過去のコメント99年3月分
東京はまだ買い意欲旺盛というか、買い志向である。本日は何たらシンポジウムが開かれるそうでおっさんたちがまた何かしゃべるらしい。円についてノーコメントなんて言うわけがないし、やる気がなくなった。相場的には今週下限がいくらなのか探る展開になると思う。上値もどこまで買えるかテストとなるがそれほど大きな戻りもないだろう。
(3月1日)
昨日の119円台の値動きは最低の動き。そして本日午前中の数時間におよぶ120円00ー25銭での動きも最低。ユーロはひどいね。ユーロはどんな奴かというと、よくいるじゃないの、すごく良い人そうに見えるけどいまいち信用できないんだよね、っていう人。
(3月2日)
ユーロは今後さらに下落すれば、次第に投機資金を呼び込み、仕手化していくだろう。 円は昨年3月、ドル ジリ高展開だったが、今年はどうだろうか? 二番天井の限界を試しに行く展開か?
(3月3日)
ドル円は全くヨーイドンの運動会だなぁ。 9時の号砲まで何もしないんだから。 これから122、123、124の大関門へのチャレンジが始まるのだろうが、今回122円台での引けになったことがない。前回は123円台での引け値がない。 ということで、こういう高値が、さわりに行く高値か、引け値での高値になるかによって 上値 トライの幅が決まるだろう。 ユーロは後ろ姿がきれいな女性に声をかけたら、すげえブスだったっていう奴かなぁ。
(3月4日)
昨晩の123円台は買っても買っても上がらなかったというイメージ。いつも大した情報寄越さない香港も123円80銭の大量の売りというのだけは本当だったようだ。ドル円のたとえを言おう。最近の乱高下を見てて、中学、高校とまじめだった奴が突然グレて大学出たらヤクザになってしまったというイメージだなあ。ユーロはRSIが17でも落ち続けるのだからもうこれはほとんど漫画だなあ。
(3月5日)
ドル円は押し目買いに徹した方が良いだろう。どうしようもないユーロであるがこれが最近1ドル1ユーロの話が出てきている。この話を聞いたときに最初に私が思ったことは昔ポンドが急落につぐ急落を続けていて1ポンド1ドルを割るかどうかロンドンで賭けがはやったことがあった。そしてその賭けが繁盛した時、安値1.05か1.03か1.07か忘れてしまったが(著書にも書いたか覚えてない)をつけてから反転上昇開始急騰につぐ急騰をしたことを思い出す。ユーロドルをやりたい人はその当時のポンドの値動きを調べてみるとおもしろいかもしれない。ただおもしろいと言ってるだけで反転しなくても私は知らない。でも落ちるだけ落ちてくれた方がゲーム展開としては今後おもしろくなるだろう。
(3月6日)
しかしきょうの市場展開ほど相場の理外の理を見せてくれたことはない。ユーロは全員弱気だったがやっと反発。ドル円もやたら124円のストップロスの話ばかりで全員強気だったし。もともとドル円の上げは空買いが多いからいつも限界的に上がるものだがそれにしてももう少し上をやるのかと思った。
(3月8日)
何かドル強気派が多いわりにはもろいなあ。金曜日に日銀がまたびっくり玉手箱でもやれば変化が出るだろうが、やたらに皆強気なのか気にかかる。
(3月9日)
何かこのページをあけるのが重いとか言われるがじゃあ軽くするにはどうしたら良いか教えてたもれ。作った人にやってもらうから。
昨日もふれたように皆ブルなのに上がらない。ヘッジファンドが売ってるように見えないのが気にかかる。同じようにただのバクチうちだからね。最近の動きの特徴、一度上げたり下げたりのモードに入ると行きっぱなしになりそれが終わるとすぐに反転せず、いやいやしてから反転して今度その反転もずっと行ってしまう。
(3月10日)
立ち上げを軽くする質問、答えくれたの一人だけだぞ。実は調査しましたところこのJAVAとか言うインドネシアのおばさんみたいな名前のソフト?のおかげで上のびっくり箱とか表紙のキラキラが出来るんだそうです。だから重くても変えない。ご迷惑をかけます。
きのう午後121.35まで再びパニック的な買いに全値戻しをしたが、どうも下げパターンであのような買い方は苦しまぎれにしかみえない。それにしてもいつのことかわからないJTのドル買いで買う気持ちがわからない。 本日はいやにすんなりと119円台だが、どうもこの大台は苦手である。 3月1日にも上下ドタバタした大台である。 それにしてもどうして中学校の始業のベルじゃあるまいし、毎日9時きっかりにいっせいにドル売るんだ? まさか昔の東京外為市場が朝9時からしかできなかったことを踏襲してるんじゃないだろうね。
(3月11日)
重たいページについて。 やはりプラウザが新しいエクスプローラーなら問題ないそうです。 会社で使ってる人から文句が多いから、総務に頼んで新しいバージョンにしてもらってください。 それにしても私もこれでずい分パソコン詳しくなったぞ。
まったくどうしてああやってパニック的に買うのだと言うのに。きのう121円とあとから120円75に出た売りは大玉だった。しかしユーロも1.0810まで急落してそれから1.1060まで上がるかなあ。ユーロ円も131円台が129円台そして今朝の132円だろ。すごいね。本日ドル円は警戒日である。
(3月12日)
まったくとんでもない事になってきた。何しろ6日続落である。そしてユーロ円も3円も暴落する有り様で前日の上げを全て帳消し。118円の真ん中をつぶそうとして下値をトライするかもしれないが短期的には危険な売り仕掛けと言える。まず7日目の下落になるということ、次に例の円安歓迎などのコメントを出して皆に円を売らせて迷惑をかけている榊原氏、田波氏、速水氏、宮沢氏、黒田氏、彼らが118円や117円で黙っているとは思えないということとマスコミがやたらにそういうコメントを取材したがることである。だから月曜日は要人のコメントに注目。だがこの後いかに反転上昇しても円売りがまったくの実体の伴わないものであることが判明した以上パニック的なドル買いは大きく売らなければならない連中に売り場を提供するだけだろう。
(3月13日)
おととい述べたようにやはりコメントを出してきたね。だがあんまり反応しなくなってきている。円安が国策などと言ってもこの程度(123円)であり、どうして140円や175円や200円の予測が出てくるのか理解できない。きょう落ちるのは相場のリズムから言っても無理がある。どこまで戻るのかみきわめたい。本日の値動きは3月1日と良く似ている。やられたから忘れないのだ。あと東京で118円に停滞するようになったら注意。過去118円台に入ると必ず変な女のようにイヤイヤをして戻るからである。イヤイヤをしなくなったら問題。
(3月15日)
びっくりひょうたん島の7日続落。8日続落がないとは言い切れないが、警戒が必要。 ロングは徹底買い下りで耐える。ショートは、おせおせで攻めて良いが、ひとたび反転すると特急で節を通過して行くから、ストップロスを忘れないことが大事。
(3月16日)
あきれてモノ言えずの8日続落。 ユーロ円は昨日で底打ち、さらに反転へ。 最近の政府高官たちのコメント。 何言ってるのか聞こえないぞ! と言いたくなるようなかんじ。 120円で円安容認だとか、金利差で円が安くなるのは自然だなどと胸張ってしゃべっていたのがうそのよう。 首相が韓国に行くからだろう。 このように彼らのコメントはあてにならない。 投機筋を巻き込んでしまった以上、これからの円高阻止は介入しかなくなってしまった。
(3月17日)
夜中の1:30ー3:00に連日売られる。 ニューヨークが117.65まで9日連続安をねらいに行ったので腰をぬかしてしまった。 きのうほとんどの買いが119.50−120.00を想定していたらしい。海外に日銀買ってるって聞いたけど本当か? と聞かれてア然。 それにしても 120円も回復できないとは。 政府高官が、為替の安定を望むなど、今さら述べているのは笑止千万。さんざんあおって投機をまきこんでおいてよく言うよ。
(3月18日)
ミッドナイトエクスプレスのドル売りが再び来た。先週の(金)から毎日である。テクニカル何とかはRSIを除いて反転上昇ということらしいが、これだけ連日下げると理解できるが、参考にならない。4月以降、年内の相場展開が、もう目に浮かんでしまうね。
(3月19日)
ミッドナイトエクスプレスはやっと停車。市場では116円115円が当然という雰囲気になっているし、ドルを買う材料がおっさんたちのコメントくらいしかない状況ではドルが反転する理由があまりないがそれでも反転上昇に向かうと思う。それほどの大幅反転になることは期待できないけれども。
(3月20日)
しかし驚いたね。首相が韓国から帰国したらコメントの量が増えた。ただ聞くところによると通信社とかマスコミ連中が毎日たいしたことがなくてもコメントをとりたがるようで、こまったもんだ。さて予想通り反転上昇となった。これでこんどは皆強気になるんだろうね。泣いたカラスが何とかだ。まあ月末まで強含みで行けばその後の展開は大体読めるね。彼らの言う断固たる措置とか言うのをやってもらうことになるだろう。
(3月23日)
まったくおっさんたちが断固たる措置なるようなことを言うので皆強気になるが市場は完全に信用していない。というのは彼らの言うことを信じて120円から123円まで買った人は泣いてるわけで市場をおもちゃにしてるようにしか思えない。北朝鮮でもドルが上がらないという状況、各種の指標が売られすぎ、それでも119円台も回復できない弱さ、3月末の理由は関係ないだろう。昨年はずっと上げていたわけだから。こんな弱さでどうやって140円になんかなるんだろう。
(3月24日)
昔有事の何とかなら3円は上げたね。それだけショートがあまりいないと言うことだね。今朝おっさんが再び何とか措置をとるとか言ったけど市場は無反応。罪つくりなおっさんたちだ。毎日117円か118円だが、多少戻っても良いと考えているが間違ってるのかなあ。
(3月25日)
過去のコメント集読めないというクレームをもらったが変ですね。見れるんだけど、他の人からもクレーム来たら調べます。
あきれたドルとユーロの弱さ。ドルはこれで3勝12敗という成績で貴乃花、若の花、千代大海は休場したが3勝12敗でも相撲をとってるドルは引退勧告でもしてやった方が良いのではないか?日本政府高官たちや200円になるとか言うひいき筋がいるのに情けない奴である。ユーロなんてえのは怪我ばかりしていて白黒星の間はヤの印ばかりである。仕方ないから円が横綱である。皆と話をするとショートは116円台に突っ込めずにイライラ、ロングは119円台に上れずイライラしているようである。株価、北朝鮮、コソボ、コメントどれも相場を動かせず、仕方ないからチャイナ、ソロスといういつもの話とユーロ円でお茶を濁しているようである。
(3月26日)
引退勧告をしてやったドルはバイアグラでも飲んだんだろう、元気を出してくれて本当に良かったばい。今度は情けないユーロに引退勧告でもしてやろうかい。金曜日のニューヨークは一度方向が決まると終わるまでその方向に行く。120円台の節を考えてみよう。120円40銭近辺と大量の売りが控えたことのある121円、その後に出てきた大量の売りの120円75銭。この三つだろう。ユーロ円が上がればそういう値がつくのも可能だろう。月末までは下げにくい展開が続くだろうがこの上昇を本格的なものととらないほうが良いだろう。私や当社の会員のようにここまで戻ってくれてありがとうというのもいるのである。
(3月27日)
Gatewayのプロファイルとか言うパソコンの評判が良いのですがそれを購入しようかと考えています。どなたかお使いの方がいらしたらそんなに良いものなのか教えてください。
120円台になったら皆あれほど強気になるとは思わなかった。どこまで上げられるのか? ユーロはきのう安値更新したが、皆あまりの弱さにア然としているのではないか?昨日の下げで1勝7敗である。情けない奴。底値感がつかみにくいが過去のECUなんかでなく、ドルマルクで考えるしかないだろう。1.0680というのは大体1.83マルクくらいだからあの当時を思い出して見るのが良いだろう。
(3月30日)
ユーロは反転も腰砕けで1勝8敗。十両陥落だね。円は本日決済水準が高いと言うことで朝から買い先行で笑ってしまう。まず皆がそれを知ってること、仲値を操作して高くするだろうということなどで日本は本当にやらせというか粉飾まがいのことが好きなので業界も私が銀行にいたころとさっぱり変わってないね。どっちにしても本日は大きく動きそうだ。
(3月31日)