1.5980 1.5758 1.5947
ユーロ円 160.84 162.50 160.44 162.40
ポンド 1.9627 1.9807 1.9602 1.9721
スイス 1.0068 1.0110 0.9940 1.0004
オージー 0.9267 0.9402 0.9249 0.9398
ユーロポンド 0.8048 0.8098 0.8024 0.8086
キウイ 0.7862 0.7923 0.7832 0.7920
ポンド円 199.86 200.97 199.16 200.84
キウイ円 80.06 80.70 79.39 80.66
スイス円 101.14 101.97 100.77 101.80
オージー円 94.37 95.78 93.98 95.71
ユーロスイス 1.5902 1.5954 1.5865 1.5953
カナダ 1.0183 1.0186 1.0001 1.0010
カナダ円 100.00 101.85 99.79 101.74
ダウ工業 12619.27 +256.80
ナスダック 2350.11 +64.07
S&P 1364.71 +30.28
ロンドン 6046.20 +139.30
ドイツ 6702.84 +117.79
香港 23878.35 −22.98
日経 13146.13 +155.55
トピックス 1271.88 +15.91

動きが収束してきていて、不透明感が漂う。もうちょっとドルも上がってくれると戦いやすくなるんだけど。100円を売ってもちょっと無理だろう。ドルが上がれば、強気派のコメントが増加する。そして次第に仕手戦になる。そのほうが面白いよ。それにしてもユーロポンドは化け物だなあ。自分で鉛筆でグラフ用紙にチャート作ってみな。どのくらい大相場なのかわかるよ。もうほとんどジャスダックの仕手株って感じ。(4月16日。水曜日。春だ春だの日。)

公認会計士VS特捜検察、細野祐二著、日経BP。2000円近い本だけど確かに分厚い。以前も書いたけど、このような検察がどのくらい卑怯な手段をとってでも起訴するか、どうしようもない弁護士たちがいる、裁判官が世間から乖離している、そういうことが書かれている本が出る事自体、この国にはまだ言論の自由があるんだと思う。この著者もそうとうにクソ真面目な人だ。あまりに長いので疲れる。繰り返す箇所を減らして、もうちょっと簡略化したほうが良かったような気がする。

だが、冤罪とも言えるこの事件は読むに値する本だろう。一般の人には難易かもしれない。会計がからむし、金融関係がからむので単語自体がむずかしい。とは言え、我々はいつ彼と同じような状況に追い込まれるかも知れないのだから、読むべき人たちはやはり読むべきだろう。絶対に読むべき人たちは、当然ながら公認会計士とか税理士、法律事務所にいる弁護士たち、検事、裁判官だろうね。後、株式市場や財務にかかわる人たちだね。読み応えはあるよ。

4月15日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.10 101.84 100.80 101.83
ユーロ 1.5833 1.5875 1.5751 1.5795
ユーロ円 160.07 160.84 159.69 160.84
ポンド 1.9785 1.9789 1.9600 1.9627
スイス 0.9988 1.0088 0.9957 1.0068
オージー 0.9269 0.9308 0.9233 0.9267
ユーロポンド 0.8003 0.8065 0.8000 0.8048
キウイ 0.7916 0.7948 0.7828 0.7862
ポンド円 200.03 200.33 198.53 199.86
キウイ円 80.03 80.37 79.12 80.06
スイス円 101.22 101.38 100.82 101.14
オージー円 93.71 94.41 93.27 94.37
ユーロスイス 1.5814 1.5902 1.5797 1.5902
カナダ 1.0193 1.0240 1.0165 1.0183
カナダ円 99.19 100.02 98.49 100.00
ダウ工業 12362.47 +60.41
ナスダック 2286.04 +10.22
S&P 1334.43 +6.11
ロンドン 5906.90 +75.30
ドイツ 6585.05 +30.56
香港 23901.33 +90.13
日経 12990.58 +73.07
トピックス 1255.97 +9.73

朝3時前からガタガタやっていた欧米勢は意味のない努力?G7は解散したほうが良いのではないか?踊るのはテレビ、新聞のマスコミだけ、市場は踊らずに眺めるだけ、って按配。それで株価と円がこうなったら、マスコミの論調はころっと変わった。信じられない変わり身。窓埋めが即日行われるとはひどい往来相場である。それにしても、G7が何を騒ごうが足元を見られているね。もう少し、市場も敬意を払うのかと思った。(4月15日。火曜日。お菓子の日。)

ダイヤモンドで為替の特集をやっているようだね。読んでもないのに辛口はいかんのであるが、為替がわかれば経済がわかるって?経済がわかったら儲かるわけではないよ。あれを読んで為替人口は増えるんだろうなあ。私には鴨ねぎにしか思えなかったよ。為替市場には小判が落ちているなんてウソだからね。小判落とすなよ。以前のように買いっぱなしで放置していたら儲かっていたなんて時代はすでに終わっている。今は、頭を使って、時間を使って、努力して、勉強して、それでも儲かるかどうかわからない世界だ。本当はもともとそうなんだけども。簡単に儲かる法なんて本が売れているようでは皆楽して儲けたいと考えている事がわかる。過去33年、その類は出ては消えていった。そんな魔法を1500円程度で教えるわけがないだろう。真面目にやれ、と言いたい。

4月14日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.75 101.96 100.30 101.10
ユーロ 1.5685 1.5887 1.5656 1.5833
ユーロ円 159.55 160.10 158.25 160.07
ポンド 1.9675 1.9895 1.9652 1.9785
スイス 1.0065 1.0080 0.9925 0.9988
オージー 0.9255 0.9281 0.9205 0.9269
ユーロポンド 0.7970 0.8010 0.7964 0.8003
キウイ 0.7890 0.7933 0.7853 0.7916
ポンド円 200.20 200.79 198.10 200.03
キウイ円 80.30 80.74 79.27 80.03
スイス円 101.10 101.49 100.36 101.22
オージー円 94.20 94.40 92.71 93.71
ユーロスイス 1.5785 1.5834 1.5761 1.5814
カナダ 1.0255 1.0275 1.0177 1.0193
カナダ円 99.25 99.55 97.92 99.19
ダウ工業 12302.06 −23.36
ナスダック 2275.82 −14.42
S&P 1328.32 −4.51
ロンドン 5831.60 −63.90
ドイツ 6554.49 −49.08
香港 23811.20 −856.59
日経 12917.51 −406.22
トピックス 1246.24 −32.38

太陽と月は別物って感じの相場展開となった。102円台を買い上げてる連中の意図がわからなかった。103円が遠いから落ちたのにまた103円に接近すると思ったのかねえ。いくらなんでも短期間にやりすぎだよ。ユーロ円の161円台など100%理解ができなかったね。G7で何も出ないと思うが、欧州が一番いらついているユーロ円を買い上げてどうすんだよ、と思っていた。そういうわけで前日買い上げたファンド連中の総投げとなったようである。あいつら投げてばかりいるなあ。ロボットディーラーの奴が壊れているのではないか?(4月12日。土曜日。世界宇宙旅行の日だって。)

チベットの事で世界中が騒がしい。私が思い出すのは、例のラストエンペラーの映画のひとこまだよ。後半のほうで、毛沢東に似た役者が出てきて、兵隊たちと一緒にチベットに入って、寺院だか家だかを破壊している画面だった。あれがやけに印象に残っているんだよ。北京オリンピックも下手をするとモスクワオリンピックの縮小版みたいになる恐れが出てきたね。これで鳥インフルエンザでも流行したらおしまいだなあ。

4月11日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.94 102.28 100.64 101.00
ユーロ 1.5743 1.5855 1.5738 1.5810
ユーロ円 160.48 161.36 159.36 159.68
ポンド 1.9710 1.9770 1.9683 1.9695
スイス 1.0081 1.0090 0.9967 1.0000
オージー 0.9324 0.9349 0.9274 0.9277
ユーロポンド 0.7987 0.8038 0.7978 0.8027
キウイ 0.7991 0.8010 0.7925 0.7935
ポンド円 200.92 201.91 198.46 198.92
キウイ円 81.46 81.65 79.93 80.14
スイス円 101.12 101.65 100.71 101.00
オージー円 95.05 95.40 93.52 93.70
ユーロスイス 1.5871 1.5900 1.5792 1.5810
カナダ 1.0196 1.0249 1.0133 1.0230
カナダ円 99.98 100.59 98.38 98.73
ダウ工業 12325.42 −256.56
ナスダック 2290.24 −61.46
S&P 1332.83 −27.72
ロンドン 5895.90 −69.60
ドイツ 6603.57 −100.75
香港 24667.79 +480.69
日経 13323.73 +378.43
トピックス 1278.62 +30.55
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 170 170 165 168 163
円国債 1.34 1.33 1.34 1.34 1.37
923 913 932 928 924
米国債10年 3.57 3.54 3.45 3.53 3.47
原油テキサス 109.1 108.8 112 110.05 109.4

朝から黒い白鳥が舞い降りた。夜中になると今度は白い白鳥が舞い降りた。ってなわけで、黒白入り乱れた大混乱相場となった。これだけの往来相場になると、怪我人多数で行方不明者多数って感じだろうなあ。100円台でショート手仕舞いしたのに、怒涛の売りが収まらないので、口開けていたね。しかし、102円から始まって102円に戻ってくるとはねえ。エレベーターの実験でもやってんのか?トリシェが何か言ったとか、ブッシュが何か言ったから、なんてえのは後講釈。理由が見つからないと探すだけなんだ。単なるロングの投げとショートの締め上げに過ぎない。(4月11日。金曜日。メートル法記念日。)

昔の新聞記事を読んでいたら、なつかしいあのイランのホメイニの写真があったので読んだ。あの男はやっぱり狂っておるわ。顔がとても宗教指導者には見えないのだけども。当時、おしんが大ブームで、イランではおしんこそが理想の女性像とされたわけ。テレビは全国中継で放送時、街から人がいなくなったとさえ言われている。そして、テレビのインタビューで女性たちが理想の女性はと聞かれて、おしん、おしん、となったわけ。そしたらホメイニは激怒した。その理由は当時イランでの理想の女性像は1500年前だかの何とかという女性だったらしいのだ。ホメイニはその答えを期待していた。激怒したホメイニは、このテレビ番組をイランに持ち込んだ関係者たちを懲罰。二人を牢獄5年、鞭打ち50回、だってさ。もう今読んでも呆れたよ。それを考えると、なんだかんだと言っても日本は良い国だあ。

4月10日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.80 102.05 100.03 101.94
ユーロ 1.5831 1.5915 1.5725 1.5743
ユーロ円 161.16 161.23 158.80 160.48
ポンド 1.9762 1.9845 1.9705 1.9710
スイス 1.0019 1.0088 0.9888 1.0081
オージー 0.9285 0.9347 0.9283 0.9324
ユーロポンド 0.8011 0.8030 0.7966 0.7987
キウイ 0.7971 0.8028 0.7962 0.7991
ポンド円 201.18 201.28 198.08 200.92
キウイ円 81.14 81.67 80.11 81.46
スイス円 101.61 101.67 100.82 101.12
オージー円 94.52 95.12 93.35 95.05
ユーロスイス 1.5861 1.5879 1.5721 1.5871
カナダ 1.0183 1.0225 1.0156 1.0196
カナダ円 99.97 100.36 98.13 99.98
ダウ工業 12581.98 −54.72
ナスダック 2351.70 −29.58
S&P 1360.55 −6.06
ロンドン 5965.10 −18.80
ドイツ 6704.32 −17.04
香港 24187.10 +202.53
日経 12945.30 −166.59
トピックス 1248.07 −14.83

徐々に市場の煮詰まり感を感じる。持合から動き出すかも知れぬ。悪い話は忘れた頃にやってくる。黒い白鳥みたいに。(4月10日。木曜日。建具の日。)

柔道:オリンピック選出のやり方をみていたが、ちょとなあ。柔ちゃんは負けたんでしょ?そのほかにもあるけど、いくらオリンピックと言う実践の経験が強いとは言え、非常に不透明な選び方だと思うね。伸びてきた若手がかわいそうではないか。勝負に勝って選出されないなんてひどいと思うね。野村も尊敬するが、仕方ないんだよ、若い連中が伸びてきてメンバーが代わるくらいにならなければ、日本柔道は世界一になれないよ。井上も好きだが、彼を上回る連中がドシドシ出てきたほうが大局的にはいいんだよ。

4月9日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.66 102.84 101.50 101.80
ユーロ 1.5712 1.5865 1.5683 1.5831
ユーロ円 161.30 161.48 160.61 161.16
ポンド 1.9698 1.9792 1.9650 1.9762
スイス 1.0140 1.0171 0.9975 1.0019
オージー 0.9319 0.9322 0.9261 0.9285
ユーロポンド 0.7976 0.8024 0.7967 0.8011
キウイ 0.7976 0.8004 0.7929 0.7971
ポンド円 202.22 202.59 200.59 201.18
キウイ円 82.09 82.12 80.97 81.14
スイス円 101.24 101.84 100.91 101.61
オージー円 95.67 95.81 94.31 94.52
ユーロスイス 1.5932 1.5955 1.5817 1.5861
カナダ 1.0132 1.0220 1.0127 1.0183
カナダ円 101.32 101.37 99.67 99.97
ダウ工業 12527.26 −49.18
ナスダック 2322.12 −26.64
S&P 1354.49 −11.05
ロンドン 5983.90 −6.30
ドイツ 6721.36 −50.62
香港 23984.57 −327.12
日経 13111.89 −138.54
トピックス 1262.90 −19.79

予想通りのつまらない相場展開が続いている。こういう相場は真面目に考えないほうが良い。1−3月の相場で4月は市場も休みたいのであろう。ポンドの凋落振りがすごい。さらに落ち込むのだろう。(4月9日。水曜日。久しぶりの晴れとのこと。)

日本の為替業者が破綻してもお上の出るのが遅い。イギリス本家の金融庁は、がっちりと認可業者をつかんでいるようで、何かあれば即座に行動して資産凍結をしてしまうのだそうだ。この辺に大きな違いを感じるなあ。それから驚いたんだけど、日本の為替業者は自己玉を持てないんだって??信じらないなあ。やっとわかったよ、相場が激変した時に業者が大損する理由がね。私が業者なら自己玉を持たずに仲介する事は不可能だね。ちんたらした相場なら、どの玉もカバーする事もできるだろうが、大きな相場では先に玉を持っていなければほとんど逃げ場がないだろう。ってことは、大相場の回数が多ければ、破綻するところも増える?

4月8日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.40 102.69 101.76 102.66
ユーロ 1.5711 1.5799 1.5673 1.5712
ユーロ円 160.88 161.75 160.48 161.30
ポンド 1.9882 1.9928 1.9665 1.9698
スイス 1.0131 1.0157 1.0067 1.0140
オージー 0.9258 0.9322 0.9242 0.9319
ユーロポンド 0.7902 0.7990 0.7897 0.7976
キウイ 0.7961 0.8000 0.7919 0.7976
ポンド円 203.59 204.15 201.18 202.22
キウイ円 81.52 82.09 80.76 82.09
スイス円 101.08 101.56 100.90 101.24
オージー円 94.80 95.67 94.20 95.67
ユーロスイス 1.5917 1.5954 1.5880 1.5932
カナダ 1.0142 1.0175 1.0107 1.0132
カナダ円 100.97 101.34 100.05 101.32
ダウ工業 12576.44 −35.99
ナスダック 2348.76 −16.07
S&P 1365.54 −7.00
ロンドン 5990.20 −24.60
ドイツ 6771.98 −49.05
香港 24311.60 −267.07
日経 13250.43 −199.80
トピックス 1282.69 −22.94

月曜はNYのファンドの玉が入りやすい。日本勢も含めての円売りとドル買いと太平洋買いで夕方までに相場は決まってしまったという珍しい展開。最近やけに円安、株高論が幅をきかせはじめたね。投資家も大変だなあ、そのたびにこっちにフラフラ、あっちにフラフラ。まあ、当分はチンタラではないか。(4月8日。火曜日。大安。)

朝日新聞の夕刊に私と中山君が写真入りで掲載されていたね。メリルの中山会長や三菱信託の上原社長より、私の写真のほうが社長に見えるぞ。あ、いけね、俺も社長だった。私の顔が温厚すぎるとか外野はうるさかった。いいんだよ。若いときはギラギラで、その後は歳相応でね。今でもギラギラしていたら、嫌われるよ。都内で記者に会ったから背広だったんだよね。アロハのシーズンでなくて良かった。日経と違って、朝日みたいな一般紙はやっぱり読者層が違うんだなあ。一般の人は日経なんか読まないからね。まあ、日本では目立つと必ず、出る杭は叩かれる文化なもので、目立たないように生きていきますよ。義理堅い私は、今週から俺も朝日の読者になるぞ、と思った日でした。

4月7日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.60 102.85 101.30 102.40
ユーロ 1.5735 1.5740 1.5628 1.5711
ユーロ円 159.85 161.47 159.54 160.88
ポンド 1.9935 1.9957 1.9835 1.9882
スイス 1.0065 1.0173 1.0056 1.0131
オージー 0.9220 0.9285 0.9178 0.9258
ユーロポンド 0.7895 0.7915 0.7868 0.7902
キウイ 0.7890 0.7989 0.7868 0.7961
ポンド円 202.55 204.45 202.05 203.59
キウイ円 80.15 82.03 79.96 81.52
スイス円 100.95 101.51 100.74 101.08
オージー円 93.65 95.35 93.41 94.80
ユーロスイス 1.5835 1.5955 1.5817 1.5917
カナダ 1.0085 1.0143 1.0040 1.0142
カナダ円 100.75 102.29 100.41 100.97
ダウ工業 12612.43 +3.01
ナスダック 2364.83 −6.15
S&P 1372.54 +2.14
ロンドン 6014.80 +67.70
ドイツ 6821.02 +57.64
香港 24578.76 +314.13
日経 13450.23 +157.01
トピックス 1305.63 +16.69

東京市場はNYのファンド勢の殴り込みがなければ平静なものだが、この日は前日と時間的にも同じように動いていたので再現フィルムかと思ったよ。102.70手前まで買ってきたのには驚いたけど。前日のNYで頭が重かったからね。雇用統計はひどいもので、後追いで実勢悪が表面化してきている。その前の下方修正もひどいもので、ほとんど操作されていたのではないかと疑わせるような修正だった。ドル円は103円手前まで戻してしまった以上、この先は当面ウロウロ上がったり下がったりでつまらない相場展開になるだろう。(4月5日。土曜日。岐阜祭り?知らないなあ。)

為替業者がまた破綻したって?法制化して認可制にしてこのザマ?だから、為替がわかっていない人たちが作ったものとしか思えないと当初から批判している。資金の内部流用なんてできないはずだったし、あれだけの資本を積ませるのだから金が足りなくなるはずもないんだ。うちはあまりに厳しいので断念したんだけど、適当に解釈して適当に申請して適当に始めた会社がいかに多いかって事だろうね。この分ではまだまだ破綻するところが出るだろうね。何しろ信託保全しても全額戻るわけじゃないらしいから、きりがないんだよ。4社目なんて書いてあるけどウソだね。自主廃業したところもあるし、吸収合併されたところもあるし、いろいろあるからね。

4月4日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.26 102.70 101.45 101.48
ユーロ 1.5684 1.5775 1.5638 1.5739
ユーロ円 160.38 161.10 159.64 159.72
ポンド 1.9966 2.0050 1.9910 1.9934
スイス 1.0104 1.0129 1.0015 1.0062
オージー 0.9163 0.9229 0.9100 0.9228
ユーロポンド 0.7855 0.7895 0.7842 0.7896
キウイ 0.7855 0.7897 0.7814 0.7895
ポンド円 204.17 205.14 202.19 202.29
キウイ円 80.33 80.74 79.80 80.12
スイス円 101.21 101.69 100.81 100.85
オージー円 93.70 94.35 93.15 93.65
ユーロスイス 1.5847 1.5879 1.5773 1.5837
カナダ 1.0045 1.0104 1.0020 1.0085
カナダ円 101.80 102.26 100.49 100.62
ダウ工業 12609.42 −16.61
ナスダック 2370.98 +7.68
S&P 1370.40 +1.09
ロンドン 5947.10 +55.80
ドイツ 6763.39 +21.67
香港 24264.63 休場
日経 13293.22 −96.68
トピックス 1288.94 −10.70
各種指標 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
スワップ1年 150 165 179 178 168
円国債 1.27 1.35 1.37 1.35 1.33
918 883 898 905 932
米国債10年 3.41 3.53 3.60 3.59 3.50
原油テキサス 102 101.2 103.8 104.7 105.4

東京が珍しく円売りしていたので、これは欧米は逆張りするなと思ったら案の定であった。わかりやすい東京。曲者がNY.欧州は結構オーソドックス。夜中に全て元の木阿弥的だったのでアホかと思った。ずいぶん市場はギクシャクしてきたね。株式相場は堅調で何より。(4月4日。金曜日。大安だって。)

ラジオ:夜中に一人でいるとつまらないし、テレビを見ると居眠りしてしまうのでラジオを買いに行った。別にいろいろついているものは不要で、私は単なるラジオが欲しかったのである。そう、昔式のやつでいいの。CDもいらないし。そしたら、ピンキリなわけ。12,000円のが欲しかったが、2,000円のも欲しかった。ところが値段が6倍も違うでしょ。わけがわからないから店員に聞いたのだが、12,000円はテレビが1−12まで、2,000円は1−3まで、とか音がソフトとかなんかその程度の差なわけ。テレビを見ないようにラジオを買いに行ったのにテレビがついているのには参ったね。音だけだ。

それで感度が悪くて聴こえなかったら返品できるのかとか聞いたりした。携帯電話と同じだと言われた。それで2000円のを買って、ラジオを午後から聴いていたのだが、そのまま居眠りとなってしまい、なんのためにラジオを買ったのかわからなくなってしまった。苦笑いしたのが、NHK。NHKだけ聴こえないんだよなあ。NHK料金を払わないとこんなラジオも聴かせてくれないのかね?もしかして、12,000円のはNHKつきで2,000円だからNHK外しなのかね。ってなわけで、夜中もラジオを聴きながら仕事をしていると高校時代の受験勉強を思い出してしまったのである。

4月3日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 102.35 102.95 102.07 102.26
ユーロ 1.5687 1.5698 1.5510 1.5684
ユーロ円 160.56 161.07 159.29 160.38
ポンド 1.9875 1.9977 1.9760 1.9966
スイス 1.0089 1.0218 1.0073 1.0104
オージー 0.9140 0.9177 0.9092 0.9163
ユーロポンド 0.7893 0.7910 0.7822 0.7855
キウイ 0.7900 0.7910 0.7810 0.7855
ポンド円 203.42 204.58 202.67 204.17
キウイ円 80.86 81.36 79.86 80.33
スイス円 101.45 101.63 100.66 101.21
オージー円 93.55 94.43 92.87 93.70
ユーロスイス 1.5827 1.5857 1.5785 1.5847
カナダ 1.0164 1.0167 1.0028 1.0045
カナダ円 100.70 102.07 100.61 101.80
ダウ工業 12626.03 +20.20
ナスダック 2363.30 +1.90
S&P 1369.31 +1.78
ロンドン 5891.30 −24.60
ドイツ 6741.72 −35.72
香港 24264.63 +392.20
日経 13389.90 +200.54
トピックス 1299.64 +17.57

日銀総裁というのは不在でも国は動くのだと証明してしまったようである。そういうわけだから、副総裁のままで、政府と民主党はいつまでも遊んでいていいよ。今回の円安は、もともと海外勢は暗い材料だらけの円を売りたかったのだが、きっかけが必要だった。タイミングよく株式が急騰してお膳立てができたというところ。この2日ほどやけに株高、円安コメントが増えてきたのには驚いた。まあ、いつものことなのであるが。市場は期待で動いたりするものだ。今回はこれで決着でおしまいとはならないだろう。もちろん、一件落着で株価も上がると嬉しいのであるが、金融不安や米経済失速が1年もたたないのに一挙に解決とはならないよ。(4月3日。木曜日。日めくりカレンダー曰く、歩きましょう、1分で100メートルを目安に。)

テレビをつけたら野球をやっていたので久しぶりに巨人の試合を見た。日本の野球は応援団が騒がしいのでほとんど見ないのだ。高校野球の応援団はさわやかだから、うるさくても好きだ。開幕5連敗?渡辺会長が頭にきてもう来ないって?あの強くて憎らしい巨人はどこに行ったのかね?打撃オーダーみたらもうびっくりだよ。大砲が並んでいるジャン。あれだけフロントが揃えてあげて、打てない、勝てない、じゃいくらなんでもお粗末過ぎるなあ。それで救援にクローンだかケローンだかがいるんだろ?これだけ役者がそろって勝てないとはね。野球はやはりチームプレーなんだなあと思わせるね。今日は、まあ、松坂が素晴らしい投球をしてくれたので気分はいい。

4月2日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 101.87 102.84 101.50 102.35
ユーロ 1.5615 1.5702 1.5533 1.5687
ユーロ円 159.07 160.74 158.55 160.56
ポンド 1.9762 1.9900 1.9748 1.9875
スイス 1.0124 1.0166 1.0068 1.0089
オージー 0.9072 0.9159 0.9055 0.9140
ユーロポンド 0.7902 0.7904 0.7853 0.7893
キウイ 0.7871 0.7928 0.7842 0.7900
ポンド円 201.32 204.06 200.89 203.42
キウイ円 80.18 81.33 79.88 80.86
スイス円 100.62 101.64 100.40 101.45
オージー円 92.42 93.97 92.12 93.55
ユーロスイス 1.5809 1.5857 1.5780 1.5827
カナダ 1.0213 1.0244 1.0130 1.0164
カナダ円 99.75 101.12 99.20 100.70
ダウ工業 12608.92 −45.44
ナスダック 2361.40 −1.35
S&P 1367.53 −2.65
ロンドン 5915.90 +63.30
ドイツ 6777.44 +57.11
香港 23872.43 +734.97
日経 13189.36 +532.94
トピックス 1282.07 +51.58

久しぶりのすごい相場となった。さすがに新年度入り、桜シーズン。それにしてもアメリカの株はダイナミックだなあ。日本も真似て頂きたい。円は売ろうと思えばいくらでも材料があるからね。円安になるといろいろコメントする連中が出てくると思うよ。日本の企業の連中は円高のせいで苦しんでいるみたいなことばかり言ってるのだから、ちゃんと戻ってきたら売りなよね。108円台の時みたいに欲張っているうちにこけたりするようになるからさ。(4月2日。水曜日。普通の日。)

小田実:先日、彼の遺言集みたいな感じのドキュメンタリーをやっていたので見た。「何でもみてやろう」以降の彼の事はあまり好きでもなかった。だが、彼が亡くなる前の話を聞いていると、私が間違っていたと思う。彼の平和憲法擁護の気持ちがよく理解ができた。反対運動ばかりやっていたが、彼ほどの愛国心を持っている人もあまりいないなというのが実感であった。

ところで昨日の福留すごかったなあ。シカゴカブスに入った日本人は彼だけだよね。あそこは名門だからね。NHKなんか番組表を見たら、夜になったら慌てて録画の放送をしたというような感じだったね。今度は黒田だなあ。あ、松坂が今日投げるね。それにしてもメジャーに行った日本勢は豪華版だなあ。すごいすごい。衛星を入れるか、スカパーを入れるかまだ迷っている。

4月1日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 99.70 102.16 99.59 101.87
ユーロ 1.5788 1.5792 1.5563 1.5615
ユーロ円 157.41 159.23 156.34 159.07
ポンド 1.9841 1.9875 1.9728 1.9762
スイス 0.9931 1.0142 0.9930 1.0124
オージー 0.9131 0.9150 0.9030 0.9072
ユーロポンド 0.7957 0.7960 0.7871 0.7902
キウイ 0.7860 0.7881 0.7782 0.7871
ポンド円 197.81 201.73 197.03 201.32
キウイ円 78.36 80.29 78.02 80.18
スイス円 100.39 100.85 99.58 100.62
オージー円 91.04 92.52 90.55 92.42
ユーロスイス 1.5679 1.5815 1.5665 1.5809
カナダ 1.0256 1.0328 1.0206 1.0213
カナダ円 97.21 99.87 97.08 99.75
ダウ工業 12654.36 +391.47
ナスダック 2362.75 +83.65
S&P 1370.18 +47.48
ロンドン 5852.60 +150.50
ドイツ 6720.33 +185.36
香港 23137.46 +288.26
日経 12656.42 +130.88
トピックス 1230.49 +17.53

年度末のギクシャク相場で相当に怪我人が出たのではないか?私は大体昔からこの日は取引しないんだ。何の玉が出てくるのかわからないからね。邦銀連中は大体つかんでいるね。

ユーロがこの調子なのでいろいろ日本サイドからもユーロに関するコメントが良く出る。私から見ると的外れが多い。皆、日本人の発想で同じように発想すると考えて欧州を見るから大外れになるんだよ。金利を協調で下げるなんて話も一時期騒がれたけど私は否定したでしょ。物価があのザマで金利を下げるはずがないんだ。欧州の景気が悪くなったからと言ってもすぐには下げないよ。

それで、今度は協調介入でユーロを下げるなんて予想まで出てきたので唖然。90%以上の確率で1.60くらいではありえない。介入で何とかなるなんて考えるのは島根県知事を筆頭に日本の財務省と日銀だけ。欧米の介入がたまにしか行われなくて、行うと成功確率が高いのは、柿の熟して落ちる際にやるから成功するんだよ。日本の203高地攻撃のような突っ込め的な介入は無駄玉が多すぎて欧米はやらない。1.60で介入してもせいぜい1.40に落ちる程度だと思うし、そんなことは欧州でもわかっているよ。欧州から見れば、円や人民元が問題なんで、米ドルが弱体化していることは理解している。連中のコメントの奥を読まないとね。私はスイスの銀行に7年、ドイツの銀行に15年もいたんだから、並みの日本人より欧州の事理解していると思うけど。(4月1日。火曜日。みんなでウソをつきまくる日。)

昨日、9−11の例の飛行機突っ込みを見ていたんだけど、ありゃアメリカ人が怒って恨み骨髄になるのもわからないではないね。そもそも、あれは悪魔の仕業としか思えないもの。人間にはできないよ、いくら洗脳されていたとはいえね。それで、先日みたテレビドラマを思い出していた。そう、例の東京大空襲のやつ。9−11もそうだけど、これも一般人民を相手に大量殺戮をしているわけで、あれでナチの批判なんかどの面さげてやるんだと思うよ。10万人だっけ、焼き殺されたのは。その指揮したカーチスルメイ少将の顔写真を見ていて、こいつも悪魔の顔だなあと思ったよ。こんな作戦をたてた奴に日本政府は昭和30年代に勲章なんかあげているんだぜ。盗人に追い銭じゃないか。当時の政府には日本人としてのプライドはなかったのかね? アメリカが戦後日本を助けてくれたのはよくわかっているし、それ自体は感謝するけど、それとルメイの大量殺戮空襲は別物だよ。ルメイのことは以下のように説明されているね。

21爆撃集団司令官時代、ルメイは対日作戦として、日本の都市の無差別戦略爆撃を立案した。これは前任者の精密爆撃作戦が手ぬるい(効果が薄い)と判断したことによる。すなわち、高高度からの爆撃の標的破壊率が5%に過ぎなかったためである。さらに、日本の「木と紙でできた家屋」を効率良く破壊延焼する専用焼夷弾を開発した。またルメイの低く飛べと言う命令に兵士が危ないですよと言うと、ルメイは葉巻を真っ二つに噛み千切り、「なんでもいいから低く飛ぶんだ」と怒鳴ったという。

このルメイの焦土化作戦は、東京大空襲をはじめ大成功をおさめた。日本側は都市の軍需工場、民間住宅問わず、全てまとめて徹底的に焼き払われ壊滅的な打撃を受ける。焦土化作戦は東京・大阪等の大都市を焼き払った後は、地方の中小都市までが対象となった。これらの空襲は日本国民を震え上がらせ、日本側から「鬼畜ルメイ」・「皆殺しのルメイ」渾名された。ちなみに、「民間人攻撃は国際法に反する」と反対の声があがっていた。しかし「日本では民間人の居住地区でも軍需物資を作っている。それを考えれば民間人攻撃は戦略上重要なことだ。」と押し切ったという有名な話がある。

第二次世界大戦後、空軍中将に昇進し、その後戦略空軍司令官、空軍参謀総長を歴任した。爆撃機開発の責任者としてヴァルキリー計画を指揮、当時の主力B-52爆撃機の後継機開発を指揮する。キューバ危機勃発時には、キューバ空爆をケネディ大統領に提案した(ただし却下された)。また、ベトナム戦争北爆を推進した。また日本の航空自衛隊創設に際して戦術指導を行なった。ルメイは戦略爆撃に精通し、また日本の防空体制の弱点(夜間防衛)を把握しているため、日本側には有益だったとされる

大空襲についてのルメイの言葉

「君が爆弾を投下し、そのことで何かの思いに責め苛まれたとしよう。そんなときはきっと、何トンもの瓦礫がベッドに眠る子供のうえに崩れてきたとか、身体中を炎に包まれ『ママ、ママ』と泣き叫ぶ三歳の少女の悲しい視線を、一瞬思い浮かべてしまっているに違いない。正気を保ち、国家が君に希望する任務を全うしたのなら、そんなものは忘れることだ。」(E・バートレット・カー著・大谷勲訳『戦略・東京大空襲』 ドイツ空襲の意見を聞かれて)

3月31日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 99.25 100.20 98.80 99.70
ユーロ 1.5800 1.5897 1.5758 1.5788
ユーロ円 156.80 158.16 156.05 157.41
ポンド 1.9960 1.9980 1.9813 1.9841
スイス 0.9940 0.9993 0.9870 0.9931
オージー 0.9165 0.9183 0.9103 0.9131
ユーロポンド 0.7915 0.7982 0.7900 0.7957
キウイ 0.7950 0.7960 0.7846 0.7860
ポンド円 198.10 200.08 196.88 197.81
キウイ円 78.90 79.36 77.96 78.36
スイス円 99.85 100.78 99.41 100.39
オージー円 90.95 91.75 90.45 91.04
ユーロスイス 1.5715 1.5755 1.5665 1.5679
カナダ 1.0220 1.0293 1.0191 1.0256
カナダ円 97.10 97.90 96.60 97.21
ダウ工業 12262.89 +46.49
ナスダック 2279.10 +17.92
S&P 1322.70 +7.48
ロンドン 5702.10 +9.20
ドイツ 6534.97 −24.93
香港 22849.20 −436.75
日経 12525.54 −294.93
トピックス 1212.96 −30.85