メイン

過去のコメント集  2009年4月

相変わらずオージーが暴れまくっている。なるほどこれなら、サイゼリアみたいのが出るはずだ。オージー自体のマーケットは小さいのだが、総員参加型になるので一方通行になりやすい。昔、逆張りしてひでえ目にあってからいつも動きに警戒している。オージー風船は膨らみやすく、破裂もしやすい。(4月30日夜中)

何々?横浜の高校生だと?インフルエンザより驚いたのが、修学旅行がカナダだってこと。びっくらこえたよ。そんな時代なの今?私の頃は九州だよ。貧乏で行けなかったけど。だから長崎、鹿児島、大分、宮崎って行ったことがないんだよ。お客さんたちがいるから、来てよ、と言われれば行くんだけど。飛行機代がえらく高いよね。香港に行けてしまうもの。だから沖縄にも行ったことがなくて香港ばかり。うーむ、カナダに行ってるということは、まさかヨーロッパに修学旅行なんてあるの?時代は変わったんだなあ。何?知らなかったのはおまえだけだって?

4月30日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
97.65
99.00
97.15
98.63
ユーロ
1.3270
1.3385
1.3190
1.3228
ユーロ円
129.58
131.28
128.93
130.47
ポンド
1.4768
1.4949
1.4703
1.4783
スイス
1.1365
1.1433
1.1272
1.1408
オージー
0.7266
0.7384
0.7231
0.7255
ユーロポンド
0.8986
0.8998
0.8922
0.8948
キウイ
0.5736
0.5754
0.5627
0.5650
ポンド円
144.21
146.98
143.67
145.80
キウイ円
56.01
56.38
54.73
55.73
スイス円
85.92
86.90
85.61
86.46
オージー円
70.95
72.58
70.33
71.56
ユーロスイス
1.5081
1.5129
1.5049
1.5091
カナダ
1.2023
1.2050
1.1864
1.1929
カナダ円
81.22
83.06
80.95
82.68
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8168.12
−17.61
ナスダック
1717.30
+5.36
S&P
872.81
−0.83
ロンドンFT
4243.71
+54.12
ドイツDAX
4769.45
+64.89
香港ハンセン
15520.99
+564.04
日経225
8828.26
+334.49
トピックス
837.79
+25.80

日本の休みに仕掛けるのはよくやる手だけど、ここまでやるかね?豚だとかリスク回避なんて理屈をつけてもこんなもので円全面高は一転して円全面安。ね、あてにならないんだよ、今の相場は。日替わりランチ的。オージーが次第に化け物になってきたね。ユーロはいい感じ。(昭和天皇誕生日夜中)

北朝鮮。おいおい、だね。また脅しが始まったけど、やはり話の通じない国というのはあるよね。どうすんの?やりたい放題させていていいのかね?日本人得意の様子見なんてやっていて問題を解決できるのかね?平和が大事といってもなあ。それにしてもああいう国の連中と外交交渉する人たちのイライラはたまらんだろうね。私なら頭にきてすぐに席を立ってしまうけどね。ああいう仕事が自分の一生の仕事でなくて良かったよ。こりゃ、日本の軍備拡張は避けられないかもね。

4月29日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
96.45
98.00
96.38
97.65
ユーロ
1.3148
1.3342
1.3120
1.3270
ユーロ円
126.81
130.02
126.62
129.58
ポンド
1.4634
1.4815
1.4609
1.4768
スイス
1.1427
1.1449
1.1301
1.1365
オージー
0.7062
0.7302
0.7048
0.7266
ユーロポンド
0.8985
0.9021
0.8951
0.8986
キウイ
0.5591
0.5778
0.5575
0.5736
ポンド円
141.14
144.54
140.85
144.21
キウイ円
53.93
56.31
53.73
56.01
スイス円
84.41
86.15
84.25
85.92
オージー円
68.11
71.34
68.00
70.95
ユーロスイス
1.5024
1.5110
1.5018
1.5081
カナダ
1.2196
1.2218
1.1990
1.2023
カナダ円
79.08
81.49
78.98
81.22
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8185.73
+168.73
ナスダック
1711.94
+38.13
S&P
873.64
+18.48
ロンドンFT
5152.72
+43.63
ドイツDAX
4704.56
+97.14
香港ハンセン
14956.95
+401.84
日経225
8493.77
休場
トピックス
811.99
休場

どうもなあ、今度はみんな円高のレポートばかり。おいおい、100円の時の話はどうなったの?と問いたい。豚が運命を変えたなんて言わんといて。この前も書いた通りで何を騒いでもまだ大相場に育つ雰囲気はないね。毎週テーマが違うし、ゲリラ的な動きばかりだし、大きな往来にすぎない。何しろ焦点が当たる通貨が毎週違うんだからね。(4月28日夜中)

裁判員制度の事があるからなのかね?最近、最高裁の判決に、おお、と思うことが多い。ひっくり返すものね。となると、地裁と高裁は何やってんだろ?最高裁に持っていくだけでも大変らしいのだが、この日の、学校のしつけは画期的だったね。小学校の頃、物差しで叩かれていた私の世代にとっては、壁に押し付けた程度はなんてことないよ。教師の自信を喪失させることばっかやるなよと言いたい。

4月28日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
96.76
96.80
95.63
96.45
ユーロ
1.3036
1.3167
1.2964
1.3148
ユーロ円
126.14
126.88
124.38
126.81
ポンド
1.4645
1.4692
1.4518
1.4634
スイス
1.1559
1.1599
1.1420
1.1427
オージー
0.7102
0.7102
0.6990
0.7062
ユーロポンド
0.8901
0.8994
0.8882
0.8985
キウイ
0.5660
0.5660
0.5529
0.5591
ポンド円
141.71
142.00
139.05
141.14
キウイ円
54.77
54.77
52.92
53.93
スイス円
83.71
84.42
82.69
84.41
オージー円
68.72
68.72
66.83
68.11
ユーロスイス
1.5068
1.5072
1.5024
1.5024
カナダ
1.2208
1.2269
1.2164
1.2196
カナダ円
79.26
79.43
78.08
79.08
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8016.95
−8.05
ナスダック
1673.81
−5.60
S&P
855.16
−2.35
ロンドンFT
4096.40
−70.61
ドイツDAX
4607.42
−86.65
香港ハンセン
14555.11
−285.31
日経225
8493.77
−232.57
トピックス
811.99
−21.11

豚が大暴れって感じ。一番安定していたのがドル円というのが何ともね。ユーロはもう最近アメリカの話では動かないで欧州内の話で動くね。驚くのが昔と違って、ペラペラしゃべる奴が多いってこと。総裁の引き締めが緩んでいるね。俺一人しかしゃべらねえ、とか以前言ってたからね。(4月27日夜中)

最近この地域のマンションや一軒家の建築がすごいんだけど、時々眺めていて思うんだ。一体、この人たちはどこから引っ越してくるのかなあってね。都内からなのかね?同じ多摩地域、川崎地域内の移転なのかねえ?どうも人口流入は首都圏では止まっているらしいので、そうなると彼らのいた元の家はどうなっているのかね?空家?親との分離?いやあ、そんなこと考えてしまうくらいの建築ラッシュなんだよね。それで、建てているマンション業者たちが破綻しているんでしょ?よくわからないなあ。変な国だ。


4月27日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
97.20
97.26
96.43
96.76
ユーロ
1.3245
1.3253
1.2999
1.3036
ユーロ円
128.75
128.80
125.65
126.14
ポンド
1.4675
1.4695
1.4515
1.4645
スイス
1.1395
1.1605
1.1360
1.1559
オージー
0.7235
0.7237
0.7089
0.7102
ユーロポンド
0.9025
0.9055
0.8881
0.8901
キウイ
0.5720
0.5720
0.5623
0.5660
ポンド円
142.65
142.65
140.16
141.71
キウイ円
55.60
55.60
54.33
54.77
スイス円
85.30
85.37
83.32
83.71
オージー円
70.30
70.38
68.52
68.72
ユーロスイス
1.5090
1.5090
1.5028
1.5068
カナダ
1.2100
1.2217
1.2076
1.2208
カナダ円
80.35
80.36
79.16
79.26
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8025.00
−51.29
ナスダック
1679.41
−14.88
S&P
857.51
−8.72
ロンドンFT
4167.01
+11.02
ドイツDAX
4694.07
+19.75
香港ハンセン
14840.42
−418.43
日経225
8726.34
+18.35
トピックス
833.10
+3.05

ターゲット96円に到達しました。ユーロは予定通りのコースをたどっている、というわけでシャンシャン。とは言え、これが本格的相場なのかどうかは見極めがむずかしい。今年はいつもこの調子で、さあ、行くぞ、なんて叫ぶと、犬も歩けば棒に当たる、になってきているからね。

G7で為替の話?くだらんよ。イギリスとスイスは通貨安の急先鋒、日本はお鉢を取られて何も言えず、アメリカは馬鹿の一つ覚えの欲しがりません勝つまでは的に強いドルを望む、欧州は越後屋的に動ぜず、豪州はドスコイ的、中国は管理相場をやりながらドル批判、まあ、好きにやってよってとこ。(4月24日夜中)

何々?金融庁が信用取引のレバレッジを規制するって?何々?私の批判をやっと受け入れたのかって?そんなことはないよ。私はもう10年前からあの馬鹿げたレバレッジを何とかしなければ破産が相次ぐと警告してきている。それが今では平均150倍だって?冗談みたいだ。ま、これで業界は整理されるね。

それから言っておくけど2年前から景品付きのCMや取引勧誘は批判しているからね。今、テレビの甘い囁きも批判しているよ。そういうわけで、とにかくフェアにやりな。業者諸君もあまりうろたえないように。為替の醍醐味を知った人はなかなか抜けられないのは事実なんだから。


☆第7回講演会☆ 講演の内容等、詳細はこちら

4月24日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
97.96
98.15
96.63
97.16
ユーロ
1.3143
1.3302
1.3113
1.3238
ユーロ円
128.75
129.28
127.25
128.62
ポンド
1.4720
1.4774
1.4576
1.4676
スイス
1.1505
1.1528
1.1350
1.1387
オージー
0.7150
0.7240
0.7108
0.7230
ユーロポンド
0.8929
0.9082
0.8923
0.9020
キウイ
0.5618
0.5740
0.5600
0.5718
ポンド円
144.20
144.52
141.15
142.59
キウイ円
55.03
55.75
54.38
55.56
スイス円
85.15
85.61
84.27
85.33
オージー円
70.04
70.32
68.91
70.25
ユーロスイス
1.5121
1.5148
1.5074
1.5074
カナダ
1.2230
1.2272
1.2073
1.2095
カナダ円
80.10
80.60
79.03
80.33
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8076.29
+119.23
ナスダック
1694.29
+42.08
S&P
866.23
+14.31
ロンドンFT
4155.99
+137.76
ドイツDAX
4674.32
+136.11
香港ハンセン
15258.85
+44.39
日経225
8707.99
−139.02
トピックス
830.05
−9.45
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
86
97
95
90
84
円国債(%)
1.47
1.45
1.43
1.43
1.42
884
881
890
905
910
米国債10年(%)
2.85
2.90
2.95
2.94
2.97
原油テキサス
46.2
45.6
47.00
48.5
50.5

今年は複雑怪奇な往来相場ばかりやっていてピンボケの相場展開が続いている。本命はやはり夏以降かね。それまで体力と資金を温存しておかないとね。さあ、出陣となって法螺貝を鳴らしたら、馬が一頭もいなかったでは話にならないからね。(4月23日夜中)

昨日ラジオを聴いていたら、水俣病の話だったのね。なんか深い話で車から降りられずに傾聴したよ。今頃、なんで水俣病の申請?50年過ぎて?という理由が差別からきていたんだねえ。当時は忌み嫌われて皆水俣病であることをひたすら隠したらしい。

それで、その話している人が非常に静かに語りかけるお医者さんで、この医者はすげえ偉い人だなあと尊敬の念を持ったね。熊本学園大学教授 原田正純というお医者さんだ。水俣病の権威なんだけど、この先生の話で水俣病の全貌がよく理解できた。怖い話だし、皆避けたくなる話題なんだけど、真摯に耳を傾けたよ。

☆第7回講演会のお知らせ☆一般向けの堀内の講演はこれが最後となります。
  
  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月23日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
98.00
98.45
97.63
97.96
ユーロ
1.3005
1.3162
1.2980
1.3143
ユーロ円
127.45
128.95
126.80
128.75
ポンド
1.4494
1.4745
1.4443
1.4720
スイス
1.1636
1.1677
1.1502
1.1505
オージー
0.7054
0.7158
0.7030
0.7150
ユーロポンド
0.8973
0.8999
0.8911
0.8929
キウイ
0.5555
0.5625
0.5529
0.5618
ポンド円
142.04
144.48
141.08
144.20
キウイ円
54.44
55.34
54.00
55.03
スイス円
84.22
85.26
83.80
85.15
オージー円
69.13
70.37
68.68
70.04
ユーロスイス
1.5133
1.5200
1.5085
1.5121
カナダ
1.2400
1.2415
1.2227
1.2230
カナダ円
79.03
80.22
78.65
80.10
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7657.06
+70.49
ナスダック
1652.21
+6.09
S&P
851.92
+8.37
ロンドンFT
4018.23
−12.43
ドイツDAX
4538.21
−56.21
香港ハンセン
15214.46
+336.01
日経225
8847.01
+119.71
トピックス
839.50
+9.54

NY勢、くだらねえ。ダウ見ながら円相場売ったり買ったりしているだけ。そうそう、昔やっていたことの踏襲。円相場の分析は必ず、リスク回避がどうのこうの、この文言見るとすぐに削除。何も理由なんか探すことないんだよ。たいした相場じゃないんだから。

今晩は久しぶりにノックアウトされていたユーロが立ち上がってファイティングポーズなんて姿を見たよ。太平洋はもうちょっと整理期間が必要だろう。(4月22日夜中)

うわー、高速道路料金感謝。ETCつけないといけないのは不公平だとか言ってる連中がいたが、無理だよ。ETC以外も認めたら、出口は大渋滞だよ。私みたいにコインをパラパラ落としてしまう輩も多いんだからね。

仙台の奥まで。日曜の夜中12時前に浦和を通過すればいいから、それで半額。首都高と入れて1050円。どは、安い。帰りは平日だけど夜中00時過ぎると半額。それで4300円くらいかなあ。合計で5500円程度。通常なら1万6千円くらいだよ。もうびっくり。感謝感謝だよ。あれはだめ、これはだめとかうるさい電車や飛行機よりいいよ。そのうち、日本一周する連中も出てくるんじゃないの?

そういえば、ガソリン、仙台のほうが東京より安かったなあ。普通が115円が107円、ハイオク125円が118円だった。帰りは、5時間半の運転でさすがに疲れた。走っているのはトラックとバスと私だけ、って感じ。これが東名だともっと混んでいると思うけど、東北は空いている。霧と大雨で運転しにくかった。霧対策のライトがあるんだけど、めったに使わないからやり方忘れてしまって困ったね。そういえば、誰か言ってたな。政府のやっていること矛盾しているって。エコとか言いながら、排気ガス巻き散らかせてるって。だから、言ったんだよ。禁煙運動ばかりやっているから、空気がきれいになったので排気ガス増やしてもいいって思ったんじゃねえのって。

 

 

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  
  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月22日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
98.73
98.75
97.57
98.00
ユーロ
1.2946
1.3038
1.2885
1.3005
ユーロ円
127.82
128.12
126.22
127.45
ポンド
1.4675
1.4685
1.4397
1.4494
スイス
1.1676
1.1720
1.1595
1.1636
オージー
0.7115
0.7120
0.7002
0.7054
ユーロポンド
0.8822
0.8989
0.8813
0.8973
キウイ
0.5635
0.5641
0.5533
0.5555
ポンド円
144.89
144.98
140.63
142.040
キウイ円
55.63
55.67
54.13
54.44
スイス円
84.56
84.70
83.56
84.22
オージー円
70.25
70.26
68.39
69.13
ユーロスイス
1.5116
1.5165
1.5090
1.5133
カナダ
1.2353
1.2477
1.2329
1.2400
カナダ円
79.92
79.88
78.28
79.03
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7886.57
−82.99
ナスダック
1646.12
+2.27
S&P
843.55
−6.53
ロンドンFT
4030.66
+43.20
ドイツDAX
4594.42
+92.79
香港ハンセン
14878.45
−407.44
日経225
8727.30
+15.97
トピックス
829.96
−0.76

前日と真逆の動き。英連邦は反撃。円は一人負けで独歩安。と書けばすごそうだが、実際にはどいつもこいつも前日高値にすら届かないんだからやはり厳しかろう。ドル円は酷いね。下げないから上げれない。いつまでもこんな無茶は続かないと思うけど。(4月21日夜中)

世界デジタル図書館(http://www.wdl.org/en/)が本日OPEN。世界20カ国以上の図書館が所蔵する書籍やら図画などがデジタル化されて展示されている。閲覧は無料。ちょっと覗いてみたけど、日本からは源氏物語や小倉百人一首、浮世絵なんかが紹介されてるね。時とともにこうした資料は破損していくのだろうし、今のうちにこうやって残しておくことは良いのでろう。

 

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セ ット料金。
  ・キャンセルは2週間前まで
  ・募集人員:若干名

  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月21日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
97.90
98.92
97.73
98.73
ユーロ
1.2921
1.2995
1.2895
1.2946
ユーロ円
126.50
128.13
126.10
127.82
ポンド
1.4540
1.4708
1.4469
1.4675
スイス
1.1689
1.1720
1.1636
1.1676
オージー
0.6967
0.7131
0.6966
0.7115
ユーロポンド
0.8887
0.8916
0.8814
0.8822
キウイ
0.5525
0.5656
0.5506
0.5635
ポンド円
142.35
145.18
141.51
144.89
キウイ円
54.09
55.88
53.83
55.63
スイス円
83.75
84.70
83.48
84.56
オージー円
68.21
70.51
68.14
70.25
ユーロスイス
1.5103
1.5157
1.5099
1.5116
カナダ
1.2389
1.2507
1.2325
1.2353
カナダ円
79.02
80.07
78.25
79.92
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7969.56
+127.83
ナスダック
1643.85
+35.64
S&P
850.08
+17.69
ロンドンFT
3987.46
−3.40
ドイツDAX
4501.63
+15.33
香港ハンセン
15285.89
−465.02
日経225
8711.33
−213.42
トピックス
830.72
−17.58

英連邦崩落。上げが異常だっただけに一旦下げに変わると強烈なのは当然。ポンドはショート締め上げでMKTはスッキリしていたのだろう。今度はロングの投売り的。オージーも予定通りの人気相場の咎め的投売りといったところだね。素直な下げでスッキリしてよろしい。順当に安くなってきてくれたから、あとはどこで買うかを考えるだけ。クロス円が円全面高の流れにただ独りドル円が踏ん張ろうとしているみたいだが、これも同じ道を辿るのだろう。機を熟すのを待つのみ(4月20日夜中)

PCシリーズ。Office2007。こいつやっぱり使い勝手悪いなぁ。まず入力方式が違うとかで不具合。互換性互換性と、なんでオフィス2003とかXP、2000では普通になんでも開いて保存できるのに、性能が上の2007では保存しようとするとエラーなんだ?上の作業バー部分も、見た目をオシャレにしたのかもしれんが、余計な幅を使うわ、欲しい作業ボタンがどこにあるのかわからんわで使い勝手BAD。新機能は多数あるらしいのだが、使いこなせないし。。。シンプルなのが一番だな・・・と思いながら、紙とペンを持って4本値を調べている日々。

 

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セ ット料金。
  ・キャンセルは2週間前まで
  ・募集人員:若干名

  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月20日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
99.10
99.39
97.66
97.90
ユーロ
1.3040
1.3074
1.2888
1.2921
ユーロ円
129.25
129.63
126.17
126.50
ポンド
1.4815
1.4815
1.4501
1.4540
スイス
1.1655
1.1742
1.1638
1.1689
オージー
0.7220
0.7247
0.6953
0.6967
ユーロポンド
0.8800
0.8915
0.8795
0.8887
キウイ
0.5670
0.5707
0.5488
0.5525
ポンド円
146.80
147.08
142.01
142.35
キウイ円
56.20
56.72
53.65
54.09
スイス円
85.05
85.23
83.54
83.75
オージー円
71.55
71.90
68.06
68.21
ユーロスイス
1.5200
1.5224
1.5101
1.5103
カナダ
1.2130
1.2398
1.2123
1.2389
カナダ円
81.70
81.95
78.98
79.02
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7841.73
−289.60
ナスダック
1608.21
−64.86
S&P
832.39
−37.21
ロンドンFT
3990.86
−101.94
ドイツDAX
4486.30
−190.54
香港ハンセン
15750.91
+149.64
日経225
8924.75
+17.17
トピックス
848.30
+2.73

NYの出番がほとんどないね。アジアから欧州でゲームが終わってしまい、後は消化試合みたいな感じだものね。これだけ、各通貨が好き勝手にあっちむいてホイなんてやっているのを見ると、ドルはもはや基軸通貨とは言い難いね。と言ったら、友人は、二極性だよ、ドルがマイル、ユーロがキロだよ。どっちを使うかの選択あり、って感じだよ、と言ってた。(4月17日夜中)

NHKもすごいなあ。夜7時のニュースのトップがイチローの記録更新だものね。この辺が新聞とは大違いで、NHKは相手が何を望んでいるのかきちんとわかっているね。日経なんか漫画だよ。オリンピックの何かの金メダルの時に、テレビも新聞も大騒ぎでトップだったのに、日経のトップ記事はどうでもいいようなものだった記憶がある。いくら経済新聞とは言え、無理やりつまらない話をトップに持ってくるなよ、と思ったものだよ。

 

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セ ット料金。
  ・キャンセルは2週間前まで
  ・募集人員:若干名

  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月17日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
99.30
99.77
98.71
99.13
ユーロ
1.3185
1.3198
1.3017
1.3044
ユーロ円
130.93
131.46
128.84
129.31
ポンド
1.4922
1.4942
1.4756
1.4798
スイス
1.1467
1.1690
1.1458
1.1650
オージー
0.7205
0.7230
0.7166
0.7220
ユーロポンド
0.8836
0.8862
0.8794
0.8815
キウイ
0.5722
0.5753
0.5651
0.5675
ポンド円
148.18
148.80
146.20
146.69
キウイ円
56.82
57.29
56.07
56.26
スイス円
86.60
86.92
84.70
85.09
オージー円
71.55
71.94
71.09
71.57
ユーロスイス
1.5119
1.5240
1.5095
1.5196
カナダ
1.2072
1.2179
1.2072
1.2134
カナダ円
82.26
82.48
81.13
81.70
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8131.33
+5.90
ナスダック
1673.07
+2.63
S&P
869.60
+4.30
ロンドンFT
4092.80
+39.82
ドイツDAX
4676.84
+67.38
香港ハンセン
15601.27
+18.28
日経225
8907.58
+152.32
トピックス
845.57
+13.53
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
88
89
90
90
93
円国債(%)
1.46
1.45
1.43
1.45
1.44
893
891
891
879
867
米国債10年(%)
2.85
2.79
2.83
2.82
2.94
原油テキサス
50.2
49.3
49.1
49.5
50.3

円相場は、朝顔と月見草の戦いみたいだなあ。日が昇っている時と月が昇っている時で動きが正反対。ドル円は、もはやユーロ円に牛耳られているのか?と思わせる展開。予想通りオージーなどは落ちているが良いと思う。トレンドは変わっていないと思うが、人気集中の咎め的反落相場と読む。安くなれば買えばいい。(4月16日夜中)

ビスタ:最低だね、こいつ。エクセルをドタバタやっていて、いろいろ苦労しているうちにうちは詳しくなったのだ。XPで満足している人たちは多かったと思うよ。いろいろ要望した人たちはきりのない要望をしたわけで、そうなってくると当然ながら重くなる。マイクロソフトは高度なパソコンが出回ると予想したんじゃないの?ところが突然の不況で安物が主流になってしまったから、そんなビスタなんていらないんだよ。中古とかオークションとか見ていたら、驚いたなあ。XPのほうがビスタより高いんだよ。マイクロソフトは、われわれにコンピュータを身近にさせた凄い会社であるとは思うが、術におぼれたな?違う?

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セ ット料金。
  ・キャンセルは2週間前まで
  ・募集人員:若干名

  
   講演の内容等、詳細(追記)はこちら

4月16日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
99.37
99.52
98.51
99.30
ユーロ
1.3227
1.3270
1.3126
1.3185
ユーロ円
131.44
132.03
129.36
130.93
ポンド
1.4997
1.5069
1.4838
1.4922
スイス
1.1430
1.1520
1.1401
1.1467
オージー
0.7286
0.7317
0.7138
0.7205
ユーロポンド
0.8820
0.8870
0.8794
0.8836
キウイ
0.5811
0.5825
0.5680
0.5722
ポンド円
149.03
149.88
146.60
148.18
キウイ円
57.74
57.88
56.05
56.82
スイス円
86.94
87.29
85.53
86.60
オージー円
72.40
72.78
70.70
71.55
ユーロスイス
1.5118
1.5153
1.5080
1.5119
カナダ
1.2032
1.2148
1.1982
1.2072
カナダ円
82.59
82.88
81.51
82.26
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8125.43
+95.81
ナスダック
1670.44
+43.64
S&P
865.30
+13.24
ロンドンFT
4052.98
+84.58
ドイツDAX
4609.46
+59.67
香港ハンセン
15582.99
+86.63
日経225
8755.26
+12.30
トピックス
832.04
−3.21

昼夜ひっくり返りの円相場ってとこ。100円付いた時からあまり重要視しなくなったドル円だけど、96−101円でボックスと考えていたのだが、いとも簡単に98.14から99.67に戻ってくるのを見ていて外人はギブアップしないのね、と思った次第。クロス円の円売りがドル円に影響しているので単にドル円という見方はもう通じないかも知れない。

輸出メーカーの中には100円以上で1年先まで予約してしまったところがあるらしいが、それでいいんでないのかねえ。円安で儲けるという発想よりも、円高で業績がガタガタ変化してしまうほうがよほど不安定だと思う。だから業績修正ばかりやるようになるのだしね。

ポンドとオージーが異常な強さだねえ。オージーは総員注力ってとこで、ポンドはショート総撤退の動き。(4月15日夜中)

メジャーリーグのテレビ放映が激減だねえ。なんでも放映権料がべらぼうなんだって?それで放送する時間帯が主婦の時間帯とか早朝だから視聴率が1−3%なんだってさ。だから、そうなるとスポンサーもつかない。それでもNHKの試合選びにはがっかりだよね。ヤンキースの試合ばかり。松井も出ていないのに。ずいぶん前に放映試合を決めているのだろからむずかしいとは思うけど、上原も川上も黒田も見れないとは思いもしなかった。

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セ ット料金。
  ・キャンセルは2週間前まで
  ・募集人員:若干名

  
   講演の内容等、詳細(4月15日夜追記)はこちら

4月15日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
98.98
99.68
98.15
99.37
ユーロ
1.3260
1.3298
1.3146
1.3227
ユーロ円
131.25
131.82
129.91
131.44
ポンド
1.4894
1.5038
1.4822
1.4997
スイス
1.1388
1.1488
1.1365
1.1430
オージー
0.7238
0.7295
0.7147
0.7286
ユーロポンド
0.8903
0.8920
0.8786
0.8820
キウイ
0.5830
0.5840
0.5737
0.5811
ポンド円
147.42
149.26
145.86
149.03
キウイ円
57.71
57.91
56.53
57.74
スイス円
86.92
87.15
86.05
86.94
オージー円
71.64
72.53
70.25
72.40
ユーロスイス
1.5100
1.5155
1.5078
1.5118
カナダ
1.2153
1.2186
1.2013
1.2032
カナダ円
81.44
82.77
80.66
82.59
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8029.62
+109.44
ナスダック
1626.80
+1.08
S&P
852.06
+10.56
ロンドンFT
3968.40
−20.59
ドイツDAX
4549.79
−7.22
香港ハンセン
15669.62
+89.46
日経225
8742.96
−99.72
トピックス
835.25
−8.17

とうとう、100円ショップは値下げに踏み切ったようである。まだ成仏していない外人たちが多いと思うが、いつ投げるかね?もともとたいした理由もないのに煽っていたからね。日米の金利差があの程度でドル円が上がり続けたことを見たことがないのでここまでの展開自体、意外感があったね。(4月14日夜中)

先日見た「駅路」ってすごく良かったね。松本清張ー向田邦子ー杉田成道とはゴールデントリオだよ。久しぶりに唸るドラマだった。フジテレビでは以下のように書いているね。

松本清張氏の生誕100年を記念し、珠玉の短編『駅路』のドラマ化が決定!
およそ30年前に書かれた向田邦子氏の手による脚本を、『北の国から』の演出で知られる杉田成道が脚色・演出。主人公の刑事役に役所広司、事件の鍵を握るヒロインに深津絵里を迎え、今春、スペシャルドラマとして放送する物語は、とある男の失踪事件を巡り、捜査に乗り出した刑事と、それを取り巻く様々な人間模様を描いて行く。

松本清張氏の作品といえば、毎年のように映像化され、話題となる人気作品が数多くあるが、今回このドラマの脚本は、向田邦子氏によって書かれたもの。ミステリーの巨匠・松本清張氏の目線に、女性を描かせれば天下一品の向田邦子の目線が加わったことにより、この作品は、ミステリーとしての魅力に、人間ドラマとしての深みが加わったものに仕上がっている。奇しくも今年は、松本清張氏生誕100年であるのと同時に、向田氏にとっても生誕80年にあたる年回りとあって、このタイミングでの映像化は、早くも大きな話題を呼んでいる。主役となる刑事・呼野を演じるのは、およそ4年ぶりのテレビドラマ出演となる役所広司。ヒロイン に深津絵里を迎え、豪華な顔ぶれでこの深みのある物語を紡いでゆく。

人はなぜ生きるのか。そしてその人生の終着点に近づいた時果たして何を思うのか。物語の終盤でさりげなく語られる主人公の言葉は、それらの問いかけに一つの答えを与えてくれる。役所広司の味わい深い口調で語られるこれらの言葉は、それがことさらに大げさなものではないからこそ、老若男女問わず誰しもの心に響き、残るものとなるに違いない。“駅路”に降り立つ年代となった方々にはもちろん、まだまだ人生これからという方々にも、是非ともご注目いただきたい作品だ。

ミリオンセラーでもある原作の『駅路』は、定年やターニング・ポイントなどの時に訪れる人生の“駅路”をテーマにしたミステリーの名作です。また、脚本は数百編もある巨匠・松本清張氏の小説の中で、奇才・向田邦子氏が手がけた唯一の作品であり、名作を次々に生み出されていた時期に書かれたものです。そんな貴重な脚本が存在することを発見し、清張氏生誕100年、向田氏生誕80年の記念すべき年に、何としてでも映像化したいと切望しました。

☆第7回講演会のお知らせ☆
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セット料金。
  ・欠席は返金なし。(※キャンセルは2週間前まで)
  ・募集人員:残り1名

  
   お申し込み

4月14日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.10
100.43
98.74
98.98
ユーロ
1.3369
1.3382
1.3226
1.3260
ユーロ円
133.82
134.33
131.02
131.25
ポンド
1.4855
1.4945
1.4824
1.4894
スイス
1.1331
1.1448
1.1321
1.1388
オージー
0.7316
0.7324
0.7229
0.7238
ユーロポンド
0.9000
0.9004
0.8889
0.8903
キウイ
0.5925
0.5926
0.5825
0.5830
ポンド円
148.70
149.28
147.01
147.42
キウイ円
59.31
59.49
57.57
57.71
スイス円
88.34
88.67
86.70
86.92
オージー円
73.23
73.50
71.48
71.64
ユーロスイス
1.5148
1.5185
1.5087
1.5100
カナダ
1.2200
1.2243
1.2062
1.2153
カナダ円
82.05
82.48
81.28
81.44
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7920.18
−137.63
ナスダック
1625.72
−27.59
S&P
841.50
−17.23
ロンドンFT
3988.99
+5.28
ドイツDAX
4557.01
+65.89
香港ハンセン
15580.16
+678.75
日経225
8842.68
−81.75
トピックス
843.42
−5.55

ドル急落。ドル円は100円ショップで昼寝。いつまでこんなことやっているのかねえ?外人は皆ドル円の買い推奨を出しているが、さしたる根拠はないよ。太平洋円が回復して何より。つかまったままの人が多かったからね。とは言え、いつまでも高値を追いかけていくとまたいつものようになるよ。(4月13日夜中)

なになに???政府はまた休暇を増やすんだって?というか、なるべく連休になるようにもっていくって?それでもって有給休暇もきちんととらせるように指導を強めるって?ふざけんなって。それで企業に正社員を増やせって?それでなくても日本は先進国の中で最低の生産性なんだよ。企業も有給休暇くらいちゃんと取らせろよ。取らせないと明治時代のように政令発布なんてやりかねない。それにしても元禄時代じゃあるまいし、そんなに皆遊ばせてどうすんだよ。ワークシェアで皆で仕事を分担するというなら、理解してあげる。

 

☆第7回講演会のお知らせ☆

 【為替を個人でやって生計をたてられるのか?その戦陣訓。】
   
  ・為替を個人の業としてやっている人が対象。

  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・場所:東京
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セット料金。
  ・欠席は返金なし。(※キャンセルは2週間前まで)
  ・募集人員:残り1名となりました
  ・必要な書面:過去の戦績など。終了後は返還。
  
  
   お申し込み
  
4月13日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.20
100.73
99.86
100.10
ユーロ
1.3180
1.3395
1.3126
1.3369
ユーロ円
132.05
134.02
131.62
133.82
ポンド
1.4670
1.4869
1.4600
1.4855
スイス
1.1550
1.1612
1.1307
1.1331
オージー
0.7200
0.7328
0.7187
0.7316
ユーロポンド
0.8985
0.9021
0.8965
0.9000
キウイ
0.5840
0.5934
0.5832
0.5925
ポンド円
147.00
148.86
146.38
148.70
キウイ円
58.50
59.39
58.30
59.31
スイス円
86.75
88.51
86.39
88.34
オージー円
72.15
73.31
72.05
73.23
ユーロスイス
1.5225
1.5241
1.5135
1.5148
カナダ
1.2270
1.2301
1.2165
1.2200
カナダ円
81.65
82.33
81.53
82.05
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8057.81
−25.57
ナスダック
1653.31
+0.77
S&P
858.73
+2.17
ロンドンFT
3983.71
休場
ドイツDAX
4491.12
休場
香港ハンセン
14901.41
休場
日経225
8924.43
−39.68
トピックス
848.97
+3.00

おかしいなあ。イースターっていつもこんなに動かなかったっけ?そんなことないよね?なーんだ、だったら東京だけやってるよ、にしてくれればいいのにね。市場が傷んでいるのかも知れないね。今年の相場は判読がむずかしいから。(4月10日夜中)

花見行った?やっぱり桜はすごいよね。アメリカに桜なんてないもの。ワシントンのは日本が贈ったやつでしょ。ワシントンなんて留学中一度しか行けなかった。だから、あそこの桜なんて知らない。アメリカも花が咲き誇るけど、やっぱ、桜がないから圧倒的な差を感じるね。なるほど、桜を見ていれば和歌だ、詩だ、茶だ、いろいろな文化的なものが古代から引き継がれてきていて日本人のDNAになってるね。ところで、天皇陛下の会見見た?やっぱ、あの方は立派な名君だなあ。先代の昭和天皇より優れているかも知れない。圧倒的な尊敬の念をもつよ。

 

☆第7回講演会のお知らせ☆

 【為替を個人でやって生計をたてられるのか?その戦陣訓。】
   
  ・為替を個人の業としてやっている人が対象。
  ・仕事を持っている人はご遠慮願いたい。それはまた別な機会に。
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・場所:東京
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セット料金。
  ・欠席は返金なし。(※キャンセルは2週間前まで)代理出席は認めず。
  ・募集人員:残り若干名
  ・必要な書面:過去の戦績など。終了後は返還。
  ・話す奴:私
  
   お申し込み
  
4月10日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.43
100.74
100.21
100.22
ユーロ
1.3170
1.3190
1.3089
1.3186
ユーロ円
132.27
132.32
131.53
132.15
ポンド
1.4680
1.4682
1.4611
1.4675
スイス
1.1563
1.1625
1.1550
1.1550
オージー
0.7195
0.7210
0.7175
0.7200
ユーロポンド
0.8971
0.8993
0.8950
0.8985
キウイ
0.5830
0.5841
0.5810
0.5841
ポンド円
147.43
147.59
146.66
147.07
キウイ円
58.55
58.69
58.32
58.54
スイス円
86.85
86.95
86.42
86.77
オージー円
72.26
72.42
71.98
72.16
ユーロスイス
1.5228
1.5240
1.5207
1.5230
カナダ
1.2235
1.2299
1.2234
1.2261
カナダ円
82.08
82.20
81.58
81.74
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8083.38
休場
ナスダック
1652.54
休場
S&P
856.56
休場
ロンドンFT
3983.71
休場
ドイツDAX
4491.12
休場
香港ハンセン
14901.41
休場
日経225
8964.11
+48.05
トピックス
845.97
+4.16
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
93
91
87
88
87
円国債(%)
1.47
1.42
1.45
1.47
1.45
871
882
880
882
米国債10年(%)
2.93
2.91
2.85
2.93
原油テキサス
51.1
49.1
49.3
52.2

ドル円が100円をつけた時、これで相場妙味は完全に薄れ、上がっても下がってもつまらない相場になるだろうと書いたが、まさにそうなってしまっており残念。(4月9日夜中)

 

☆第7回講演会のお知らせ☆

 【為替を専業として飯を食っていけるのか?】
  
  ・為替を業としてやっている人が対象。
  ・仕事を持っている人はご遠慮願いたい。それはまた別な機会に。
  ・日程:5月16日と12月23日のセット
  ・場所:東京
  ・受講料:会員の方は4万円、一般の方は8万円。セット料金。
  ・欠席は返金なし。代理出席は認めず。
  ・募集人員:5名
  ・必要な書面:過去の戦績など。終了後は返還。
  ・話す奴:私
  
4月9日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
99.78
100.58
99.64
100.43
ユーロ
1.3280
1.3338
1.3126
1.3170
ユーロ円
132.51
133.53
131.90
132.27
ポンド
1.4713
1.4780
1.4586
1.4680
スイス
1.1465
1.1605
1.1427
1.1563
オージー
0.7104
0.7203
0.7051
0.7195
ユーロポンド
0.9026
0.9088
0.8954
0.8971
キウイ
0.5796
0.5846
0.5770
0.5830
ポンド円
146.81
148.03
146.31
147.43
キウイ円
57.83
58.69
57.59
58.55
スイス円
87.03
87.65
86.56
86.85
オージー円
70.88
72.32
70.37
72.26
ユーロスイス
1.5226
1.5260
1.5208
1.5228
カナダ
1.2364
1.2405
1.2210
1.2235
カナダ円
80.70
82.13
80.50
82.08
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8083.38
+246.27
ナスダック
1652.54
+61.88
S&P
856.56
+31.40
ロンドンFT
3983.71
+58.19
ドイツDAX
4491.12
+133.20
香港ハンセン
14901.41
+426.55
日経225
8916.06
+321.05
トピックス
841.81
+26.55

アメリカ以外が通貨安政策だから、いろいろ軋みが出てくるよね。今はイギリスが槍玉にあがっているけど。日本はでかいことは言えないね。円安は日本のお家芸みたいなものだからね。中国なんて偉そうに言ってるが、通貨高を嫌がって世界の不均衡を作った張本人だからね。それで米ドルがどうの、米国債がどうの、と言ったらいかんよ。自分たちこそ、きちんと変動相場制を取れって。(4月8日夜中)

チャーシュー麺物語:駅前のよく行くラーメン屋に行ったら不動産屋の真似して水曜定休。あそこは私の顔を見ただけでランチスペシャルを作り出す、アウンの店なんだけどなあ。それで、駅前近くに5軒ラーメン屋があるんだけど、老夫婦がやっているチンケな店に入ろうとしたが、ヨタヨタとラーメンを運ぶ婆様を見てられないので通り過ぎた。

一軒だけ行ってない店があったので寄った。先客は一人だけ。後から来たのも二人だけ。油ラーメンを売りにしているが、チャーシューメンを頼んだ。大盛りはなくて、とんこつみたいに替え玉を買わないとならない。200円高いなあ。合計950円だ。ラーメン競争の激しい立川ならよりどりみどりで食える料金だ。あ、でかい器で出てきた。あれ、替え玉を最初から入れているから完全に2杯分だ。チャーシュー?薄い。うまくなさそう。食べる前から気乗りせず。

食べ始めた。げげ、ここは京都か。味がしねえそ。目の前の醤油を入れるか悩んだが、さすがに体に悪いだろうと思ってやめた。チャーシューメンを食うのが苦行と思ったのは初めてである。あの小僧のいる350円のシナ蕎麦のほうがまだいい。ああ、まずかった。よく潰れないものだ。

隣の靴屋で皮靴でも買おうかと思って覗いた。げげ。布でほとんど覆っている。日光が当たらないようにしているんだ。店主はいない。さすがに下駄、草履、運動靴を売っている店で皮靴を買う気は起きず、去った。駅前のファミマで今や日本中が敵視する親愛なる煙草を買おうとマシーンに金入れたら、何も出てこない。結局店でもらったけど。使用中止でも貼っておきなよ、と言ったのに貼らねんだから、素直じゃねえ店。

そんなこんなで、柿生駅前商店街の将来性が見えてしまったのである。何しろ、隣の新百合が丘と鶴川がガンガン発展しているのである。柿生駅前で誇れるのはテレビにも出た美味いトンカツ屋だけである。まったく、政府からもらえる何とか奨励金?を商店街で使ってやろうと思ったのに、やーーめた。

4月8日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.42
100.89
99.31
99.78
ユーロ
1.3270
1.3309
1.3147
1.3280
ユーロ円
133.26
133.79
130.95
132.51
ポンド
1.4730
1.4750
1.4635
1.4713
スイス
1.1425
1.1520
1.1413
1.1465
オージー
0.7107
0.7130
0.7032
0.7104
ユーロポンド
0.9009
0.9050
0.8960
0.9026
キウイ
0.5757
0.5800
0.5691
0.5796
ポンド円
147.92
148.54
145.75
146.81
キウイ円
57.81
58.11
56.71
57.83
スイス円
87.89
88.25
86.45
87.03
オージー円
71.37
71.79
70.03
70.88
ユーロスイス
1.5161
1.5243
1.5115
1.5226
カナダ
1.2372
1.2465
1.2309
1.2364
カナダ円
81.17
81.50
79.95
80.70
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7837.11
+47.55
ナスダック
1590.66
+29.05
S&P
825.16
+9.61
ロンドンFT
3925.52
−5
ドイツDAX
4357.92
+35.42
香港ハンセン
14474.86
−454.11
日経225
8595.01
−237.84
トピックス
815.26
−17.34

全く、引け値操作ばかりやっているから、一番複雑な動きを見せるのが、朝5時前後から8時過ぎだ。薄い時間帯だから、動いてしまう。しかし、恐ろしく難儀な相場展開になってきた。(4月7日夜中)

「なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか」北野一著。ダイヤモンド。1890円。友人に贈られたので読んだ。最初の三分の一はえらくつまらない。公式だとか変なグラフみたいのを見せられると私は頭が痛くなってアクビしてしまうのだ。ところが、我慢して通読していたら、半ばあたりからやっと面白くなってきた。よくあるんだよ、いい本って最初はつまらない。後半は著者が何を言わんとしているのかやっとわかった次第。こっちの脳みその程度にもよるのであるが。なかなか優れた分析だと思う。問題はこの手の本に多いのだが、これは今回の危機の前に執筆されているようなので、現在の状況を聞いてみたくなるのだ。

4月7日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.99
101.10
99.85
100.42
ユーロ
1.3417
1.3418
1.3227
1.3270
ユーロ円
135.50
135.57
132.23
133.26
ポンド
1.4770
1.4777
1.4583
1.4730
スイス
1.1357
1.1484
1.1345
1.1425
オージー
0.7142
0.7170
0.7044
0.7107
ユーロポンド
0.9084
0.9115
0.8989
0.9009
キウイ
0.5884
0.5884
0.5735
0.5757
ポンド円
149.16
149.25
145.83
147.92
キウイ円
59.42
59.42
57.42
57.81
スイス円
88.92
88.93
87.07
87.89
オージー円
72.13
72.24
70.60
71.37
ユーロスイス
1.5238
1.5245
1.5155
1.5161
カナダ
1.2385
1.2486
1.2331
1.2372
カナダ円
81.54
81.76
80.05
81.17
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7789.56
−186.29
ナスダック
1561.61
−45.10
S&P
815.55
−19.93
ロンドンFT
3930.52
−63.02
ドイツDAX
4322.50
−27.31
香港ハンセン
14928.97
−69.07
日経225
8832.85
−25.08
トピックス
832.60
+1.63

誰も彼も円安の分析で忙しいようだ。考えすぎ。理屈は何でもつけられる。単に投機の円売りでこうなっているだけ。日本では円高は投機で円安は投資なんて言うらしいが、何もむずかしいこと考える必要なし。投機筋は儲かれば何でもダボハゼになるだけの話。相場は論理的に成り立っているわけではない。おっと、そういうと、いろいろ解説している人は困るわな。(4月6日夜中)

北朝鮮どうすんのさ。日本の防衛力がどの程度のものか知るには良かったね。情報ミスがあったようだが、昔の日本軍と同じだなあ。情報戦に実に弱い。まあ、こちとら部外者だから言いたい放題だけどね。ほんと、どうすんだ?防空圏を侵犯されたんだよ。ここまで奴らに好き勝手やらせていていいのかね?

はい、平和が大事なのはよくわかっております。外交が大事なのもよくわかっています。国連なんてあてにならないなんて昔から思っているし、話してわかる相手と何を言っても通じない相手がいるってことも事実なわけで、いつまでも我慢して忍耐をしていることが正しいのかね?相手はどんどんエスカレートしてくるよ。うがった見方をすれば、これで大手を振って軍事予算は増えるだろうね。経済回復には道路建設でなくて、兵器大量生産だあ、なんてね。なんかひんしゅく買いそうだけどお、、、、、、。

4月6日(月曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
100.00
101.45
99.88
100.99
ユーロ
1.3520
1.3582
1.3357
1.3417
ユーロ円
135.20
137.42
134.44
135.50
ポンド
1.4845
1.4960
1.4670
1.4770
スイス
1.1295
1.1407
1.1240
1.1357
オージー
0.7150
0.7210
0.7079
0.7142
ユーロポンド
0.9105
0.9111
0.9038
0.9084
キウイ
0.5860
0.5980
0.5840
0.5884
ポンド円
148.45
151.53
147.70
149.16
キウイ円
58.60
60.35
58.40
59.42
スイス円
88.55
90.00
88.28
88.92
オージー円
71.50
72.87
71.22
72.13
ユーロスイス
1.5270
1.5301
1.5216
1.5238
カナダ
1.2295
1.2442
1.2225
1.2385
カナダ円
81.35
82.89
80.88
81.54
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7975.85
−41.74
ナスダック
1606.71
−15.16
S&P
835.48
−7.02
ロンドンFT
3993.54
−36.13
ドイツDAX
4349.81
−35.18
香港ハンセン
14998.04
+452.35
日経225
8857.93
+108.09
トピックス
830.97
−0.39

素人衆と話していた。ドル上がっているんだって?いや、ドル全面安だよ。??だって、テレビでそう言ってたよ。??違うよ。円全面安だよ。??ドル円だけ変なんだよ。??ってなわけだから、いいかげんマスコミも一般向けにきちんと伝えろって。北朝鮮がからんでいるときは、ほとんど円安になっている。(4月3日夜中)

2004年のティラーハックフォード監督のRay(レイ)を見た。すごく良かったね。そう、レイチャールズの伝記。彼を演じたジェイミーフォックスという俳優はすごい。ほとんどそっくりさんじゃないかと思ったものね。アカデミー主演男優賞もとっている。アカデミー音楽賞もとっている名画だ。音楽の好きな人は皆この映画好きじゃないのかねえ。

レイチャールズはジョージア州が行う黒人差別に反対、同州でのコンサートをキャンセルしたため、州はチャールズを追放。1974年、ジョージア州議会は追放を撤廃、Georgia On My Mind (わが心のジョージア)』を正式な州歌と定めた。これが最後の画面なんだけど、ここがすごくいい結末になっている。あの歌すごくいいものね。

4月3日(金曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
99.52
100.38
99.33
100.32
ユーロ
1.3463
1.3495
1.3365
1.3484
ユーロ円
133.98
135.28
133.20
135.27
ポンド
1.4730
1.4848
1.4650
1.4844
スイス
1.1337
1.1392
1.1298
1.1308
オージー
0.7155
0.7230
0.7058
0.7155
ユーロポンド
0.9140
0.9158
0.9040
0.9084
キウイ
0.5778
0.5901
0.5772
0.5855
ポンド円
146.59
148.93
145.57
148.92
キウイ円
57.50
59.05
57.46
58.74
スイス円
87.78
88.79
87.29
88.72
オージー円
71.21
72.33
70.32
71.78
ユーロスイス
1.5263
1.5284
1.5209
1.5248
カナダ
1.2370
1.2457
1.2295
1.2295
カナダ円
80.45
81.59
79.94
81.59
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
8017.59
+39.51
ナスダック
1621.87
+19.24
S&P
842.50
+8.12
ロンドンFT
4029.67
−95.30
ドイツDAX
4384.99
+3.07
香港ハンセン
14545.69
+23.72
日経225
8749.84
+30.06
トピックス
831.36
+4.67
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
85
85
86
86
90
円国債(%)
1.32
1.34
1.33
1.37
1.42
920
921
926
903
899
米国債10年(%)
2.71
2.71
2.66
2.77
2.82
原油テキサス
48.5
49.6
48.2
52.6
51.5

友人曰く、なんで皆99円台買ってるの?私は、外人たち、日本経済だめだから円売りだとか騒いでるよ。友人曰く、え、そんなこと言ったら、500円じゃないの。私は、90−100は非武装地帯だから何もしないの、と答える。ドル円の鬼と言われた私が、ユーロばっかりやっているんだから、時代も変わったものだ。ドル全面安の時に、後ろ向いている通貨は何考えているのかよくわからんから、あまり触りたくない。株価の反騰はたいしたもので、株価は1−3月が底と読んだようである。(4月2日夜中)

マウンテンゴリラのドキュメンタリー見た?あれ、すごいよね。あの京大の教授、たいしたものだ。ゴリラ先生?って言うんだっけ?ゴリラとコミュニケーション取れるというのは、やっぱりすごい。あの教授の語り口がすごくいいよね。マウンテンゴリラなんて危険だとばかり思っていたけど、人間に絶滅にされそうじゃんか。こういう世の中にあんな研究をやっている人を見ると、なんかホッとするよね。◎だ。

4月2日(木曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
98.52
99.91
98.40
99.52
ユーロ
1.3252
1.3518
1.3223
1.3463
ユーロ円
130.56
134.23
130.30
133.98
ポンド
1.4470
1.4750
1.4449
1.4730
スイス
1.1459
1.1488
1.1307
1.1337
オージー
0.6992
0.7200
0.6975
0.7155
ユーロポンド
0.9158
0.9176
0.9085
0.9140
キウイ
0.5680
0.5836
0.5637
0.5778
ポンド円
142.56
146.93
142.30
146.59
キウイ円
55.96
58.05
55.52
57.50
スイス円
85.98
87.86
85.89
87.78
オージー円
68.89
71.53
68.64
71.21
ユーロスイス
1.5185
1.5285
1.5165
1.5263
カナダ
1.2598
1.2607
1.2339
1.2370
カナダ円
78.20
80.53
78.07
80.45
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7978.08
+216.48
ナスダック
1602.63
+51.03
S&P
834.38
+23.30
ロンドンFT
4124.97
+169.36
ドイツDAX
4381.92
+250.85
香港ハンセン
14521.97
+1002.43
日経225
8719.78
+367.87
トピックス
826.69
+32.87

短観で円売り仕掛けた連中がいたのは驚いた。予想よりさらに悪いという予想までまかり通っていたからね。大体、その後の株価の動きを見れば、あの短観は完全に織り込んでいたことが証明されたわけで、為替は株式よりお粗末だぜ。さて、G20だ、ECBだ、動き出しそうだね。(4月1日。夜中)

泥棒で捕まったのがいたでしょ。元財務官僚で例の本を書いた男。官僚全てを敵に回したとか云々。東洋大の教授になっていたって?何だか最近誰でも大学の先生になっちまうんだね。博士号いらないのかね?

それにしても私にはこういうことで残りの人生を壊す人たちのことが理解できないなあ。例の元野村の植草君もだろ。ああいうの、やっぱり精神病んでいるのかねえ。いい時計だったから、どんな人が持っているのかなと思ったって?うーむ、私もこれからそれやるかね。素敵な財布があったのでどんな素敵な人が持っているのかと思って、もらったぜ。うーん、やっぱり理解できない。こういう人がまた復帰できたりするんだよなあ。小学校で習わなかったの?人様のものは取ってはいけませぬ。うん?そういえば、おふくろの財布からよく盗んだなあ、私は。

4月1日(水曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
98.98
99.47
98.21
98.52
ユーロ
1.3250
1.3287
1.3166
1.3252
ユーロ円
131.15
131.90
129.86
130.56
ポンド
1.4327
1.4470
1.4273
1.4470
スイス
1.1393
1.1505
1.1370
1.1459
オージー
0.6912
0.6998
0.6855
0.6992
ユーロポンド
0.9248
0.9257
0.9154
0.9158
キウイ
0.5595
0.5696
0.5528
0.5680
ポンド円
141.81
142.85
140.58
142.56
キウイ円
55.38
56.22
54.60
55.96
スイス円
86.88
87.35
85.78
85.98
オージー円
68.41
69.05
67.63
68.89
ユーロスイス
1.5096
1.5186
1.5062
1.5185
カナダ
1.2602
1.2718
1.2575
1.2598
カナダ円
78.54
78.88
77.45
78.20
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7761.60
+152.68
ナスダック
1551.60
+23.01
S&P
811.08
+13.21
ロンドンFT
3955.61
+29.47
ドイツDAX
4131.07
+46.31
香港ハンセン
13519.54
−56.48
日経225
8351.91
+242.38
トピックス
793.82
+20.16

円相場の30日と31日の動きはひどいね。相場通貨じゃないなあ。腕力で上下のストップをつけるという悪質な往来相場。ドル円は、90−100円は非武装地帯で戦場にあらず。戦うならべトコン的に地下潜行。(3月31日。夜中)

催涙スプレーが護身用に認められたね。最高裁は5人の裁判官全員が1,2審をひっくり返したからね。これは小さなニュースだけど大きいよ。このご時世なのに一般人は、護身用に何も持てないんだからね。持っていれば、逆に怪しいということで逮捕連行だったのが、それがもう警察の好きにはできなくなったんだ。最高裁もやるじゃんか。

3月31日(火曜) 始値 高値 安値 引値
ドル円
97.25
99.37
97.23
98.98
ユーロ
1.3201
1.3343
1.3175
1.3250
ユーロ円
128.38
131.87
128.23
131.15
ポンド
1.4265
1.4377
1.4240
1.4327
スイス
1.1482
1.1515
1.1357
1.1393
オージー
0.6815
0.6970
0.6787
0.6912
ユーロポンド
0.9254
0.9318
0.9239
0.9248
キウイ
0.5635
0.5731
0.5584
0.5595
ポンド円
138.73
142.57
138.57
141.81
キウイ円
54.80
56.73
54.55
55.38
スイス円
84.70
87.20
84.50
86.88
オージー円
66.28
69.12
66.13
68.41
ユーロスイス
1.5157
1.5194
1.5092
1.5096
カナダ
1.2624
1.2655
1.2503
1.2602
カナダ円
77.04
78.94
77.04
78.54
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
7608.92
+86.90
ナスダック
1528.59
+26.79
S&P
797.87
+10.34
ロンドンFT
3926.14
+163.23
ドイツDAX
4084.76
+95.53
香港ハンセン
13576.02
+119.69
日経225
8109.53
−126.55
トピックス
773.66
−15.88