メイン

過去のコメント99年9月分

 

 

まったく、昨日、東京はいったい、1日なにをしていたんだろう。結局、欧州につぶされているんだから、世話ないよ。午後、111円台に吊り上げるやつがいて、ああ、またやってらあ、と思った。そんなことばかりやっているから、大底付けられないんだよ。朝から、東京は、また昨日のように何もやらない。本日は、突っ込み売りに追随するのは危険かもしれない。

(月1日)

 

昨日くらいある程度戻すと思った。戻りも110円すら、かすらないのだから、恐るべき弱さである。日本中、大蔵日銀の介入期待をしているが、誰も頼んでも無い時に300億ドルも買って、皆がこまったら知らんふりするようなとこをまだ信頼してるのかね?そりゃ、ここまで注視するとか言いながら放置したんだから、介入すればある程度の影響はあるだろう。だけど、じゃそれで波が変わるのかい?と聞きたい。

(9月2日)

 

今朝テクニカル何とかとか、眺めていたら、ドル円はなんか病院でご臨終ですと言って、心臓のスクリーンがまっすぐ横棒が引かれてるのと似ていたので、オイオイ、これは心拍停止ってやつじゃないのか?と思った。というわけだが、少しは蘇生するんじゃないの?

(9月3日)今、夜。やっと上がったね。でも本当にやっと、という言葉がぴったりだ。土曜日は仙台なので、次回書くのは、日曜の午後か夕方になります。

 

あまりに戻って欲しいと考えてる人が多いということ。世間が行列をつくって、外貨預金に殺到する姿。介入して断固たる措置をとると言い続けるお上。どうして、ひたすら落ちつづけるのか、深く考えてみることが基本だと思う。

(9月5日)

 

まったくここのところ、月曜日の朝、早朝から仕掛ける奴がいてこまったもんだ。またそういう時に限ってロイターもぼっかれてるし。ドルは殴られてからそのまま気絶して目がさめないようである。しかし、いとも簡単に落ちるもので、朝109円15銭というのは驚いた。それだけ、ショートがあまりいなくて、みんなで介入して戻ってくれるのを待ってるということだろうね。

(9月6日)

 

GDPの発表後に介入するというコンセンサスができつつあるようである。前回、八百長みたいなことやって昭和初期の相場かいなと思ったから、もちろん、今回どうなるのかはわからない。だけどもうそんなこと、どうでも良いのではないか?もちろん上がってくれてから売る方がはるかに効率が良いから大歓迎だね。そしてロングはまた期待して売らないからおもしろくなるだろう。ユーロはしらけてる。落ちるとロングにするのだが、さらに落ちてさらに買わされるはめになって、次回の上げまで延長戦みたいにされるから弱ったもんだ。

(9月7日)このコメントを書く時間が不定期でやりにくいだろうが、我慢してもらいたい。夜中3時、4時でも相場追いかけてるから、朝、最近起きれないこともある。もう、年なんだよ。

 

日経に何とかの指標でドルが買われたと書いてあったが、業界に長いが初めて聞いたような指標だ。そんなことも知らねえのかと嫌味のメールでも寄越されそうだが、そんな指標でドルが動いたなどとは初耳である。要するに何でもいいから、市場が戻したかったんだよ。最近はテクニカル指標はあまり見ないようにしているが、それでも多少は戻してもいいんでないの?と思っていたからね。今朝、東京は絶対に買ってくると思ったよ。あと午後に昨日の夢よ、もう一度でやるかもね。別に短期勝負がロングにしようとショートにしようと好きにやればいいんだが、この戻りどこまで戻るか知らんけど、それで120円の時のように、輸出などが欲張って、また売りそこねてあとから円高のせいで業績が悪化した。円高がすべていけねえんだ、などと言って欲しくないものだ。買い方は、GDP発表まで、突っ張るようである。こちとらが知らない内にポロポロ流れてしまうような数字が今回は緘口令とは言っても、それに備えて今から玉をかかえることはあまりしたくないなあ。

(9月8日)私の夢は外人のように郊外、つまり八ヶ岳の麓のようなところで仕事したかった。だが、ロイターは届かないし、ブルンバ―グもだろう。インターネットがもう少し、よくなると可能かもしれない。だが、金融はやっぱり東京なんだよ。どうして一極集中かわかるよ。川崎の法務局では、東京の金融会社の定款が、東京では認められても、川崎は川崎だと言って突っぱねたくらいだから、他の地方都市も同じだと思う。だから、マスコミや政府の偉いさんが、いくら起業応援だとか、新規事業後押しだとか、いろいろ言っても、足元の連中が、前例がないとか言ってOKしないんだよ。だけど、日本の役所はどうして、前例がないという言葉が好きなんだろう。責任とりたくないからなのかね?

 

だから言ったじゃないの!変な匂いを感じたのは、長官がどんな数字が出ようと特別予算は必要だと言ったことだ。それにしても、ほとんど皆ロングで待っていたとは信じられない。

(9月9日)

 

きょう介入してくれて良かった。だって考えてもみなよ、日本人の外貨預金全員沈没だよ。これで多少でも助け舟出してやらねば、かわいそうだよ。三年ぶりの安値に沈んだが、皆戻りを売りたいと言う、そして戻るともっと戻ると思って売らない。歴史は繰り返す。きょうは面子もあるから、あまり落ちそうもないね。実需筋は、長い目で見て、ゆっくりと売っておいたほうが良いだろう。

(9月10日)100‐110円の動きは、著書を読めば良いだろう。同じ動きになるとは限らないけどね。

 

きのう外貨預金への助け船と書いたが、お上が買ってくれて上がってもそういう人たちはチャンスと考えて解約しなければ意味ないんだよな。ただ、ああ戻してくれてよかったあ、というだけで終わってしまう。恐ろしいことにならないと解約しないのだと思う。介入はまったく下げを止めるという風邪薬程度の役割でしかなかった。ユーロは嫌いだ。動きに主体性がないんだよ。

(9月11日)失業者350万人というのは見かけだけであって、本当は500万人らしいね。読売のトップ記事が高卒に就職口がないと大きく書いてあって、なんか気が滅入ってしまった。

 

前財務官がG7で協調介入の合意ありうる、とテレビで述べたらしいが、そりゃいつかやるだろうよ。だけど、それまでにいくらになっているのか、G7の頃にいくらなのか、その頃ユーロはどうなってるのか、そういうことを考えたら、今いろいろ述べることは、再び人々の目を眩ませることになるだろう。いまだに介入期待で投げが始まらず、相場未消化の感が否めず。ユーロは1.03を切るとストップの大量の玉があって急落などと皆が言ってるが、皆が言うようになるものかね?

(9月13日)先日ある人のコメントを読んでいたら、インターネットの立ち上げが遅くなったりするのは、決してアクセスが多いとか、そのホームページの構成が主因ではなくて、ほとんどプロバイダーのせいらしいよ。皆が知らないことを良いことにとぼけてるらしいが、プロバイダー各社の帯域の確保とかそういう問題なんだそうだ。この帯域というのが何なのか、さっぱりわからんけどね。

 

協調介入は99%ないと会員には言っておいたのでよかった。報道の感じからいくとなんか意外感をもった人もいるらしいが、また協調介入を騒ぎすぎたマスコミもそうだが、過去、日本はいつも同じパターンを繰り返す。それは日本中心にしか物事を考えられない、相手の立場にたって考えられない(俺もそうだけど)という日本の弱点のために読みをあやまるということになる。ユーロはやっぱり多少戻ったね。まったくいいかげんな奴で、皆がベアになると上げてブルになると下げる傾向がある。ドル円は、きょう久しぶりに東京が売り先行しているようで気に食わない。

(9月14日)

 

東京が売ってるのが気に食わないと言ったものの戻りはやっとのことで107円台。日銀対ソロスだったらしいが、久しぶりに聞いた名前だ。昨晩、Retailの後、経常収支で落ちたが、この材料で落ちるのも久しぶりだ。105円は誰か防戦してるようだね。ユーロ円は、オイ、おまえいいかげんにせいよ、スピード違反だ!と捕まってもいいような下げ方である。何だか売り一色で、買い材料なしと言った感じだが、明日あたり注意と言ってもスピード違反の罰金切符くらいか?

(9月15日)営業案内少しきれいにしたからね。興味ある人だけ見てくれ。

 

なかなかすごい敬老の日でしたな。やっとセリングクライマックスみたいのを感じたね。とは言っても一時的な底なんだろうけども。介入に批判的な私も、今回はこれ以上下げるなら、どうせいつも参加したい中銀なのだから、ドンドン介入すれば良いと思う。市場筋は介入をもうなめているから、おもしろいんだよ。そうなるとショートがたまってくる。ショートがたまらないと上がらないんだよ。ユーロ円は、いくらなんでもヨシコさんだよ。反転して戻すだろう。ユーロドルは、うまくいっておらんから、数日前に頭に来て、買いは1.0300、1.0250、1.0200、1.0150、売りは1.0450、1.0500、1.0550、1.0600と出して、それ以外ユーロの話しをするなよって言っておいた。驚いたね。それから、1.0300−1.0450にドップリつかってるんだからなあ。

(9月16日)営業案内少しきれいにしたからね。興味ある人だけ見てくれ。「沈まぬ太陽」、あれ読んでJAL乗りたいと思わなくなった。俺も為替損したら何かに上乗せしたいもんだ。それにしても山崎豊子女史には頭が下がる。  

 

ホテルでおっさん二人が会談で買うほうも買うほうだが、具体的でないとして売るほうも売るほうだ。ベアの私ですら、きのうの103円台と107円台はクビをかしげたぜ。ドル円もユーロ円も待ってればもう少し良い値で売れるような気がする。ね、ユーロは最低だろ。まったくきのう書いたレンジにほとんど収まってしまってるだろ?ドルが脳軟化症なら、ユーロは進行性悪性腫瘍といったところだろ。まったく理解不能。時代も変わった。ドイツがユーロ安で輸出がどうのこうのと言うのだからね。昔は強いマルクにプライドがあって、めったにそんなことを言わなかったもんだが、11ヶ国のうちの一つになったらユーロに愛着がないんだろうね。ところでアメリカの株式市場と為替市場が関連性が強いようなことを言う人が多いが、否定するわけではないけど、皆が思うほどの関連性はないんだよ。過去大体そうだったと思う。

(9月17日)

 

来週は荒れそうである。なぜか?どうせ情報はリークされるし、噂は流されるし、想像がつく。だから、あまり考えを固定せずに、上から見下ろす方が良いだろう。ユーロは、相変わらずであるが、やっと少しは戻ってくれるかなというところか?後姿のすげえ綺麗な姉さんに声かけたら、すげえブスだったんだけど、引っ込みつかずにつきあってるといったところか。

(9月18日)若いディーラーと話していて、夜はちゃんと寝たいのです、と言うから、職業変えたら?などと言ってしまった。睡眠時間と就寝時間は、為替市場がきめるのであって、ディーラー個人個人が決めるものではないと思ってるけどね。それにしても歳だなあ、いつも眠いよ。  それから、リンク集増えてるぞ。皆頑張ってるんだ。

 

今朝ある程度買ってくるのはわかっていたが、すんなり108円台まで買ってきたのは意外感がある。予想誌みたいのをながめていたら、二桁か120円か、などと煽ってるコメントがあったので驚いてしまった。なんだか、再びいつか来た道だなあ。しかし、何か始まる前にすでに108円台では、先走りすぎの感否めず。105円くらいだったらいろいろゲームとしては今後の展開がおもしろかったかもしれない。明日の日銀の会合で何が決まるのかすでに予測されているので、その通りだとしたら、まったくいつもトランプの裏を見せながらゲームをやるスタイルに変わりがないね。肩透かしだったら、それはそれとしてまたおもしろい。そして報道は、やれ意外だとか、予定通りだとか、うるさいんだろうね。しかし、これだけ外野がうるさいと日銀がかわいそうだ。皮肉なことに、否定されても誰もあそこが独立してるなんて思ってないんだよね。だからよけい力こぶしになってしまうんじゃないの?

(9月20日)カラーのコピー器の中古、安く手に入りませんか?大手の会社は余ってるでしょ?零細企業にご寄付を。

 

まったく昨日108円台を買う人の気持ちが理解できず。ショートで突っ張ったが、なかなか落ちず、疲れた。何でそんなに買うのか調べたけど、あまりに円安待望論が多いのには驚いた。108円で協調介入(するかどうかもわからない、その値でやるかどうかもわからない)ことを期待して、しかもそれが120円を目指すという願望になるとこれはもう俺にはついていけない。本日夕方は日銀が何を決めようと為替ディーラーは値動きだけを見たほうが良い。分析は金利や債券の人に任せよう。金利が苦手な為替ディーラーが多いのだから、日銀のコメント内容を読んで、理解して、それから動こうなんてやっていたら、間にあわんぜよ。

(9月21日)タイガーファンドの衰退を聞いて寂しい。銀行時代の思い出で、あそこが出てくると、昭和34年頃のプロレスを思い出したもんだ。俺が豊登(若い連中は知らんだろ。力道山の子分)で、向こうがシャープ兄弟。または、俺が駆逐艦雪風か軽空母春日丸、向こうが戦艦アイダホか、空母エセックス。皆大きくなりすぎて沈んで行く。栄枯盛衰。平家物語。

 

ドイツ連銀以上の中央銀行になった感のある日銀。今昔の感にたえず。国家百年の計をあやまらず。(大体お金をジャブジャブにしたって、うちが金借りたいと言っても貸してくれないようなジャブジャブだろ?)それにしても日経や読売はデカデカと日銀決定みたいな報道をやっていたが、今となればみっともない。日銀の委員には2日前からマスコミは近寄れないのだから所詮憶測記事だったんだろ?日経は社説でも批判しているが、日経夕刊には藤井編集委員のコメントがあり、あのコメントは私と同意見のような気がしたが、相反するね。株の反落や円の反転は思惑で17900円を買った人や107円台を買った人たちがいたから本日こうなってるとも言える。次はG7だ。本日いろんなコメントを読むと円高予想一辺倒に様変わりしているのが気になる。あと、ユーロに注目。

(月22日)

 

日銀は四面楚歌の様相である。日銀総裁が述べたコメントでマスコミが無視したものは、「米国の経常赤字のなかで、ドル高がプラスなのか疑問。」 さて相場。本日休日でドルは落とされるだろうと言うほとんどの読みどおり落ちてしまう弱さは信じがたい。去年インドネシア騒動の時は、円安に作用した。原油の急騰は昔ならばドル円で5円のインパクトがあるような材料。それらをすべて無視して円が上がり続けるのは、いかに日本中がロングだったかの証明だろう。ユーロは、ほれたあんたが悪いのよ、と言った具合でズルズル落ちる有り様で、もしかしてドルよりユーロの方が変調なのではないかと思わせる始末。というわけで、ここまでは大方の予想通りの展開。今晩から土曜日の朝までの相場展開は、G7を前にしての展開となる。落として、G7どうするんだよ!と迫るようになるのだろうか?絵に描いたように落ちつづけるのが気味が悪いとは感じている。

(9月23日)ところでアメリカ人から有田焼と薩摩焼きのボタンを頼まれているのだが、そんなものどこに売ってるのかご存知の方は教えて下さい。東急ハンズでは売ってなかった。

 

ショートは103円台でやーめた。様子みたい。ユーロは、袖にしたら戻ってきた。ユーロ円はロングでもう少し粘りたい。東京の株がアメリカに連動して下げているがよく理解できない。上げる時は一緒に上がらんで、下げる時は一緒というのはどうもね。

(9月24日)最近大手企業はリストラばかりやってるが、そもそも幹部は足元を見てないよ。人の首切ることばかり考えてる。ここ地元でも大手の建設会社の持つビルの事務所の2階の5室の内、1室しか埋まってなくて3室は3年間も放置してるんだよ。まったくそれで赤字決算出してリストラやると言うのだから話しにならない。だからあのようになったとも言える。

 

朝起きてレート見たら113円90銭近辺になっている。他を調べると114円20銭程度になってる。最近はレート遊びをする人も多いし、私も明け方まで相場を見るのも疲れるから遠慮してるし、EBSは朝6時過ぎてもレートがあるだろうから、いくらが本当なのか、NYKのディーラーにでも聞かないとわからん。電話して聞いても良いが、めんどくさいし、どうせ月曜日はこっちが起きる前に何かしてる連中が多いだろうから聞かない。G7で何も出ないというのがコンセンサスになっている状況、週明けにも大規模単独介入に踏み切る予測などいろいろあるが、とりあえず円高一辺倒という雰囲気が濃厚。私はコメントなし。今予測しても無意味でしょう?ユーロは最低の通貨であるという評価が定着しつつある。だがそれはディーラーにとっての話しであって当事者連中は、ちんたらやってるこの通貨の動きを安定してると呼ぶのだろう。Goldまで上げてドル不信になってる状況でこのユーロにお金が流れないのは摩訶不思議でコメントのしようがない。

(9月25日)営業案内の方で何か故障してるようで、すみません。(たまには頭を下げる)こういうところが、こういう会社の弱点だね。言われて気がつくアホさ加減。

 

本日は、上下に迷走しているが、恐らく市場筋は、本当に介入するかどうか、試しに行くだろう。だが、それが、成功するかどうかまだ、 時期尚早の仕掛けだと思う。よって、しばらくは、もみ合いのような、ボックス圏の動きになるのではないか

(9月27日)本日は代書してもらったら誤字脱字で失礼しました。

 

昨日の乱高下で相場感を見失った人が多いと思う。前回も述べた通り、あまりに最近にわかベアの人が多く、気に入らない。今回のシリーズで2桁へ突っ込むエネルギーなし。売り方はあせらず、どこまで戻れるか、見極めた方が良い。ユーロ円はもう少し上昇すると思う。

(9月28日)

 

月末を控えてユーロは1.05台、ユーロ円は112円台で利食ったが、感覚的にはまだ上がりそうな感じである。半期末を控えて東京市場は薄くなってきているようだ。昔から思うのだが、私は銀行時代から1‐12月の本店の決算にあわせてやってきたこともあり、金融ビジネスで4−3月の決算年度のとりかたには疑問が残る。3月末とか9月末なんて海外はどこも活発にやってるわけで、金融関連でその時期にお休みをしなければならないのは本末転倒だと思う。クリスマスと晦日にむかって手を引いていく方が正しいだろうね。大体4月スタートなんて学校の桜の散る校門のイメージで新規スタートのイメージなのかね?それはそれとして、ドル円は、まだ上値確認してないような気がする。もう少し上がると皆もっと上がると言い始めるよ。皆がロングに切り替わるまで待ちたいのだが。

(9月29日)うちの会員の数人が結構儲かっていて私もやっと年季が入って、人の喜びを自分の喜びと感じることができるようになった。このままでいくと仙人になってしまうのではないかと恐れている。うちの会員や、問い合わせを見て、いつも感じるんだけど、東京の上、つまり東北と北海道が皆無なんだよね。全部東京から西。おもしろい現象である。それから、若い時に地方都市で生きて、引退してから、東京都内のマンションに住むのが最高のパターンと聞いたが、どうしてなのかわかるようになってきた。

 

予定通りの展開となっている。本日は、半期末で昔からこの3末9末は、ややこしい動きをする。よってあまり予想はしない。円が急騰して、金が急騰して、これでユーロが急騰すれば、ドル包囲網は、完璧になる。

(9月30日)