過去のコメント99年4月分
120円台でのブルは信じがたいと言ったのに。昨日仲値設定で120円50銭程度までつりあげたのは理解できるが、その後121円近くまで買い上げた連中の真意がまったくわからなかった。あの無意味な買い上げ方がその後の下げ幅を加速させたと思っている。きのうの救いようのない下落が実態だと考える。粉飾は続かない。ユーロはあれだけ悪口を書いたのでやっと上げて前頭9枚目くらいになったというところか。
(4月1日)
東京はきのう2円落ちていても何もせず、きょうは2円上げていても何もせず、ということで驚いている。きのうは夕方まで出かけていて外から市場を見ていたが119円も越えずに118円台にじっとしているので奇妙に感じていた。大体120円台で買っていた東京が118円台で買わないはずがないと読んでいたからだ。夕方119円越えてからは様相一変でアジアは皆ショートだったことが証明されてしまった。ただ私も120円を越えての戻りは予測しておらずはずれたと言えるだろう。おとといからやたらユーロ円を中心の乱高下だ。129円50から127円50、127円15から130円台。イースターというのはすごいものでどの国もXばかり。だけどどうして中国人が突然キリスト教になるんだ?最近チャートをあまり信じなくなった。きのう、おととい下げ、きょうは上げ、あてにならない。はずれる理由にやはりユーロ円があるだろう。ロンドンの友人の予想レポートはずっと上げで実際は下げ、きのう初めて下げと書いてきたら急騰といった具合である。
(4月2日)
イースターとか言って卵ばっか食ってんじゃないのってえの。東京が動かなかったのには驚いた。35の買いと85の売りにがっちりおさえられていた。去年イースターで上げてその後急反落している。今年はどうか?どうもコメントを読んだり聞いたりしてるとブルが6ベアが4という感じか。あたらないと文句を言ったチャートではドル円とユーロ円が動きそうだ。ユーロドルは休み明け売られるという予想が多いが私は意外に戻ってしまうのではないかという気がしている。
(4月3日)
動かないと思うと動くんだからなあ。120円の下で執拗に買っていたある外人にまたやられたね。鉄壁の121円が抜けてしまった。例のおっさんが相変わらずよくしゃべるなあ。ユーロは悪材料出尽くしのような気がするんだが違ってるのかなあ。と自信なげに書く俺。
(4月5日)
ユーロはやっぱりブスだった。ドル円は確か先月122円00ー10銭のところではねっ返されてそのあと急落を開始したレベルである。これは123円15ー20銭と同じくらい重要だろう。それにしても117ー118円の時私がブルの時皆115円まで行くとずいぶん脅かしてくれたが今度この122円近くは多少のベアの私にブル志向を説くんだからなあ。まあどこまで上がるか見てみよう。
(4月6日)ユーロは良かったがなかなかロングで稼ぐのは大変だあというのが実感。どうしてもドルマルク換算の1.82とか1.83などドル買う気になれないのは経験のありすぎかとも思ってしまう。ドル円は強気が多かったがどうするんだろう。120円20銭か122円10銭が大きな分岐点になる。本日も落ちるなら昨年とパターン的には似てくる。
(4月7日)
私のまわりは多少 上を見てるのが多いが、私は全く見えない。 レンジ、どちらか抜けるエネルギー待ち。
(4月8日)
まったくどうしようもない展開だなぁ。 120.35にでかい買いがあって120.20の防戦だとか言われて、又かよと思ったが、そのようになってしまうのだから そんな程度の相場なんだろう。 株式市場の予測が100% 的中しているから、この欄も株式銘柄コメントにでもしてやろうかいのう。
(4月9日)
来週あたりエネルギーの煮詰まり具合からどちらかに放れそうである。ドル円どちらに行くか、市場の7割は上を見ているようだが、私は下、ユーロドルは下を見ている人が8割、私は上。はずれたら謝るけどそんな感じがしている。それにしても外債や外国物を買うなら日本の株買った方が良いと思うが。
(4月10日)
随分中途半端な下落で Uターンしたので、しらけている。 120円35銭が切れてこうなのだから 上の大関門といわれる122円もこんな程度なのかもしれない。 しかし、この戻りの120円50銭を買って121円台に持っていっても、その後の展開は大体想像できるし、どうしたもんだろう。
(4月13日)
年金だ簡保だかが買ってると聞いている。そして投信売れ筋ベスト10の内3つが円安投信。それでも円安にならないのはなぜか考えてみよう。おっさん二人が円安待望をペラペラ言うが本音は何か考えてみよう。ドル高は米国の国益にかなっていてそれが日本の国益にかなうなんてことがありうるのか考えてみよう。今晩デイーラーの大会でおっさんたちがしゃべるらしいが又円高こまるとか言って皆またあわててドルを買うのだろうか?(それにしてもあの大会、あいさつと顔見せだけで印象がうすーーい)ワールドフォレックスとアジアフォレックスだけは楽しい思い出たっぷり。あれだけはデイーラーになって良かったと思ったもんだ。本日の大関門は119円10銭近辺。
(4月14日)
余りにも円安を見込んでいた向きが多く、またおっさんたちのコメントにびくついていてショートは増えず、ダラダラひたすら落ちるという最悪の展開に入りつつある。今朝も119円台に戻しているがこういう戻りかたはいかにも底値をつけたような買い方だし、118円は底と見ている人たちが多いのも承知している。どこまで戻れるのか眺めているがおとといも119円80銭から121円近くまで戻して強そうに見えたが結局は腰砕けとなったことを覚えておきたい。皆が売りにまわらないと大反転とはなりにくいだろう。
(4月15日)
それにしてもホームページとは大したもんでこれでそんなに会員が増えるとは予想だにしなかった。パソコンはいろんな発見がある。零細企業の私のとこの方が大企業よりはるかにすぐれたハードとソフトを使っていたりする。そりゃそうだよね、社員みんなにただで渡していたらいくら金があっても大変だもんね。
ユーロ幕下転落。ドル堅調なるも前頭8枚目。昨晩118円35銭からヘッジファンドでない仕手が買い仕掛けをして119円台のストップロスを巻き込み、皆ロングに切り換えてから119円45銭から118円75銭まで急落。売りの仕掛けは誰だかわからなかった。それにしても悪い相場だ。実体何もないといった感じ。ロングもショートも短期勝負の玉は切らされ、ポジション的にはカスカスになっている。それにしてもきのうもきょうも東京は何も仕掛けが出ない。そろそろ仕掛けて欲しいね。何かきな臭くなってきたね。ここ二日の動きで118円が関ヶ原になってきた。大関門は116円90銭だとばかり思っていた。毎日110ー130ポイントくらいの動きで大変動になりきれないのはユーロのせいなのだろう。
(4月16日)
昔の部下があちこちで活躍しているが一人若いのが堀内さんのコメントは長いと儲かっていて短いと損してるなあと思う、などと言うので自分の事考えてろ!とぶーたれてしまった。
間接的な介入みたいなことをやって元に戻そうとしたが失敗したようですなあ。まあ損しても10年先を考えての投資ですなんて言えるのも親方日の丸でうらやましい。私も10年先を考えた投資をしろと言われたら日本になんかいないね。南洋の島で相場張る。台風で電話線きれるからやめてくれとは言われた。さて来週は特大関門の117円25銭と116円90銭の攻防に入る。相変わらず介入が恐いからということでショートはたまっていない。たまっていたらもっと戻る。介入が116円とか117円で行われたら勝負あり。115円以下でやったら要警戒。介入相場になれば経験豊かな我々の出番だ。などとでかいことを言っても2月は失敗だ。第一回目の介入は必ず成功するという鉄則を忘れたからね。それにしてもやっと何かちょっと変だなと思う人が増えてきてるくらいで底値つけた形跡はまったくない。それにしてもユーロ円は生保の投げが結構入ってるようで日経もコソボのせいにするので笑ってしまう。いくらなんでも短期で下げすぎな気持ちがするがロンドンの友人は127円以下で終わったからもっと下がるなどと言っておる。まあ彼は131円から売り売りと言ってた。
(4月17日)
アクセス件数がおかしいのはODNのせい。文句の返事がないから返事があるまでODNの悪口を書こう。
朝のおっさんのコメントで反発。どうして117ー119円がExcessive Yen Rise なのかわからない。現在円高になるとこまるという議論はわからないわけでもないがこういった発言やコメントは静かな市場でポジションに偏りがない場合きわめて需給関係をいびつにさせることになる。将来禍根を残すことになるだろう。
(4月19日)
アクセス件数がおかしいのはODNのせい。金曜日に直してくれと言ったのに直してくれないね。マーケットの魔術師の続編が出たそうだね。後評判の島津奔るというのは評判通りおもしろい。
通信社もやめてくれないかなあ。おっさんそろいぶみでペラペラと言うよりどうせ通信社の連中が円どう思いますなんてしゃべらせてるんだろう。大して動いてないんだからさあ。ユーロ円125円切れたら暴落なんて話しはまったく信じてなかった。大体6日連続安で1勝8敗である。いくらなんでも多少は戻るだろう。
(4月20日)
ユーロ円は戻ったね。しばらく堅調ではないかと思う。それにしてもドル円が200ポイント以上動いたのは今月初日だけという有り様でエネルギーを感じられない。下げのエネルギーがあんなものだったのだから戻しのエネルギーにも限界があるだろう。それにしてもアメリカの貿易収支はすごいねえ、あれで通貨の価値を保持できるのかどうか世紀の大実験でもしているのかもしれない。おっさん揃い踏みの円高こまるコメントは裏を考えてみれば放置しておくとドンドン円高になってしまうのではないかという危機感ではなかったのだろうか?
(4月21日)
とうとうGatewayのProfileを購入したがインターネットで買い物できるんだからすごい時代になったものだ。
大蔵省が通信社に書かせているのか通信社が勝手に書いてるのかわからんが120円以下の円高にはしないことでG7で合意?笑止千万。円は絶対に国際通貨にはなれない。なるほど香港や台湾が保有してる円を売るというのも理解できる。またG7などでは日本はまったく相手にされていないのが実態であるという情報も得ている。と言っても現在の相場展開とは関係ないから相場の視点にしよう。しかし今朝も5時半から見ているのだが9時までまったく動かないのであきれてしまった。こういうのが大相場になったためしはない。ユーロ円も戻しの128円近くまで来ているしドル円も120円半ばまで戻ってきているしいい水準なのだが人々の心理で相場は展開することを考えると週内での円高の芽はないだろう。
(4月22日)
きのう話す連中が皆円安を見込んでいたので、そんなうまい具合にいくのかなと思っていた。案の定裏の目。今の相場展開はドルを好きになったり嫌いになったりしてはいけない。きのうも書いたがG7で円相場なんか話し合われるとは全く予想してない。120円で一体何を話し合うつもりなんだろう。1、05のユーロの方が問題だろうが。
(4月23日)
119円20銭を守る会みたいのがいてなかなか下げ渋っていた。朝方の終わり一時間で119円を割れたようである。G7で円など議題にも上らないと思っているが問題はマスコミである。前回欧州で会議が開かれたときあの時も円は何の話しもなかったのだが何も話しが出ないということは円安容認であるなどという書き方を新聞はしていた。唯一私はこの程度の報道で真実を伝えているのはNHKのニュースだと思う。新聞や通信社の報道はマスコミ操作らしきことが最近行われていることは知っているので大蔵省筋からの圧力でそのような書き方をしているのかも知れない。あと報道する側の姿勢も問題だろう。どうしても円の事を題材にしなければ気に食わないという報道の仕方である。G7関連で円に関して日本の姿勢をガタガタ言う国がなかったから(実際には120円程度の円などどうでも良い議題)これは世界中円安容認であると新聞が書くのがすでに目に浮かぶ。大した大相場ではないのだからほっておけばいいのに放置してると円高になってしまうという恐れがあるのだろう。
(4月24日)
相変わらずおもしろくもなんともない相場展開だ。ロング筋にはきつい動きである。チャートをつけてる奴に言わせると118円を割らない限り我慢しろと言うことになってるけどそんなこと言われてもこまる人も多かろう。マスコミや大蔵省の悪口ばかり書いてるからその内当社も防弾ガラスにした方が良いかもしれない。
(4月26日)
今朝は皆早朝出勤だそうでご苦労さん。私は家から15分だもんね。それにしてもどうしようもない相場だなあ。宮沢のおっさんの補正予算やらねえよと言う発言で119円55銭程度まで上げたが腰砕けで119円05程度まで下落。それから再度何度も119円50銭を挑戦している。騒いでるわりには120円40銭ー118円70銭だもの、予想もしずらい。おかみはGWでの円高を警戒してるらしいがそんなことわからんよね。中には上を予想してるのもいるのだから。それからユーロに関しては理事の中に明らかにユーロ安に機嫌の悪い人がいるね。
(4月27日)
昨日の夜の120円58銭やユーロ円の128円台などは驚きだったね。ドル円は戻り120円25銭程度しか見てなかった。まあきのうのスワップポイントが9.5銭もあったからその影響も大きいのだろう。そしたら今朝は下落で119円65銭??首相の訪米がどうのこうの、そんなこと前からわかっていたのだから下らん理由をつけないように。過去首相がアメリカ訪問してる時にドル高になったためしはないことは覚えている。最近介入すると良いことだらけみたいな論調が見受けられる。そして130ー135円に向かうとか。そうなって欲しい人が多数だからその願いをかなえてやればいいのに。そしてグタグタくだらないコメントばかりしてないで早く介入すればいいじゃないか。それで円安が歯止めきかなくなったり、その後暴落したりといった昨年のようなことになったら本来の中央銀行の役目、通貨の安定を放棄したものとみなしたほうが良いだろう。
(4月28日)
昨日は文部大臣以外は全員がコメントを出してるのかと思ってしまった。あまりにいろんな人がしゃべるので外人に誰が誰で誰がどうでもよくて誰が注意かとか説明につかれてしまった。通信社もあまりコメントを求めて走り回るなよ。最近の相場の特徴として悪いことは昨日のような動きがいつも一過性に終わってしまい継続しないことだ。だから結果的にどんなポジションをかかえていようと118円ー120円の間のコストならば何とかなってしまう。だが問題はデイーラーの心理である。あくまで結果としてああやっぱ動かなかったとがっかりするのはいつも後の祭りであってお祭りが数時間で終わってしまうなどとデイーラーは思わないものだからである。だから理解のない上司がいると動いてないんだからおまえも動かなきゃいいじゃないかと言ってしまうのである。そしてデイーラーはこれまた反論できないのである。
(4月29日)