メイン

過去のコメント99年12月分

 

ついにユーロ円は、7日連続の下げとなり。ユーロは6日連続の下げとなった。黒ばかりでインクが減って困る。欧州の投資家も、日本の投資家のように、後日、ドルの下げで大損するんだろうなあ。きのう、アメリカの株を見てて、債券がジリ安なのに、高値を追ってるので、さすがバブル大したもんだぜ、と思ったが、朝起きたら、きちんとこけていた。最近の円高は、円高派の俺ですら、景気にはあんまり良くないと思ってる。それから、日銀大蔵は四面楚歌の状況であるが、アメリカが協調するとは以前から、ないと言ってたが、欧州までアカンベーをするのでは、一体、通貨外交を何してきたんだろうと思う。まあ、そもそもG7だとか、協調とか、言っても日本のマスコミが騒ぐほどのことはないんだよ。今年じゃないのか?マスコミが、円安で一致なんて、120円の頃、嘘書いてたの。あの時は、英文でもそんな記述がなかったもんな。(12月1日)

 

101円33銭から103円10銭 102円23銭から104円00銭  1.0041-1.0150
沈み行くユーロ。ついに7日連続下げ。今朝も8日連続下げ継続中。そして、7週連続下げが継続中。ユーロ円は、申し訳程度に、8日目にして陽転。日経に、日本の機関投資家は、ユーロ円を売ってないで、むしろ買ってる?みたいな事が書いてあったが、あれおかしいよ、俺の入手してる情報が間違ってるのか、日経の情報が間違ってるのか、どっちかなんだろうけど。ドル円は、やっと102円台で安定。底なんかつけてないんだけど、当面チンタラやってて欲しい。(12月2日)

 

101円99銭から102円77銭 102円87銭から103円78銭  1.0046-1.0128
ユーロついに8日連続下げ。本日9日目。朝のEUのおっさんのコメントで再度売られて割れた。きのうは、さすがに大商いだった感じがした。結構売ったという印象。別段、ユーロ円とかでなく、ユーロポンドなども含めて世界中の通貨に対して全面安。欧州11カ国があって、それにEUだとか、ECBだとか、あるわけで、その関係者すべてが、しゃべりまくるのだから、よくコメントを出す宮沢、黒田、溝口の3氏もびっくりだろう。アク抜けで底打ちとか、そういうことを書かないのは、本日の0.99台で、初めて、ああ、これは豪ドル、NZドルの類なんだなと感じたことと、7週連続ひたすら暴落もせずにダラダラ落ちつづけたり、8日間もダラダラ下げ続ける通貨を25年間見たことがないからなんだ。通常、こういう感じだともっと乱高下するのが常だったので、これは、欧州人ですらよくわからないと言うのだから、こちとら日本人がわかりようがないではないか?戻りがずっと鈍かったのは、皆ロングでショートはあまりいないな、という印象くらいしかなかった。日本もユーロは、安すぎるなんてコメントを出すくらいなら、外貨準備のドルをユーロにある程度シフトしたら?とは思うものの、所詮、アメリカに怒られそうだから、踏み切れまい。それにしても、げに恐ろしきものはバブルとは、よく言ったもんで、米国債が売られて、ドルと株式が買われるという状態になっている。ドル円は、チンタラやっていてくれてありがたい。年内は、そうしててよ。(12月3日)

 

102円20銭から102円80銭 102円75銭から103円63銭  0.9995-1.0110
ユーロ、ついに7週連続の下落となり、次週は、第8週目に入る。9日目にして反発と言っても、たったの5ポイントで上げたとは言えず。1.00近辺の買いは、本命的な買いが断続的に大量に入っているのを知ってるが、それでも上がらないという展開だった。値幅は狭いものの、商いは相当にあったと思う。さすがに反転期待。(信じてもらえなくてもしょうがないね。言ってる俺が、そうなればいいなあ程度だもの)。ユーロ円も多少の反転期待。ドル円は、再度、良い値で売らせてもらいたい。賃金なんじゃらで、株と債券が暴騰したが、何でもいいから、買い材料にしてしまってるとしか思えず、あきれるバブル。だが、東京の株式がこけてしまうのもこまるので、朗報と言えば朗報だけどね。(12月4日)

 来週は、出張で不在、金曜日に書きます。下の24時間値幅だけは、きちんと入れておきます。

 

102円12銭から102円80銭 102円18銭から103円14銭  0.9990-1.0044
(12月7日)

 来週は、出張で不在、金曜日に書きます。下の24時間値幅だけは、きちんと入れておきます。

102円05銭から103円50銭 102円05銭から105円83銭  1.0000-1.0264
(12月8日)

 来週は、出張で不在、金曜日に書きます。下の24時間値幅だけは、きちんと入れておきます。

102円20銭から103円22銭 104円45銭から106円25銭  1.0197-1.0297
(12月9日)

 来週は、出張で不在、金曜日に書きます。下の24時間値幅だけは、きちんと入れておきます。

102円25銭から103円17銭 104円83銭から105円85銭  1.0224-1.0288
昔から私が海外に行ってると、相場が動いたもんで、よく私の海外出張スケジュールを知りたがる人がいた。104円になったら、売りたいと思っていたが、なかなかそうは問屋だった。ユーロは、やっと上げたが、1.0330−50は、とんでもない上値のゾーンである。頭がまだマカオぼけしているので、明日ちゃんと書く。(12月10日)香港の空港、高速の料金所、空港列車の改札、なんだか、成田や東京と比較して、いつのまにか、香港の方が格段に上等になってしまったね。
102円18銭から103円42銭 103円90銭から106円05銭  1.0152-1.0284
どうもいろいろ聞いてると、すっかり年末ムードになったようだ。年末ムードだから動かないというわけでもないから、ややっこしいのである。ドル円は、週間ベースで、6月末以来の半年ぶりの値幅の少なさだった。そして、10月4日から毎週この2ヶ月くらい、上げ、下げ、上げ、下げ、とリズム通りの展開となっている。ユーロは、やっと8週目にして反転となったが、何だかいまいちである。(12月11日)本日東京は日本晴れ。
102円15銭から102円70銭 103円45銭から104円85銭  1.0112-1.0225
何で月曜に書いてないのですか?と聞かれてしまった。実は、ニューズレターが100号なもんで、そっちが忙しかったのだ。何もやってないのだが、いつも2円台だね。いろいろ話しを聞いてると、ドルが戻すという予測が多いようである。例のおっさんも、売り方の鼻をあかせてやれと、煽っているようだし、短観の為替下期予測が108円平均とか、もはや、円安は全国民の期待の感がある。自国通貨高は国益とアメリカが言い、自国通貨安は国益と日本が言い、まあ、どっちでもいいけど、俺はドル買わないよ。もっと戻してくれるともっと楽に売れるから、早く上げてくれ。(12月13日)今、夜中で103円30銭程度だが、どうせなら、もっと上げて104円台以上やってくれ。待ってる人達がたくさんいるからね。
102円15銭から102円70銭 103円45銭から104円85銭  1.0112-1.0225
あのおっさんが、12月の年末の商いの薄い時に買上げればなどと煽るから、皆、期待して売らなくなる。本当に買わないのなら、余計なことを言って、人心を惑わせるべきではないと思う。なんだか、けんか腰で、大蔵日銀も大きなヘッジファンドの一つにでもなった感がある。(12月14日)
102円25銭から103円35銭 103円63銭から104円72銭  1.0107-1.0160
 例のおっさんが、介入で110円台に持って行くと言ってるそうだが、考えて見れば、大蔵日銀が彼の述べてる通りのことをやるならば、もはや笑止千万。相場は、おもちゃではない。相場は、最後は行きすぎた分は、取り消され、正しい水準を見出すものだ。でも、110円台に持ち上げてくれるならば、大変にその後の戦いがやりやすくなる。彼が、放置するとどこまで円高が進んでしまうかもしれないと言う危惧をもっているならば、その危惧自体は正しい。(12月15日)

 「戦慄」新潮社、おもしろいね。

 先日、ある大手自動車会社のカレンダーをもらったのだが、ただの数字の羅列のカレンダーで、自動車の絵も写真も何もなし。そこまで経費削減するなら、カレンダーそのものをやめたほうが良いのに。稲城の焼き鳥屋のカレンダーの方が立派だったぞ。

 フロントページ2000を入れるのだが、明日、更新されていなければ、また失敗して苦しんでいると思ってくれ。

102円83銭から103円80銭 103円70銭から104円50銭  1.0026-1.0148
どうして更新が遅くなったか?わかるよね。まったくオフィス2000、フロントページ2000なんて、いじりはじめたら、新しいアドレス帳は、なくなってしまって、昔のが出てくるし、アウトルックエクスプレス5が入らなくて、まったく、よくわからねえ。時間のロスたるや、ひどいもんだ。でもこれから超図解何とかでマスターしてやる。ところでドル円は、104円台を売りたいという私の希望がかなえられない。みな強気の割には、いまいちだなあという印象。東京株式市場、日経平均しか見ない政府の連中にはわからないだろうけど、あきらかに異変だよね。悪い会社が売られるのはわかるのだが、良い会社まで時流にのってないということで売られてるのを見ると、本当に景気回復するのかいなあ、と疑念が深くなる。 (12月16日)

 

103円30銭から103円80銭 103円60銭から104円50銭  1.0013-1.0088
 強気の割にちっともあがらないドル円と書いたが、あきれる弱さだ。一番恐れるパターンは、ズルズル落ちてしまい、手抜きをしている俺みたいのが、馬鹿を見ることだ。ユーロは、見たくもないと思ってる俺がいる限り、戻し続けるのではなかろうか?(12月17日)マンションの売れ行き絶好調なんて、マスコミが書いているし、新百合近くも、バカバカとマンション建ててるから、さぞかし住宅市況は良いのかと思ったら、中古マンション市場は、ドシャブリのままだそうで、ちょっと考え込んでしまってる。ずいぶん、マスコミや政府のおっさんたちの言ってることと違うではないか!

 

102円55銭から103円80銭 103円33銭から104円95銭  1.0065-1.0192
ユーロとユーロ円は、動いたのだが、ドル円は、フラフラしているだけだった。もう、どこもかしこも、やらない、不在、休み、さぼり、の類で、こちらも似たようなもので、いまいち書くこともない。 (12月18日)

マイクロソフトが、うちがあまりにオフィス2000を買ってから質問電話ばかりしているので、アンケート調査など電話してきた。私は部下に、最初の3ヶ月だけ無料だから、いくらでも質問しようぜと言っておいた。マイクロソフトには、本当に、オフィス2000がすばらしいものだと思ったのに、フロントページ98、アウトルックエクスプレス、インターネット5、プリンター、すっかりおかしくなって、買わなければ良かったと反省していると答えた。それで、質問して、すぐに直れば、こっちがバカだと思うものの、向こうも答えられないことも多く、直るどころか、さらにひどくなったりするので、道理でオークションにオフィス2000がよく売りに出ているのか、よくわかったよ。

月曜日は、ひさしぶりのゴルフでいないから、書けないからね。

 

102円65銭から103円50銭 103円88銭から105円50銭  1.0060-1.0245
 ゴルフに行ってても、何も起きなかった。欧米では、さぼる奴らが増えていて、2000年問題を言い訳に、12月22日から1月10日まで閉店などする銀行が出てきたのには驚いた。是非とも、この機会に元財務官に110円まで介入してもらいたいものである。(12月20日)紀州の神社の占いでは、あと、1,2年は、こんな調子の経済だそうだ。つまり、灰色、回復してるようで、してないとか、そういう雰囲気。兜町見ててもそう思うよ。元気がないのが、東京と上海だけである。

明日は、横浜に行ってるので、また書くのが遅れる。あまり動かないと思うけど。

 

102円65銭から103円45銭 103円88銭から105円50銭  1.0060-1.0245
 まったくズルズル落ちてしまって、売るに売れないではないか!商い閑散だから、上がると考えるか、閑散だから下がってしまうと考えるか、の差なんだろうけど。それにしても、きのうの米国債の下げを見ていて、やたらに弱いなと思ったが、本来なら株ももっと落ちていていいね。(12月21日)寒いけど日本晴れの東京。

 

102円30銭から103円40銭 103円25銭から104円15銭  1.0040-1.0145
 フロントページ2000、ODN,FTP,HTTP、マイクロソフト、参ったね。俺の頭の中は、グチャグチャになったが、マイクロソフトの多分、美人であろうと思われる?女性の指示に従って、いろいろやったら直った。ドル円は、静かに、ロングをしめている奴がいるんだけど、結構、大量の玉のようである。黒田のおっさんは、この期に及んでの円高は、ただの投機だと言ってたが、どっちが投機だか、わかったもんじゃないよ。欧州は、ユーロの弱さに次第にカリカリしてきたと聞いてるが、日本人の情報だからあてにならず。米国債の崩れは、ひどいもんだなあ。それでも上げつづける株もたいしたもんだ。(12月22日)

 

101円85銭から102円63銭 102円80銭から104円02銭  1.0075-1.0141
 このズルズルした下げ方は、昨年の暮れと同じではないか!恐らく、多くの人々が、101円台、100円台と介入して、ドルを持ち上げてくれることを夢見ているものだと思う。何度だまされても、同じことの繰り返し。(12月23日)

 雲ひとつない東京の青空。一年ごとに東京は大雪が到来するそうなので、今年の冬は来そうだよ。

 現在、肩たたきされた人を雇用すると、30万くれるらしい。そして、1年間、三分の一とか、四分の一とか、給与を援助してくれるらしい。利用したい。でもこういう良い政策をとっても、要は魂を入れられるかどうかなんだよね、特に役所の中間の連中がね。川崎の法務局が会社設立の時に、言葉のあやみたいので難癖つけたことを俺は忘れないし、最近騒がれている被害者が加害者より弱い立場に置かれる法律、そして少年法に守られてるガキたち、カラスを殺してはいけない鳥類に入れてる法律、などなど、法律関係で腹のたつことが多い。これはサラリーマン時代には、感じなかったことだ。

 オーストリアが、第一次世界大戦の頃、大帝国で、ハンガリーやチェコも保有していた。これって、たったの数十年前の事なんだよね。栄枯盛衰は歴史の大きな流れだから、日本がうぬぼれていると、同じような衰退の道をたどらないという保証はないね。

 *

101円40銭から102円35銭 102円20銭から103円30銭  1.0055-1.0105
 ドル円とユーロ円が戻してくれていて、ありがたい。何しろ、年初から安いところを売るなどやりたくないからね。願わくば、103円、104円、105円とか。聞くところによると、27日は、あちこちが休場なので、気をつけろよ!とあそこが脅してるそうで、まあ、年末までご苦労さんと言ったところか。(12月24日)

本日は、クリスチャン以外は、仕事せいよ。

 

 

101円33銭から102円25銭 102円13銭から103円80銭  1.0073-1.0180
 一体どこの市場がきょうはやっていて、どこがしまっていて、明日はどこで、と言うわけで、毎年の恒例で、この時期は世界カレンダーばかり見ている。2000年問題は、何も起きない、安全だ、保証だとか言われていても、本当のところはどうなるのか、わからないわけだから、皆が手を引いていくのは良くわかる。何しろ、北朝鮮の船と東海村でこの国がどの程度の国なのか、皆知ってるので、相場の予想は今やりたくないね。(12月27日)

 先日、国が中高年齢者の肩たたきされた人を採用したら、奨励金を30万払うし、給与の三分の一補助というのをすると書いた。そして、問題はそれを担当する役所が、そういう政策に魂を入れるのかどうかだとした。この東京都高年齢者雇用開発協会なるところに電話をして、書類を送ってくれと依頼した。ところが、小石川に取りに来いと言うのである。労働省の天下り団体なのかよう知らんが、案の定、魂など入っておらん。態度が俺と同じくらい横柄だったので、やめた。30万程度で何で、こっちが頭下げなきゃいかんのだ。ついでに言うと、この書類はハローワークにも置いてないそうだ。

 

101円80銭から103円15銭 103円38銭から104円63銭  1.0115-1.0170
 例のおっさんが日曜のテレビで再びほえていたそうで弱ったもんだ。そのアドバイス?とやらを受けて、クリスマスイブに介入するなどと言うアホさ加減は、ひたすら人々にドルは上がるかもしれないと言う幻想だけを植え付けるだけだろう。総員総投げで相場というのは、底をうつもんだよ。何だか、やっとこさ102円台に滞空しているという感じだね。(12月28日)

 きのうの労働省傘下の役所の悪口を書いたが、ああいうふざけた役人がいるから、一生懸命やってる官僚まで浮かばれなくなるんだよ。

 キャノンの製品をどういうわけか、よく使うのだが、前回も修理でトラブル。今回は、木曜日にラオックス経由(このラオックスは、たいした店だよね)でキャノンにプリンター修理を依頼したのだが、返事がないので聞いてみたら、月曜日にいつまでに修理が終わるかのチェックをするという返事。何だか、こういう手順を聞いてると、昭和30年代の日本人の方が、はるかにできたのではないかと思ってしまう。ところで、エプソンでも同じなのかね?

 それから、レンタルサーバなるものが、プロバイダー以外に必要だということを最近やっと知った。(お粗末) どこのレンタルサーバが良いのか、知ってる人がいたら、教えてください。

102円05銭から103円00銭 103円25銭から104円35銭  1.0114-1.0150
 毎日102円台。介入して吊り上げてくれそうもない。皆が戻ってほしいと祈り。9月頃、ある損保会社に行ったとき、100円割っても自然ですと言ったら、そこのおっさん、そんな馬鹿なという顔で、ポカンとしてた。(12月29日)

 ところで大卒や高卒は就職先がないと聞いてるが、彼らの給与、つまり年棒はいくらくらいなのか、誰か知っていたら教えてくれ。いまや、大企業に勤めるのは、流行ではないと聞いてるからね。丁稚奉公をやって将来は独立するなんてえのには、中小企業の方がいいよ。大きな違いは、大手は渡された仕事しかできない、中小は何でもやらないかんと言う事だろう。

 

102円25銭 102円73銭 102円05銭 102円50銭
 まったく介入でもやらなければ、ズルズル落ちてしまうという弱さ。今年は600億ドルも買ったんだそうだが、ご苦労さん。来年は、もっと買わなければあかんだろう。(12月30日)

 親切な人がいて、大卒と高卒の年棒がわかった。大卒が343万、高卒が318万?俺はこの数字を見た時、亡くなった坪内氏が、給料と物価を半分にしたら、競争力が回復して国際的にやっていけると述べていたことを思い出してしまった。卒業したばかりで、まだまったく使えない若いのに、こんな給料払っていたら、やってられねえよ。また、こんな給料払ってよく経営していられるなあとなかば感心。これじゃ、早いとこ、事務所をマカオに移して、中国本土の若者でもたくさん採用したほうが、採算がはるかにいいよ。日本の若者と中国の若者にそれほど実力の差があるとも思えない。というわけで、新卒を採用して、ガンガン行ってやろうという気がなくなったのである。

 

 

102円50銭 102円50銭 101円84銭 102円15銭
 通貨市場は、株式市場と比較すると、尻つぼみの終わり方だったような気がする。年明け後の下の突っ込みがどの程度で、どのくらいでどの程度の介入が行われるか、そして戻すとするならばどこまで戻れるのか?などなど、毎年年末考えるのだが、大体、年が明けて始まると、それまで考えていたことなど、空の彼方と言うことが多いので、3日まで待とう。(大晦日)

 最近の論調で、日本もアメリカのように勝ち組と負け組が分かれて貧富の差が広がるから、今から対策を考えておいた方が良いというのがあった。まったく不要だよ、そんなの。日本で、お金持ちになったら、すぐにこの国から脱出しないと税金で全部持っていかれる。この国は、立身出世は認めないし、絶対に万民平等というやっかみの世界だから、いくら金持ちになっても何もしなければ3代ですたれることになっている。だからと言って、アメリカのように勝ち組がすべてを席捲すると言うことが、良いのかは疑問ではある。自分としては、トヨタの奥田さんのような哲学の方が日本人にはあってると思う。

 じゃ、ま、みんな良い年を迎えてくれたまえ。バイバイ。

 

 

102円15銭 102円55銭 102円00銭 102円50銭