メイン

過去のコメント99年11月分

 

ドル円は、あちこちで聞くのだが、103円割れたら介入するとか、102円をつけたら暴騰するんだとか、100円は絶対に割らせるわけがないだとか、やたらドルが上がる話しばかり。アメリカの株が高いのだからドルが上がるとか、これってあんまり皆が考えるほど関係はないよ。ところで、この動き、突然反転急上昇になるように見えまっか?(11月1日)

103円95銭-105円30銭

108円95銭 -111円00銭 1.0432−1.0560

一体どうしてこんなに更新が遅れたのか、理由は後から書く。ドル円は日経によると下値が硬くなってきてるんだそうだ。そしてドル売り沈静化みたいなことが書いてあった。これはとても素晴らしいことである。将来の動きとしては良いパターンに入りつつある。もう少し戻してくれるとありがたい。勝手に103円と100円を大節にしてくれたので、将来の攻め方としてはおもしろくなりそうだ。ユーロ、チャートいまいち信用できずと書いたら、本当にこけてやがる。本日、外銀の人がユーロのチャートは上がりそうだけどと言ってきたので、昨日そうなってたぞ、でも俺は来年、ユーロから手を引くから関係ないよと答えた。まだロングにしてるけどね。ポンドもそうだが、表示の仕方が逆だから数字の読みができない。ポンドもユーロも豚箱入りだ。(真面目な話しとしては、1.00‐1.10ドルの範囲を抜けてからのほうが読みやすくなるとは思う)(11月2日)

パソコンの嫌いな人は、これ以降読まなくて良い。それにしてもここのところ、パソコンに復讐を受けている。まず、2000年問題がどうのこうので、マイクロソフトのページでいろいろ対処ができると言うので、それをやった。1台はうまくいったのだが、もう1台の新型は、そのエクスプローラー4なんとか、から5に変更して、アウトルックエクスプレスも更新して、どうのこうのをやったら、このゲートウエィが突然、とまって壊れてしまった。悲劇はここから始まる。それで以前はすぐにつながるゲートウエイの電話も最近は、俺みたいなアホが多いせいか電話がつながらず、1時間後つながったが、何と言うこともない。強制終了だった。それでいつも通り仕事していたら、どうもメールがおかしいし、元に戻すことにした。そして元に戻して、ワードでレターを書いていたら、フォントのMSP明朝とか、楷書体とかが消えてるのだ。グチャグチャやってたらオフィス97も消えてしまった。それで、ゲートウエイに電話したら、うちじゃわからんから、マイクロソフトに行ってくれと言う。それでマイクロソフトに電話したら1時間待たされた。これはどういうわけかご親切にいろいろ直してくれた。これでやっときちんとなったと思ったら、今度はメールが動くのに、インターネットが開かない。それでODNに電話したら、何と言うこともない。チョメのマークを一個はずさなければならなかっただけ。だけどそんなのわからんよ、俺には。それで動いて、良かったあ。そして今朝、フロントページを開けてこのページを更新しようとしたら、なんとフロントページが開かないのだ。さては、今までのデータが全て消えてのかとあせった。ODNに電話したらわからんと言うので、マイクロソフトに電話したら、3100円払わなきゃ教えてやらねえと言う。直らなかったら、脅してやろうと思ったが、これまた、なんと言うこともない。どこかのオプションのチョメをはずすだけ。なんと2秒で解決。マイクロソフトで始り、マイクロソフトで終わる。ビルゲーツ氏が卵投げつけられたり、最高裁で独禁法何じゃらもわかるような気がするよ。マイクロソフトのお世話にならずに何かできないのかね。これを読んで、いままで助けてくれていた友人たちは、あまりの俺のアホさ加減に、もうアシストしてくれないだろうな。オフィスの予定表あけようとしたら、開かない。マイクロソフトに聞くとまた3100円取られるから、あほくさくて聞けない。

103円72銭-104円57銭

109円15銭 -110円59銭 1.0483−1.0594

連日のように昼間上がり、夜落ちるといったチョウチョのような動きである。どうしてきのう高値が105円08銭だったのか?それは私が105円10銭で売りを出していたからである。どうして安値が、103円76銭だったのか?それは私が103円75銭の買いを出していたからである。このように、私の指値で止まったり、私のコストで止まるのは、有名な話しで、為替業界の連中はそれをよく知っており、時々私の指値を聞きに来るくらいである。じゃあ、ずらせばいいじゃないかという人もいるのだが、これがどういうわけか、ずらしてもその手前で止まるのである。数字が見えても、それで儲かればいいのだが、そうでない場合はあまり意味はないのだろう。(11月3日)

 

103円76銭-105円08銭

109円15銭 -110円70銭 1.0485−1.0555

きのう上昇するまでの間、東京は何もしてないのかと思ったら、相当な玉が出会い、売り方買い方のにらみあいが続いていたんだそうだ。ニューヨークは、最後にやっとこけて、106円00銭で終わったようである。ユーロは、何度も下を叩きに来る動きが継続されたが、結局ほとんど高値引け。前日、10億ユーロも、ブン投げた奴がいたらしいが、それほどパニックにならなくても良かったと言うこと。月曜日、いつもの展開の筋書きで行くと、朝、また買う奴がいるから上がる、上がったところで、輸出などの売りが大量に出る、そしてこける。これが、まあ通常のパターン。だから、この輸出などの売りが、相当規模出るのかどうか、そして落ちた場合、どこまで落ちることができるのか、この月曜日の動きが、その後の動きを決することになるだろう。(11月6日)

 

104円63銭-106円60銭

土曜日に書いた通り、本当に朝から買ってきたので驚いた。日本人は共通一次みたいな試験ばかりやってきてるから、行動パターンが同じなんだ。戦争中もアメリカ軍が比較的、日本人の戦法を読みやすかったそうである。106円50銭くらいまで買うと思ったが、意外と力なくしぼんだ印象が強い。この後は、どこまで落ちるのか見極めたい。(11月8日)

 

104円63銭-106円60銭

108円60銭 -110円95銭 1.0363−1.0435

まったくドル円は、最近、夜の女になったようである。夜中にしか、本格的に動かない。きのう、ちょっとは下げると考えてるのに、下がらないのでおかしいなあ、と思っていたら、案の定。夜中に調べたら、ロングだらけで、ストップロスが、105円40−60銭に集中していた。ユーロ円のストップも結構あった。まあ、チャートが買い指示の感じだったから、にわかロングが増えていたのかもしれない。105円台のローに張り付く事、すでに夜中の3時から朝9時過ぎるまでの長時間に及ぶ。いつも元気良く、朝必ず買う連中も、今朝は買ってこない。こういう買ってこない時の方が、あまり売りたくない日だ。朝から威勢良く買ってきたら、再度売りだなと思ったが、やめた。(11月9日)

 

105円09銭-106円38銭

109円05銭 -111円15銭 1.0345−1.0463
昨日は、何があっても売りだったわけね。それにしても、東京市場には驚くよ。何もしねえんだから、レート眺めていても夜の動きについていけないから、むしろ見てない方が良いかもしれない。東京でドルが売られたなんてこと、ほとんどないから、東京が売ったら底だとか、いろいろ考えられるものが、何もしてくれないのでは、考えようがない。昼間のレンジを決めて、その範囲内だったら知らんぷりしてて、夕方からレートを見つめることにする。(11月10日)

 

104円75銭から105円51銭 108円88銭から109円80銭  1.0367-1.0434
オプションのボラティリティーが急落してる。俺がオプションの事を言うと、皆笑うから、あまり言わないことにしてる。何しろ、短期勝負のアキと思われていて、チャートの週足の話しをしたら、秒足をつけたら?などと嫌味を言われる始末である。よく、あてる友人は、103,104円台は買い、106円107円は売りと、さめてる。ユーロ円を引き釣り込まないとドル円も急落しないので、ユーロ円が鍵かもしれない。ブスのユーロドルは、多少戻りそうである。(11月11日)104円60銭が大節と見る人が多かったが、俺の記憶では、ユーロ暴落する寸前の時の104円40銭の方が、イメージとしては強い。

 

104円37銭から105円25銭 108円90銭から109円43銭  1.0383-1.0453
オプションのために、下げると買い、上げると売りが大量に出るので、レンジ相場になってしまう。11月に入って、104円台の引けが、7日間、105円台と106円台の引けが各1日という有り様。夜中の12時頃にレートを聞くと、3日連続で、104円85‐88銭と言われたので、たまには違うレート言って見ろよと言ってしまった。現在もそんな値段だけど。(11月12日)イトーヨーカ堂が、金融界に出るという話しは素晴らしい。そもそも、日本の銀行と欧米の銀行を比較した場合、下の者の質は、日本がダントツなんだけど、経営幹部の質が、あまりに違いすぎる。新風が入らねば、日本の銀行部落は変わらない。

 

104円47銭から105円34銭 109円07銭から109円85銭  1.0397-1.0450
次第に104円40銭と103円40銭が鉄壁の2枚柱になったようである。4日連続で、1日の値動きが1円以下となっている。来週から動くか?ユーロは、以前の鉄壁の1.0290で止まった。だが、これで4週連続の下げとなった。つまり、1ヶ月下げ続けている。(11月13日)

 

104円52銭から105円40銭 108円08銭から109円38銭  1.0288-1.0415
105円40‐50銭が異常な重さである。これを突き抜けて、ビッドになれば、市場のセンチメントに変化が出るだろう。ユーロは、俺たち日本人には、理解不能。(11月15日)

 

104円52銭から105円40銭 108円02銭から109円28銭  1.0288-1.0415
これで5日間連続で、1円以下の値動きだ。ユーロ円108円がつくと、いろいろあって急落という噂だったが、結局何もなかったようである。この話しをある外人が、昨日、言ってきた時、ガセだと思った。相場の世界には、この男が知ってると言う事は、99%の人が知ってるとか、この男が言ってきたら、逆に動くとか、いろいろあるものである。さて、きょうくらい、1円以上動いて欲しいものだ。ユーロは欧州の方で、いろいろしゃべっていたが、皆うんざりしてるせいか、反応はほとんどなかったね。(11月16日)

 

104円71銭から105円37銭 107円93銭から108円83銭  1.0297-1.0339
6日目にして、やっと100ポイント動いた。106円05銭で売りを出していたら、きっちり106円で止まった。本当は、これ通過点にしかすぎないレートなんだけど。それにしても、やっとのことで、悪魔の104円40銭から105円40銭のゾーンを抜けた。ユーロは、昨日向こうの新聞を読んでいたら、フランスなんかが、ユーロは強くなるとしきりにリップサービスをするので、そんなに強いのか試してもらおうじゃねえか、と言う売りが続いてるんだそうだ。(11月17日)

 

104円78銭から106円00銭 108円28銭から109円60銭  1.0290-1.0357
何と驚くなかれ、106円28銭で止まったのは、私が106円30銭で売りを出していたから。105円01銭で止まったのは、私が105円00銭で買いを入れてたからだ。今後、私がいくらで指値しているのか、会員たちは皆聞きに来るのではないだろうかと恐れている。28時間かけて上げたものが、あのようにいとも簡単に3時間で元に戻るとは、あの106円00銭の売りが本物のでかさだったことの証明だろう。本日は、欧州が再び売ってくるだろうと考えて売りで待つのかもしれないが、日変わりメニューだから、売ってくるかもしれないし、買ってくるかもしれないし、そんなことわからん。ところで、昔、原油がこんなに上げたら、ドンドン円安になったものだ。それが反応しないということは、それだけデフレがひどいということだろうし、市場が円高センチメントに傾いてるからだろう。それにしても、円高だったから、影響がたいしたことがないとも言える。(11月18日)

 

105円01銭から106円28銭 108円88銭から110円20銭  1.0302-1.0445
恐れ入谷の鬼子母神。ユーロには腰を抜かしたが、あんな時間に仕掛けないでくれよ、眠れないじゃないか。バーグステン氏は、長期的な展望では的中させるが、短期は駄目だよ。それにしても、ショートのストップロスの翌日にロングのストップロスとは、トンデモナイ奴である。こうなったら、介入するかどうかテストされるまで、落ちるのを見てみたい。ドル円は、まったく誰だよ、105円90銭当たりで、売り注文出しっぱなしで、寝てる奴は!迷惑だよ。昨日の夜に今朝みたいなレートになってると思った。さて、本日は、たくさんあるあると言われている売り玉が、どのくらいあるのか、見たいと思う。(11月19日)

 

105円35銭から106円02銭 108円65銭から110円39銭  1.0262-1.0437
売りもたいしたもんだったが、何しろそれをバックにショートする連中が多くて、落ちてもその連中の買戻しで、下げとまるという展開が続いている。大体、いつも買いばかりやりたがる東京がここのとこ売りなのも気になる。やはりジリ高展開と見るほうが妥当だろう。ユーロは来週以降の下げには要警戒信号発令。(11月20日)何か良い天気だ。車混んでると思ったら、皆、連続休暇とってるんだね。来週は、俺の誕生日なんだが、考えて見れば、温暖化がすごく進んでいるな。何十年も誕生日を毎年迎えているが、温度が次第にボルネオ化してるのを感じるもの。北極の氷の厚みが10年で3割薄くなったとか言われるし、車の排気ガスの規制など、法律作る連中は、土壇場にならなきゃ、何もしないだろうから、これは人類の英知がどうのこうの言っても、大したことはないし、うぬぼれだよ。俺が死んだ後におかしくなる地球なんだろうが、それでも気になるね。若い人は、年配者など無視して、改革しないとまづいよ。(追加)当社の会員の圧倒的多数を占めるのが、30代の男性。気が合うのかね。話しの通じが早くて助かる。この年代が、頑張らないと、日本再生は不可能だからね。

 

105円77銭から106円57銭 108円90銭から109円70銭  1.0245-1.0335
ドル円は、とりあえず、朝の仕掛けは失敗だったようであるが、押し目たるものが、どこまであるのか見極めたい。NYKでは、106円57銭から106円00銭近辺だった。今のところ押し目は、大体50銭程度だ。それ以下ならば、強いと判断したい。ユーロは突っ込み待ち。(11月22日)本日も日本晴れ。(夜)50銭を越えてしまった。まったく、休日と言うとねらわれる。

 

105円77銭から106円57銭 108円95銭から109円70銭  1.0245-1.0335
106円台の後の104円台を東京が売るわけがなく、8割方、買ってくるだろうと言う予測だったが、絵に描いたような展開となっている。きょう、明日あたりで、この休日の一連の動きが、レンジ相場なのか、新しいうねりなのか、決まるだろう。とりあえず、どの水準まで買うか、見てみたい。(11月24日)雨の東京。

 

104円00銭から104円80銭 106円79銭から108円15銭  1.0255-1.0336
ドル円を眺めていて思ったこと。日本中ロングでは、上げてもしれてると言う事。また、数日間堅調に上げたとしても数時間で再び急落となるだろう。ユーロは6週連続安にむかって驀進中。これで1.03台回復できなければ、来週は7週連続に挑戦となるわけで、そんなのインドネシアルピア以来、見てないよ。(11月25日)

 

104円10銭から104円80銭 106円27銭から107円51銭  1.0150-1.0285
1度は、東京で103円台の攻防がどういうものになるのか、見てみたいのだが、どうしても103円台に入るとこまる人がいるようで、連日の104円台。前回、103円台の東京は、朝の挨拶程度で、ほとんど記憶がない。それ以外の103円台は、すべて休日なのだから、103円台がそれほど買い需要が強いのかどうか、ストップの売りが入るのかどうか、東京でやってくれないとわからないよ。(11月26日)

 

104円13銭から105円02銭 105円97銭から107円00銭  1.0162-1.0214
だから東京の昼間に103円台やれって言ってるのに。簡保だか、郵貯だか、年金だか知らねえけど、馬鹿みたいに買い支えなんかするから、相場の自然のリズムを崩して、こうなるんだよ。まさに投売りの状態だった。こうなったら、宮沢さん、ちゃんと約束通り、介入して多少は戻してくれよな。ただ見てるだけのデクノボウの欧州中銀じゃないんだろうから。ユーロもやってくれるじゃないの。来週は下げの第7週に挑戦しようって言うのだから、ふざけた野郎だ。この100‐105円の水準は、俺の著書に詳しく書いてあるから参考にすると良い。歴史は繰り返すで、似たような動きをしている。(11月27日)夜中4時近くになったら、もうどこの銀行も値段を出さなくなり、多少の投げでも、値段が下がる有り様で、ペンペン草しか生えていなかった。

 

101円25銭から104円55銭 102円50銭から106円55銭  1.0070-1.0195
大変にわかりやすい中央銀行で助かる。それにしても火中の栗を拾うような介入だった。売れてない連中を助けるような買いだった思う。孤軍奮闘で日銀、大蔵が、かわいそうに思えた。欧州中銀も、日銀大蔵の失敗を見て、びびって介入しなかったのだろう。ユーロ7週連続の下げに向けて驀進中。ユーロ円6日下げに向けて驀進中。(11月29日)

 

101円25銭から104円55銭 102円50銭から106円55銭  1.0070-1.0195
ユーロ円、何と6日連続安。ユーロ、5日連続安。ユーロ7週連続安進行中。何と驚くなかれ、ドル円は、6ヶ月連続安決定。ユーロ円は、何と、タイバーツかと思わせるような、11ヶ月中10ヶ月下落。ユーロは、11ヶ月中9ヶ月下落。介入は意味があまりなかったような発言があるが、それは昨日の介入があまりに素人っぽかったからである。火が燃えさかってる中、火中の栗とは、よく言ったもんだという介入だから、失敗なんです。だから、今朝のように、介入期待で最初から買って待っているような連中が売っている市場では、あまり突っ込んで売りたいという気にもならず。ユーロは、ヨーロッパ人が、ようわからんと言ってるので、俺がわかるわけがない。(11月30日).本日、更新が遅れたのは、俺のせいではなくて、日本テレコムのせい。午前中駄目で、聞いたら、昼からできまーす、昼に聞いたら、3時にできまーす、3時に聞いたら6時にできまーす、女の子、泣きそうだから、それ以上、言わなかった。6時におっさんに聞いたら、9時開通だって。信じられねえ。

 

101円61銭から104円08銭 102円27銭から105円80銭  1.0036-1.0203