過去のコメント集 2007年7月
どうも今までのように円安軌道になかなか戻らないようである。以前なら急速に戻したと思うけど。週刊誌が相次ぐ値上げラッシュ予定に特集を組んでいたが、何をしようと日銀発表の日銀物価が上がらないのだからどうでもいいって感じ。株式市場も急反発に転じたのに日本市場だけ話にならないくらい軟調。何ともいつまでたっても梅雨の明けない東京的である。ってなわけで、動いたのか動かなかったのかいまいちはっきりしない市場であった。(8月1日。水曜日。気象庁!もう8月だぞ、と思う日。) |
7月31日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.16 | 119.50 | 118.44 | 118.60 |
ユーロ | 1.3697 | 1.3727 | 1.3679 | 1.3683 |
ユーロ円 | 163.08 | 163.81 | 162.05 | 162.28 |
ポンド | 2.0246 | 2.0380 | 2.0237 | 2.0314 |
スイス | 1.2030 | 1.2066 | 1.2007 | 1.2012 |
豪ドル | 0.8563 | 0.8615 | 0.8511 | 0.8516 |
ユーロポンド | 0.6765 | 0.6765 | 0.6723 | 0.6736 |
キーゥイ | 0.7680 | 0.7734 | 0.7613 | 0.7624 |
ポン円 | 241.25 | 242.95 | 240.60 | 240.92 |
キーゥイ円 | 91.51 | 92.37 | 90.20 | 90.42 |
スイス円 | 99.05 | 99.18 | 98.55 | 98.73 |
オージー円 | 102.04 | 102.82 | 100.82 | 101.00 |
ユーロスイス | 1.6477 | 1.6524 | 1.6432 | 1.6436 |
カナダ | 1.0675 | 1.0684 | 1.0585 | 1.0667 |
カナダ円 | 111.63 | 112.80 | 110.87 | 111.18 |
ダウ工業 | 13211.99 | −146.32 |
ナスダック | 2546.27 | −37.01 |
S&P | 1455.27 | −18.64 |
ロンドン | 6360.10 | +154.00 |
ドイツ | 7584.14 | +127.83 |
香港 | 23184.94 | +445.04 |
日経 | 17248.89 | −40.41 |
トピックス | 1706.18 | +0.47 |
今回クロス円やドル円がどこまで戻るのかわからないけど、戻ったら、キャリートレードをやってきた人たちは為替から撤退したほうがいいと思うけどね。以前も書いたけどニュージー円が5日間で8円も落ちたりするような振幅では、金利8%もらっても割りにあわないって。しかも天まで届くまでずーーーと上がり続けるわけでもないし。8%払っても売りで勝負できるような水準になってしまっているよ。味をしめたやり方を変えることは不可能だから、一切手を引いたほうがいいと思うね。1000万儲けても2000万損するのが相場。日銀が黒幕的な投機相場でも彼らは皆が損しても知らん振りだからね。業界のお口の恋人的スローガンー投資は自己責任で、ということにされるだろうね。(7月31日。火曜日。いまだに梅雨なんだけど、と思う日。) |
7月30日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 118.65 | 119.17 | 118.03 | 119.16 |
ユーロ | 1.3635 | 1.3706 | 1.3610 | 1.3697 |
ユーロ円 | 161.75 | 163.08 | 160.67 | 163.08 |
ポンド | 2.0235 | 2.0290 | 2.0183 | 2.0246 |
スイス | 1.2085 | 1.2100 | 1.2007 | 1.2030 |
豪ドル | 0.8515 | 0.8577 | 0.8460 | 0.8563 |
ユーロポンド | 0.6735 | 0.6770 | 0.6730 | 0.6765 |
キーゥイ | 0.7650 | 0.7695 | 0.7553 | 0.7680 |
ポン円 | 240.10 | 241.45 | 238.32 | 241.25 |
キーゥイ円 | 90.75 | 91.70 | 89.23 | 91.51 |
スイス円 | 98.20 | 99.05 | 97.57 | 99.05 |
オージー円 | 101.05 | 102.10 | 100.02 | 102.04 |
ユーロスイス | 1.6475 | 1.6490 | 1.6413 | 1.6477 |
カナダ | 1.0640 | 1.0701 | 1.0640 | 1.0675 |
カナダ円 | 111.50 | 111.70 | 110.53 | 111.63 |
ダウ工業 | 13358.31 | +92.84 |
ナスダック | 2583.28 | +21.04 |
S&P | 1473.91 | +14.96 |
ロンドン | 6206.10 | −9.10 |
ドイツ | 7456.31 | +4.63 |
香港 | 22739.90 | +169.40 |
日経 | 17289.30 | +5.49 |
トピックス | 1705.71 | +6.00 |
前週、自民惨敗予想で円売り仕掛けをして惨敗を喫した海外勢は本日は朝から知らん振り。朝から金曜同様の動きが続いている。日本勢の大量買い、海外勢の大量投売り。とんでもない額が出会っている。ほとんど反発もできずにジリ貧をたどるクロス円を眺めていると状況が尋常でないことがわかる。日本個人の10倍、100倍でも円売りを張っていたのではないか。株式市場はさすがに今週中には底打ちすると思うが、本物の回帰になるかどうかはわからない。(7月30日。月曜日。梅雨は6月から7月に移行しましたと思う日。) |
金曜の朝に118.70で引けてから118.02まで急落したのが、ファンドがマージンコールがかかったのが主因だと聞いて、うーむ、これは取り巻く環境が相当に悪化しているなあと感じた。日本の主婦がどうのこうの言ってみたり、日本の個人投資家を持ち上げたりしていたが、私の判断では外人はその何倍も張っていると予想していたからね。問題がややっこしくなるのは、日本人はロスを出すのが嫌だから、ロスカットの売りをしない。だが、外人はいろんな縛りがあって、投げるときは投げないとならない。よって下げが下げを誘う展開となりやすい。 |
7月27日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 118.69 | 119.29 | 118.02 | 118.61 |
ユーロ | 1.3747 | 1.3754 | 1.3627 | 1.3635 |
ユーロ円 | 163.16 | 163.95 | 161.51 | 161.72 |
ポンド | 2.0491 | 2.0495 | 2.0230 | 2.0242 |
スイス | 1.2039 | 1.2134 | 1.2023 | 1.2085 |
豪ドル | 0.8711 | 0.8769 | 0.8510 | 0.8518 |
ユーロポンド | 0.6709 | 0.6737 | 0.6705 | 0.6736 |
キーゥイ | 0.7821 | 0.7875 | 0.7630 | 0.7649 |
ポン円 | 243.21 | 244.40 | 239.78 | 240.09 |
キーゥイ円 | 92.83 | 93.90 | 90.45 | 90.72 |
スイス円 | 98.59 | 99.00 | 97.82 | 98.15 |
オージー円 | 103.39 | 104.57 | 100.90 | 101.03 |
ユーロスイス | 1.6550 | 1.6563 | 1.6475 | 1.6478 |
カナダ | 1.0538 | 1.0650 | 1.0520 | 1.0641 |
カナダ円 | 112.63 | 113.25 | 111.30 | 111.47 |
ダウ工業 | 13265.47 | −208.10 |
ナスダック | 2562.24 | −37.10 |
S&P | 1458.95 | −23.71 |
ロンドン | 6215.20 | −36.00 |
ドイツ | 7451.68 | −57.28 |
香港 | 22570.41 | −641.28 |
日経 | 17283.81 | −418.28 |
トピックス | 1699.71 | −37.47 |
囁いていた第二目標118.85にリーチ。ドル円が落ちれば、ドル安の圧力が分散されて、他の通貨の動きは鈍くなるとして書いておいたが、いちおうその線に沿って動いているようだ。やはり、ダウ平均は世田谷のおばさんの鬼門のようである。今回のクロス円が天井をつけたのかどうかわからない。天底を当てるのは不可能に近い。大体、後になって、あれがそうだったのね、っていうようなものだ。今回のクロス円の下げは以前までの下げとはちょっと異なる印象がある。今までは暴落的に下げて、暴騰的に戻すパターンだった。今回はジリジリというか、ズルズルというか何か匂いが異なる。静かに下げているから、大台を見て驚くパターン。243円台が売られ過ぎと思うのは251円を見ているからだし、104円が安いと思うのは、107円台を見ているからだ。高い安いなんて後年になってみないとわからないよ。 |
7月26日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.45 | 120.75 | 118.52 | 118.69 |
ユーロ | 1.3721 | 1.3772 | 1.3692 | 1.3747 |
ユーロ円 | 165.30 | 165.51 | 162.90 | 163.16 |
ポンド | 2.0538 | 2.0562 | 2.0426 | 2.0491 |
スイス | 1.2135 | 1.2150 | 1.2022 | 1.2039 |
豪ドル | 0.8835 | 0.8868 | 0.8706 | 0.8711 |
ユーロポンド | 0.6681 | 0.6710 | 0.6680 | 0.6709 |
キーゥイ | 0.8035 | 0.8055 | 0.7816 | 0.7821 |
ポン円 | 247.38 | 247.77 | 242.82 | 243.21 |
キーゥイ円 | 96.75 | 96.98 | 92.65 | 92.83 |
スイス円 | 99.25 | 99.45 | 98.50 | 98.59 |
オージー円 | 106.46 | 106.83 | 103.20 | 103.39 |
ユーロスイス | 1.6650 | 1.6658 | 1.6535 | 1.6550 |
カナダ | 1.0415 | 1.0555 | 1.0405 | 1.0538 |
カナダ円 | 115.70 | 115.85 | 112.33 | 112.63 |
ダウ工業 | 13473.57 | −311.50 |
ナスダック | 2599.34 | −48.83 |
S&P | 1482.66 | −35.43 |
ロンドン | 6251.20 | −203.10 |
ドイツ | 7508.96 | −183.59 |
香港 | 23211.69 | −150.49 |
日経 | 17702.09 | −156.33 |
トピックス | 1737.18 | −16.85 |
当初の目標が119円80−95銭だったが、まさかピタリとそこで止まるとも思っていなかった。それにしても恐怖のNY株式市場だね。3時半頃に落ちている時が一番やばい。必ず引けに向けて下げ幅を拡大する。上げ相場の時も同じではある。本来、NY株式とドルとの相関性は巷で言われているほど密接ではない。だが、今回はリスク投資の比率カットという事もあるので円相場に多大な影響を与えている。円キャリー投資組にとってはダウ平均は鬼門であるので注意しておくほうが良いだろう。ようやく欧州通貨が崩れてきた。まさにようやくである。あまりにドル安値圏が長かったから調整は時間がかかるかも知れない。太平洋は衰えを知らないが、どんな満月もいずれは欠けてくるので注意だけはしておいたほうがよいだろう。クロス円の調整はまだ長引くかも知れないが、それは今回の押しの幅によるだろう。(7月26日。木曜日。そろそろ夏来ないの?と思う日。) |
7月25日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.25 | 120.65 | 119.80 | 120.50 |
ユーロ | 1.3823 | 1.3833 | 1.3696 | 1.3721 |
ユーロ円 | 166.22 | 166.33 | 164.70 | 165.34 |
ポンド | 2.0626 | 2.0630 | 2.0486 | 2.0538 |
スイス | 1.2031 | 1.2166 | 1.2023 | 1.2135 |
豪ドル | 0.8818 | 0.8871 | 0.8788 | 0.8835 |
ユーロポンド | 0.6702 | 0.6715 | 0.6681 | 0.6681 |
キーゥイ | 0.8058 | 0.8081 | 0.7999 | 0.8035 |
ポン円 | 248.03 | 248.10 | 246.30 | 247.48 |
キーゥイ円 | 96.90 | 97.13 | 95.95 | 96.82 |
スイス円 | 99.95 | 100.00 | 98.95 | 99.30 |
オージー円 | 106.04 | 106.72 | 105.38 | 106.46 |
ユーロスイス | 1.6630 | 1.6687 | 1.6618 | 1.6650 |
カナダ | 1.0357 | 1.0450 | 1.0340 | 1.0415 |
カナダ円 | 116.11 | 116.20 | 115.10 | 115.70 |
ダウ工業 | 13785.07 | +68.12 |
ナスダック | 2648.17 | +8.31 |
S&P | 1518.09 | +7.05 |
ロンドン | 6454.30 | −44.40 |
ドイツ | 7692.55 | −114.24 |
香港 | 23413.54 | −59.34 |
日経 | 17858.42 | −143.61 |
トピックス | 1754.03 | −11.96 |
再現フィルムの日々。東京市場の午前中はNYの連中の投げを受け取るお時間。昼になるとNY連中はいなくて、いつもの平和な日本市場に戻り。欧州が来ると、元の木阿弥にしよう運動をする。往来相場で辟易しているとNYが出てくる。欧州の逆張り。NYは欧州勢がいなくなるまで音なしの構え。これでこの後、引け頃に動意づいたら、もう漫画だよ。だって、この日の欧州は月曜とまったく同じだったんだよ。6時15分頃から円売り。7時半ごろ再度の円売りって按配。何でそんな時間を覚えているかって?私が車のエンジンをかけるとロイターブザーが鳴り出すので、あれあれまた再現フィルムだよ、と二日連続でつぶやいたからね。ってなわけで、いつまでたっても大相場到来せず。 |
7月24日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.09 | 121.13 | 120.03 | 120.25 |
ユーロ | 1.3807 | 1.3853 | 1.3800 | 1.3823 |
ユーロ円 | 167.19 | 167.36 | 165.86 | 166.22 |
ポンド | 2.0593 | 2.0656 | 2.0591 | 2.0626 |
スイス | 1.2059 | 1.2077 | 1.2011 | 1.2031 |
豪ドル | 0.8834 | 0.8863 | 0.8807 | 0.8818 |
ユーロポンド | 0.6705 | 0.6710 | 0.6688 | 0.6702 |
キーゥイ | 0.8057 | 0.8110 | 0.8032 | 0.8058 |
ポン円 | 249.36 | 249.47 | 247.30 | 248.03 |
キーゥイ円 | 97.56 | 97.80 | 96.43 | 96.90 |
スイス円 | 100.41 | 100.60 | 99.78 | 99.95 |
オージー円 | 106.97 | 107.05 | 105.75 | 106.04 |
ユーロスイス | 1.6650 | 1.6685 | 1.6616 | 1.6630 |
カナダ | 1.0467 | 1.0474 | 1.0341 | 1.0357 |
カナダ円 | 115.69 | 116.70 | 115.10 | 116.11 |
ダウ工業 | 13716.95 | −226.47 |
ナスダック | 2639.86 | −50.72 |
S&P | 1511.04 | −30.53 |
ロンドン | 6498.70 | −125.70 |
ドイツ | 7806.79 | −137.42 |
香港 | 23472.88 | +107.32 |
日経 | 18002.03 | +38.39 |
トピックス | 1765.99 | +8.70 |
欧州は大体アジアの逆をやるので、円安再開でも特に驚かなかった。外人たちは、日本の主婦がどうのこうの言ってるが、彼らの方がよほど円キャリー大好きだよ。NYの株が反発。まあ、最近大幅続落って事あまりないからね。NYはダウの上げ下げでドル円をやらないなあ。どうしたんだろ?心境の変化?月曜の午前中、アジアで暴れすぎたから?(7月24日。火曜日。毎日曇りと思う日。) |
7月23日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.30 | 122.20 | 120.80 | 121.09 |
ユーロ | 1.3830 | 1.3844 | 1.3795 | 1.3807 |
ユーロ円 | 167.80 | 169.08 | 167.02 | 167.19 |
ポンド | 2.0560 | 2.0604 | 2.0537 | 2.0593 |
スイス | 1.2010 | 1.2079 | 1.1983 | 1.2059 |
豪ドル | 0.8805 | 0.8843 | 0.8788 | 0.8834 |
ユーロポンド | 0.6725 | 0.6735 | 0.6704 | 0.6705 |
キーゥイ | 0.7970 | 0.8064 | 0.7953 | 0.8057 |
ポン円 | 249.40 | 251.20 | 248.57 | 249.36 |
キーゥイ円 | 96.70 | 97.78 | 96.25 | 97.56 |
スイス円 | 101.00 | 101.75 | 100.30 | 100.41 |
オージー円 | 106.70 | 107.53 | 106.28 | 106.97 |
ユーロスイス | 1.6615 | 1.6667 | 1.6585 | 1.6650 |
カナダ | 1.0480 | 1.0497 | 1.0425 | 1.0467 |
カナダ円 | 115.75 | 116.60 | 115.30 | 115.69 |
ダウ工業 | 13943.42 | +92.34 |
ナスダック | 2690.58 | +2.98 |
S&P | 1541.57 | +7.47 |
ロンドン | 6624.40 | +39.20 |
ドイツ | 7944.21 | +69.36 |
香港 | 23365.56 | +73.66 |
日経 | 17963.64 | −194.29 |
トピックス | 1757.29 | −18.88 |
朝9時から買ってくるものだと思って、早朝のオープン121.30を見てから布団に入った。そしたらロイターがビービーうるさいので見たら121.70、121.90とかなってるからびっくりして又起きた。それでニュースなんか調べているうちに122円台でしょ、円全面安で驚いた。何もニュースなんかなくて、後から聞いたら、FTの安部政権大敗の報道がでかかったらしいのだ。外人は知らないからね。自民党も民主党もコインの裏表だってことを。それであわくって買っていたとしか思えないように怒涛の買いだったね。共産党が勝つわけでもないのに茶番だよ。おかげさんでしこっている玉をさばけたから別に文句はないけど、あんな5時前に仕掛けるかなあ。相当な玉だったよ、あれは。私はまた東京電力が何かやったのかと思った。日本勢が買っても買っても上がらない状況のようだが、この後の欧米は注目だ。NYはまたダウ見ながら売買するのかねえ。(7月23日。月曜日。大暑の日。) |
ダウが乱高下するのはバブルだから致し方なしとして、米国債も荒れるなあ。以前とは動きが全く異なるね。大きく崩れた円安だが、月曜はどっちみち日本勢は朝9時から買うのであろう。午前中にどこまで戻れるかを見つめてみたい。NYは警戒して深攻めはやめたようである。金は完全復活を遂げている。どこまで高値を追いかけられるか注目している。前日の沈黙した相場を居眠り狂四郎相場と命名したら、参ったなあ。若い連中知らないじゃないか。円月殺法知らんかね?市川雷蔵知らんかね?通じないとなるとチンタラ相場の命名を変えないとなあ。(7月21日。土曜日。また梅雨の日。) |
7月20日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.01 | 122.44 | 120.87 | 121.28 |
ユーロ | 1.3803 | 1.3844 | 1.3780 | 1.3828 |
ユーロ円 | 168.41 | 168.88 | 167.19 | 167.71 |
ポンド | 2.0488 | 2.0587 | 2.0481 | 2.0559 |
スイス | 1.2035 | 1.2067 | 1.1982 | 1.2008 |
豪ドル | 0.8800 | 0.8834 | 0.8754 | 0.8802 |
ユーロポンド | 0.6737 | 0.6737 | 0.6714 | 0.6726 |
キーゥイ | 0.7928 | 0.7994 | 0.7928 | 0.7971 |
ポン円 | 249.97 | 251.11 | 248.64 | 249.34 |
キーゥイ円 | 96.73 | 97.35 | 96.10 | 96.67 |
スイス円 | 101.38 | 101.63 | 100.75 | 101.00 |
オージー円 | 107.37 | 107.73 | 106.05 | 106.75 |
ユーロスイス | 1.6612 | 1.6634 | 1.6583 | 1.6605 |
カナダ | 1.0432 | 1.0498 | 1.0414 | 1.0488 |
カナダ円 | 116.96 | 117.30 | 115.42 | 115.64 |
ダウ工業 | 13851.08 | −149.33 |
ナスダック | 2687.60 | −32.44 |
S&P | 1534.10 | −18.98 |
ロンドン | 6585.20 | −55.00 |
ドイツ | 7874.85 | −116.36 |
香港 | 23291.90 | +275.70 |
日経 | 18157.93 | +41.36 |
トピックス | 1776.17 | +8.17 |
各種指標 | 月曜夜中 | 火曜夜中 | 水曜夜中 | 木曜夜中 | 金曜夜中 |
スワップ一年 | 518 | 524 | 517 | 517 | 510 |
円国債 | 1.93 | 1.93 | 1.91 | 1.90 | 1.89 |
金 | 665 | 666 | 673 | 675 | 683 |
米国債10年 | 5.06 | 5.09 | 5.00 | 5.05 | 4.96 |
原油テキサス | 74.1 | 74.1 | 75 | 75.2 | 75.5 |
意味のない動きの日が夜中まで続いていた。動かなかった東京市場がまともにみえた。欧州がいなくなってからどうなるかわからないけど今のところ上やっても下やっても無駄な感じ。原油が75ドルに乗せてきてもあまり雑音が聞こえてこないけど変な感じ。他に書くことなし。そういえば、中東の占い師。2年続けて外れだな。ダイアナで的中したから注目されたとか騒がれていたけど、ブッシュ大統領は昨年暗殺されるはず。去年されなかったので今年はなると書いてあったのを思い出すが、こうなると占い師もちょっとねえ。迷惑な面々って感じ。(7月20日。金曜日。普通の日。) |
7月19日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.91 | 122.18 | 121.74 | 122.01 |
ユーロ | 1.3803 | 1.3832 | 1.3786 | 1.3803 |
ユーロ円 | 168.30 | 168.82 | 168.10 | 168.41 |
ポンド | 2.0531 | 2.0541 | 2.0471 | 2.0488 |
スイス | 1.2009 | 1.2054 | 1.1985 | 1.2035 |
豪ドル | 0.8778 | 0.8811 | 0.8766 | 0.8800 |
ユーロポンド | 0.6723 | 0.6752 | 0.6719 | 0.6737 |
キーゥイ | 0.7933 | 0.7937 | 0.7907 | 0.7928 |
ポン円 | 250.30 | 250.45 | 249.73 | 249.97 |
キーゥイ円 | 96.70 | 96.90 | 96.45 | 96.73 |
スイス円 | 101.54 | 101.77 | 101.45 | 101.38 |
オージー円 | 107.00 | 107.50 | 106.87 | 107.37 |
ユーロスイス | 1.6576 | 1.6625 | 1.6558 | 1.6612 |
カナダ | 1.0437 | 1.0465 | 1.0413 | 1.0432 |
カナダ円 | 116.80 | 117.28 | 116.43 | 116.96 |
ダウ工業 | 14000.41 | +82.19 |
ナスダック | 2720.04 | +20.55 |
S&P | 1553.08 | +6.91 |
ロンドン | 6640.20 | +73.10 |
ドイツ | 7991.21 | +97.60 |
香港 | 23016.20 | +174.28 |
日経 | 18116.57 | +100.99 |
トピックス | 1768.00 | +9.35 |
私にとっての驚き。ユーロが1.38とかドルスイスが1.19とかポンドが2.05とかオージーが0.87とかやっている時に、ドル円がいまだに122円なんてところに位置している事である。私にとってのさらなる驚き。ポンドを250円でも買う人たちがいるということ、オージーを107円で買う人たちがいるという事である。個人投資、資本流出、福井将軍の範囲から逸脱してきているように見えるが、天井はまだ霧の中。高いのか安いのかは後にならねばわからないのが相場の常。金、こいつ、なんで上がらねえんだ、とむかついていたが、やっと始動開始のようである。(7月19日。木曜日。梅雨最終への日。) |
7月18日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.33 | 122.33 | 121.58 | 121.96 |
ユーロ | 1.3782 | 1.3834 | 1.3752 | 1.3803 |
ユーロ円 | 168.60 | 168.60 | 167.98 | 168.34 |
ポンド | 1.2030 | 1.2051 | 1.1961 | 1.2009 |
スイス | 1.2030 | 1.2051 | 1.1961 | 1.2009 |
豪ドル | 0.8726 | 0.8789 | 0.8720 | 0.8778 |
ユーロポンド | 0.6733 | 0.6744 | 0.6717 | 0.6723 |
キーゥイ | 0.7899 | 0.7947 | 0.7885 | 0.7933 |
ポン円 | 250.39 | 250.54 | 249.63 | 250.40 |
キーゥイ円 | 96.63 | 96.85 | 96.23 | 96.75 |
スイス円 | 101.69 | 101.82 | 101.42 | 101.56 |
オージー円 | 106.75 | 107.28 | 106.40 | 107.06 |
ユーロスイス | 1.6580 | 1.6580 | 1.6533 | 1.6576 |
カナダ | 1.0439 | 1.0480 | 1.0400 | 1.0437 |
カナダ円 | 117.19 | 117.20 | 116.55 | 116.85 |
ダウ工業 | 13918.22 | −53.33 |
ナスダック | 2699.49 | −12.80 |
S&P | 1546.17 | −3.20 |
ロンドン | 6567.10 | −92.00 |
ドイツ | 7893.61 | −144.60 |
香港 | 22841.92 | −215.38 |
日経 | 18015.58 | −201.69 |
トピックス | 1758.65 | −19.46 |
東京電力相場。英文ニュースを見ていれば、円売りに拍車がかかるなあと思った。相変わらず、原子力の事に触れている。放射能の水が海に流れたとか。また、電力会社が嘘ばかりついていたから、どこまで彼らの情報もあてになるのかわからないし、報道継続は仕方ないのかも。しかし、よくまあ、これだけ円売りの話しが出てくるもので驚く。(7月18日。水曜日。頭髪の日。) |
7月17日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.89 | 122.42 | 121.69 | 122.33 |
ユーロ | 1.3773 | 1.3799 | 1.3757 | 1.3782 |
ユーロ円 | 167.88 | 168.70 | 167.73 | 168.60 |
ポンド | 2.0362 | 2.0477 | 2.0348 | 2.0468 |
スイス | 1.2036 | 1.2039 | 1.1973 | 1.2030 |
豪ドル | 0.8718 | 0.8752 | 0.8712 | 0.8726 |
ユーロポンド | 0.6764 | 0.6782 | 0.6730 | 0.6733 |
キーゥイ | 0.7932 | 0.7940 | 0.7888 | 0.7899 |
ポン円 | 248.19 | 250.48 | 248.03 | 250.39 |
キーゥイ円 | 96.68 | 96.90 | 96.30 | 96.63 |
スイス円 | 101.27 | 101.75 | 101.24 | 101.69 |
オージー円 | 106.26 | 106.88 | 106.13 | 106.75 |
ユーロスイス | 1.6577 | 1.6589 | 1.6522 | 1.6580 |
カナダ | 1.0438 | 1.0454 | 1.0421 | 1.0439 |
カナダ円 | 116.78 | 117.30 | 116.57 | 117.19 |
ダウ工業 | 13971.55 | +20.57 |
ナスダック | 2712.29 | +14.96 |
S&P | 1549.37 | −0.15 |
ロンドン | 6659.10 | −38.60 |
ドイツ | 8038.21 | −67.48 |
香港 | 23057.30 | +103.36 |
日経 | 18217.27 | −21.68 |
トピックス | 1778.11 | −5.09 |
海外勢は円がらみをやりづらかったようだ。英文を読んでいればわかるような気がする。死傷者何人だとか、写真入りだとか、原子力発電所の近所だとか、そんな報道がされていたら円売りするだろうし、だからといってこの円売りは実需を伴っていないわけだから力も足りない。と言うわけでウロウロの日となったようである。欧州通貨は全く動意がなかったが、太平洋が再び狂い咲きとなっている。ところで円キャリーで日本の主婦とかいう話になると女性は怒るのだが、しょうがないよ。NYの新聞だけでなく、ロンドンとフランクフルトの新聞にまで外貨に殺到する日本の主婦というタイトルで記事がたくさん出ているもの。(7月17日。火曜日。新潟で地震のあった日の翌日。) |
7月16日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.95 | 122.19 | 121.55 | 121.89 |
ユーロ | 1.3790 | 1.3804 | 1.3760 | 1.3773 |
ユーロ円 | 168.15 | 168.34 | 167.72 | 167.88 |
ポンド | 2.0345 | 2.0405 | 2.0322 | 2.0362 |
スイス | 1.2020 | 1.2039 | 1.1994 | 1.2036 |
豪ドル | 0.8715 | 0.8761 | 0.8694 | 0.8718 |
ユーロポンド | 0.6775 | 0.6783 | 0.6759 | 0.6764 |
キーゥイ | 0.7870 | 0.7935 | 0.7855 | 0.7932 |
ポン円 | 248.10 | 248.65 | 247.66 | 248.19 |
キーゥイ円 | 96.00 | 96.72 | 95.70 | 96.68 |
スイス円 | 101.45 | 101.57 | 101.10 | 101.27 |
オージー円 | 106.30 | 106.55 | 105.95 | 106.26 |
ユーロスイス | 1.6575 | 1.6580 | 1.6550 | 1.6577 |
カナダ | 1.0480 | 1.0485 | 1.0416 | 1.0438 |
カナダ円 | 116.35 | 117.08 | 116.17 | 116.78 |
ダウ工業 | 13950.98 | +43.73 |
ナスダック | 2697.33 | −9.67 |
S&P | 1549.52 | −2.98 |
ロンドン | 6697.70 | −19.00 |
ドイツ | 8105.69 | +12.92 |
香港 | 22953.94 | −145.35 |
日経 | 18238.95 | 休場 |
トピックス | 1783.20 | 休場 |
地震が起きると円が売られる。英語報道も悪いんだよね。いかにも大地震、東京かもと思わせるから。東京に大地震が来たら円は暴落するに決まっているから、いちおう皆が敏感になるのはわかるのだが、柏崎がどのくらい東京から遠いなんて外人にはわからないから、最初の反応はやはりそうなるよね。(7月16日。月曜日。新潟で地震のあった日。) |
世界中が、自国民からもそっぽを向かれている日本帝国円は、何とイランに所望されることになった。驚きである。マカオの事で懲りたのであろう。だが、イランは知らないのだ。円と言うのはドル札を裏返しにすると円になってしまうことをね。とは言え、誰かが円を保有してくれるならば、財務省は感謝状をあげるべきであろう。(7月14日。土曜日。熊野那智の火祭りの日。) 飛龍の建造は横浜工廠で昭和11年7月起工、12年11月進水、14年7月5日に完成する。完成後南支方面の行動ののち、昭和15年の紀元二六〇〇年特別観艦式に参加、その後昭和16年7月に南部仏印進駐作戦の支援を蒼龍と共に行っている。その後真珠湾攻撃、ポートダーウィン空襲、コロンボ空襲と機動部隊の一角として参戦、そしてミッドウェイ海戦、飛龍は戦史に残る奮戦の後、最後を迎える。 昭和17年6月5日未明、ミッドウェイ空襲に飛龍からは九七式艦攻3型18機、零式艦戦21型9機が参加する。ミッドウェイ空襲は飛龍艦攻隊隊長である友永大尉の総指揮の元行われるが、事前に日本軍の作戦を察知し、また南雲艦隊を発見していたミッドウェイ島での米軍基地では全力でミッドウェイ空襲部隊の迎撃、さらに南雲部隊への空襲を意図しており、ミッドウェイの飛行場は空と言っていい状況であった。また、海岸砲陣地の破壊も不十分で、友永大尉は「第二次攻撃の用有り」と打電、これが兵器転換へとつながり、結果的に南雲部隊の敗北に繋がる。赤城、加賀、蒼龍が相次いで被弾炎上した時、飛龍には第二航空戦隊指揮官山口多聞少将座乗の元、米空母部隊に反撃を行う事になる。 |
7月13日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.43 | 122.62 | 121.91 | 121.92 |
ユーロ | 1.3789 | 1.3815 | 1.3764 | 1.3784 |
ユーロ円 | 168.82 | 168.95 | 168.03 | 168.05 |
ポンド | 2.0304 | 2.0367 | 2.0261 | 2.0342 |
スイス | 1.2032 | 1.2055 | 1.1985 | 1.2024 |
豪ドル | 0.8663 | 0.8718 | 0.8654 | 0.8711 |
ユーロポンド | 0.6791 | 0.6795 | 0.6774 | 0.6776 |
キーゥイ | 0.7843 | 0.7877 | 0.7816 | 0.7871 |
ポン円 | 248.58 | 248.92 | 248.00 | 248.01 |
キーゥイ円 | 96.02 | 96.43 | 95.72 | 95.96 |
スイス円 | 101.75 | 101.85 | 101.38 | 101.40 |
オージー円 | 106.06 | 106.35 | 105.86 | 106.20 |
ユーロスイス | 1.6591 | 1.6596 | 1.6551 | 1.6574 |
カナダ | 1.0459 | 1.0499 | 1.0447 | 1.0478 |
カナダ円 | 117.06 | 117.23 | 116.30 | 116.36 |
ダウ工業 | 13907.25 | +45.52 |
ナスダック | 2707.00 | +5.27 |
S&P | 1552.50 | +4.80 |
ロンドン | 6716.70 | +19.00 |
ドイツ | 8092.77 | +39.34 |
香港 | 23099.29 | +290.27 |
日経 | 18238.95 | +254.81 |
トピックス | 1783.20 | +20.14 |
総裁!また火の中にガソリン入れたでしょ?会合の後の円売り将軍の会見があると必ず円売りが支配する。ユーロ円も再び最高値更新。さすがの私も今回は見送りだとわかったよ。予定通りに行うだけだから来年の金融政策カレンダーは簡単に作れる。お、総裁交代だな。と言うわけで、日銀がお墨付きの円売り推奨だからポーランドズローチでもフィリピンペソでも何でも買うと良いだろうね。ドルの弱さのしわ寄せが欧州通貨や太平洋に向かっているから、いつまでたっても欧州通貨は天井をつけられないだろう。ドル円が落ちたら初めて欧州通貨も上げが一服になるだろう。(7月13日。金曜日。迎え火の日。) 1954年「銀の盃」 |
7月12日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.45 | 122.60 | 121.85 | 122.43 |
ユーロ | 1.3746 | 1.3799 | 1.3740 | 1.3789 |
ユーロ円 | 168.30 | 168.87 | 167.82 | 168.82 |
ポンド | 2.0325 | 2.0365 | 2.0270 | 2.0304 |
スイス | 1.2063 | 1.2068 | 1.2005 | 1.2032 |
豪ドル | 0.8625 | 0.8664 | 0.8602 | 0.8663 |
ユーロポンド | 0.6763 | 0.6796 | 0.6763 | 0.6791 |
キーゥイ | 0.7825 | 0.7844 | 0.7793 | 0.7843 |
ポン円 | 248.80 | 248.86 | 247.72 | 248.58 |
キーゥイ円 | 95.80 | 96.02 | 95.07 | 96.02 |
スイス円 | 101.50 | 101.84 | 101.30 | 101.75 |
オージー円 | 105.70 | 106.06 | 105.00 | 106.06 |
ユーロスイス | 1.6582 | 1.6592 | 1.6562 | 1.6591 |
カナダ | 1.0543 | 1.0553 | 1.0450 | 1.0459 |
カナダ円 | 116.18 | 117.10 | 115.80 | 117.06 |
ダウ工業 | 13861.73 | +283.86 |
ナスダック | 2701.73 | +49.94 |
S&P | 1547.70 | +28.94 |
ロンドン | 6697.70 | +82.60 |
ドイツ | 8053.43 | +154.89 |
香港 | 22809.02 | +202.00 |
日経 | 17984.14 | −65.37 |
トピックス | 1763.06 | −4.66 |
キャリートレードの総投げと総拾いの喧嘩相場となった。右往左往する円を横目に横綱ユーロは安定的&堅調的。お騒がせダウはこの日静かに多少上昇だが、精彩を欠いていた印象。いつも崩れる時は引けの1時間で大きく崩れるのでこのまま終わるのかどうかわからない。(7月12日。木曜日。梅雨本格化と聞いた日。) |
7月11日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 121.74 | 122.54 | 121.00 | 122.49 |
ユーロ | 1.3748 | 1.3783 | 1.3732 | 1.3746 |
ユーロ円 | 167.37 | 168.41 | 166.50 | 168.37 |
ポンド | 2.0281 | 2.0363 | 2.0245 | 2.0325 |
スイス | 1.2021 | 1.2069 | 1.1992 | 1.2063 |
豪ドル | 0.8619 | 0.8641 | 0.8575 | 0.8625 |
ユーロポンド | 0.6779 | 0.6797 | 0.6761 | 0.6763 |
キーゥイ | 0.7783 | 0.7829 | 0.7717 | 0.7825 |
ポン円 | 246.90 | 248.96 | 245.05 | 248.96 |
キーゥイ円 | 94.75 | 95.85 | 93.40 | 95.85 |
スイス円 | 101.27 | 101.62 | 100.70 | 101.54 |
オージー円 | 104.93 | 105.65 | 103.80 | 105.65 |
ユーロスイス | 1.6526 | 1.6567 | 1.6520 | 1.6532 |
ダウ工業 | 13577.87 | +76.17 |
ナスダック | 2651.79 | +12.63 |
S&P | 1518.76 | +8.64 |
ロンドン | 6615.10 | −15.80 |
ドイツ | 7898.54 | −66.22 |
香港 | 22607.02 | −278.82 |
日経 | 18049.51 | −203.16 |
トピックス | 1767.72 | −21.48 |
大相場の匂い?欧州通貨は押し目待ちの押し目なしという強調展開。押し目などほとんどなかったと言ってもいいかも。ドル円は、また日本勢は買ってくるのだろうが、微妙な位置。ユーロ円が崩れたら、一気にお陀仏的状況。本日の東京がドル円、クロス円ともどこまで持ち上げられるかに焦点。昨日、金利取りに久しぶりにニュージー円をやったのだが、こいつはもうキャリートレードには向かない通貨になったと思うね。8%金利をもらっても、これだけボラティリティーが高くなってくるとそんな金利分くらい簡単に吹っ飛ぶ。しかも小さい通貨だから需給が極端だ。あまりに値動きが軽すぎて呆れていた。これは、例のおばちゃん的に買ったまま放置して、ショッピングかお食事に行ってしまう、そういう感覚の人たちでないと取り扱い危険通貨の範疇に入ったと思うね。 |
7月10日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 123.42 | 123.48 | 121.72 | 121.74 |
ユーロ | 1.3626 | 1.3748 | 1.3593 | 1.3748 |
ユーロ円 | 168.17 | 168.36 | 167.35 | 167.37 |
ポンド | 2.0154 | 2.0281 | 2.0121 | 2.0281 |
スイス | 1.2168 | 1.2195 | 1.2020 | 1.2021 |
豪ドル | 0.8598 | 0.8637 | 0.8565 | 0.8619 |
ユーロポンド | 0.6761 | 0.6785 | 0.6750 | 0.6779 |
キーゥイ | 0.7810 | 0.7810 | 0.7740 | 0.7783 |
ポン円 | 248.74 | 248.75 | 246.90 | 246.90 |
キーゥイ円 | 96.39 | 96.39 | 94.75 | 94.75 |
スイス円 | 101.43 | 101.65 | 101.10 | 101.27 |
オージー円 | 106.12 | 106.17 | 104.93 | 104.93 |
ユーロスイス | 1.6580 | 1.6587 | 1.6525 | 1.6526 |
ダウ工業 | 13501.70 | −148.27 |
ナスダック | 2639.16 | −30.86 |
S&P | 1510.12 | −21.73 |
ロンドン | 6630.90 | −81.80 |
ドイツ | 7964.76 | −112.63 |
香港 | 22885.84 | +68.41 |
日経 | 18252.67 | −9.31 |
トピックス | 1789.20 | −3.03 |
なんだか途中から欧米はすっかり閑散、静寂となってしまい変な感じ。円安も通貨によって動きが皆違った。あまり動きが悪いと困る。レートをセットして寝たら、全然動かないのでアラートも鳴らず、居眠りが3時間近くになってしまった。夜中になっても静寂が続いており違和感がある。ドル円は動きの悪かった去年の半年よりも今年は同時期さらに動きの値幅が少なく、なんとも冴えない通貨になったもんだ。(7月10日。火曜日。納豆の日。) |
7月9日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 123.40 | 123.67 | 123.22 | 123.42 |
ユーロ | 1.3635 | 1.3639 | 1.3610 | 1.3626 |
ユーロ円 | 168.25 | 168.55 | 167.93 | 168.17 |
ポンド | 2.0115 | 2.0172 | 2.0097 | 2.0154 |
スイス | 1.2175 | 1.2193 | 1.2154 | 1.2168 |
豪ドル | 0.8580 | 0.8615 | 0.8570 | 0.8598 |
ユーロポンド | 0.6780 | 0.6780 | 0.6753 | 0.6761 |
キーゥイ | 0.7820 | 0.7833 | 0.7777 | 0.7810 |
ポン円 | 248.20 | 248.80 | 248.05 | 248.74 |
キーゥイ円 | 96.50 | 96.70 | 96.02 | 96.39 |
スイス円 | 101.35 | 101.57 | 101.25 | 101.43 |
オージー円 | 105.90 | 106.30 | 105.78 | 106.12 |
ユーロスイス | 1.6600 | 1.6610 | 1.6568 | 1.6580 |
ダウ工業 | 13649.97 | +38.29 |
ナスダック | 2670.02 | +3.51 |
S&P | 1531.85 | +1.41 |
ロンドン | 6712.70 | +22.60 |
ドイツ | 8077.39 | +29.07 |
香港 | 22817.43 | +285.69 |
日経 | 18261.98 | +121.04 |
トピックス | 1792.23 | +12.56 |
好調な機械受注は無視されて、さらに円安展開となっている。政府、日銀はだんまりを決め込んでいる。市場が決めることだとかいうコメントを出す要人がいるが笑止千万。円高になったら、投機的だ、我々は断固阻止するとか騒ぐのがこの連中。同じ口から出ているのか驚くよ、多分。ここ数年、円高になっていないからこの手の発言は聞かないけどね。不思議なものでこうやって円安がドンドン進展していくと、日本の没落だとか、老齢化で日本の将来は駄目だとか、政府は崩壊するとか、中国に負けるとか、そういう議論がやけに正当化されていくような感じがするね。通貨安は本当は怖いんだよ。数年前の円安も日本だけではどうしようもなくなって、アメリカに援軍を頼んだしね。(7月9日。月曜日。雨が来そうで来ない東京と思う日。) |
ドル円は右往左往って感じの動きになってきたね。欧州通貨は今週の高値更新はもうないと思うがどうか。米国債と原油が引き続き不気味な動き。それにしてもヘッジファンドが上場なんて囃し立てているけど信じがたい。何だか当初の目的、目標と違って曖昧になってきているのではないか?為替証拠金のほうも株券の担保認めるようになって、連鎖反応の種を撒いているような気がするね。リスクは皆が油断している時に発生し、皆が忘れた時に表面化するものだ。私は別に相場が大荒れになってくれれば良いだけだから別に構わないけど。(7月6日。金曜日。入谷朝顔市の日。) |
7月5日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.65 | 123.02 | 122.33 | 122.94 |
ユーロ | 1.3613 | 1.3660 | 1.3579 | 1.3599 |
ユーロ円 | 167.00 | 167.29 | 166.78 | 167.19 |
ポンド | 2.0165 | 2.0202 | 2.0090 | 2.0119 |
スイス | 1.2165 | 1.2199 | 1.2102 | 1.2173 |
豪ドル | 0.8575 | 0.8610 | 0.8555 | 0.8560 |
ユーロポンド | 0.6751 | 0.6780 | 0.6750 | 0.6759 |
キーゥイ | 0.7818 | 0.7881 | 0.7808 | 0.7816 |
ポン円 | 247.35 | 247.60 | 246.57 | 247.34 |
キーゥイ円 | 95.90 | 96.50 | 95.77 | 96.09 |
スイス円 | 100.86 | 101.18 | 100.70 | 100.99 |
オージー円 | 105.20 | 105.45 | 104.95 | 105.24 |
ユーロスイス | 1.6560 | 1.6575 | 1.6522 | 1.6554 |
ダウ工業 | 13565.84 | −11.46 |
ナスダック | 2656.65 | +11.70 |
S&P | 1525.40 | +0.53 |
ロンドン | 6635.20 | −37.90 |
ドイツ | 7987.13 | −88.13 |
香港 | 22252.99 | +34.44 |
日経 | 18221.48 | +52.76 |
トピックス | 1788.16 | +5.72 |
独立記念日だといってもこんなに静かになるとも思わなかった。目だったのが投信の円売り攻勢。本当に投信なのかわからないが、最近めんどくさいので全部投信と言う事にしてある。投信の買いは玉を集めるだけで、特にレートにこだわっていないので比較的わかりやすい。木曜もNY揃うまで動かないのかも知れん。(7月5日。木曜日。雨雨降れ降れ母さんが。) |
7月4日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.46 | 122.70 | 122.22 | 122.70 |
ユーロ | 1.3608 | 1.3631 | 1.3606 | 1.3613 |
ユーロ円 | 166.64 | 167.10 | 166.36 | 167.03 |
ポンド | 2.0159 | 2.0208 | 2.0151 | 2.0165 |
スイス | 1.2158 | 1.2169 | 1.2146 | 1.2165 |
豪ドル | 0.8542 | 0.8587 | 0.8542 | 0.8575 |
ユーロポンド | 0.6750 | 0.6761 | 0.6744 | 0.6751 |
キーゥイ | 0.7807 | 0.7830 | 0.7807 | 0.7818 |
ポン円 | 246.87 | 247.47 | 246.20 | 247.42 |
キーゥイ円 | 95.60 | 96.00 | 95.60 | 95.93 |
スイス円 | 100.72 | 100.86 | 100.55 | 100.86 |
オージー円 | 104.61 | 105.28 | 104.55 | 105.22 |
ユーロスイス | 1.6545 | 1.6575 | 1.6540 | 1.6560 |
ダウ工業 | 13577.30 | 休場 |
ナスダック | 2644.95 | 休場 |
S&P | 1524.87 | 休場 |
ロンドン | 6673.10 | +33.30 |
ドイツ | 8075.26 | +24.58 |
香港 | 22218.55 | +67.41 |
日経 | 18168.72 | +18.82 |
トピックス | 1782.44 | +0.58 |
しかし、ギクシャクしていた日だった。午後の円売りは全く理解できず。無理やりユーロ円の高値更新をやった印象。その後すぐにずっこけたからね。欧州通貨は一服。ちょっと緩んだほうがいいよ。オージーは久しぶりに重い印象。ニュージー?狂い咲き。(7月4日。水曜日。海の向こうの独立記念日。) |
7月3日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 122.42 | 122.69 | 122.13 | 122.46 |
ユーロ | 1.3623 | 1.3634 | 1.3584 | 1.3608 |
ユーロ円 | 166.77 | 167.20 | 166.24 | 166.64 |
ポンド | 2.0171 | 2.0197 | 2.0133 | 2.0159 |
スイス | 1.2108 | 1.2179 | 1.2094 | 1.2158 |
豪ドル | 0.8585 | 0.8595 | 0.8540 | 0.8542 |
ユーロポンド | 0.6754 | 0.6761 | 0.6744 | 0.6750 |
キーゥイ | 0.7820 | 0.7841 | 0.7792 | 0.7807 |
ポン円 | 246.93 | 247.65 | 246.25 | 246.87 |
キーゥイ円 | 95.73 | 95.97 | 95.25 | 95.60 |
スイス円 | 101.11 | 101.20 | 100.50 | 100.72 |
オージー円 | 105.10 | 105.18 | 104.43 | 104.61 |
ユーロスイス | 1.6495 | 1.6558 | 1.6482 | 1.6545 |
ダウ工業 | 13577.30 | +41.87 |
ナスダック | 2644.95 | +12.65 |
S&P | 1524.87 | +5.44 |
ロンドン | 6639.80 | +49.20 |
ドイツ | 8050.68 | +92.44 |
香港 | 22151.14 | +378.41 |
日経 | 18149.90 | +3.60 |
トピックス | 1781.86 | +1.50 |
ドル全面安の中、ドル円だけ野中の一本杉で立っているのはなかなか厳しいようである。ドルスイスとドル円だけは市場は圧倒的にドルロング。ドルスイスは投げが出ている。ドル円はまだ投げが出ていない。122.20の大関門を守りきれるのかどうか?支えは金利絶対に上げないぞと張り切っている我らが日本銀行。欧州通貨は珍しいなあ。月曜から一生懸命仕事している。相場は稼動し始めてきたようだ。太平洋は驀進中。(7月3日。火曜日。どんより梅雨空の日。) |
7月2日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 123.15 | 123.28 | 122.09 | 122.42 |
ユーロ | 1.3535 | 1.3639 | 1.3529 | 1.3623 |
ユーロ円 | 166.65 | 166.88 | 166.14 | 166.77 |
ポンド | 2.0070 | 2.0185 | 2.0060 | 2.0171 |
スイス | 1.2225 | 1.2229 | 1.2095 | 1.2108 |
豪ドル | 0.8480 | 0.8599 | 0.8475 | 0.8585 |
ユーロポンド | 0.6745 | 0.6770 | 0.6732 | 0.6754 |
キーゥイ | 0.7710 | 0.7835 | 0.7710 | 0.7820 |
ポン円 | 247.15 | 247.60 | 246.05 | 246.93 |
キーゥイ円 | 94.95 | 95.80 | 94.65 | 95.73 |
スイス円 | 100.75 | 101.30 | 100.52 | 101.11 |
オージー円 | 104.45 | 105.13 | 104.22 | 105.10 |
ユーロスイス | 1.6540 | 1.6548 | 1.6462 | 1.6495 |
ダウ工業 | 13535.43 | +126.81 |
ナスダック | 2632.30 | +29.07 |
S&P | 1519.43 | +16.08 |
ロンドン | 6590.60 | −17.30 |
ドイツ | 7958.24 | −49.08 |
香港 | 21772.73 | 休場 |
日経 | 18146.30 | +7.94 |
トピックス | 1774.88 | +5.48 |
ドル弱いなあ。今やドル体制を支えているのは、アジアと中東。だが、皆持ちすぎてしまって売るに売れない状況に変わりなし。今日は豪ドルが下に上にと忙しい。ポンドは高値の手前で足踏み百回って感じ。ユーロとスイスは3週連続でフライデー以外働かないつもりなのだろうか。(7月2日。月曜日。どんより梅雨空の日。) その数奇な運命的な物語からして、森小弁は、冒険ダン吉のモデルだったに違いない、と信じている人がいます。南洋一帯で広く貿易を行ってきた旧南洋貿易会社社員だった永江勝朗さんと言う方です。お目に掛かったことはありませんが、1942年から終戦の翌年まで、ご本人が19歳から23歳の4年間、スラウェシ島に滞在し貿易業務に携わっておられた、そうです。永江さんは、当時の南方占領地の状況を手記セレベス滞在記にまとめネット上に公開しておられます。 1892年(明治25年)日本から一隻の帆船が南の海に旅立ちました。船の名は天裕丸、南洋へ二度目の航海でした。船には南の島々に夢を抱いた若者たちが何人も乗っていました。その中に"南洋群島雄飛先達”の一人と言われた、森小辯(こべん=1869年・明治2年生れ、1945年・昭和20年没)がいました。彼は島の特産物の椰子の実から取るコプラ(油脂原料・石鹸、ロウソク用)などを、日本に送り、その金で学校を建てたり公共に貢献したので、水曜島の大酋長に選任されました。小辯に十一人の子供ができ、それぞれに三人から十六人の孫がいます。たった一人でトラック島にやって来た小弁の子孫は「近隣の島々を合わせると四百人以上いるでしょう」孫の一人森アントニーさん(32)は語ります。 森フアミリーの家には必ずと言っていいほど、小弁の写真が飾られています。写真を前にひ孫の森マーさん(25)は言います。「私は自分に日本人の血が流れていることを誇りに思います。ひいおじいさんは、たった一人でチュークに来た。私だったら怖いと思う。その勇気はすごい。そして、自分の食べ物が少ない時、島の人々に食べ物を分けあい、病人に薬をあげた。日本人だからそれが出来たんだと思う」マーリーンさんの家族は、今も「勇気」「思いやり」と言う「日本人の気持ち」を大切に子供に伝え続けているのだと言います。 永江さんは、また 2002年9月23日付け「サンケイ新聞 」からの引用として次の情報を掲載しておられます『森は、高知市生れ、先に大阪、奈良在住を経て、1889年(明治22年)上京、土佐出身政治家後藤象二郎、大江卓の知遇を得る。東京専門学校(早稲田大学の前身)を中退、一八九一年(明治二四年)南洋貿易の商社、一屋商会に入社、翌年同社員として天裕丸に乗船、ポナペ(ポンペイ)を経て、トラック・モエン島に至る。後に島の酋長の娘イサベラと結婚、六男五女をなす。 森の経歴記述の中で、非常に興味深いことは、筆者・永江の次の言葉です。「森小辯さんは1891年(明治24年)南洋貿易の商社、一屋商会に入社、1897年(明治30年)南洋貿易日置会社トラック支店主任になりました。つまり南洋貿易会社社員としてスタートした私の大先輩に当ります」 如何にも誇らしい感じがにじみ出ていますね。私の父は、冒険ダン吉のモデルが誰であったか、その名を具体的に語ることはありませんでしたが、南洋貿易会社と父の勤めた南洋拓殖会社は社屋も隣接し、業務上の接触も多かったことでしょう。ですから当時、軍人・軍属でこの地域一帯に滞在した日本人関係者には広く、「森小弁=ダン吉」説が信じられていたであろう、と想像できます。 そして坂井さんは「1979年、ミクロネシア連邦共和国初代大統領には、日系トシオ・ナカヤマさんが選出され、この地域で選出された大統領8人の内4名が日系人、マーシャル諸島共和国大統領は、2000年1月改選され、初の平民出身ケーサイ・ノートさんが就任しましたが、夫人メアリ・ネイモジと共に日系三世。二人は共に1950年生れ、大統領はパプア・ニューギニア、ブーダル・カレッジ卒、夫人はカルフォルニア州立キャニオン・カレッジ卒です。パラオ第四代大統領だったクニオ・ナカムララは、67年ハワイ大学を卒業、高校教師の後、政界に入り、九三年大統領に就任、兄ダイジロウさんは上院議員、兄故マモルさんは最高裁判所長を務めました。パラオ初代大統領H・レメリークさんは母親が日本人と言う日系」と、これまた詳細な裏付けデータを添えておられます。 冒険ダン吉のモデルは、あるいは複数だったのかも知れませんね。ともかく、今は、冒険ダン吉を生み出した漫画家・島田啓三さんに脱帽、尊崇の誠を捧げたい思いがします。 |