メイン

過去のコメント集  2010年10月

ドル円。しかし、ズブズブだなあ。週末に分析しないといかんね。市場は勢揃いで来週のFEDの話でもちきり。マスコミもうるさいし。これだけ騒がれているとなると、相場はどちらの方向でも荒れることは必須だなあ。(10月29日夜中)

バーミアンとかサイゼリア辺りで済ませていたが、この日は若いのが一人だけご一緒したいとか言うので、大盤振る舞い。来れないやつらは不満そうであったが、なーに構うもんか。来ない連中の分も食ってやろうってことだ。それで、おーい、ステーキかうなぎにしようぜ、と言ったのである。

近くに肉屋のやっているレストランがあるのでそこに行くことにした。最近有名になりつつあるAIAアミダをやったのである。鰻、ステーキ、シャブシャブ、すき焼きである。シャブシャブになった。この店は私が学生時代でもやっていたから古い。レストラン自体は30年くらいかも知れん。昭和42年的な感じの暗いレストラン。昔の精養軒的。ここのシャブシャブは驚いたなあ。なんと家族で食うガスボンベ式であったのだ。最近はどこも電気だからなんとも古い。

カード?壊れているから使えないって。さすがに肉屋だから肉自体はうまかった。社長は竹、社員は梅と差をつけた。松だと来ない連中が怒りそうだからやめておいた。肉のお代わりも遠慮した。ワイン、酒なしだといまいちだ。とは言え、味は良かったから良いのであった。そんなにいいものばかり食うなって?人生は後半期に入っているのである。そのうち、病気して食えなくなるから別に構わないのである。

講習会を開催。11月20日土曜日。全ての会員が1万5千円、一般の方が3万円。場所は新宿か稲城。おまけは、特製アキ式チゲ鍋ご馳走プレゼント。但し、当社の厳正なるアミダくじで3名のみご招待。締切日は今月末。参加希望者は、こちらにメールを頂戴。

為替手帳FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。カラーは2色(黒・黄色)。A5サイズ。手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円。アキのサインが希望の方はご申告お願いします。知ってる?俺サインする時必ず、この人がうまくいきますように、って祈るんだよ。効果があるのかどうかは知らないけどおおお。 お申込みはこちらにメールで。

AIAのきれいな卓上カレンダー当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール

本日の注目点の読者の皆さま5名だけにプレゼント。 お申し込みはこちらのメール。プレゼント希望とお書き下さい。選別方法→当社のいいかげんなアミダくじにて適当に厳正にやります。

全て締め切りは今月末です。残り2日。千客万来。

10月29日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.02
81.08
80.37
80.40
ユーロ
1.3932
1.3952
1.3807
1.3945
ユーロ円
112.88
112.98
111.52
112.12
ポンド
1.5944
1.6045
1.5877
1.6040
スイス
0.9833
0.9911
0.9821
0.9823
オージー
0.9789
0.9839
0.9678
0.9835
ユーロポンド
0.8738
0.8742
0.8670
0.8694
キウイ
0.7544
0.7668
0.7510
0.7665
ポンド円
129.18
129.31
127.98
128.96
キウイ円
61.12
61.66
60.68
61.63
スイス円
82.40
82.43
81.43
81.85
オージー円
79.31
79.35
78.19
79.07
ユーロスイス
1.3699
1.3740
1.3645
1.3698
カナダ
1.0212
1.0248
1.0168
1.0192
カナダ円
79.34
79.52
78.71
78.89
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11118.49
+4.54
ナスダック
2507.41
+0.04
S&P
1183.26
−0.52
ロンドンFT
5675.16
−2.73
ドイツDAX
6601.37
+6.09
上海総合指数
2978.83
−13.74
日経
9202.45
−163.58
トピックス
806.00
−9.00
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
41
43
42
39
42
円国債(%)
0.89
0.91
0.90
0.90
0.92
1340
1343
1325
1341
1359
米国債10年(%)
2.56
2.64
2.69
2.66
2.60
原油テキサス
82.0
82.6
81.9
82.2
81.4

ユーロの往来はひどいなあ。往復ビンタ的だね。ドル円、恐れ入った。ここまで需給のゆがみがひどいとは。日銀だけドタバタやっているが、為替市場も株式市場も踊らず、独り芝居。ポンド円の129円なんてみていると昔の値段が浮かんでくる。確か、1200円じゃなかった?(10月28日夜中)

楽しみにしていたゴルフが雨と寒さでキャンセルしたものだから、不愉快で近場の温泉に行ってた。午前中にあんなに人がいるとはね、驚いたよ。高齢者だけではなかったね。やっぱり、日本は平和なのだろうか?朝風呂だもんね。朝シャンじゃないもの。それで、ランチ食べに行ったら、レストラン満席で行列。高度成長期には考えられないことだ。これが良いことなのか悪いことなのかわからない。

講習会を開催。11月20日土曜日。全ての会員が1万5千円、一般の方が3万円。場所は新宿か稲城。おまけは、特製アキ式チゲ鍋ご馳走プレゼント。但し、当社の厳正なるアミダくじで3名のみご招待。締切日は今月末。参加希望者は、こちらにメールを頂戴。

為替手帳FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。カラーは2色(黒・黄色)。A5サイズ。手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円。アキのサインが希望の方はご申告お願いします。 お申込みはこちらにメールで。

AIAのきれいな卓上カレンダー当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール

本日の注目点の読者の皆さま5名だけにプレゼント。 お申し込みはこちらのメール。プレゼント希望とお書き下さい。選別方法→当社のいいかげんなアミダくじにて適当に厳正にやります。

全て締め切りは今月末です。

10月28日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.75
81.78
80.86
81.02
ユーロ
1.3769
1.3946
1.3764
1.3932
ユーロ円
112.56
112.98
112.17
112.88
ポンド
1.5765
1.5979
1.5762
1.5944
スイス
0.9903
0.9907
0.9804
0.9833
オージー
0.9720
0.9820
0.9716
0.9789
ユーロポンド
0.8734
0.8772
0.8702
0.8738
キウイ
0.7453
0.7557
0.7446
0.7544
ポンド円
128.88
129.38
128.09
129.18
キウイ円
60.93
61.16
60.88
61.12
スイス円
82.55
82.67
82.14
82.40
オージー円
79.46
79.75
79.03
79.31
ユーロスイス
1.3635
1.3706
1.3615
1.3699
カナダ
1.0281
1.0287
1.0181
1.0212
カナダ円
79.52
79.59
78.85
79.34
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11113.95
−12.33
ナスダック
2507.37
+4.11
S&P
1183.78
+1.33
ロンドンFT
5677.89
+31.87
ドイツDAX
6595.28
+27.28
上海総合指数
2992.58
−4.47
日経
9366.03
−21.00
トピックス
814.33
−3.43

ドル円、こいつは今週くらい上がってもいいだろうと思っているだけで、大底をつけきったわけではない。総投げまで終わらない。82円を簡単にクリアできないのはわかっていたが、これが上がりだすと突然もっと上がるとかいう輩が出てくるよ。

ユーロはともかく、オージーは相場が壊れてしまっている。今週素直に下げていればいいものを無理やり高値圏に押し上げたものだから二番天井やんけ。オージー円の78円は特に驚くことでもない。高値安定しすぎた咎めが出てくるだろう。(10月27日夜中)

先日、野球をラジオで聴いたが、後でみたらテレビでやっていないので驚いた。そしたら、日本シリーズもだというのでさらに驚いている。野球は凋落の一途じゃんか。あれだけ野球が好きだった俺がもう興味薄だからね。問題点は深いよ。

今日、新宿の焼き鳥屋に行ったんだが、3度目。そぼろご飯を最後に食べたが、実に美味。関東で一番うまいのではないか?どこかって?教えないのだ。歳をとると意地悪になるのである。

講習会を開催。日程は11月20日土曜日。全ての会員が1万5千円、一般の方が3万円。場所は東京で未定。募集人数は1名から。応募状況をみて場所を探す。締切日は今月末。参加希望者は、こちらにメールを頂戴。

FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。カラーは2色(黒・黄色)。A5サイズ。手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円。アキのサインが希望の方はご申告お願いします。 お申込みはこちらにメールで。

AIAのきれいな卓上カレンダー当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール

本日の注目点の読者の皆さま5名だけにプレゼント。 お申し込みはこちらのメール。プレゼント希望とお書き下さい。選別方法→当社のいいかげんなアミダくじにて適当に厳正にやります。

全て締め切りは今月末です。

10月27日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.44
81.99
81.30
81.75
ユーロ
1.3859
1.3878
1.3734
1.3769
ユーロ円
112.87
113.19
112.22
112.56
ポンド
1.5845
1.5866
1.5730
1.5765
スイス
0.9842
0.9930
0.9839
0.9903
オージー
0.9854
0.9869
0.9651
0.9720
ユーロポンド
0.8747
0.8755
0.8713
0.8734
キウイ
0.7495
0.7501
0.7406
0.7453
ポンド円
129.04
129.60
128.54
128.88
キウイ円
61.04
61.20
60.51
60.93
スイス円
82.75
83.05
82.25
82.55
オージー円
80.25
80.34
78.91
79.46
ユーロスイス
1.3640
1.3703
1.3605
1.3635
カナダ
1.0241
1.0340
1.0228
1.0281
カナダ円
79.52
79.82
78.93
79.52
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11126.28
−43.18
ナスダック
2503.26
+5.97
S&P
1182.45
−3.19
ロンドンFT
5646.02
−61.28
ドイツDAX
6568
−45.78
上海総合指数
2977.05
−44.49
日経
9387.03
+9.65
トピックス
817.76
−0.18

今週の予想はドル高だったので、昨日のドル安にショックを受けていて、何を読み違えたのだろうかと考え込んでいた。火曜になって反転したので、俺が合っていたのであって市場が間違っていたのだと胸をなでおろした。

予想を出すことに責任を感じるので、外れると結構悩むのである。ドル円に関しては、円安派まで皆円高派に寝返るのを見て、おいおい、と思ったわけ。しばらくは80円は割らないだろう。(10月26日夜中)

講習会というか、講演会というか、勉強会というか、そんな感じのを開催。うちの若いのが主体でやるのであるが、私にも出てくれと言うので、渋々腰をあげることにした。だんだん、そういうのが面倒になってきたんだよ。私は、出席者1名につき質問2カ条について答える形式。だから、私の持ち時間は30分かも知れないし、2時間かも知れないと言う結構いいかげんなもの。

日程は11月20日土曜日。全ての会員が1万5千円、一般の方が3万円。場所は東京のどっか。募集人数は不明。応募状況をみて場所を探すからね、まだわからないわけよ。他にも企画があるんだけど、グリコのおまけ的なものをね、だけど参加者人数がわからないので、まだ決めない。締切日は、適当に決めるから。あ、そうだ、うちは1名参加でも決行するからね。200人に話すより楽しいからね。何を話すかって?何でも話すよ。俺の知識を盗んでくれ。どうせ墓場に持っていけねえんだ。参加希望者は、こちらにメールを頂戴。

FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。選べるカラー2色(黒・黄色)。持ち運び便利なA5サイズです。各種通貨4本値データや指標予定表など内容は盛りだくさん。また巻頭には、アキの為替に対するコメントを掲載。手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円。アキのサインが希望の方はご申告お願いします。 お申込みはこちらにメールで。

AIAのきれいな卓上カレンダー。当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール。申し込まないならあげないからね。

なお、本日の注目点の読者の皆さまに5名だけプレゼント。 お申し込みはこちらのメールで。プレゼント希望とお書き下さい。選別方法→当社の気ままなアミダくじにて適当に厳正にやります。ただであげるって言ってるのに申し込んでこない会員が多いから、5名以上にプレゼントするかもよーーーーーーーー。

全て締め切りは10月30日です。

10月26日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
80.82 81.66 80.61 81.44
ユーロ
1.3966 1.3982 1.3825 1.3859
ユーロ円
112.87 113.28 112.41 112.87
ポンド
1.5723 1.5897 1.5690 1.5845
スイス
0.9715 0.9882 0.9702 0.9842
オージー
0.9903 0.9927 0.9814 0.9854
ユーロポンド
0.8883 0.8883 0.8728 0.8747
キウイ
0.7521 0.7543 0.7472 0.7495
ポンド円
127.07 129.16 126.82 129.04
キウイ円
60.78 61.08 60.68 61.04
スイス円
83.19 83.52 82.37 82.75
オージー円
80.04 80.36 79.88 80.25
ユーロスイス
1.3568 1.3688 1.3545 1.3640
カナダ
1.0199 1.0267 1.0181 1.0241
カナダ円
79.24 79.64 79.13 79.52
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11169.46
+5.41
ナスダック
2497.29
+6.44
S&P
1185.64
+0.02
ロンドンFT
5707.30 −44.68
ドイツDAX
6613.80 −25.41
上海総合指数
3041.54 −9.87
日経
9377.38 −23.78
トピックス
817.94 −3.29

ドル円。底なし沼の様相。個人投資家のロングが総投げになったら底打ちできるかもね。頑張っている限りはアカンね。G20、騒ぐだけ騒いでね。バカみたい。マスコミが忙しかっただけ。(10月25日夜中)

「天地明察」冲方 丁 著。角川書店。1890円。本屋大賞とか吉川英治文学新人賞とかとった本だ。江戸時代の話だけど、暦の話、碁の話、数学の話、の総合なんだけど日本独自の暦を作ったなんて話は全く知らなくて、新しい分野のストーリーで何とも初物。全く興味なかったから、知識を得たって気分。いろいろ書評が出てて、高い評価を受けているが、読む人によって読後感や印象が異なってくる本だね。

FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。選べるカラー2色(黒・黄色)。持ち運び便利なA5サイズです。各種通貨4本値データや指標予定表など内容は盛りだくさん。また巻頭には、アキの為替に対するコメントを掲載。手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円。アキのサインが希望の方はご申告お願いします。 お申込みはこちらにメールで。

AIAのきれいな卓上カレンダー。当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール。申し込まないならあげないからね。

なお、本日の注目点の読者の皆さまに5名だけプレゼント。 お申し込みはこちらのメールで。プレゼント希望とお書き下さい。選別方法→当社の気ままなアミダくじにて適当に厳正にやります。

全て締め切りは10月30日です。

10月25日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.20 81.46 80.41 80.82
ユーロ
1.3990 1.4080 1.3934 1.3966
ユーロ円
113.60 113.78 112.54 112.87
ポンド
1.5675 1.5773 1.5659 1.5723
スイス
0.9735 0.9784 0.9662 0.9715
オージー
0.9875 0.9975 0.9824 0.9903
ユーロポンド
0.8925 0.8941 0.8863 0.8883
キウイ
0.7500 0.7562 0.7467 0.7521
ポンド円
127.30 127.77 126.46 127.07
キウイ円
60.90 61.05 60.57 60.78
スイス円
83.40 83.53 82.88 83.19
オージー円
80.20 80.57 79.91 80.04
ユーロスイス
1.3620 1.3670 1.3546 1.3568
カナダ
1.0245 1.0268 1.0154 1.0199
カナダ円
79.25 79.44 78.89 79.24
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11164.05
+31.49
ナスダック
2490.85
+11.46
S&P
1185.62
+2.54
ロンドンFT
5751.98 +10.61
ドイツDAX
6639.21 +33.37
上海総合指数
3051.42 +76.37
日経
9401.16 -25.55
トピックス
821.23 -3.65

しかし、つまらない日だったなあ。動いたものの残務整理的な動き。この後引けまでどう動くかわからないが、ポジション調整日にしか見えないから来週の相場とは無関係だろう。明日の発表を読んだり、分析されたりして、どうせ月曜のオープンは離れた値段で始めるんだろうな。3時ごろから始めるんじゃないか?っていう訳で、私の残務整理も結構進んだのである。(10月22日夜中)

許されねえ鮨屋。スーパーの上にある築地の鮨屋。店構え。あまり気乗りしない感じ。10年前からあるからいつか入ろうかとは思っていた。入っても職人は下を向いて仕事している。給仕の女性は見当たらない。店内にはカウンターに5人ほど、テーブルは1席埋まっていた。

酢の物、650円?850円?忘れた。冴えない美しさ。味もいまいち感動せず。いろいろ握ってもらったが中トロだけうまかった。北寄貝の醤油の焼いたのが大好物なんだけど、小物、味はマアママだが量が冴えない見栄え。いわゆる感動ってやつがないのよ。最後に、わさび手巻きを頼んだら、おーまいごっど、本わさびがないんだってよ。練りワサビだからできないってよ。え?じゃ鮨のわさびも御家庭用チューブかね?本わさびがねえんだったら、下のスーパーに行って買ってくればいいと思ったね。鮨屋に本わさびがないなどとは信じがたい。プライドがないのかね?何が築地だよ。

シソ巻きを最後に頼んだ。なんだかビンに入っているのを振りかけて作っていた。シソだよ、参るなあ。それが最低の味。ビールはジョッキ1杯だけ。お勘定。えええ、二人で1万5千円。名刺とカード渡したら、名刺?これどうすんですかだって。今まで初めてだよ。どこでも黙って領収書だって。もう行かねえ、こんな鮨屋。っていうわけで、私のうまい店探しシリーズは続くのである。なるほど銚子丸が繁盛するはずだ。

お知らせ:新しい営業方針を作りました。うちのサービスを使いやすいように改定したからいちおう下段の3ボタンをチェックしてみて。さっそく申し込んでくれてありがとう。

FOREXNOTE2011の先行予約:2011年度版FOREXNOTE(アキ監修)の販売が決定しました。選べるカラー2色(黒・黄色)。持ち運び便利なA5サイズです。各種通貨4本値データや指標予定表など内容は盛りだくさん。また巻頭には、アキの為替に対するコメントを掲載。

手帳であり教本でもある1冊です。税込、送料込。当社お客様特別価格:1680円。一般:1890円  お申込みはこちらにメールで。

再び出ます、 AIAのきれいな卓上カレンダー。当社お客様は贈呈。お申し込みください。 こちらのメール。申し込まないならあげないからね。

なお、本日の注目点の読者の皆さまに5名だけプレゼント。 お申し込みはこちらのメールで。プレゼント希望とお書き下さい。プレゼントをあげてから営業勧誘なんてけちなことはせんからね。選別方法→当社の気ままなアミダくじにて適当に厳正にやります。

10月22日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.32 81.51 80.99 81.40
ユーロ
1.3920 1.3973 1.3858 1.3953
ユーロ円
113.20 113.58 112.60 113.58
ポンド
1.5704 1.5752 1.5651 1.5684
スイス
0.9678 0.9806 0.9660 0.9782
オージー
0.9773 0.9855 0.9759 0.9825
ユーロポンド
0.8864 0.8896 0.8848 0.8896
キウイ
0.7457 0.7508 0.7439 0.7469
ポンド円
127.70 127.93 127.09 127.67
キウイ円
60.64 60.97 60.51 60.80
スイス円
84.03 84.15 83.03 83.21
オージー円
79.47 80.00 79.33 79.98
ユーロスイス
1.3472 1.3652 1.3456 1.3649
カナダ
1.0265 1.0302 1.0224 1.0262
カナダ円
79.22 79.54 78.84 79.32
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11132.56 −14.01
ナスダック
2479.39 +19.72
S&P
1183.08 +2.82
ロンドンFT
5741.37 −16.49
ドイツDAX
6605.84 −5.17
上海総合指数
2975.04 −8.49
日経
9426.71 +50.23
トピックス
824.88 +4.48
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
47
46
44
41
43
円国債(%)
0.87
0.87
0.89
0.89
0.89
1368.4
1334.1
1345.6
1325.2
1328.3
米国債10年(%)
2.51
2.47
2.48
2.53
2.56
原油テキサス
83.0
79.5
81.9
79.9
81.1

G20前にずいぶんとギクシャクしているようだ。思惑的な予想ばかりが出てくるから、市場は勝手に混乱している。カンカンへ。お尻ペンペン断固たる何とか、って発言やめなよ。そのたびに市場が歪むからやめておけって。ユーロは、ドイツと他国の落差が大きくなってきているなあ。(10月21日夜中)

羽田空港のニュースばかりだなあ。時々ここに書いてきているけど、羽田は俺には特別な存在なんだよね。1968年5月10日に日本を飛び立ったのは羽田でね。いまだに光景は脳裏にある。4年後に帰国したのも羽田。だから30代の頃、よく京浜島とかあの辺に行って、飛行機が飛び立つのを眺めていたよ。人々に思い出を残したという意味では羽田の存在感は大きい。それだけ海外旅行が珍しかったんだけども。

お知らせ:新しい営業方針を作りました。うちのサービスを使いやすいように改定したからいちおう下段の3ボタンをチェックしてみて。さっそく申し込んでくれてありがとう。

10月21日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.11
81.84
80.91
81.32
ユーロ
1.3964
1.4051
1.3872
1.3920
ユーロ円
113.26
113.94
112.82
113.20
ポンド
1.5848
1.5850
1.5687
1.5704
スイス
0.9619
0.9682
0.9607
0.9678
オージー
0.9870
0.9892
0.9743
0.9773
ユーロポンド
0.8811
0.8907
0.8774
0.8864
キウイ
0.7545
0.7552
0.7436
0.7457
ポンド円
128.54
129.24
127.51
127.70
キウイ円
61.20
61.36
60.44
60.64
スイス円
84.32
84.65
83.85
84.03
オージー円
80.06
80.32
79.20
79.47
ユーロスイス
1.3432
1.3533
1.3386
1.3472
カナダ
1.0205
1.0303
1.0167
1.0265
カナダ円
79.48
79.72
78.90
79.22
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11146.57
+38.60
ナスダック
2459.67
+2.28
S&P
1180.26
+2.09
ロンドンFT
5757.86
+28.93
ドイツDAX
6611.01
+86.46
上海総合指数
2983.53
−20.42
日経
9376.48
−5.12
トピックス
820.40
−3.29

ドル円、困ったもんだ。太陽みたいに動かない。他の通貨は衛星のようにまわっている。って感じ。G20待とうか的な動きなのだろう。中国は隕石的存在。(10月20日夜中)

オバマ大統領。かわいそうなもんだ。人気凋落と言うが、人気と言うバロメーターで測ると大変なことになる。別に彼が悪いとは思わない。まあ、いい大統領って感じだけど。ブッシュ政権時代のつけを払わされているのにいかにもオバマ政権が何か悪いことでもしたかのような扱いになっている。レーガンで大盤振る舞い、クリントンで回復、ブッシュで大盤振る舞いっていうわけで、その前からも歴代民主党は共和党の失政のつけを払わされてきている。いくらオバマ大統領が優秀でも3年4年程度でどうなるとも思えない。元凶はあくまであの銀行連中だ。

お知らせ:新しい営業方針を作りました。うちのサービスを使いやすいように改定したからいちおう下段の3ボタンをチェックしてみて。

10月20日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.59
81.66
80.84
81.11
ユーロ
1.3726
1.3991
1.3697
1.3964
ユーロ円
111.99
113.37
111.56
113.26
ポンド
1.5706
1.5878
1.5651
1.5848
スイス
0.9717
0.9718
0.9574
0.9619
オージー
0.9687
0.9890
0.9663
0.9870
ユーロポンド
0.8739
0.8823
0.8739
0.8811
キウイ
0.7440
0.7570
0.7427
0.7545
ポンド円
128.15
128.78
127.36
128.54
キウイ円
60.70
61.35
60.47
61.20
スイス円
83.97
84.61
83.79
84.32
オージー円
79.04
80.17
78.69
80.06
ユーロスイス
1.3338
1.3443
1.3310
1.3432
カナダ
1.0333
1.0350
1.0205
1.0205
カナダ円
78.96
79.43
78.67
79.48
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11107.97
+129.35
ナスダック
2457.39
+20.44
S&P
1178.17
+12.27
ロンドンFT
5728.93
+25.04
ドイツDAX
6524.55
+33.86
上海総合指数
3003.95
+3.10
日経
9381.6
−157.85
トピックス
823.69
−10.04

円相場。ある程度のドル円の回復を見込んでいたが、82円台にも上れず、今度はクロス円に攻撃されて介入前の値段に落ちるものが続出。あらためて、あの介入のもたらした弊害を感じさせる。こりゃ、いくら反発しても大底はつけられないと再確認したようなものだ。

ユーロやオージーなどの劇的な急落は、天罰だ。あまりに調子に乗り過ぎた。相当なしこりができたものと推察。中国利上げは、あくまできっかけに過ぎなかったと思う。米国株も金余りで上がっていただけだから、たまにこういう下げに見舞われるのも致し方なしか。(10月19日夜中)

ソフトバンク対ロッテ。久しぶりにラジオ中継で聴いていた。最初先発を聞いた時、杉内ときいて、う?負けるかも?と感じだ。別にどちらもひいきのチームではないのでさしたることではないのであるが、ロッテがあまりに逆転劇ばかりやるので注目していたのである。短期決戦だから、ここは和田だろうよ、と私は思っていたのである。

それが中継を聞いていると、中5日だとかが普通で中4日は大変なことで、中3日なんてとんでもないっていうのが最近の野球界らしい。福岡だろ?西鉄だろ?鉄腕稲尾を思い出さないのかね?日本シリーズで7戦のうち6試合に登板。最後は5連投。天王山で普通のゲームやってどうすんのよ。和田だよ。

中5日かあ、なるほど昔のように30勝、40勝投手が出ないはずだ。南海の杉浦のように38勝もあげた投手は最後肩が壊れてしまったが、稲尾は42勝あげてもまだ元気だったからなあ。今の野球は投手を大事にしすぎじゃないの?中5日って、次の登板まで何やってるのかね?っていうわけで、久しぶりに野球は面白かったのである。

お知らせ:新しい営業方針を作って、この欄の下にボタンを三つ作ったけど、いちおう選択肢を増やしたから選びやすくなったでしょ。よろしこね。

10月19日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.26
81.93
81.14
81.59
ユーロ
1.3934
1.4005
1.3713
1.3726
ユーロ円
113.23
113.65
111.81
111.99
ポンド
1.5876
1.5943
1.5680
1.5706
スイス
0.9595
0.9758
0.9578
0.9717
オージー
0.9890
0.9961
0.9662
0.9687
ユーロポンド
0.8777
0.8825
0.8739
0.8739
キウイ
0.7577
0.7600
0.7432
0.7440
ポンド円
129.01
129.42
127.78
128.15
キウイ円
61.41
61.71
60.56
60.70
スイス円
84.69
84.98
83.80
83.97
オージー円
80.37
80.87
78.78
79.04
ユーロスイス
1.3370
1.3451
1.3310
1.3338
カナダ
1.0171
1.0374
1.0162
1.0333
カナダ円
79.89
79.99
78.75
78.96
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10978.62
−165.07
ナスダック
2436.95
−43.71
S&P
1165.90
−18.81
ロンドンFT
5703.89
−38.63
ドイツDAX
6490.69
−25.94
上海総合指数
3001.85
+46.62
日経
9539.45
+40.96
トピックス
833.73
+3.21

ドル円は病気です。重病です。政府日銀に変な薬を処方されてから熱が引きません、ってなところかね。こんなひどい歪を見るのは超久しぶりだ。その影でユーロやオージーが暴れまくっておる。何とも異様な姿である。(10月18日夜中)

中国:半年くらい前から中国とビジネスをやることのリスクを考えていたんだけど、考えていたとおりのリスクが表面化しているね。これは本当にハイリスクだなあ。

私は25年前に北京、10年前に海南島、これしか中国に行ってない。皆から行くように言われてきたんだけど、行かなかった。たぶん死ぬまで行くことはないだろうなあ。

もう完全に水と油だ。同じ人種だからややっこしい。昔の日本の若者たちもデモばかりやっていたから、中国はやっぱりまだ若い国なのだろう。全然成熟していないし、大国としての風格も感じられない。あまり日本での報道ばかりみていると、大勢を間違えるのでその点だけは注意しないとね。昔からアメリカでは日本の再軍備や核武装が語られていたが、まんざら100%ないとも言えなくなってきたようだ。政府も冷静に、冷静にばかり言ってるけど、無理だろうなあ。しかし、もっと仲良くなると思っていたのだが、荒れているのが若い連中だと知って、もう絶望的だね。

10月18日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.35
81.49
81.13
81.26
ユーロ
1.4000
1.4004
1.3830
1.3934
ユーロ円
113.85
113.95
112.40
113.23
ポンド
1.5990
1.6003
1.5837
1.5876
スイス
0.9570
0.9650
0.9541
0.9595
オージー
0.9930
0.9945
0.9801
0.9890
ユーロポンド
0.8755
0.8794
0.8705
0.8777
キウイ
0.7560
0.7597
0.7500
0.7557
ポンド円
130.10
130.25
128.70
129.01
キウイ円
61.50
61.68
60.94
61.41
スイス円
85.00
85.07
84.19
84.69
オージー円
80.80
80.87
79.65
80.37
ユーロスイス
1.3400
1.3414
1.3306
1.3370
カナダ
1.0105
1.0229
1.0095
1.0171
カナダ円
80.50
80.57
79.44
79.89
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11143.69
+80.91
ナスダック
2480.66
+11.89
S&P
1184.71
+8.52
ロンドンFT
5742.52
+39.15
ドイツDAX
6516.63
+24.33
上海総合指数
2955.23
−15.93
日経
9498.49
−1.76
トピックス
830.52
+4.14

アメリカが再び弱腰になってきたので問題が再び先送りになりそうな気配が出てきた。中国の強腰が効を奏しているというところか。日本のような目にあわないようにとか中国は言うが、あんな極端なことにならないためにも粛々とやれと言いたい。要はフェアにやれって。そんなに外貨準備を積み増し続ける政策が正しいとは思わない。

内海氏が円反転の可能性を説いていたが、不可能ではないものの、それは介入をしなければということだ。介入しなければ、相場は均衡点を見つける。第一回の介入をやってしまったために複雑化してしまったのだ。そう、ダラダラ下げているだけというやつ。マスコミや経済界の言うがままに介入しないことを望みたい。断固たる措置、お尻ペンペンと言っておけば宜しい。そんなに戻したいなら、自然な流れに任せて投げが一掃されてから登場すれば一気呵成で持ち上げることが可能になるだろう。

ところで日銀にやるだけのことをやらせて、政府は自分たちの政策実行をすぐにやらんのかね?金融政策だけでは何も片付かないよ。(10月15日夜中)

外資?外銀?どこだか知らんけど、新卒に1500万なんて年棒出すところが多いんだって?そうしないといい人材が他にとられてしまうって?バカ言うんじゃないよ。最初からそんな金をもらうことがそういう若い奴らにいいわけがない。できる奴はどんな環境にいてものしあがってくる。水ばかりやって花を咲かそうなんてことやってるのは愚だ。根腐れするだけだ。地上に出る花だけをきれいにしても、地下の根が腐っていれば、地上の花も枯れるんだよ。外資!わかってんのか?欧米であれだけバカなことをやってきてまだやり続けるのかね?

10月15日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.50
81.62
80.88
81.45
ユーロ
1.4084
1.4161
1.3937
1.3980
ユーロ円
114.78
114.78
113.55
113.87
ポンド
1.6012
1.6108
1.5971
1.5990
スイス
0.9529
0.9602
0.9485
0.9590
オージー
0.9942
1.0004
0.9863
0.9905
ユーロポンド
0.8796
0.8797
0.8722
0.8743
キウイ
0.7590
0.7619
0.7535
0.7558
ポンド円
130.50
130.72
130.02
130.24
キウイ円
61.86
61.88
61.35
61.56
スイス円
85.53
85.53
84.83
84.93
オージー円
81.03
81.03
80.26
80.68
ユーロスイス
1.3421
1.3480
1.3362
1.3407
カナダ
1.0041
1.0140
1.0012
1.0107
カナダ円
81.17
81.22
80.33
80.59
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11062.78
−31.79
ナスダック
2468.77
+33.39
S&P
1176.19
+2.38
ロンドンFT
5703.37
−23.84
ドイツDAX
6492.30
+37.03
上海総合指数
2971.16
+91.52
日経
9500.25
−83.26
トピックス
826.38
−10.57
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
43
41
42
44
円国債(%)
0.86
0.89
0.89
0.87
1353
1349
1371
1380.9
1368.4
米国債10年(%)
2.39
2.42
2.43
2.50
2.56
原油テキサス
82.1
81.6
83.03
82.7
81.2

これだけ全てが一方通行だと、反転すると大きくなりそうだなあ、とは思う。だからと言って、反転の兆候もないのにそんなことを期待してやらないほうが良い。

どちらにしても将来の大変動は避けられない。頭の構造の異なる中国が国際為替協調体制に素直に従うとも思えないもの。協調といってもアメリカ主導だから言葉が正しくないかもしれないが、日本は従うしかないだろう。いいかげん、アメリカの方がやりやすいということに皆気がついたわけだからね。(10月14日夜中)

先日、大江戸線の新宿駅でエスカレーターを使っていて思ったね。一緒にいた若いのはこれに乗るのが初めてだったようだが、お互いに、見下ろしながら、あまりに地下深部に向かっているのであまりいい気分にはならなかったね。何か災害があったら、もうほとんど逃げられないね、と覚悟したね。地上はガンガンと高層ビルの林立、地下は地下鉄が蟻の穴のよう。どこの都市でも同じようなものだが、いまだに大惨事が起きていないことが不思議だ。耐震技術はすごい発達らしいが、恐ろしく水に弱いらしいね。

10月14日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.80
81.85
80.88
81.50
ユーロ
1.3962
1.4123
1.3955
1.4084
ユーロ円
114.21
114.79
114.00
114.78
ポンド
1.5898
1.6067
1.5888
1.6012
スイス
0.9586
0.9589
0.9463
0.9529
オージー
0.9905
0.9994
0.9892
0.9942
ユーロポンド
0.8782
0.8820
0.8770
0.8796
キウイ
0.7604
0.7645
0.7556
0.7590
ポンド円
130.05
130.51
129.66
130.50
キウイ円
62.20
62.29
61.53
61.86
スイス円
85.33
85.78
85.20
85.53
オージー円
81.02
81.35
80.60
81.03
ユーロスイス
1.3384
1.3438
1.3339
1.3421
カナダ
1.0033
1.0075
0.9980
1.0041
カナダ円
81.53
81.63
80.83
81.17
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11094.57
−1.51
ナスダック
2435.38
−5.85
S&P
1173.81
−4.29
ロンドンFT
5727.21
−20.14
ドイツDAX
6455.27
+20.75
上海総合指数
2879.636
+18.275
日経
9583.51
+180.00
トピックス
836.95
+14.30

この日の相場は、ちとひどい。あのユーロも続伸だし、太平洋も新値であるが、参加者が減っている印象であった。商い薄い感じ。ドル円はもう論外で話にならず。待つしかなし。(10月13日夜中)

車:半年点検に車を出したので代車をもらった。そう、整備にはお金を使うのだ。結果的には長く持つ。ナビも新しいのにする。新しい高速でいつも空を飛んでいるのでちょっとなあと思っていたわけ。

それでこの代車、1500ccくらいかなあ。ウィングロードとかいう車だ。2500キロしか走っていないから新車だね。運転しづらいんだなあ。マツダのレンタカーの方が運転しやすい。ああいう中小型車は色のはっきりしているもののほうがいい。イエロー、グリーン、ホワイトだね。グレーは良くない。目立たないからだ。

それを実感したことがあったのだ。中央高速走っていて、いつものように飛ばしているから追い越し車線を走ってトラック2台を抜いていた。トラック2台のうち、後方の1台がなんとウィンカーを出して追い越し車線に入ってこようとしたのが左横に見えた。すぐにわかった。まずい、死角だ。私にも経験があるからわかるんだ。それで思いっきりアクセルを踏んだ。減速してもこのトラックは長いから危ないとすぐにわかった。

フーガならアクセル思いっきり踏んだら、エンジン音とともに暴走するんだけど、この中型車、あまりスピードがあがらないのであせった。滅多にならさないクラクションを鳴らした。押しっぱなしで鳴らした。ちらっと見たらやっとトラックの運転手が気がついたようで減速した。やばかった。思い出すと、ぞーーーとする。

いつもいつも乗り回しているからこういう時は強いのだ。車はやはり大きいほうがいい。安全だ。中小型は運転しやすくても危険だと思う。フーガの3500ccとこの1500ccの差を思いっきり感じたよ。明日戻ってくるから、また大事に使おうと思うのであった。皆に忠告。思いっきりアクセル踏む練習はしておいたほうがいいよ。いざとなったら慣れてないと中途半端に踏んでしまって、とっさにできないからね。しかしー、あのクソトラック。いつもトラックを避けているんだけどなあ。油断していた。乗りこなしていない車は駄目だと知ったよ。

10月13日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
81.70
82.01
81.66
81.80
ユーロ
1.3924
1.4002
1.3912
1.3962
ユーロ円
113.76
114.69
113.74
114.21
ポンド
1.5810
1.5909
1.5775
1.5898
スイス
0.9570
0.9643
0.9544
0.9586
オージー
0.9862
0.9937
0.9834
0.9905
ユーロポンド
0.8807
0.8839
0.8775
0.8782
キウイ
0.7552
0.7633
0.7545
0.7604
ポンド円
129.17
130.18
129.02
130.05
キウイ円
61.70
62.50
61.68
62.20
スイス円
85.37
85.81
84.91
85.33
オージー円
80.57
81.28
80.52
81.02
ユーロスイス
1.3325
1.3424
1.3318
1.3384
カナダ
1.0100
1.0106
1.0011
1.0033
カナダ円
80.89
81.71
80.86
81.53
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11096.08
+75.68
ナスダック
2441.23
+23.31
S&P
1178.10
+8.33
ロンドンFT
5747.35
+85.76
ドイツDAX
6434.52
+129.95
上海総合指数
2861.36
+19.95
日経
9403.51
+14.87
トピックス
822.65
−1.95

ドル円。こんなの見たことないなあ。ただダラダラと下げ続けるのみ。最悪のパターンだ。総投げとならないからいつまでたっても底をつけられない。15年ぶりとか騒ぐのは政府と日銀とマスコミだけ。暴落すれば暴騰するのになあ。それは市場の摂理だから、ここから反騰して後から大底だったなんてことはおそらくないね。(10月12日夜中)

タバコ。若い奴らにはやめるように教育的指導をやっておる。俺?いまさら関係ねえだろうよ。ところで最近思うのだが、厚生省を中心に禁煙運動を煽っているが、思惑があるんじゃないの?皆に健康になってもらって、ぼけようがぼけなかろうがどうでもよくて、長生きさせて、年金の支給年齢を上げたいのじゃないのか?禁煙派があまりにヒステリック的なので疑いたくなったのである。

10月12日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
82.10
82.35
81.66
81.70
ユーロ
1.3877
1.3937
1.3775
1.3924
ユーロ円
113.93
114.18
112.86
113.76
ポンド
1.5883
1.5917
1.5755
1.5810
スイス
0.9647
0.9728
0.9556
0.9570
オージー
0.9840
0.9877
0.9767
0.9862
ユーロポンド
0.8737
0.8822
0.8698
0.8807
キウイ
0.7515
0.7561
0.7480
0.7552
ポンド円
130.40
130.76
129.02
129.17
キウイ円
61.70
61.88
61.24
61.70
スイス円
85.10
85.56
84.27
85.37
オージー円
80.79
80.90
79.98
80.57
ユーロスイス
1.3387
1.3416
1.3267
1.3325
カナダ
1.0140
1.0183
1.0089
1.0100
カナダ円
80.97
81.25
80.37
80.89
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11020.40
+10.06
ナスダック
2417.92
+15.59
S&P
1169.77
+4.45
ロンドンFT
5661.59
−10.81
ドイツDAX
6304.57
−4.94
上海総合指数
2841.40
+34.46
日経
9388.64
−200.24
トピックス
824.60
−14.84

G7か、G8だと思った。G20もあるから、もうなんだかわからない。ところでGは何だっけ?忘れてしもうた。どうでもいいか。たいしたこと発表されたわけでもないのに、朝の3時からドタバタ暴れる奴らがいて参るね。結局なんてこともなく元の木阿弥。

材料出尽くしで多少戻しても良いと思うが、結局は最後は同じだなあ。79円になったら倒産が相次ぐとかいう話があったが、そんなことはないよ。300円から落ちてきて潰れたのは新潟の燕の食器だけだったよ。それも産業転換を図って成功したみたいだし、くだらない予想などしないほうが宜しい。(10月11日夜中)

「海辺のカフカ」村上春樹著。そう、有名な彼の小説。実は彼の本を読むのは初めてなんだ。彼は私と同い年なので、そういう観点から読んでいた。面白いじゃん。とは言っても次に買った本は直木賞の別の本であった。彼が世界的な高評価を受けている理由はわかるようなわからないような、って感じ。

10月11日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
82.25
82.25
81.37
82.10
ユーロ
1.3995
1.4011
1.3866
1.3877
ユーロ円
115.10
115.10
113.84
113.93
ポンド
1.5940
1.5963
1.5869
1.5883
スイス
0.9610
0.9665
0.9588
0.9647
オージー
0.9885
0.9907
0.9822
0.9840
ユーロポンド
0.8780
0.8780
0.8728
0.8737
キウイ
0.7565
0.7574
0.7507
0.7515
ポンド円
131.10
131.10
129.90
130.40
キウイ円
62.20
62.20
61.52
61.70
スイス円
85.60
85.60
84.80
85.10
オージー円
81.30
81.30
80.55
80.79
ユーロスイス
1.3450
1.3479
1.3375
1.3387
カナダ
1.0105
1.0150
1.0094
1.0140
カナダ円
81.40
81.40
80.52
80.97
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11010.11
+3.63
ナスダック
2402.33
+0.42
S&P
1165.31
+0.16
ロンドンFT
5672.40
+14.79
ドイツDAX
6309.51
+17.84
上海総合指数
2806.9419
+68.198
日経
9684.81
休場
トピックス
846.06
休場

G8G8と久しぶりに騒がしい。私はもう5年以上前から中国元が為替市場の不均衡の全ての元凶と述べてきたのだが、やっと国際世論はその線でまとまってきたようだ。中国包囲網であるが、欧州はともかくとして、アメリカは以前ほどの力がないのが気がかりだ。

これら新興勢力の台頭が通貨システムに甚大なる影響、大疫病神になる可能性を私は非常に危惧している。それは、通貨システムの崩れが実体経済や他のシステム、株式なども含むが、を壊す恐れが出てきているからだ。皆が皆、てめえ勝手なことばかり言いだしてきており、将来を懸念している。

っていうのは表向きの話。相場の世界そのものが大荒れになる可能性が将来出てきそうで妙味大だ。(10月8日夜中)

平日のゴルフに行くといつも思うんだ。私の世代とかそれ以上の世代は昔から上手下手は別として結構接待ゴルフをやってきている世代なんだけど、皆引退、退職というわけで前線から退く人が急増している感じ。それでもって、どうもあまり趣味とかやることとかないようで、ゴルフに復帰している。

時間はいくらでもあるようで、平日は、私のようなおじんや上の爺様たちを多く見かける。女性が急増したのは別の現象でこれは歓迎しているんだけどーーー。それにしても平日のゴルフがいつも混んでいるのを見ると今昔の感に堪えない。石川君が世界的に強くなるのは本当は困ると思っている。彼が強くなるとゴルフ人口が増えてしまって、いつも予約満杯なんてことになるからね。

ゴルフバブルがこけて嬉しいことは、昔は絶対的に4名だったのが、2名でも3名でも構わなくなったこと、キャディなしのコースが増えたこと、料金が圧倒的に安くなったこと、女性がへそを出してプレーし始めたこと、こんなところかね。良くないことはカートの発達で歩く量が断トツに減ったことかな。

10月8日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
82.42
82.57
81.72
81.95
ユーロ
1.3926
1.3985
1.3833
1.3935
ユーロ円
114.78
114.95
113.67
114.20
ポンド
1.5877
1.5966
1.5824
1.5965
スイス
0.9660
0.9697
0.9592
0.9625
オージー
0.9824
0.9872
0.9708
0.9850
ユーロポンド
0.8771
0.8805
0.8713
0.8728
キウイ
0.7505
0.7562
0.7428
0.7552
ポンド円
130.86
131.12
130.12
130.83
キウイ円
61.86
62.08
60.96
61.89
スイス円
85.32
85.40
84.76
85.14
オージー円
80.97
81.02
79.73
80.72
ユーロスイス
1.3453
1.3495
1.3363
1.3412
カナダ
1.0172
1.0238
1.0093
1.0115
カナダ円
81.03
81.37
80.26
81.02
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11006.48
+57.9
ナスダック
2401.91
+18.24
S&P
1165.15
+7.09
ロンドンFT
5657.61
−4.52
ドイツDAX
6291.67
+15.42
上海総合指数
2738.74
+83.08
日経
9684.81
−6.62
トピックス
846.06
+1.56
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
48
48
44
43
42
円国債(%)
0.93
0.87
0.84
0.88
0.85
1315
1340
1349
1333
1346
米国債10年(%)
2.47
2.47
2.39
2.38
2.39
原油テキサス
81.4
82
83.2
81.3
82.8

予想した通りだなあ。アメリカに完全に釘をさされているね。ドル円、日本人は良く勘違いするんだよね。ドル円って日本の通貨じゃないんだよね。コインの表裏。それがわからないから、政治家たちが変なことを言う訳よ。日本の都合だけで動いているわけではないのね。今回、アメリカは本気だなあ。中国に堪忍袋の緒が切れたってとこ。いくらなんでも中国も国際社会をなめておるよ。必ず国内世論を意識して革命が起きないようにとかいう発想を聞くが、いいいいわけだよ。フェアに勝負しようぜ。(10月7日夜中)

新幹線。先日久しぶりに利用したのだが、近くからパスモで乗ったわけね。それで、大宮で新幹線の切符を買おうと思って、例のグリーンの販売機のところに行ったわけ。特急券だけ買って、パスモかスイカで乗車券やれると思ったらそういうわけでなくて混乱。さっぱりわからんわけ。なるほど若い駅員が常駐しているはずだ。そのあんちゃんにブツブツとオジサン的クレーム。便利そうで全然不便やんけ、って言う感じ。それで緑の窓口に行ったら簡単完結。あれえ、なんでそんなに難儀なことになったのかねえ。以前はスムーズに買えたのだけど。長野方面行きの特急は全て指定席なんていうのもあって、本数も少ないのであせったよ。ゴルフ場、かろうじてセーフって感じ。やっぱ、車にするよ、次回からは。新幹線コリゴリ。

10月7日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
82.95
83.05
82.11
82.42
ユーロ
1.3930
1.4030
1.3857
1.3926
ユーロ円
115.55
115.68
114.25
114.78
ポンド
1.5885
1.6019
1.5827
1.5877
スイス
0.9617
0.9703
0.9555
0.9660
オージー
0.9775
0.9918
0.9757
0.9824
ユーロポンド
0.8769
0.8805
0.8733
0.8771
キウイ
0.7524
0.7592
0.7468
0.7505
ポンド円
131.77
131.89
130.48
130.86
キウイ円
62.41
62.67
61.51
61.86
スイス円
86.25
86.37
84.97
85.32
オージー円
81.08
81.83
80.66
80.97
ユーロスイス
1.3396
1.3492
1.3360
1.3453
カナダ
1.0112
1.0212
1.0078
1.0172
カナダ円
82.03
82.18
80.72
81.03
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10948.58
−19.07
ナスダック
2383.67
+3.01
S&P
1158.06
−1.91
ロンドンFT
5662.13
−19.26
ドイツDAX
6276.25
+5.52
上海総合指数
2655.66
休場
日経
9684.81
−6.62
トピックス
846.06
+1.56

もう介入やってしまったのだから、いまさら反対しても仕方ない。あえて言わせてもらうならば、介入で勝負に勝ったとかいうやり方はしないほうが良いだろう。あくまで需給緩和で動くべきで、やっても構わないからひたすら静かに買い続けることだ。ただ、このやり方は膨大な金額が必要だし、外野が批判するだろう。本来は、暴落した後に出てくるのがタイミング的に最高なのだが、外野がそれを許さないだろう。

それにしてもドル安の流れが変わらない。アメリカの金利は下がる一方だしね。とは言ってもユーロはもうびっくらだなあ。壊れてしまったような上げ方だね。(10月6日夜中)

来年の為替手帳の執筆に疲れてしまったので、本日のお茶のみ話はなしね。

10月6日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
83.24
83.27
82.75
82.95
ユーロ
1.3838
1.3949
1.3799
1.3930
ユーロ円
115.19
115.64
114.67
115.55
ポンド
1.5889
1.5940
1.5833
1.5885
スイス
0.9667
0.9685
0.9599
0.9617
オージー
0.9718
0.9792
0.9694
0.9775
ユーロポンド
0.8709
0.8774
0.8690
0.8769
キウイ
0.7492
0.7549
0.7459
0.7524
ポンド円
132.26
132.45
131.45
131.77
キウイ円
62.36
62.58
62.03
62.41
スイス円
86.11
86.38
85.77
86.25
オージー円
80.89
81.23
80.62
81.08
ユーロスイス
1.3377
1.3415
1.3323
1.3396
カナダ
1.0158
1.0167
1.0063
1.0112
カナダ円
81.95
82.33
81.62
82.03
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10967.65
+22.93
ナスダック
2380.66
−19.17
S&P
1159.97
−0.78
ロンドンFT
5681.39
+45.63
ドイツDAX
6270.73
+54.90
上海総合指数
2655.66
休場
日経
9691.43
+172.67
トピックス
844.50
+11.86

日銀もご苦労さんってとこだなあ。今度は政府は何かやるんだろうね?金融政策をいろいろいじって片付く問題なのかなあ。なんでもかんでも総動員だからこちとら眺めてみるけどね。

また介入するとかしないとか騒いでいるねえ。現状は以前よりもっとやりづらいような気がするけど。だって、ドル全面安だよ。介入すればクロス円は上がるだろうけど、もともとドル円しか念頭にないわけでしょ?ユーロもスイスも急騰に次ぐ急騰でしょ。円だけ急落させられるのかなあ、って思う訳よ。そもそも介入期待ばかり増えて、ショート不在だよ。(10月5日夜中)

先日、スーパーに行って貼り紙を読んで苦笑いしてしまったよ。このスーパーはどうもタバコを買ってもポイントをくれていたようなんだけど、それができなくなるって。何とかという法律だか規制だががあって、関東財務局の御指導により、ポイントをあげられなくなりましたって書いてあった。そんな話に関東財務局が出ていたのでびっくらしたね。

10月5日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
83.36
83.99
82.96
83.24
ユーロ
1.3685
1.3860
1.3637
1.3838
ユーロ円
114.08
115.35
113.89
115.19
ポンド
1.5830
1.5932
1.5750
1.5889
スイス
0.9715
0.9738
0.9645
0.9667
オージー
0.9683
0.9726
0.9541
0.9718
ユーロポンド
0.8645
0.8717
0.8627
0.8709
キウイ
0.7414
0.7497
0.7357
0.7492
ポンド円
131.96
133.02
131.89
132.26
キウイ円
61.80
62.39
61.42
62.36
スイス円
85.81
86.41
85.72
86.11
オージー円
80.72
80.92
79.81
80.89
ユーロスイス
1.3295
1.3395
1.3264
1.3377
カナダ
1.0238
1.0273
1.0154
1.0158
カナダ円
81.42
82.13
81.39
81.95
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10944.72
+193.45
ナスダック
2399.83
+55.31
S&P
1160.75
+23.72
ロンドンFT
5635.76
+79.79
ドイツDAX
6215.83
+81.62
上海総合指数
2655.66
休場
日経
9518.76
+137.70
トピックス
832.64
+9.90

本日は出張の為、お休みです。

(10月4日)

10月4日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
83.20
83.88
83.18
83.36
ユーロ
1.3805
1.3808
1.3666
1.3685
ユーロ円
114.85
115.29
113.74
114.08
ポンド
1.5780
1.5870
1.5749
1.5830
スイス
0.9740
0.9789
0.9705
0.9715
オージー
0.9725
0.9739
0.9653
0.9683
ユーロポンド
0.8750
0.8751
0.8631
0.8645
キウイ
0.7445
0.7452
0.7395
0.7414
ポンド円
131.30
132.39
131.17
131.96
キウイ円
61.95
62.26
61.54
61.80
スイス円
85.40
85.86
85.15
85.81
オージー円
80.90
81.28
80.33
80.72
ユーロスイス
1.3445
1.3468
1.3290
1.3295
カナダ
1.0195
1.0245
1.0180
1.0238
カナダ円
81.60
82.25
81.22
81.42
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10751.27
−78.41
ナスダック
2344.52
−26.23
S&P
1137.03
−9.21
ロンドンFT
5555.97
−36.93
ドイツDAX
6134.21
−77.13
上海総合指数
2655.66
休場
日経
9381.06
−23.17
トピックス
822.74
−7.23

ドル円は、救いようのない底なし沼的な下げだ。全てはあの介入の副産物だ。いつまでたっても底値はいくらだろうね?トントンとドアを叩くような相場展開が続くだろう。介入を期待してロングにする向きも多いが、私はやらない。出てくれば儲かるかも知れないが、そんなあんた任せの相場に何が面白さがあるのか?いつ、どこで出てくるかわからないものに命預けるのか?

しかし、いつも苦笑いするのが榊原氏のコメントだなあ。あんなに介入が好きだった人はいなかったのになあ。それが今介入不要論だもんね。まあ、経験的にそう思うのだろうが、私は何十年もそう思っているよ。腐っても鯛のアメちゃんが出てこない事には終わらないんだよ。相場の最後に出てくるから小額でインパクトがあるんだが、日本軍は大砲撃ち続ければいいと思うから弾薬が大量に必要なんだよ。背景には騒がしいマスコミと政治家と経済界がいるからだ。そういう点では財務官に同情するよ。(10月1日。夜中。)

市場の神々:暴騰しているのでちょっと嬉しい半面戸惑っている。昨日も冷やし玉を1万5千円で出したのだがすぐに売れてしまった。なんだか申し訳ないからサインさせてもらっている。しかし、13年もたった本だからさすがに私の在庫数も減ってきているんだ。出版元にもないしね。

続編の話もあるんだけど、煮詰まらない。出版社も私がいつ無理難題を吹っ掛けるかも知れないと思って警戒しているようだ。別に書きたいわけでもない。執筆って大変なんだよ。ものすごいエネルギーをとられる。今の立場だと本音で書ける部分に制限があるから、死んでから出してくれと今から原稿書いておいてもいいけど。暴露本になったりして、墓に石投げられたりしてさ。

どちらにしても高いのに買っていただいて読んでいただいてありがたく思っています。来週はFOREXNOTE2011の執筆をしないとならない。もう教科書的なことは書かないよ。1時間で簡単に稼げる本のリストかなんか列記して完結してやろうかね?

10月1日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
83.52
83.59
83.15
83.22
ユーロ
1.3635
1.3793
1.3619
1.3791
ユーロ円
113.88
114.86
113.76
114.77
ポンド
1.5715
1.5874
1.5705
1.5818
スイス
0.9825
0.9845
0.9725
0.9740
オージー
0.9671
0.9751
0.9636
0.9719
ユーロポンド
0.8676
0.8719
0.8660
0.8719
キウイ
0.7340
0.7464
0.7329
0.7437
ポンド円
131.25
132.10
131.13
131.64
キウイ円
61.30
62.14
61.25
61.89
スイス円
85.01
85.49
84.86
85.44
オージー円
80.77
81.14
80.49
80.88
ユーロスイス
1.3396
1.3464
1.3360
1.3432
カナダ
1.0292
1.0314
1.0188
1.0196
カナダ円
81.15
81.84
80.81
81.62
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
10829.68
+41.63
ナスダック
2370.75
+2.13
S&P
1146.24
+5.04
ロンドンFT
5592.90
+44.28
ドイツDAX
6211.34
-17.68
上海総合指数
2655.66
+44.98
日経
9404.23
+34.88
トピックス
829.97
+0.46
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
48
47
47
47
47
円国債(%)
0.99
0.95
0.92
0.93
0.95
1296
1308
1309
1308
1318
米国債10年(%)
2.52
2.46
2.50
2.51
2.51
原油テキサス
76.5
76.1
77.8
79.9
81.5