メイン

過去のコメント集  2008年2月

投げが投げを呼ぶ展開だが、投げなければならない玉がさらに増え続けているように思える。マーケットの需給では円ロングはあまりいない。円ショートだらけだ。それにしても今日は皆のコメントを読んでいて、ほとんどあきれたよ。あれ?おめえ、いつから円高だっけ?ってなコメントばっか。円高と唱える人でも玉は持っていないか、持っていても少ないと思われる。ファンド連中がやたらと煽って昔の思い出で円キャリーをこの2週間ほど続けたことがかえって傷を深くした。ドル円が底値をつけた印象は全くない。おそらく、皆投げられないまま、口を開けて下がるのを見るだけになるだろう。たまに反発するから、底をつけたように見える。だが、それは誘い水に過ぎない。長年のふざけた相場構図が今壊れようとしている。どうして円高になるんだ?理由は?と自問自答している内は、大底はつけられない。相場の材料とか理由というものは、常に後から考えてそれらしく語られるものである。市場の動きは市場の神々の手に委ねられているのだ。(3月1日。土曜日。春だ、と思う日。)

キャベツ指数:おいおい、だなあ。キャベツ暴騰しておるで。こちとら、キャベツダイエットをやっているからキャベツの値段に詳しいのだ。130円から160円が地相場。それが安売りになると90円で叩き売られる。それが前週190円に跳ね上がった。今日はもっと驚いた。なんと、250円である。為替相場もびっくりである。キャベツを物価指数に入れておるのかね??物価は上がる、給料は上げない、税金はもっともらしく上げる、それで預金金利がミクロ?ふざけんなよ。ぼったくり国家じゃないか。国債の利払いを抑えるために金利抑制でもしておるのかね??預金金利くれ!これだけなめられている国民も珍しい。ビルマよりましだけど。

今月のオススメ本!!  AKIの書棚より
「評伝ー王増祥」久末亮一著。勉強出版。1800円。
副題は台湾、日本、香港を生きた、ある華人実業家の近現代史となっている。近現代史などと書かれていると腰の引けてしまう人も多いかも知れない。だが、そんなこともない。目次を見ると大体の概要が垣間見れる。序章:不思議な老人、その後から、台湾に生まれて、18歳の億万長者、香港、香港ダラー旋風、蹉跌ー王子製紙事件と片倉工業事件、迷走する人生、孤独の人、となっている。

現在81歳であるからにして、台湾生まれとは、日本の植民地時代の台湾である。韓国朝鮮と同じであるが、台湾統治は比較的穏健でうまくいっていたのでそれほどの差別はなかったと思う。結局、彼は日本人なのか、台湾人なのか、華僑なのか、という自分のアイデンティティーに悩み、また今でも悩んでいるようだ。日本人になりたかったがなれなかった、受け入れられたと思ったが実際はそうではなかったという話である。

私にとって興味深かったのは、日本の台湾統治の頃の話、戦後のドタバタの頃、まだ香港が急成長を遂げる前の香港の経済界の話、香港ダラーの総帥として兜町で仕手筋の一つとして捉えられた頃の話、大蔵省ー証券会社ー司法のつるんだ日本独特の金融鎖国の話、であった。香港筋と騒がれていた頃の話はよく覚えている。王子製紙のことはあまり覚えていなかったが片倉工業のことは覚えている。

しかし、大蔵省というのはとんでもないね。また司法もそうだけど、もう日本人のDNAかと思わせる。私が絶対に日本が金融立国にはなれないと書いてきたことをまさに実証するような話ばかりだ。あの当時のストーリーを読んでいると、ここ最近の村上やスティールパートナーズなどのゴタゴタとあまりに似ているので驚く。だから、日本は何も変わっていないのだ。そして、司法の投資に対するいろいろなコメントも納得ができるのだ。日本で投資で身を立てることはほとんど不可能だということだ。こういったことに興味のある人は読むと良いだろう。
2月29日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 105.38 105.38 103.70 103.73
ユーロ 1.5195 1.5237 1.5143 1.5179
ユーロ円 160.12 160.20 157.46 157.46
ポンド 1.9886 1.9920 1.9784 1.9890
スイス 1.0518 1.0528 1.0403 1.0407
オージー 0.9491 0.9491 0.9300 0.9308
ユーロポンド 0.7641 0.7680 0.7626 0.7631
キウイ 0.8153 0.8170 0.7970 0.7988
ポンド円 209.56 209.62 206.00 206.32
キウイ円 85.92 86.04 82.84 82.86
スイス円 100.19 100.23 99.29 99.67
オージー円 100.02 100.02 96.55 96.55
ユーロスイス 1.5982 1.5982 1.5797 1.5797
カナダ 0.9752 0.9893 0.9751 0.9877
カナダ円 108.06 108.06 104.85 105.02
ダウ工業 12266.39 −315.79
ナスダック 2271.48 −60.09
S&P 1330.63 −37.05
ロンドン 5884.30 −81.40
ドイツ 6748.13 −350.00
香港 24331.67 −260.02
日経 13603.02 −322.49
トピックス 1324.28 −28.82
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 213 208 195 185 172
円国債 1.48 1.48 1.47 1.41 1.35
937 944 959 966 972
米国債10年 3.87 3.88 3.88 3.70 3.53
原油テキサス 99.3 99.9 99.9 100 100

やはり野中の一本杉は倒される。日本人がいくらドル好きでも落ちるものは落ちる。熟した柿である。相場が若い。欧州通貨、太平洋だけドルが弱い、円に対してだけドルが強い、なんて構図は続かないのだ。日本勢の油断も相当なもので、リスクは大きく拡大している。あまりに上値での滞空時間が長すぎた。堤防の決壊は近いのかも知れん。(2月29日。金曜日。冬の最後の日。)

週刊サンデーと週刊マガジン:オーマイゴッド。提携するんだって?びっくりだなあ。なつかしいのである、おじんにとってこの2冊はね。小学生の頃は月刊漫画しかなかった。少年画報とかぼくらとかね。それが小学5年の頃かなあ。少年サンデーが最初に発行されたんだ。みんなで、本屋に飛んでいった。毎週待ち焦がれたのである。皆でまわし読み。そしたら、今度は少年マガジンが発行された。それで、サンデー派とマンデー派が分かれたのであるが、そのうち、皆仲良くなり、雑誌の交換をして小遣いをセーブしたのである。女の子の雑誌は、マーガレットだか、チューリップ、そんなことはないか、みたいのがあったが全然売れなかったね。

そうなんだ、漫画は日本少年の宝なのである。サンデーの創刊号は長島が表紙だったそうだ。マガジンの創刊号は横綱朝汐。そういえば、朝汐は小学校に来たなあ。朝礼台に乗ったんだけど、階段が壊れてしまったので、みんなで、すげえなーーー、やっぱり横綱だあ、と思ったのである。週刊サンデー、週刊マガジンよ、永遠なれ。いまさら私も読めないけどね。今度一冊買って見るかなあ。30歳くらいまで読んでいたんだよね、私。

2月28日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.47 106.65 105.07 105.38
ユーロ 1.5120 1.5231 1.5074 1.5195
ユーロ円 160.98 161.05 159.93 160.12
ポンド 1.9818 1.9948 1.9763 1.9886
スイス 1.0633 1.0645 1.0485 1.0518
オージー 0.9417 0.9498 0.9368 0.9491
ユーロポンド 0.7629 0.7644 0.7610 0.7641
キウイ 0.8162 0.8186 0.8106 0.8153
ポンド円 211.00 211.29 209.47 209.56
キウイ円 86.90 86.97 85.75 85.92
スイス円 100.13 100.53 99.91 100.19
オージー円 100.26 100.51 99.67 100.02
ユーロスイス 1.6077 1.6077 1.5964 1.5982
カナダ 0.9801 0.9823 0.9711 0.9752
カナダ円 108.63 109.02 107.75 108.06
ダウ工業 12582.18 −112.10
ナスダック 2331.57 −22.21
S&P 1367.68 −12.34
ロンドン 5965.70 −110.80
ドイツ 6862.52 −135.33
香港 24591.69 +107.85
日経 13925.51 −105.79
トピックス 1353.10 −11.42

ドル円は倒れたが、まだ小枝が取れた程度。いまだにドルを買いたがる人たちがいるのは驚き以外の何物でもなし。金利程度しかメリットがなかったものが、その金利もお涙程度になりつつある。私とは考えが違う人たちが買っているのであろう。欧州はユーロ高をインフレの沈静化に有効と考えている。ドル円がきちんと落ちるならば、文句は言わないだろう。

いよいよドル全面安というやばそうな雰囲気濃厚であるが、日本国内はそんな雰囲気なし。不可思議な印象。スイスフランと円は去年途中までずっとキャリーの餌食に一緒になっていたのだが、この一ヶ月ほどですっかり様変わり。通貨の格の違いを感じさせる。(2月28日。木曜日。ビスケットの日。)

コンテナの扱い量のランキングを眺めていたのだが、ここまで差をつけられているとは思いもしなかった。しかもこれは2006年だから2007年はもっとかもしれない。もう10年以上前から日本の港湾の競争力が低下していることが指摘されてきたが、何もしなかったのかね?かつては東京も横浜も神戸もトップ10に入っていたと思う。アジア勢が24時間サービスに動いても日本の港湾は動かなかったね。規制ばかりやっていたことはよく知っている。灰色規制も多かった。

GDPのどうでもいいランキングよりもこっちのランキングのほうが日本の衰退振りを感じたね。1位シンガポール2480万、2位香港2323万、3位上海2171万、4位深せん1847万、5位釜山1203万。他の欧米も日本みたいになっているかと見ると、ハンブルグ、ロス、ロッテルダムなんて昔の名前がトップ10に入っているね。なんともショッキング。東京?23位で367万だって。

2月27日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.28 107.40 105.96 106.47
ユーロ 1.4974 1.5144 1.4970 1.5120
ユーロ円 160.64 161.41 159.84 160.98
ポンド 1.9871 1.9972 1.9791 1.9818
スイス 1.0756 1.0764 1.0611 1.0633
オージー 0.9338 0.9433 0.9320 0.9417
ユーロポンド 0.7536 0.7621 0.7533 0.7629
キウイ 0.8172 0.8215 0.8126 0.8162
ポンド円 213.18 213.49 210.68 211.00
キウイ円 87.67 87.80 86.65 86.90
スイス円 99.74 100.24 99.40 100.13
オージー円 100.18 100.43 99.57 100.26
ユーロスイス 1.6106 1.6152 1.6057 1.6077
カナダ 0.9814 0.9832 0.9759 0.9801
カナダ円 109.31 109.51 108.08 108.63
ダウ工業 12694.28 +9.36
ナスダック 2353.78 +8.79
S&P 1380.02 −1.27
ロンドン 6076.50 −10.90
ドイツ 6997.85 +11.88
香港 24483.84 +769.09
日経 14031.30 +206.58
トピックス 1364.52 +17.05

これだけクロス円が上昇して、それでもドル円は108円台を維持できない。いつものなつかしい野中の一本杉状態。野中の一本杉は倒されるために立っているようなもので、過去ことごとく倒されてきている。つまり、いくら円安でもドル円だけドルが強いままでいるということは天に唾するようなものであるということだ。ユーロが再びマジノラインに接近してきている。(2月27日。水曜日。なんでもない日。)

以前、日本柔道は世界連盟から脱退せよ、とここに書いた。あまりにバタバタ負けるし、マスコミは今の柔道はかつての柔道ではないとか審判批判とか、相手批判ばかりするので、私もカリカリして書いてしまった。この前テレビを見ていたら、若い頃にフランス柔道連盟に招かれた日本の柔道家の人が出ていた。もう80歳を過ぎているのだが、彼の今まで残した軌跡を見ていて、私は恥ずかしくなったのである。すでに故人になった人も含めて、日本の柔道家たちが今のフランス柔道を築き上げたと言える。

何しろ人口6000万人のフランスで、柔道人口は正式60万、実際には100万人ではないかと言われるくらいの隆盛を誇っている。いまやサッカー、テニスに次ぐ第3位のスポーツなのだそうだ。日本の柔道人口は正式では21万人程度で、底辺の層の厚さの違いには驚く。日本人はすでに欧米の食生活をしているわけで、昔の和食や畳の生活ならば柔道にはふさわしい体ができるが、同じものを食って生活していたらやはりフランス人にはかなわないだろう。後、サッカーはむこうも同じだからいいとして、野球に多くの子供たちをとられているよね。

ところで、その柔道の先生が日本の柔道チームを表敬訪問したのだが、もっと技に研究をかけるようにと諭されていた。日本が生き残るには、学校で柔道か剣道必修にしないとあかんね。英語は中止して柔道にしたらどうかね?文部省君?私はやはりフランス柔道連盟をたたえるよ。
日本柔道連盟も相手に習ってフランスの大柔道家でも招いて学んだらどうか?相手を知らねば勝てないだろう。

2月26日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 108.06 108.14 107.19 107.28
ユーロ 1.4830 1.4987 1.4778 1.4974
ユーロ円 160.25 160.75 159.63 160.64
ポンド 1.9675 1.9876 1.9642 1.9871
スイス 1.0894 1.0919 1.0747 1.0756
オージー 0.9270 0.9340 0.9254 0.9338
ユーロポンド 0.7537 0.7553 0.7515 0.7536
キウイ 0.8114 0.8175 0.8067 0.8172
ポンド円 212.61 213.26 211.86 213.18
キウイ円 87.68 88.12 87.14 87.67
スイス円 99.19 99.85 98.87 99.74
オージー円 100.17 100.46 99.76 100.18
ユーロスイス 1.6156 1.6175 1.6090 1.6106
カナダ 0.9963 0.9985 0.9785 0.9814
カナダ円 108.46 109.66 108.06 109.31
ダウ工業 12684.92 +114.70
ナスダック 2344.99 +17.51
S&P 1381.29 +9.49
ロンドン 6087.40 +87.90
ドイツ 6985.97 +103.41
香港 23714.75 +445.61
日経 13824.72 −89.85
トピックス 1347.47 −8.07

朝4時半頃取引をしてから気がついた。あ、いけね、どうせ東京が動くわけがないんだからそんな時間にやることもなかったといたく反省。それで本当にそうなったので茫然自失。久しぶりにみた円の叩き売り。先週あたりから海外勢のそんな動きが露骨に見えていたからね。円キャリーは日本人の命ということで太平洋円も堅調である。円相場も株式相場も同じ。戻り歩調になると皆そういう予想になる。(2月26日。火曜日。春になれそうでなれない日。)

「フルスイング」ってドラマはなかなか良かったね。キンパチの親戚みたいな番組ではあった。いいんだよ、この手の類の番組はドンドン増やせばいい。若い連中にもこれでもかって感じで見せると良いのだ。もう終わってしまったので、あらすじは以下のようになっておるよ。見てない人も多いだろうから載せた。夏川りみという歌手もいいね。NHKの事だからまた再放送するだろう。

【ドラマのストーリー】 「教える」ことに人生の全てを捧げた一人の男がいました。打撃コーチ高畠導宏さん。七つのプロ球団を渡り歩き、落合、イチロー、小久保、田口を始め、30人以上のタイトルホルダーを育てた名伯楽は、還暦間近で福岡の高校の教師になりました。高畠さんは30年のコーチ人生で培った優れたコーチング力で、悩める思春期の子どもたちと現場の教師たちを大きく変えていきます。自ら、悩み、迷い、葛藤する姿をさらけ出す素敵さ。高みから何かを教えるのではなく、「生きる力」を伝えようとする熱意。「俺だけの先生」「私だけの先生」と子どもたちに思わせる「好きにならずにいられない」教師の姿がそこにありました。わずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去した新米教師「高さん」と、彼の思いを受け止め、成長していく子どもたちと教師たちの感動の実話をドラマ化します。

高畠導宏さんのプロフィール  昭和19年岡山県生まれ。「岡山の怪物バッター」として知られ、丸善石油、中央大学の野球部を経て昭和42年南海ホークスに入団。怪我により47年から打撃コーチに転進。以降、ロッテオリオンズ、ヤクルトスワローズ、ダイエーホークス、中日ドラゴンズ、オリックスブルーウェーブ、千葉ロッテマリーンズと7球団をわたりながら、のべ30人以上のタイトルホルダーを育て上げた。平成15年より福岡県私立筑紫台高校の社会科教諭に。翌年、すい臓がんのため、永眠。

「本気の人」…チーフプロデューサー・鈴木圭から   三十年にわたり、プロ野球の打撃コーチとして活躍された後、五十八歳で一念発起し、新天地の高校教師になられた「高さん」を一言で言えば、私は「本気の人」だと思います。どんなに大きな「夢」、高い「志」でも、「本気」で願えば届くことを、身をもって体現なさった方だと思います。自分を振り返れば、日々「本気」を出しているのか、はなはだ心もとない限りです。周りを見回して、一体どれだけの人が、「本気」で生きているのか?「本気」で作られたドラマは世にどれだけあるのか?顔合わせの時、俳優やスタッフの皆さんにお願いしたのは、ただこの一点、「本気を見せて下さい」という事でありました。タイトル「フルスイング」に込めたのは、そんな想いです。全力で、思いを込めて、バットを振り切る覚悟です。生前の高畠さんを知る方が収録を見て、「鳥肌が立った」と言うほど、イメージぴったりの高橋克実さん、そして多彩でこれ以上ないほど魅力的な共演者の方々の「フルスイング」芝居、ご期待下さい。


『職業モノの群像劇』…森下直  学園ドラマといえば、「教師VS生徒」、「生徒VS生徒」という切り口が多いかと思いますが、このドラマの脚本は、「教師VS教師」の切り口で書きました。プロ野球で三十年、打撃コーチを勤めた男の、第二の職場は教師。そんな特異な経歴を持つ、還暦前の五十九歳の新人教師の登場により、閉塞感に慣れきっていた教師達が変わり、生徒達が変わり、学校が変わる……実はこのドラマ、学園モノというより職業モノなのです。でも、主人公はスーパーヒーローではありません。縁の下の力持ちに徹し、いつもニコニコ笑っている。少し不器用で、オモテウラが無く、人間を信じ続ける――ある種の覚悟と頑固さをもって、信じ続ける主人公は、今の時代に新鮮なキャラクターだと思います。また、彼の周囲の同僚教師達も個性豊かです。学校を舞台にした群像劇としても、楽しんでいただければ幸いです。

2月25日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.40 108.23 107.17 108.06
ユーロ 1.4835 1.4845 1.4794 1.4830
ユーロ円 159.35 160.43 158.92 160.25
ポンド 1.9670 1.9701 1.9615 1.9675
スイス 1.0850 1.0930 1.0850 1.0894
オージー 0.9240 0.9274 0.9217 0.9270
ユーロポンド 0.7540 0.7555 0.7524 0.7537
キウイ 0.8100 0.8121 0.8059 0.8114
ポンド円 211.20 212.92 210.48 212.61
キウイ円 87.00 87.79 86.48 87.68
スイス円 98.95 99.47 98.58 99.19
オージー円 99.25 100.26 98.92 100.17
ユーロスイス 1.6095 1.6178 1.6098 1.6156
カナダ 1.0115 1.0130 0.9947 0.9963
カナダ円 106.20 108.67 105.81 108.46
ダウ工業 12570.22 +189.20
ナスダック 2327.48 +24.13
S&P 1371.80 +18.69
ロンドン 5999.50 +111.00
ドイツ 6882.56 +76.27
香港 23269.14 −35.90
日経 13914.57 +414.11
トピックス 1355.54 +34.17

東京居眠り病が欧米に伝播。宜しくない影響。ドルの弱さが静かに進行中。ガタガタにならないから陰湿的なドル下げとも言える。そのうち、ドルを持っているのは日本人と中国人とアラブ人だけになったりして。こうなるとアメリカは強いよね。借りている奴も額が大きくなりすぎると主客転倒するからね。(2月23日。土曜日。皇太子誕生日。未来の祝日。)

おいおい、自民党は本気で政府ファンドを組成したいみたいだぞ。一体誰が運用すんだ?大手の邦銀と証券にやらせて彼らに儲けさせるってか?運用失敗したら、税金還付してくれるんだろうな。とるだけとっておいてね。余裕資金でやる?だったら赤字の返済にあてなよ。

えーーとそれから民間と同じようにやってくれよ。ちゃんと金融庁のやり方にそってやってくれよ。検査も入るぜよ。それから儲かったらがっぽり税金払わないといかんよ。払いたくないからといってバミューダに移したりして。それから司法の判断も受けないといかんよ。これは投資でしょうか?投機でしょうかとお伺いをたてないといけないんだよ、この国はね。経営に口挟んだらいけないんだよ。株主要求なんてやってはいけないんだからね。ちゃんと民間と同じようにやりましょうね。どのくらいガチガチに灰色規制されているかよくわかるからね。

あー、やっぱり信じられない。日本国の政府が投資運用をする??為替の介入とは違うんだってことわかっているのかなあ?
運用がそんな政治家が考えるように簡単なものとは思いもしなかったね。日本は世界に冠たる投資運用後進国だってわかっているのかなあ。

2月22日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.40 107.58 106.71 107.12
ユーロ 1.4812 1.4863 1.4789 1.4825
ユーロ円 159.08 159.30 158.16 158.81
ポンド 1.9629 1.9710 1.9610 1.9670
スイス 1.0898 1.0919 1.0835 1.0856
オージー 0.9188 0.9251 0.9171 0.9235
ユーロポンド 0.7546 0.7553 0.7524 0.7537
キウイ 0.8004 0.8103 0.7989 0.8088
ポンド円 210.82 211.50 210.03 210.71
キウイ円 85.96 86.93 85.74 86.64
スイス円 98.55 98.60 98.31 98.67
オージー円 98.68 99.16 98.10 98.93
ユーロスイス 1.6142 1.6168 1.6066 1.6094
カナダ 1.0113 1.0168 1.0071 1.0130
カナダ円 106.20 106.36 105.02 105.75
ダウ工業 12381.02 +96.72
ナスダック 2303.35 +3.57
S&P 1353.11 +10.58
ロンドン 5888.50 −43.70
ドイツ 6806.29 −98.56
香港 23305.04 −317.96
日経 13500.46 −187.82
トピックス 1321.37 −13.35
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 200 202 212 205 205
円国債 1.45 1.46 1.42 1.49 1.45
905 928 933 946 944
米国債10年 3.76 3.84 3.91 3.77 3.77
原油テキサス 96.2 98.9 100.20 97.5 98.8

為替デパート東京店、閉鎖を検討ってとこ。NY店活況につき、本社移転も検討か、なんてね。だから、本当は昼まで寝ていたいんだよ。東京は動き出したらやればいいだけだからね。さて、106−107−108の攻防戦も次第に煮詰まってきているのかな?ユーロはこれで1.49台が再び潰されたら、ディーラー窒息かも。相場が活況なら疲労もなくなるが、岩のように動かないと疲労困憊となる。理由は、いつ動き出すのか気になるから、イライラする。(2月22日。金曜日。猫の日。)

「FX 市場を創った男たち」小口幸伸著。パンローリング。700円。私も出ているので贈呈された。受け取って広げた感触はすごく悪かった。安物って感じ。全く、為替をやる奴らはどうしてこういうものに金をけちるのかなあ、と思ったのである。だが、中味は読み進むにつれ、なかなか宜しいと思った。

ここに出ているディーラーたちを全員知っているわけではないが、面白かった。私が覚えていなくて相手が私を知っていたりすることが多いので、誰誰は知らないとは口が裂けても言わない。相手に失礼だからね。覚えていないこっちが悪いのだし、こちとら歳も重ねてきているからね。

えー、とやかく言わない。個人投資家諸君、735円なんてランチ代程度なんだから買って読みなさい。昨日の私の食べたミソラーメン大盛りよりちょっと高いだけだ。君たちの取引しているネット画面の裏側がどうなっているのか、そして今皆が使っているネット画面までどうやってたどりついたのかよく理解できるであろう。また、どうして東京外為市場が急速に衰えていったのか良くわかるであろう。とにかくこの国の為替は話にならないんだよ。国際標準からちょっとずれているんだよね。小口さんはよくまとめたと思うよ。

2月21日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 108.11 108.34 107.15 107.40
ユーロ 1.4715 1.4838 1.4702 1.4812
ユーロ円 159.08 159.60 158.75 159.08
ポンド 1.9417 1.9643 1.9408 1.9629
スイス 1.0995 1.1034 1.0866 1.0898
オージー 0.9183 0.9209 0.9166 0.9188
ユーロポンド 0.7578 0.7582 0.7519 0.7546
キウイ 0.7578 0.8018 0.7973 0.8004
ポンド円 209.92 211.98 209.70 210.82
キウイ円 86.24 86.69 85.62 85.96
スイス円 98.33 98.70 97.97 98.55
オージー円 99.28 99.54 97.97 98.68
ユーロスイス 1.6179 1.6231 1.6118 1.6142
カナダ 1.0128 1.0143 1.0067 1.0113
カナダ円 106.74 107.28 105.86 106.20
ダウ工業 12284.30 −142.96
ナスダック 2299.78 −27.32
S&P 1342.53 −17.50
ロンドン 5932.20 +38.60
ドイツ 6904.85 +5.17
香港 23623.00 +32.42
日経 13688.28 +377.91
トピックス 1334.72 +32.00

連日同じ事の繰り返しの円相場。株式市場は日経の急落に対して、ダウは現状あかんべの上伸。全く、何やってんだかなあ。昨日は農中がサブプライムで100億ドル損失なんて噂流す奴がいるし、日本だけ損失は少ないのは変だ、辻褄が合わないから損を日本は隠しているなんてことまで書かれていたね。

思い出してしまったよ。銀行の不良債権が日本の発表では20兆?とか言ってる時に、海外は100兆あると言ってたからね。まあ、私は当初サブプライム関連で日本のロスは少ないとか言う話が出ているときに、ありえないと思っていた。そしたら、ゾロゾロ出てくるわ出てくるわ。ところで投信バブルこけるという予想は的中したね。去年の秋にこけると思ったのだが意外と延びた。まだこけると思っている。(2月21日。木曜日。満月。)

ミソラーメン:通り道にどうでもいい蕎麦屋がある。肉体労働の連中が食べに来る。私も黒ジャンにスニーカーだから同じようなものだと思い、入った。蕎麦屋のくせに丼からラーメン類までなんでもござれ。地方によくあるパターン。思わず、ミソラーメン大盛りを頼んでしまった。肉体労働者に見られた私は、大盛りをさらに増やした大盛りを出された。これが、食っても食っても減らないのだ。不味いから全然進まない。やっとこさで食べ終わったけど、ミソラーメンはこの先一ヶ月はいらねえと思った。しかしーー、よくあんなまずいラーメンを商売にできるなあ。私の作るラーメンのほうがはるかに美味い。この店の値段?ラーメン450円、ミソラーメン550円だった。

2月20日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.77 108.37 107.47 108.11
ユーロ 1.4726 1.4731 1.4614 1.4715
ユーロ円 158.70 159.28 157.70 159.08
ポンド 1.9486 1.9503 1.9363 1.9417
スイス 1.0940 1.1026 1.0937 1.0995
オージー 0.9190 0.9211 0.9112 0.9183
ユーロポンド 0.7557 0.7578 0.7532 0.7578
キウイ 0.7971 0.7990 0.7904 0.7578
ポンド円 210.00 210.92 209.09 209.92
キウイ円 85.90 86.46 85.22 86.24
スイス円 98.51 98.68 97.94 98.33
オージー円 99.04 99.46 98.24 99.28
ユーロスイス 1.6110 1.6184 1.6092 1.6179
カナダ 1.0171 1.0199 1.0106 1.0128
カナダ円 105.96 106.88 105.77 106.74
ダウ工業 12427.26 +90.04
ナスダック 2327.10 +20.90
S&P 1360.03 +11.25
ロンドン 5893.60 −73.30
ドイツ 6899.68 −102.61
香港 23590.58 −532.59
日経 13310.37 −447.54
トピックス 1302.72 −42.57

中国、ロシア、ドバイ、外人様ご一行歓迎という垂れ幕でも出して、政府は成田で歓迎したら?そして、皆、経営には興味ないみたいなことを言ってるが、心配しないでいい、日本の企業は皆買収防衛策で鎧をつけているからね、ってさ。全く、ちょっと株価が回復し始めると強気が増えてくるなあ。上がって嬉しいが、あまり信用しておらんぜよ。

ドル円は108円台をファンド勢が何度も攻めたがあかんですな。相当な漬物石に成長した感あり。クロス円は持っている通貨で天国と地獄的様相。オージー円はホクホク、カナダ円とポンド円は涙。これから皆、サイコロを振って通貨を選ぶのが良いでしょう。さて、今、夜中であるが、毎日朝に向けて円売りを仕掛ける向きが多いので、どうなるかね。(2月20日。水曜日。水戸梅祭り。)

丸の内:先週久しぶりに行った。丸の内南口は23年もいたところだ。10年ぶりに行ったよ。郵便局の昔の古いビルと、はとバスを見て、ホッとしたね。丸ビルと新丸ビルは威張って建っていたが、私が一瞬思ったのは、げげ、電気代もったいねえなあ、何がエコだよ、ということであった。東京駅はあのままの形で改築だそうで大変に喜ばしい。駄目だよ、ああいう古典的な良い建築物は残さないと。ヨーロッパみたいにすることもないが、せめてある程度は保存すべきだろう。みんな金、金だからなあ。丸の内で食事していて思ったね。あそこは変わっていないよ。格が高い。風格がある。しっとりした落ち着きがある。青山、表参道、六本木なんてえのは、ガキであって、やはり戦前からビジネスの中心街だっただけのことはある。歴史の重みを感じるね。

2月19日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 108.23 108.29 107.21 107.77
ユーロ 1.4657 1.4757 1.4642 1.4726
ユーロ円 158.63 159.07 157.95 158.70
ポンド 1.9525 1.9543 1.9452 1.9486
スイス 1.1020 1.1025 1.0909 1.0940
オージー 0.9138 0.9238 0.9136 0.9190
ユーロポンド 0.7507 0.7570 0.7503 0.7557
キウイ 0.7952 0.8023 0.7950 0.7971
ポンド円 211.32 211.32 208.78 210.00
キウイ円 86.06 86.44 85.66 85.90
スイス円 98.21 98.54 98.00 98.51
オージー円 98.90 99.58 98.60 99.04
ユーロスイス 1.6152 1.6158 1.6087 1.6110
カナダ 1.0088 1.0178 1.0022 1.0171
カナダ円 107.29 107.50 105.68 105.96
ダウ工業 12337.22 −10.99
ナスダック 2306.23 −15.60
S&P 1348.78 −1.21
ロンドン 5966.90 +20.30
ドイツ 7002.29 +34.74
香港 24123.17 +363.92
日経 13757.91 +122.51
トピックス 1345.29 +12.30

NYの連中は休みとかいいつつ早朝は仕掛けていたね。一人踊りだったのですぐにやめたみたいではあるけど。為替コメント特になし。時機到来を待つべし。目立つのはオージーの元気さかな。ニュージーランドは連れ高しているけど、本当はニュージーは良くないらしいけど。(2月19日。火曜日。トークの日。)

「評伝ー王増祥」久末亮一著。勉強出版。1800円。副題は台湾、日本、香港を生きた、ある華人実業家の近現代史となっている。近現代史などと書かれていると腰の引けてしまう人も多いかも知れない。だが、そんなこともない。目次を見ると大体の概要が垣間見れる。序章:不思議な老人、その後から、台湾に生まれて、18歳の億万長者、香港、香港ダラー旋風、蹉跌ー王子製紙事件と片倉工業事件、迷走する人生、孤独の人、となっている。

現在81歳であるからにして、台湾生まれとは、日本の植民地時代の台湾である。韓国朝鮮と同じであるが、台湾統治は比較的穏健でうまくいっていたのでそれほどの差別はなかったと思う。結局、彼は日本人なのか、台湾人なのか、華僑なのか、という自分のアイデンティティーに悩み、また今でも悩んでいるようだ。日本人になりたかったがなれなかった、受け入れられたと思ったが実際はそうではなかったという話である。

私にとって興味深かったのは、日本の台湾統治の頃の話、戦後のドタバタの頃、まだ香港が急成長を遂げる前の香港の経済界の話、香港ダラーの総帥として兜町で仕手筋の一つとして捉えられた頃の話、大蔵省ー証券会社ー司法のつるんだ日本独特の金融鎖国の話、であった。香港筋と騒がれていた頃の話はよく覚えている。王子製紙のことはあまり覚えていなかったが片倉工業のことは覚えている。

しかし、大蔵省というのはとんでもないね。また司法もそうだけど、もう日本人のDNAかと思わせる。私が絶対に日本が金融立国にはなれないと書いてきたことをまさに実証するような話ばかりだ。あの当時のストーリーを読んでいると、ここ最近の村上やスティールパートナーズなどのゴタゴタとあまりに似ているので驚く。だから、日本は何も変わっていないのだ。そして、司法の投資に対するいろいろなコメントも納得ができるのだ。日本で投資で身を立てることはほとんど不可能だということだ。こういったことに興味のある人は読むと良いだろう。

2月18日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 108.10 108.33 107.75 108.23
ユーロ 1.4680 1.4690 1.4611 1.4657
ユーロ円 158.70 158.84 158.10 158.63
ポンド 1.9580 1.9639 1.9475 1.9525
スイス 1.0930 1.1048 1.0928 1.1020
オージー 0.9065 0.9142 0.9055 0.9138
ユーロポンド 0.7495 0.7522 0.7479 0.7507
キウイ 0.7895 0.7957 0.7888 0.7952
ポンド円 211.65 212.15 210.58 211.32
キウイ円 85.35 86.12 85.08 86.06
スイス円 98.90 98.99 97.96 98.21
オージー円 98.00 98.91 97.66 98.90
ユーロスイス 1.6047 1.6169 1.6045 1.6152
カナダ 1.0070 1.0098 1.0050 1.0088
カナダ円 107.35 107.59 106.77 107.29
ダウ工業 12348.21 休場
ナスダック 2321.80 休場
S&P 1349.99 休場
ロンドン 5946.60 +159.00
ドイツ 6967.55 +135.12
香港 23759.25 −389.18
日経 13635.40 +12.84
トピックス 1332.99 −1.90

東京外為閉鎖しろとか書いたけど、まだそんな状態が続いている。東京のディーラーたちは昼間何をしているのであろうか、と思うのである。夕方にならなければ動意せず、ではちょっとひどいではないか。ドル円は108.30を再度トライしに来たのには驚いた。というか、トライしにきて長い間108円台だったほうが驚きかな。前日あれだけの重さを見せつけてくれていたからだ。日銀の会合?私の予定表では長い間外してある。どうせ何も決めないのだから、決めそうな時だけ注目すればいいからね。コメント集もいつも大体変わり映えないしね。ユーロはものすごく難易度の高い通貨になっている。むづかしいもなにも1.43−1.50でがっちりはめられてしまっているからね。(2月16日。土曜日。どようび。)

民主党に入れようかなあ。あまり興味がなかったのだが、政治家で初めてまともな事をいう人が出てきたので驚いたのだ。党首の小沢氏が企業寄りで今の政府とあまり変わらないからそこが難点かな。何か変化が出ないといかんと思うのである。以下がその政治家の言だ。

「これから日銀の金融政策を担う人は、超低金利政策や国債買い入れ(の増額)という副作用について総括・反省しなければならない」 。民主党の国会同意人事を検討する小委員会の仙谷由人小委員長は14日、国会内で記者団に対して3月19日に任期満了を迎える福井俊彦日銀総裁の後任は、これまで日銀が実施してきた量的緩和やゼロ金利などの超緩和政策が及ぼした副作用を十分に検証して金融政策を運営していく必要があるとの認識を示した。民主党内では、財政と金融の分離の原則を主張するグループが存在するが、加えて金融政策の副作用問題の議論も出てきたことで、民主党内の武藤敏郎副総裁の昇格をけん制する動きがさらに活発化する可能性も出てきた。

仙谷小委員長は具体的な副作用について「(日銀は)先進国の中央銀行ではあり得ない毎月1.2兆円の国債買い入れをやっている」とした上で、「その結果、円を必要以上に安くし、庶民の金融資産に金利がほとんど発生しない状況を続けている。これによって内需拡大のお題目が消し飛び、外需依存の経済構造が治癒(ちゆ)できなくなっている」と指摘。「今ほど日銀の政治・財政からの自立・独立が重要になっている時期はない」と強調した。

 民主党筋によると、党内では小委員会を中心に、これまでの日銀の金融政策運営について、1)超低金利政策による家計から企業への所得移転、2)国債買い入れオペの増額による財政政策との緊密化、3)超緩和政策による円キャリートレードを通じた米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題との関連や原油価格高騰など投機マネーの増大 などを問題視する声が出ており、小委員会ではほぼ共通認識になっている。

ただ、小沢一郎代表は、そうした小委員会の動きと距離を置こうとしていると見受けられる発言をしている。9日の千葉市での会見では「白紙」を強調。12日の会見では財金分離論について「1つの考え方だ。財金分離の論理だけで片付けるものではないとの意見もある」と述べた。さらに総裁の同意人事について「国会関係の幹部の集まりでイエス、ノーは決まる」とし、小委員会の役割を「対象の人たちの経歴などを聴取したりすることが主たる任務だと聞いている」と語った。

 小沢氏が、経歴聴取の役割とした仙谷氏らの超低金利をめぐる議論の提起は、民主党内に波紋を広げる可能性が出てきた。

今月のオススメ本!!  AKIの書棚より
真珠湾攻撃総隊長の回想ー淵田美津雄自叙伝(講談社)
2000円近い本だが、その価値はある。ハワイ奇襲の360機の大編隊を率いた隊長である。映画トラトラトラでは、田村高広が演じていたので覚えておられる人も多いだろう。帯に書かれているのは、あの戦争はなんだったのか。真珠湾攻撃の総指揮官として太平洋戦争の期間、武勲を誇った海軍軍人。その心中では日本海軍の欠陥に早くから気づいていた。戦後はクリスチャンに回心、伝道者としてアメリカを回る。歴史の真実と個人の煩悩とを正直に明かした異色の回想記。史実の書き換えを迫る貴重な書であるとなっている。

私の印象は、数奇な人生という一語だ。結構な数の戦記物を読んできているが、今までの本とはまったく違う。前線にいた人ならでは話が多く、知らないことも多かった。山本元帥を凡将ではないかと疑っているところなど興味深かった。真珠湾攻撃が終わった後、機動部隊はインド洋まで遠征し、英艦隊を撃滅させたりしているのだが、それからウロウロとソロモンのほうに行ったりして、ミッドウエー海戦までの半年が私にとっては不可思議な時期だった。ラバウル空襲など、爆弾を落とす相手もいなかったのだそうだ。こんな道草を食っていていいのだろうか?と彼は疑問を投げている。私が思ったとおりのことを彼も当時思っていたのである。彼は、真珠湾の後、米空母群を見つけて、撃滅すべしと考えていたし、南雲長官に対する不満が書かれている。真珠湾の後、すぐに米西海岸を攻撃すべきだったと述べている。米軍が萎えているときに一気に米国民の戦意を喪失させるべく攻撃続行をすべしと疑問を投げかけている。

アメリカの東京初空襲の日本の軍部に与えた衝撃の大きさも書かれていて、それがその後の作戦の失敗につながっていくことなども書かれている。彼は日本海軍の提督たちは凡将が多いとしている。勝負度胸に乏しい、しつこさがない、歳をとりすぎて経験が邪魔をして石橋を叩いて渡る、勝てる戦を前にさっさと引き上げた南雲提督やソロモン海戦の三川提督などを批判している。若返りが必要として海軍大臣に談判にまでいっている。

まあ、そんな調子で読み飽きない。彼は戦後クリスチャンの牧師になるわけだが、あれだけの数奇な運命を歩めば誰でも宗教に入っていくだろうと思う。私は今までどうあがいても絶対にどっちみちアメリカにはかなわなかったという考えだったが、勝てたかも知れないと、この本を読んで初めて思った。もちろん、山本元帥の想定したアメリカ人の戦意喪失ー和平交渉が成功したと仮定しての話ではある。
2月15日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.84 108.32 107.27 107.83
ユーロ 1.4644 1.4710 1.4631 1.4682
ユーロ円 157.92 158.89 157.52 158.32
ポンド 1.9690 1.9721 1.9580 1.9615
スイス 1.0977 1.0987 1.0886 1.0930
オージー 0.9021 0.9099 0.9003 0.9091
ユーロポンド 0.7437 0.7492 0.7431 0.7485
キウイ 0.7877 0.7917 0.7842 0.7905
ポンド円 212.34 213.33 210.35 211.51
キウイ円 84.95 85.58 84.57 85.24
スイス円 98.24 98.81 98.20 98.66
オージー円 97.28 98.35 96.98 98.03
ユーロスイス 1.6075 1.6097 1.5994 1.6047
カナダ 1.0001 1.0015 0.9919 1.0067
カナダ円 107.83 109.00 106.44 107.11
ダウ工業 12348.21 −28.77
ナスダック 2321.80 −10.74
S&P 1349.99 +1.13
ロンドン 5787.60 −91.70
ドイツ 6832.43 −129.85
香港 24148.43 +126.75
日経 13622.56 −3.89
トピックス 1334.89 +2.45
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 194 197 192 193 191
円国債 1.40 1.41 1.47 1.45
923 905 904 907 903
米国債10年 3.61 3.69 3.67 3.78 3.76
原油テキサス 93.5 93 忘れた 94.7 95.5

この日は眺めていた。ドル円に関しては総員強気って感じで、中にはターゲット111円台なんて煽る米銀まで出る始末。そんなに強気ならどこまで上げられるものか興味津々で眺めていた。皆でIMMのショートを引きずり出そうということだったようだ。短期筋は皆ロングで精彩を欠いた。

兜町がGDPをあれだけ好感しているのに、いくらなんでも外為はひどいなと思った。1−3月期が今度は悪いという予想なんだろうけど、そんなのわかるわけがない。第3四半期だって良くないという下馬評だったじゃないか。それからECBが利下げするとかいろいろうるさいが、まずやる可能性はないよ。フランスがビービーうるさいから話題になるだけで、ECBはインフレ率が下がらない限り、ほぼ絶対に下げないと思うよ。皆、欧州のこと知らないからだよ。但し、その頑固さで経済状況が悪化することはありうるよ。今度はイギリスが利上げするなんて話まで出ているが、これもおそらくないよ。(2月15日。金曜日。横手かまくらの日。)

先日、ロシア機の領空侵犯で我らが空軍機24機が緊急発進したみたいだけど、お、いいじゃんか、空の防人ちゃんとやれるじゃないかと感心した。北海道ではよく領空侵犯をしてくるらしいが、昔スクランブルというドキュメンタリーを見た。あのまま実践しているね。それにしても伊豆まで来るとは、驚きだね。これで、北朝鮮いつでも来い、って感じでいられるが、小説では日本海海岸から夜上陸して北陸地方から北朝鮮陸軍は首都圏を目指してくるんだったな。まあ、そんなこともないようなので平和ではある。

2月14日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 108.34 108.62 107.76 107.84
ユーロ 1.4574 1.4649 1.4549 1.4644
ユーロ円 157.89 158.48 157.34 157.92
ポンド 1.9630 1.9740 1.9615 1.9690
スイス 1.1084 1.1098 1.0965 1.0977
オージー 0.8963 0.9067 0.8953 0.9021
ユーロポンド 0.7424 0.7437 0.7404 0.7437
キウイ 0.7838 0.7919 0.7836 0.7877
ポンド円 212.67 213.89 211.93 212.34
キウイ円 84.92 85.80 84.76 84.95
スイス円 97.74 98.51 97.56 98.24
オージー円 97.11 98.15 96.86 97.28
ユーロスイス 1.6154 1.6183 1.6048 1.6075
カナダ 0.9972 1.0017 0.9937 1.0001
カナダ円 108.64 108.94 107.77 107.83
ダウ工業 12376.26 −175.26
ナスダック 2332.54 −41.39
S&P 1348.56 −18.35
ロンドン 5879.30 −0.80
ドイツ 6962.28 −11.39
香港 24021.68 +852.13
日経 13626.45 +558.15
トピックス 1332.44 +47.09

東京昼行灯で、夜は風が吹き荒れる。東京株式市場と東京外為市場の午前中の閉鎖を希望したい。知ってる?昔は何でも規制したがったから、あ、今も同じか、9時から3時半までしか取引やってはいけなかったんだよね。昼休みも12時から1時半までだった記憶がある。それが間の抜けた話で、海外は昔から時間制限なんかないから、やりたい奴は昼休みも3時半以降も外人たちとやっていたよ。邦銀連中はお上の締め付けが厳しくて自由度がなかったみたいだけどね。

なんか、この国の規制とか法律って市場関係では間が抜けているんだよね。取引もしない大学の先生ばかり呼んで作るからなのかねえ。海外の為替業者のネットを見たら、日本向けでは金銀なんか抜けているんだよね。おかしな仕組みばかり。日本の銀行や証券会社は相当に何か言いたいはずだよ。皆我慢しているのは江戸の敵を長崎で、とやられたらたまらんと思い込んでいるからダンマリなんだよ。

日本政府がファンドを作る会合をやるんだって?信じられないなあ。日本人は向いてないんだからやめておけって。米相場でも復活させたら、見直してあげるけど。あ、裁判所は投機はイカンと言ってたぞ。(2月14日。木曜日。和式バレンタインの日。)

QUOカード:誰だよ、こんなの発行しているの?皆使っているの?どうしようもない代物だなあ。ガソリンスタンドは日石だけだから探すんだけど、この辺ないわけよ。それでコンビニは使えるみたいなことを書いてあるから、いつも行く3F?3M?に行ったら、そこでは使えないんだってさ。今度、ファミリーマートに行って、めんどくさいからタバコ1カートン買おうとしたら、タバコは現金です、ふざけんなって、もう。

長崎チャンポンやマックはないけど夢庵とガストは使えるとなっているけど、夢庵なんてないんだよ。ガストはあるけど、例の食材事件以来、安いレストンランはあまり行かないようにしている。ってなわけでしょうがないから、ローソンで何か買おうと思ったけど、特にないから、サンドイッチ一個だけ買った。こんなめんどくさいカード皆使っているの?

2月13日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.32 108.38 106.99 108.34
ユーロ 1.4584 1.4600 1.4530 1.4574
ユーロ円 156.52 157.89 155.83 157.89
ポンド 1.9598 1.9666 1.9550 1.9630
スイス 1.1023 1.1108 1.1012 1.1084
オージー 0.9033 0.9047 0.8923 0.8963
ユーロポンド 0.7442 0.7450 0.7414 0.7424
キウイ 0.7906 0.7909 0.7815 0.7838
ポンド円 210.33 212.80 209.38 212.67
キウイ円 84.85 85.02 83.95 84.92
スイス円 97.36 97.78 97.08 97.74
オージー円 96.94 97.21 96.09 97.11
ユーロスイス 1.6076 1.6162 1.6046 1.6154
カナダ 1.0016 1.0029 0.9965 0.9972
カナダ円 107.15 108.65 106.87 108.64
ダウ工業 12552.24 +178.83
ナスダック 2373.93 +53.89
S&P 1367.21 +18.35
ロンドン 5880.10 −29.90
ドイツ 6973.67 +5.83
香港 23169.55 +247.88
日経 13068.30 +46.34
トピックス 1285.35 −0.75

東京市場は昼行灯。為替も株も動かず。皆で傘張り。夕方から夜中は株価と連動の円は、いつもの動きとあいなった。もう飽きたなあ。うんざり気味。あまり手出ししなくなってしまった。上がったり下がったりしているだけだから、評価損益が増えたり減ったりしているだけって按配。おかげで読書が進む。(2月13日。水曜日。バレンタインの前の日。)

狸:参るなあ。最近、夜中の帰り道に狸が突然飛び出してくるから驚く。去年の秋かなあ。一匹足をはねた様な気がしたんだ。降りてみたら、いないから、痛みをこらえて逃げたのかも知れない。そういうわけで何とも寝覚めが悪かったのを覚えている。狸かわいそうだよ。何しろ、あちこち里山を切り崩しているんだから、道路にも出てくるよ。

何が明るい農村だよ、と思うね。この近辺は悪徳代官に取り立てられるような相続税のせいで、皆畑をたたんでいるんだよ。何が食料は国家戦略だよ。税務署員は全員、輸入物の野菜しか食べてはいけないとかすればいいんだよ。やめたくてやめたわけでもない年配の農夫たちは肩を落としているよ。近所に、4月にこの地域で最大と言われる地元野菜のショッピングセンターができるんだよ。JAなんか張り切っているんだけど、何しろ畑はどんどん宅地化されているから、農産物がちゃんと出てくるのか気がかりらしい。それで、寺の和尚にまで寺の畑でとれた野菜を供出してくれと言いにきたのだそうだ。坊さん、こぼしていたよ。今晩も狸と出会うのかなあ、悲しくなるんだよね。
都内の人は多摩地域に引っ越してこないでね。

2月12日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.97 107.54 106.77 107.32
ユーロ 1.4519 1.4616 1.4497 1.4584
ユーロ円 155.31 157.04 154.87 156.52
ポンド 1.9509 1.9635 1.9444 1.9598
スイス 1.1024 1.1042 1.0980 1.1023
オージー 0.9036 0.9086 0.9021 0.9033
ユーロポンド 0.7442 0.7463 0.7431 0.7442
キウイ 0.7891 0.7958 0.7866 0.7906
ポンド円 208.69 210.98 207.85 210.33
キウイ円 84.41 85.44 84.03 84.85
スイス円 97.03 97.68 96.88 97.36
オージー円 96.66 97.52 96.48 96.94
ユーロスイス 1.6006 1.6090 1.5980 1.6076
カナダ 1.0016 1.0045 0.9938 1.0016
カナダ円 106.80 108.02 106.42 107.15
ダウ工業 12373.41 +133.40
ナスダック 2320.04 −0.02
S&P 1348.86 +9.73
ロンドン 5910.00 +202.30
ドイツ 6967.84 +224.30
香港 22921.67 +305.56
日経 13021.96 +4.72
トピックス 1286.10 −1.04

108円の壁は想像以上に重そうだ。105円台も岩盤だけどね。ユーロ円の崩れは大変に宜しい。金は1000ドルつけないと達成感が出ないのかも知れないね。(2月12日。火曜日。建国記念の次の日。)

まったくこの国の国民はなんて従順な良い国民なのであろうか。政府や行政にとって、これほど御しやすい国民もないだろうと思うね。例のガソリン税の事。道路必要とかの議論はわかった。だが、よく考えてくれ。1974年に暫定税率が決まったと聞いたぞ。28%?もともと31%?それで合計59%?正確な数字は忘れた。あのね、暫定って34年もとぼけてとり続けるようなものが暫定というのかね??それでガソリン税今のままでいいという人が、三分の二もいるんだって?信じられないよ。民主党に入れちゃうぞ。暫定を廃止すると今度は輸入肉が高くなるって?いいんだよ、米国産は病気なんとかで入れられないんだろ、オージービーフは円安政策でたいして安くもないし、国内畜産振興のため一緒に廃止しても構わんよ。

それで、消費税?いかにもまっとうなことを述べている人たちが多いし、マスコミも使って誘導しているような感じさえする。ふざけないでよ。今の日本は個人消費を盛り上げるしかないんでしょ?税金安くするしかないじゃんか。大企業は給料増やさないんだし、非正社員なんて汚い手をつかってまで儲けを増やしている。消費税、上げたら株価暴落するで。大体、この景気下降期になんで増税なんだよ。それで目的税に使うって?冗談ぽいだよ。年金の支給額は減らすし、支給年齢は上げるし、好き放題じゃないか。消費税上げ賛成が半数を超えたと聞いて腰抜かしたよ。

別に人民革命なんておこなさなくてもいいから、いいかげん叛旗くらい翻したらどうかね?なんでも政府のやることを羊のように聞いていたら駄目だよ。何が子孫に赤字を残せないだ。有り余って議論ばかりやっている国会議員の数を半分に削ったら、私は政府に拍手して大賛成するよ。大体、なんであんなに議員が必要なんだ。私は思い出すんだよ。銀行時代にドイツ人のマネージャーが東京支店?ああ、大丈夫、日本人社員は眠れる羊だからなんでもいうこと聞くよ。唯一、なんでも噛み付いてくるアキだけ要注意だ、って述べたことをね。皆、なめられてるぞーー。

2月11日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.30 107.66 106.33 106.97
ユーロ 1.4510 1.4578 1.4482 1.4519
ユーロ円 155.70 156.38 154.33 155.31
ポンド 1.9460 1.9531 1.9402 1.9509
スイス 1.1030 1.1048 1.0946 1.1024
オージー 0.8950 0.9059 0.8950 0.9036
ユーロポンド 0.7455 0.7509 0.7438 0.7442
キウイ 0.7885 0.7915 0.7863 0.7891
ポンド円 208.85 209.52 206.83 208.69
キウイ円 84.65 84.84 83.90 84.41
スイス円 97.30 97.61 96.56 97.03
オージー円 96.05 96.99 95.98 96.66
ユーロスイス 1.6005 1.6025 1.5944 1.6006
カナダ 0.9990 1.0035 0.9956 1.0016
カナダ円 107.40 107.72 106.12 106.80
ダウ工業 12240.01 +57.88
ナスダック 2320.06 +15.21
S&P 1339.13 +7.84
ロンドン 5707.70 −76.30
ドイツ 6743.54 −23.74
香港 22616.11 −853.35
日経 13017.24 休場
トピックス 1287.14 休場

閑散24時間って感じ。驚いたのが、107円台でも大口の日本の売りが出てこなかったこと、反対サイドでは155円台でも日本の大口の買いが出なかったこと。欧米で驚いたのが、何をびびっているのかG7前だからというので何も手出しをしなかったこと。いつもたいしたことないのに、マスコミが騒ぎすぎるから何か大きなイベントという錯覚が皆にある。予想は外れてほしいが、どうせ何も出ないよ。(2月9日。土曜日。服の日。)

この本は来週出るらしいが、私はまだ読んでいない。だからコメントできない。ここに出ている人たち全員知っているわけでもないんだよね。http://aia.press.ne.jp/book-new.htm

2月8日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 107.49 107.74 107.15 107.32
ユーロ 1.4485 1.4548 1.4450 1.4510
ユーロ円 155.70 156.18 155.05 155.72
ポンド 1.9424 1.9514 1.9403 1.9459
スイス 1.1041 1.1082 1.1008 1.1031
オージー 0.8947 0.8987 0.8915 0.8948
ユーロポンド 0.7457 0.7467 0.7426 0.7457
キウイ 0.7890 0.7915 0.7839 0.7885
ポンド円 208.79 209.93 208.09 208.83
キウイ円 84.81 85.10 84.10 84.62
スイス円 97.36 97.49 97.04 97.29
オージー円 96.17 96.66 95.65 96.03
ユーロスイス 1.5993 1.6035 1.5970 1.6006
カナダ 1.0088 1.0105 0.9947 0.9990
カナダ円 106.55 108.06 106.11 107.43
ダウ工業 12182.13 −64.87
ナスダック 2304.85 +11.82
S&P 1331.29 −5.62
ロンドン 5784.00 +59.90
ドイツ 6767.28 +33.56
香港 23469.46 旧正月
日経 13017.24 −189.91
トピックス 1287.14 −17.94
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 213 200 193 195 196
円国債 1.47 1.47 1.41 1.42 1.41
897 891 901 907 919
米国債10年 3.66 3.55 3.60 3.74 3.67
原油テキサス 90.2 88.3 86.8 87.7 91.6

欧州通貨の崩れが激しい。円が孤高だったが、ドル全面高に抗しきれず上伸。と言っても太平洋は強いわけで、いまいち説得力には欠ける。ここのところ、ドル円は105−106−107のジャブの応酬でいまいちである。ユーロ円は理想的な崩れ方をしているけど。(2月8日。金曜日。針供養の日。)

「ワーキングプア」ポプラ社。1200円。いろいろ賞をとった作品だ。テレビドキュメンタリーで2006年7月と2006年12月に放送されたものを本にしてある。働いても働いても豊かになれない、努力すれば抜け出せますか、というような副題となっている。私はテレビのほうを見た時、衝撃だった。これは格差社会とかいうものでなく、日本に初めて出現している社会現象だと思う。

人は言う。ちゃんと仕事探していないんでしょ、努力していないからだ、自己責任だ。その人たちに問いたい。ここに扱われている人たちに処方箋を作ってやってくれ。1日8時間働いて月に8万円しかもらえない社会が現実として存在している。批判する人たちは現実を直視したがらないから、ドキュメンタリーも本もみない。だが、中には大企業のサラリーマンだった人までいるのだ。いつ、自分たちに降りかかる災難なのかも知れないのだから、ひとごととは考えないほうが良いだろう。これは日本人全員が読んで、将来の事を考えるべきである。

2月7日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.56 107.83 105.91 107.49
ユーロ 1.4632 1.4653 1.4440 1.4485
ユーロ円 155.92 156.20 154.06 155.70
ポンド 1.9615 1.9625 1.9388 1.9424
スイス 1.0981 1.1104 1.0933 1.1041
オージー 0.8958 0.8977 0.8874 0.8947
ユーロポンド 0.7460 0.7504 0.7445 0.7457
キウイ 0.7878 0.7929 0.7826 0.7890
ポンド円 209.02 209.40 205.90 208.79
キウイ円 83.95 85.24 82.94 84.81
スイス円 97.04 97.46 96.34 97.36
オージー円 95.46 96.58 94.17 96.17
ユーロスイス 1.6067 1.6070 1.5963 1.5993
カナダ 1.0062 1.0129 1.0045 1.0088
カナダ円 105.90 106.97 104.73 106.55
ダウ工業 12247.00 +46.90
ナスダック 2293.03 +14.28
S&P 1336.91 +10.46
ロンドン 5724.10 −151.30
ドイツ 6733.72 −113.79
香港 23469.46 旧正月
日経 13207.15 +107.91
トピックス 1305.08 +6.67

お粗末な相場展開。フォロースルーなし。言い訳はECBとBOE。円が消去法で常に狙われている。輸出業者は言い訳なしね。107円台なら今1年物ですら2円程度なんだから、105円台でいくらでも売れたはず。昔のように4円も5円もあるわけじゃないんだからね。株式相場は、見るのもおぞましい感じ。出会いが少なく、ポツンポツンとランプがつくだけ。(2月7日。木曜日。北方領土の日。)

「敵兵を救助せよ」恵隆之介、草思社。1700円。そう、最近つぶれてしまった良心的な本をたくさん出していた出版社だ。フジテレビーアンビリバボーで紹介。感動の秘話。これが真の武士道だ。1942年3月、スラバヤ沖海戦のあと、武士道を発揮、危険をおかして英兵422名を救出した工藤少佐の感動の物語。となっている。工藤少佐は眠そうな顔をした人で最初のほうはあまり面白くなかった。ところが四分の一程度読んだ辺りから俄然面白くなった。駆逐艦雷の艦長だった人だが、180センチ以上ある長身で、眠そうな顔は、実はきわめて温厚な人柄のためだと知った。

当時、敵兵の救出には潜水艦の攻撃などがあり、下手をすると自分たちの船もやられるというくらい危険な事だったようだ。救助した甲板上で、工藤艦長は、「諸君は勇敢に戦われた。いまや諸君は、日本海軍の名誉あるゲストである。私は英国海軍を尊敬している。ところが、今回、貴国政府が日本に戦争を仕掛けたことは愚かなことである」と英語でスピーチをしている。海軍兵学校の教育、この駆逐艦の救助劇、その後の駆逐艦雷の運命というような流れになっている。

戦後、この話を出版するような話もあったらしいのだが、当時は軍隊や兵隊に対する蔑視はひどく、出せないうちに流れてしまっていたようだ。この工藤少佐は恐ろしく権力とか、私的なことには無縁の人のようで、戦後も海上自衛隊へのカムバックの話も断り、大企業への就職も断ってひっそりと地元山形から埼玉に移って暮らしていたようだ。どうして出版になったかというと、英海軍からなのだ。当時救助された人たちは、皆工藤少佐の人柄を尊敬しており、恩義を忘れずに、戦後、ずっと彼のことを探していたらしい。ところが、海上自衛隊でも見つけられなかったようだ。それがひょんなことから、わかったのだが、そのときにはすでに工藤少佐は亡くなっていた。

私は、この本で初めて英海軍の事を知った。米海軍とは大違いで、さすがに伝統の海軍であり、私は英海軍に大変に好意を持つようになった。また、工藤少佐の人柄を知れば知るほど、まことに立派な海軍軍人であり、私は今までいろいろな軍人の本を読んできているが、一番尊敬できる人かも知れないと思うのである。ぜひとも一読し、わが国にもこういった人物がいたということを知り、日本民族に誇りを持つべきであろう。

2月6日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.81 106.85 106.18 106.56
ユーロ 1.4648 1.4672 1.4592 1.4632
ユーロ円 156.46 156.53 155.15 155.92
ポンド 1.9651 1.9664 1.9554 1.9615
スイス 1.0997 1.1003 1.0951 1.0981
オージー 0.8972 0.8999 0.8908 0.8958
ユーロポンド 0.7454 0.7482 0.7441 0.7460
キウイ 0.7814 0.7893 0.7791 0.7878
ポンド円 209.89 209.93 207.76 209.02
キウイ円 83.46 84.20 82.77 83.95
スイス円 97.13 97.42 96.69 97.04
オージー円 95.83 96.04 94.69 95.46
ユーロスイス 1.6108 1.6110 1.6035 1.6067
カナダ 1.0080 1.0103 1.0006 1.0062
カナダ円 105.96 106.59 105.12 105.90
ダウ工業 12200.10 −65.03
ナスダック 2278.75 −30.82
S&P 1326.45 −10.19
ロンドン 5875.40 +7.40
ドイツ 6847.51 +82.26
香港 23469.46 −1339.24
日経 13099.24 −646.26
トピックス 1298.41 −57.07

もう110円を見る日も限りなく少なくなってきているようだ。異常な上値の重さはしこりの重さだと思う。待てば海路の日和もあるが、待ちぼうけ、かも知れない。

日本経済も鈍化のようだが、もう個人消費しか手がないのでは?そこでアキの経済活性化第一弾:日銀総裁は国民に苦労をかけたと侘びを入れて、預金金利を2%にする。銀行には、おまえたち十分稼いだだろ、と嫌味を言いながら貸し出し金利の引き上げを凍結する。消費税は上げるが、ガソリン特別税は撤廃する。消費税の実施は5年後とし、ガソリン税の撤廃は即日実行とする。外貨準備を売って円高にする。円高にして物価を下げる。経団連にはおまえたち十分儲かっただろと諭す。国民にはこれだけのことをしたのに貯金をしてお金を使わないのなら、島流しにするぞ、と脅す。以上でした。(2月6日。水曜日。海苔の日。)

畳の部屋なら集中力はアップ北九州大准教授が発表へ

畳に使われるイグサには子どもの集中力を持続させる効果が認められることが、北九州市立大の森田洋准教授(生物資源工学)の研究で分かった。香りや色、感触が緊張をほぐし集中力を長続きさせるといい、6日研究結果を発表する。森田准教授は、福岡市内の学習塾に畳敷きの特別教室をつくって調査を実施。中学生、小学生らを対象に、畳教室と普通教室で足し算や引き算を、30分間に何問解けるか調べた。

私は和室のディーリングルームを作ることにしたのだ。ところが迷いもあるのである。冬になると、私のことだから、こたつにするであろう。特大のコタツの上にはパソコン画面が三つ。けったるくなったり、損になると私の性癖を考えると、ふてくされて横になる。横には女性の膝、じゃなかった、枕が用意されているから、たぶんそのまま寝てしまうであろう。儲かっているときはどうなるか?気分が良くなって、畳とコタツとなれば、熱燗一本に決まっているわけで、酒飲んで酔って、やはり私は横になってしまうであろう。そういうわけで、私は迷っているのである。

新規会員募集:若干名。定員に達しましたので募集は終了致しました。ありがとうございました。


2月5日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.71 107.75 106.58 106.81
ユーロ 1.4829 1.4835 1.4622 1.4648
ユーロ円 158.24 158.53 156.19 156.46
ポンド 1.9736 1.9764 1.9605 1.9651
スイス 1.0876 1.1057 1.0875 1.0997
オージー 0.9080 0.9091 0.8942 0.8972
ユーロポンド 0.7514 0.7516 0.7445 0.7454
キウイ 0.7935 0.7947 0.7782 0.7814
ポンド円 210.60 212.12 209.50 209.89
キウイ円 84.67 85.16 83.15 83.46
スイス円 98.12 98.17 96.86 97.13
オージー円 96.89 97.51 95.53 95.83
ユーロスイス 1.6128 1.6217 1.6097 1.6108
カナダ 0.9935 1.0082 0.9930 1.0080
カナダ円 107.41 107.89 105.89 105.96
ダウ工業 12265.13 −370.03
ナスダック 2309.57 −73.28
S&P 1336.64 −44.18
ロンドン 5868.00 −158.20
ドイツ 6765.25 −235.24
香港 24808.70 −223.38
日経 13745.50 −114.20
トピックス 1355.48 −9.24

ひどい相場の日だったね。ただ狭いレンジをウロウロしているだけ。市場の話題は、金利注目のオージーだけ。いまどき景気がいいというのだから、すごいよね。ロシアが日本株と円を買うって?日本には目に見えない制約がいろいろあるってこと教えておいたほうがいいんじゃないの?まあ、黙ってロシアの金をふんだくるのも手かも。例のガス田でフンダクラレタ金の代わりに。普通のロシア人は日本が好きらしいから、やさしくしたほうが国家のためではあるが。(2月5日。火曜日。立春の次の日。)

月曜は床屋的に私は休みなので、鎌倉に行ってた。鎌倉、そう大仏。柿生から藤沢に行くのはすごーーく遠い。急行に乗れなかったから余計だ。藤沢で大船に行って、また乗り換えて鎌倉。鎌倉からバスで大仏。この日は本を読みたかったので車は使わなかったんだ。私が読書をできるのは、トイレ、風呂、電車、待ち合わせと決まっているんだ。たとえ5分でも頭は読書にすぐに切り替えられる。読みたい本がたまっていて困ったものだ。

なんでも江ノ電に乗るほうがいいらしいが、江ノ電がどこから出ているのか知らなかったし、冬の海を見てもなあ、と思ったから利用しなかった。あの地域はもう5年以上行ってない。友人たちがいるので連絡しようかと思ったが、突然の思い付きだったのでやめておいた。鎌倉大仏、うーーん、小学校の遠足以来だ。入って、最初に見た印象。あれーー、ずいぶん小さいなあ、だった。小学生には大きかったんだろうね。また、最近は大きいのがあちこちにあるからね。奈良の大仏には仰天したけどね。

もう700年位前に最初作られたらしい。民間の寄付でできたそうだ。眺めていて、あれえ、インド人には見えないなあ、なんて考えていた。そしたら、お釈迦様じゃないんだね、阿弥陀如来様なのだそうだ。知らなかった。もともと大仏殿という大きな建物の中におられたようだ。鎌倉にはもっと前に行くべきだったね。多摩地域や川崎地域は鎌倉時代の名残が結構あるんだよ。名称も残っているしね。新田義貞と鎌倉幕府が戦った戦場も近くだしね。そういうわけで、とりあえず有意義な一日であった。

新規会員募集:若干名。お申し込みは2月9日まで。


2月4日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.50 107.10 106.45 106.71
ユーロ 1.4805 1.4850 1.4793 1.4829
ユーロ円 157.65 158.71 157.60 158.24
ポンド 1.9665 1.9788 1.9626 1.9736
スイス 1.0895 1.0925 1.0864 1.0876
オージー 0.9035 0.9102 0.9020 0.9080
ユーロポンド 0.7530 0.7544 0.7488 0.7514
キウイ 0.7940 0.7969 0.7901 0.7935
ポンド円 209.45 211.76 209.29 210.60
キウイ円 84.60 85.12 84.27 84.67
スイス円 97.75 98.23 97.73 98.12
オージー円 96.25 97.23 96.07 96.89
ユーロスイス 1.6140 1.6184 1.6108 1.6128
カナダ 0.9950 1.0015 0.9923 0.9935
カナダ円 107.00 107.65 106.71 107.41
ダウ工業 12635.16 −108.03
ナスダック 2382.85 −30.51
S&P 1380.82 −14.60
ロンドン 6026.20 −3.00
ドイツ 7000.49 +31.82
香港 25032.08 +908.50
日経 13859.70 +362.54
トピックス 1364.72 +27.86

あっと驚く為五郎的な指標が発表されたが、皆が皆同じような事を考えていたので、全く異なった展開に相成った。相場とは真に面白いものである。なんてことを書いているのは、この日は私は高みの見物をしていたからだ。ポジションは持っていたが、何かしたいという食指が動かなかったのである。この日実際に取引していた人にとってはたまらない往来相場だね。ドル円は、なんだか次第に昔のどうでもいい通貨的な動きになってきたね。まあ、いずれ均衡は崩れるだろうけど。(2月2日。土曜日。どようび。)

小笠原諸島:先日ラジオを聴いていたら、ここのことが語られていた。恐ろしく遠いところだねえ。なんでも今ブラジルに行くのに22時間だか、そんな感じだった。これでもずいぶんと速くなったらしい。それが、この小笠原に行くには船しか手段がなくて、あのキョンのいる八丈島でやっと三分の一の行程なんだそうだ。それで船でなんと25時間半かかる。世界でもこれは時間的に最長の距離ではないかと言っていた。これでも昔と比べると3時間短縮なんだそうだ。16時間の高速船は中止になったし、飛行場はできないし、というわけだが、それはそれでもいいじゃんかという声も多い。

どこでも行きたがる私でもさすがに船で往復50時間では腰が引けてしまう。しかもシーズンは3日に1便、オフシーズンは6日に1便ときた。それで、ここが東京都というのだからもっと驚いてしまう。調べてみると、1670年 紀州の蜜柑船が母島に漂着し八丈島経由で伊豆下田に生還、島の存在が下田奉行所経由で幕府に報告された(現在ではこの報告例が最初の発見報告と考えられている)。父島でなく母島となるともっとすごいね。床屋がいないんだって。父島から出張して来るんだそうだ。魚屋とガソリンスタンドは1軒だけだってさ。それにしても東京から1000キロだってさ。小笠原諸島の事をインターネットで調べると面白いよ。なんだか行って見たくなる。

新規会員募集:若干名。お申し込みは2月9日まで。


2月1日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.47 106.74 105.76 106.50
ユーロ 1.4861 1.4956 1.4786 1.4802
ユーロ円 158.23 158.89 157.20 157.64
ポンド 1.9872 1.9942 1.9646 1.9650
スイス 1.0815 1.0904 1.0729 1.0904
オージー 0.8958 0.9047 0.8944 0.9041
ユーロポンド 0.7478 0.7544 0.7459 0.7533
キウイ 0.7877 0.7961 0.7860 0.7946
ポンド円 211.58 212.37 208.86 209.27
キウイ円 83.87 84.75 83.51 84.62
スイス円 98.45 98.92 97.67 97.67
オージー円 95.38 96.48 95.08 96.29
ユーロスイス 1.6072 1.6140 1.6007 1.6140
カナダ 1.0030 1.0037 0.9918 0.9952
カナダ円 106.15 107.50 105.67 107.01
ダウ工業 12743.19 +92.83
ナスダック 2413.36 +23.50
S&P 1395.42 +16.87
ロンドン 6029.20 +149.40
ドイツ 6968.67 +116.92
香港 24123.58 667.84
日経 13497.16 −95.31
トピックス 1336.86 −9.45
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 220 227 227 205 206
円国債 1.40 1.47 1.43 1.44 1.43
926 926 921 924 905
米国債10年 3.59 3.69 3.70 3.63 3.58
原油テキサス 89.7 91.3 91.5 92 89.2

非常に神経ばかり使った往来相場。株式市場ではPKOの噂が海外で流れていたが、なんでもいいよ、多少なりとも回復してくれればね。日本という国は為替でも株式でも国がコントロールできると考えている不思議な国。アメリカの雇用統計に最大注目という声も多い。前日のFOMC後の波乱相場のようになるかも知れず、目を離せない。(2月1日。金曜日。テレビ記念日。)

神宮外苑にある和食の店が閉店ということで出かけていった。私にはいつも空いていて静かな店だったのでお好みであった。まことに残念至極。一階が自動販売機なんか置いてある休憩所だから、まさかその上に立派な店があるなんて誰も気がつかない。また、最近は銀座、青山、とか繁盛している地域が移動しているから信濃町辺りは閑散としている。閉店の日に行くと良い事もあり、高級ワイン2本を無料にしてくれた。無料だと飲みすぎるせこい私はそのために事務所に戻っても眠りほうけていた。

新規会員募集:若干名。お申し込みは2月9日まで。


1月31日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円 106.28 106.88 105.71 106.47
ユーロ 1.4861 1.4915 1.4802 1.4861
ユーロ円 157.94 158.72 156.69 158.23
ポンド 1.9865 1.9947 1.9827 1.9872
スイス 1.0836 1.0860 1.0758 1.0815
オージー 0.8932 0.8983 0.8816 0.8958
ユーロポンド 0.7479 0.7491 0.7445 0.7478
キウイ 0.7845 0.7900 0.7752 0.7877
ポンド円 211.13 212.61 209.97 211.58
キウイ円 83.38 84.26 82.31 83.87
スイス円 98.08 98.59 97.79 98.45
オージー円 94.93 95.89 93.65 95.38
ユーロスイス 1.6103 1.6115 1.6017 1.6072
カナダ 0.9930 1.0088 0.9927 1.0030
カナダ円 107.03 107.45 105.06 106.15
ダウ工業 12650.36 +207.53
ナスダック 2389.86 +40.86
S&P 1378.55 +22.74
ロンドン 5879.80 +42.50
ドイツ 6851.75 −23.60
香港 23455.74 −197.95
日経 13592.47 +247.44
トピックス 1346.31 +26.20