メイン

過去のコメント集  2007年6月

 

やはり欧州通貨はフライデーしか働かない。NY連中は駄目だね、最近。欧州の方が正しい事が多い。何?あの物価上昇率。薄型テレビがー21%?そりゃ上がらないわね。技術革新と大量生産が進めばそうなるよ。これだけの円安でも物価に反映されないわけ?どうもチグハグでピンと来ないんだ、いつも。

低金利の批判をずっとしてきているのは、その目的がさっぱり理解できないからなのだ。国民から遊離しているんだよ。短期金利が1%にも行かないのに、それで資金調達をできるのは、お金の要らない大企業、銀行、証券、外人用の投機軍資金だろ。国民が金借りると15−20%?VIPでも7%、ふざけんなって思うよ。それで預金金利だけは低金利政策どおりやっているんだろ。政府や日銀は一体誰のためにそんな金利政策を続けているのか考えてみるべきだよ。アメリカに言われてやっているのだという説があるんだけど、それは裏を返せば、その程度しか理由が見つからないのだということだよ。別に大きく金利上げるべきとも考えていないが、短期金利は1.5−2.0にするのが妥当。0.5なんて金利とは言えないよ。長いことやっているから0.25上げるだけでもガタガタと論議が出てくる。もう完全に感覚が麻痺しているとしか思えない。(6月30日。土曜日。東京だけ雨が降らない予想が嘘だった事がわかった翌日。)

満州:驚いたね。日本の国土の3倍もあるんだってさ。満州、朝鮮、台湾にある当時の植民地総本山の建物がものすごく立派だね。今でも保存されていて、高層ビルに負けない威容を誇っている。欧州の建築方式だ。今見ても立派な建物だ。東京駅の改修でやはり当時の面影をなるべく残すべく努力していると読んだことがあるが、正しいと思う。日本人は何でもかんでも昔の良い建物を潰しすぎる。金儲けが第一で、コストがかかるから全てぼっかすのだろう。とても文化と歴史を大事にしている国とは思えない。台湾なんか日本が造った当時の駅がまだ5つも保存使用されていて、海外の方に日本の建物が残っているという違和感がある。企業が金儲け優先なのはいろいろ理由があるんだろうけど、これはやはり政治の問題だろうな。


第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月29日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.18 123.56 122.96 123.17
ユーロ 1.3449 1.3543 1.3431 1.3542
ユーロ円 165.66 166.94 165.47 166.80
ポンド 2.0029 2.0088 2.0010 2.0087
スイス 1.2312 1.2334 1.2208 1.2215
豪ドル 0.8464 0.8522 0.8465 0.8493
ユーロポンド 0.6715 0.6751 0.6708 0.6742
キーゥイ 0.7697 0.7740 0.7682 0.7722
ポン円 246.72 247.82 246.50 247.41
キーゥイ円 94.81 95.48 94.68 95.11
スイス円 100.05 100.90 99.90 100.84
オージー円 104.26 105.07 104.17 104.61
ユーロスイス 1.6558 1.6573 1.6527 1.6542
ダウ工業 13408.62 −13.66
ナスダック 2603.23 −5.14
S&P 1503.35 −2.36
ロンドン 6607.90 +36.60
ドイツ 8007.32 +85.96
香港 21772.73 −165.49
日経 18138.36 +206.09
トピックス 1774.88 +23.76

おふざけの123円を挟んだ展開。右往左往したNYもこの日は静か。朝方東京で殴りこみかけていたからね。彼らの売買指標のダウは動かないから仕掛けられない?この後、FOMCがあるからもうひと悶着かね。オージーは私が買いに回るとガンガン売りに来て、私が利食いをするとその後、強さを誇ると言ういやらしい性格があることを発見。欧州通貨は前週と同じでフライデーは動くと思うよ。週一回しか働かない変な奴ら。(6月29日。金曜日。東京だけ雨が降らない予想の日。)

中部電力とJパワーへの増配要求が却下されたのだが、???だなあ。中部はここのところ陰線だらけでジリ貧だから、それもあって配当利回りは1.94%、Jパワーは1.23%。これらの会社は金を金庫に入れてるだけだから、株主がもっと出せと言うのが当然だと思うが、ここの株主たちは金要らないのかねえ。8割を越す反対多数というのだから私にはさっぱりわからんよ。私がわからんのだから、外人がわかるはずもない。やさしい株主たちに囲まれて幸せな会社。私はこの会社の経営をやってみたい。多分すぐ潰れると予想。こんな利回りでも良さそうに見えるのは、諸悪の根源ミスターキャリートレードの低金利維持政策だ。円建て外債の急増ぶりが報道されていたけど、政府日銀は外人にはやさしい?総裁!原油70ドル越えましたぜ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月28日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 122.84 123.35 122.78 123.18
ユーロ 1.3454 1.3483 1.3423 1.3449
ユーロ円 165.25 165.94 165.16 165.66
ポンド 1.9993 2.0044 1.9975 2.0029
スイス 1.2294 1.2343 1.2267 1.2312
豪ドル 0.8385 0.8470 0.8380 0.8464
ユーロポンド 0.6729 0.6737 0.6710 0.6715
キーゥイ 0.7609 0.7711 0.7609 0.7697
ポン円 245.59 246.77 245.38 246.72
キーゥイ円 93.47 94.85 93.45 94.81
スイス円 99.92 100.33 99.88 100.05
オージー円 103.00 104.28 102.95 104.26
ユーロスイス 1.6540 1.6559 1.6527 1.6558
ダウ工業 13422.28 −5.45
ナスダック 2608.37 +3.02
S&P 1505.71 −0.63
ロンドン 6571.30 +43.70
ドイツ 7921.36 +120.13
香港 21938.22 +232.66
日経 17932.27 +82.99
トピックス 1751.12 +10.04

世田谷のおばんだけ勝つ相場じゃねえ、という展開。うん?世田谷は買いっぱなしだから関係ないか。それにしても冗談みたいなNY勢だ。過去2日間、欧州円買い、NY円売り、最後は投げのパターン。今朝の早朝からの下げだって、連中の売りだよ。そしたら今晩はよう買ってこないものね。投げ相場だったというところ。クロス円の下げが強烈だったね。俺も金利欲しいなんて思ってオージー円を102円台で買っても上がらないのだから驚いたよ。一体、皆でどのくらいロングなのかね??日本人はどうせ投げないから外資の投げだけだろうね。

アメリカの指標がここのところ悪いものばかり出ているけど、まさか今度はエコノミスト連中は利下げなんて言い始めるのかね?日本の金利の上げ予想は8月に集中しているらしいね。この予想通りにやるならば、選挙の後だし、なんだかんだと言ってた割にはスケジュール通り?日銀も政府もエコノミストもデフレだ、物価が上がらないとかうるさいから、ガソリンまた威張って上げるらしいじゃないの。(6月28日。木曜日。貿易の日。)

今読んでいる本で戦争の跡の話なんだけど、台湾の部分がある。台南に日本海軍のパイロットを祭っている神社の写真が出ていて驚いた。なんでもそのパイロットは米軍に撃ち落とされて、そのままパラシュートで脱出すると市内に突っ込むところだったらしい。それを無理して迂回して突っ込まなかった。それからパラシュートで脱出したが、撃たれて穴があき、そのまま海に落ちたのだそうだ。それから以降、多数の人の枕元に彼の亡霊が出るという話になり、皆で廟を建設したらしい。杉浦茂峰少尉。彼の写真も飾られている。朝、君が代、夕、海行かばを流している。ううううううん、と写真を見て唸ってしまったよ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月27日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.25 123.25 122.23 122.84
ユーロ 1.3454 1.3456 1.3415 1.3454
ユーロ円 165.82 165.82 164.24 165.25
ポンド 1.9990 1.9995 1.9929 1.9993
スイス 1.2281 1.2304 1.2274 1.2294
豪ドル 0.8456 0.8463 0.8355 0.8385
ユーロポンド 0.6730 0.6738 0.6723 0.6729
キーゥイ 0.7660 0.7667 0.7572 0.7609
ポン円 246.38 246.38 244.00 245.59
キーゥイ円 94.41 94.41 92.64 93.47
スイス円 100.36 100.36 99.45 99.92
オージー円 104.22 104.24 102.20 103.00
ユーロスイス 1.6523 1.6540 1.6491 1.6540
ダウ工業 13427 +90
ナスダック 2605 +31
S&P 1506 +13
ロンドン 6527 −31
ドイツ 7801 −59
香港 21705.56 −98.01
日経 17849.28 −216.83
トピックス 1741.08 −24.79

今週のドル円は売りの号令だったけど、さしたる理由があったわけではない。皆が皆、上がると書いているし、125円は当たり前みたいな感じだったので、あまりに油断が見えたので売りと判断した。とは言え、下げも122円80銭も割れず、分岐点の122.50にも接近できないようでは投げも出にくい。投げが出て落ちたら、買いと考えたんだけどたいした動きになっていない。欧州は活発だが、NYは熱気に水をかけるような動きを続けている。一日に1円も動かないのが当たり前になってしまった。がっくり。欧州通貨は円に翻弄されて動けずって感じ。金も冴えないし、なんだかつまらねえ相場展開。(6月27日。水曜日。普通の日。)

谷幹一:亡くなったね。扱いも小さいので最初気が付かなかった。若い連中は当然知らないかも知れない。渥美清、関敬六と組んでいたというのはあまり記憶がない。コメディアンで時代劇なんかの岡っ引き的役をやっていたのが記憶に残っている。テレビ創成期の頃からの俳優だ。私がガキの頃から出ていた俳優だからやけに頭に残っている。そういうわけで、一人去り二人去りと順繰りだねえ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月26日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.66 123.70 122.81 123.25
ユーロ 1.3463 1.3480 1.3432 1.3454
ユーロ円 166.48 166.55 165.10 165.82
ポンド 1.9977 2.0017 1.9958 1.9990
スイス 1.2285 1.2308 1.2261 1.2281
豪ドル 0.8473 0.8512 0.8452 0.8456
ユーロポンド 0.6739 0.6740 0.6725 0.6730
キーゥイ 0.7658 0.7695 0.7642 0.7660
ポン円 247.04 247.15 245.25 246.38
キーゥイ円 94.70 94.85 94.20 94.41
スイス円 100.66 100.68 99.90 100.36
オージー円 104.78 104.83 104.07 104.22
ユーロスイス 1.6539 1.6555 1.6510 1.6523
ダウ工業 13337.66 −14.39
ナスダック 2574.16 −2.92
S&P 1492.89 −4.85
ロンドン 6559.30 −29.10
ドイツ 7860.52 −70.09
香港 21803.57 −18.78
日経 18066.11 −21.37
トピックス 1765.87 +1.00

前週から活発だったのは金曜だけで、週明けは元の冴えない相場展開に戻ってしまった。まさか、指標の多い木曜、金曜までチンタラやるのかね?円がらみは多少動意があったが、NYで元に戻ったので、そのまま再び閑散に後戻り。他に特に書くことなし。(6月26日。火曜日。梅雨らしい天気の日。)

7月に自宅の近くに温泉ができる。9月に事務所の近くに温泉ができる。なんだか温泉だらけだなあ。温泉にパソコン持ち込んで取引していたほうがいいかもしれない。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月25日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.85 123.95 123.31 123.66
ユーロ 1.3465 1.3473 1.3439 1.3463
ユーロ円 166.75 166.90 165.93 166.48
ポンド 1.9985 2.0007 1.9957 1.9977
スイス 1.2290 1.2313 1.2271 1.2285
豪ドル 0.8470 0.8501 0.8470 0.8473
ユーロポンド 0.6735 0.6741 0.6722 0.6739
キーゥイ 0.7635 0.7687 0.7625 0.7658
ポン円 247.55 247.80 246.50 247.04
キーゥイ円 94.60 95.15 94.30 94.70
スイス円 100.80 100.87 100.40 100.66
オージー円 104.95 105.25 104.48 104.78
ユーロスイス 1.6545 1.6560 1.6520 1.6539
ダウ工業 13352.05 −8.21
ナスダック 2577.08 −11.88
S&P 1497.74 −4.82
ロンドン 6588.40 +21.00
ドイツ 7930.61 −19.02
香港 21822.35 −177.56
日経 18087.48 −101.15
トピックス 1764.87 −13.12

BISにあんな事かかれてみっともない。やはり私の予想通り、将来ミスターキャリートレードの命名が正しかった事が証明されると思う。IMFは利上げ賛成してない。IMFはアメリカの傀儡。日本の低金利はアメリカの金融、投資業界にとっては必要不可欠なもの。別に日本の国益を考えてのコメントではない。さて、今週の円安はいくらになるのかな?毎週毎週高値更新しているというワンサイドゲーム進行中。(6月25日。月曜日。梅雨らしい天気の日。)

若い連中:ハンカチ王子に興味が引かれたのはマスコミが騒ぎ出す前だ。高校野球を見ていてすぐにそう思った。インタビューでさらにその考えを深くした。言葉使いのきれいな、礼儀正しい若者を見ると最近私は強く感動するのだ。実にさわやかだなと思うのだ。若いときから言葉が美しくないと歳を重ねてからも同じである。そういう若者たちを見ていると、コンビニで座り込んでいる高校生たちのような連中ばかりでないとわかり、大変に素晴らしいと感じる。そんなこと言うなんてあんたも歳取ったね、だって?別にいいじゃんか。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

円安バブルはさらに拡大を続けている。スイスはキャリートレード潰しに動き出しているようだ。短期金利調節を始めた。ジワジワと効いてきているようだ。スイスフラン安はスイス人のプライド、インフレ心理から耐えられないのであろう。わが日本?ミスターキャリートレードは自ら撒いた種から一気に円売りの炎が燃えさかってもなんらのコメントも出さず。政府と共に確信犯?まあ、今更何かやっても無駄なわけで、市場の自壊作用しか止められないだろう。

アキ考案のオージービーフ指数を計算し始めるといいかもよ。問題は私はそんなに買い物に行くわけではないから、女性のディーラーにはいいかも。同じ分量、同じ部位の和牛とオージービーフの値段比較表である。この接近度合いによってオージー円のバブルの大きさを推し量る事ができる。エクセルでグラフなんか作ったりして。(6月23日。土曜日。オリンピックデーの日。)

米軍が怒っているね。日本軍の機密保持のお粗末さについて。そりゃ怒るだろうなあ。私ですら、あまりの緩慢な士気に驚いているんだからね。あの調子では怖くて、重要機密を米軍は日本に教えることを躊躇するだろうなあ。北朝鮮があの調子だから、もう少ししっかりしているのかと思っていた。もう張子の虎じゃないのだから、しっかりしてもらいたい。君たちが防衛に頑張っていると思うからこそ、国民は税金を大量に使われてもあまり文句言ってないのだぞ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月22日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.72 124.14 123.70 123.90
ユーロ 1.3389 1.3471 1.3381 1.3469
ユーロ円 165.65 166.94 165.62 166.88
ポンド 1.9925 1.9996 1.9913 1.9993
スイス 1.2414 1.2423 1.2286 1.2295
豪ドル 0.8474 0.8494 0.8455 0.8473
ユーロポンド 0.6720 0.6740 0.6717 0.6737
キーゥイ 0.7637 0.7683 0.7604 0.7638
ポン円 246.51 247.95 246.40 247.71
キーゥイ円 94.48 95.20 94.15 94.63
スイス円 99.66 100.82 99.60 100.77
オージー円 104.84 105.38 104.73 104.98
ユーロスイス 1.6621 1.6637 1.6543 1.6560
ダウ工業 13360.26 −185.58
ナスダック 2588.96 −28.00
S&P 1502.56 −19.63
ロンドン 6567.40 −28.60
ドイツ 7949.63 −15.08
香港 21999.91 +45.24
日経 18188.63 −51.67
トピックス 1777.99 −11.39
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 535 533 534 529 530
円国債 1.89 1.92 1.89 1.93 1.90
656 661 657 652 653
米国債10年 5.17 5.09 5.11 5.15 5.15
原油テキサス 68.8 69 67.7 67.8 68.9

今の円安バブルは介入で対処すべきだとかいう議論が国内から出始めてきた。私は時期を逸したと思う。やっても最初は大きく反応するだろうが、再びゾンビ的症候群になると思う。最後の最後は断末魔の終焉を迎えるだろうが、まだ機熟さず。日本が中国のダーティーフロートと同列視されるまで膨らむだろう。また、アメリカが動かねば始まらない。議員たちがいろいろやっていることが報道されるが、たいしたものにはならないと思う。昔からそうだったから。共和党政権の末期が円安の末期になるだろう。

ところで中国が通貨高で日独の貿易黒字は減らなかったという論調を出してきたが、日独と中国は全然異なる。日本のメーカーは円高克服のために相当な努力をしてきた。それがさらに強い産業を生み出した。アメリカは絶好の機会が訪れた時は、メーカーの時代は終焉を迎えていて、再起を図るには遅すぎた。中国の経済成長は日独の経済成長とは全く異質なものだと私は思っている。日本が原油高に弱いといわれてきたのは昔の事。日本は原油に苦しみ、世界最高の技術を生み出した。日本の産業の基盤はものすごく強いものだと思っている。その分、金融があまりにお粗末で唖然とはするけど。東京がロンドンになれることは120%ないと思う。(6月22日。金曜日。やっと雨の降る梅雨。)

欲望と幻想の市場:私がずーーーと昔取り上げてから業界で広がった書物である。私は8年前に読んだ。ボロボロである。アマゾンだと3.5点程度の評価と低い。私は5点満点である。この本の読み方ー1.通読 2.赤ペンとともに読む 3、もう一度読む 半年ごとで良いと思う。良いものは何度か読まなければ本の訴えてくるものを感じ取る事はできない。そこまで読んでから考える最後の結論は、彼は彼、私は私、決して真似はできない、私はリバモアにはなれない、私は私の道を究めないとならない、ということだった。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月21日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.52 123.75 123.43 123.72
ユーロ 1.3404 1.3408 1.3372 1.3389
ユーロ円 165.60 165.75 165.32 165.65
ポンド 1.9931 1.9942 1.9886 1.9925
スイス 1.2370 1.2428 1.2370 1.2414
豪ドル 0.8443 0.8475 0.8430 0.8474
ユーロポンド 0.6725 0.6728 0.6713 0.6720
キーゥイ 0.7598 0.7660 0.7580 0.7637
ポン円 246.20 246.56 245.88 246.51
キーゥイ円 93.80 94.70 93.55 94.48
スイス円 99.85 99.87 99.50 99.66
オージー円 104.30 104.85 104.07 104.84
ユーロスイス 1.6585 1.6634 1.6585 1.6621
ダウ工業 13545.84 +56.42
ナスダック 2616.96 +17.00
S&P 1522.19 +9.35
ロンドン 6596.00 −53.30
ドイツ 7964.71 −125.78
香港 21954.67 +270.00
日経 18240.30 +28.62
トピックス 1789.38 +5.66

歯止めの効かない円安バブルさらに膨張。皆で担げば重くない神輿。団扇を煽るは日本銀行、ってとこかな。いろんな外貨投信があって、頼まれて調べる事もあるのだが、あまり調べる事に意味はないような気がする。いろいろ投資先とか商品名とか特徴とか異なるのだが、全て眺めてみれば、なんということもないのだ。つまり、円安になれば儲かり、円高になれば宜しくない、というそれだけということが多い。単純に外貨預金のほうが良いと思うけど。円安が進行している間は投信のトラブルはほとんど深刻なものは発生しない。円高になれば、金融庁と消費者センターに電話が殺到するだろう。と、書いたがバブルが萎む気配は全くない。よってさらに膨らむ。(6月21日。木曜日。いまだに雨の降らない梅雨。)

「マシアス・ギリの失脚」池澤夏樹著。文庫本だから字が小さく、読むのに苦労した。この小説は谷崎賞を受賞している。夏の暑い頃に読む本、南国が好きな人が読む本、海が好きな人が読む本。選んだ場所はパラオではないかと言われている。パラオも出てくるのであるが、ここがパラオの方がすっきりするらしい。島の地図もそんな感じだ。おとぎ話的に小説は進行する。文明への皮肉も込められている。全ての事象が経済的な論理や政治的論理だけで動いているわけではない事も語っている。ただ、そんな難易な事を書いているわけではない。作者の奥を探るとそんな感じがするのだ。この南国の島の大統領は日本とも関係が深く親日的なのだが、結局彼は失脚する。まあ、脳みその同じ部分しか使っていない人たちには、脳みそに違った風が吹きこむ、という感触で読むと良いだろう。なんとなく読後、心に残ってしまうという作品。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月20日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.34 123.68 123.10 123.57
ユーロ 1.3427 1.3438 1.3396 1.3404
ユーロ円 165.61 166.02 165.20 165.63
ポンド 1.9888 1.9948 1.9872 1.9931
スイス 1.2407 1.2408 1.2355 1.2373
豪ドル 0.8466 0.8476 0.8432 0.8443
ユーロポンド 0.6751 0.6760 0.6723 0.6725
キーゥイ 0.7583 0.7635 0.7579 0.7598
ポン円 245.30 246.65 244.73 246.29
キーゥイ円 93.53 94.38 93.43 93.89
スイス円 99.41 99.98 99.32 99.87
オージー円 104.42 104.70 104.22 104.33
ユーロスイス 1.6659 1.6659 1.6585 1.6585
ダウ工業 13489.42 −146.00
ナスダック 2599.96 −26.80
S&P 1512.84 −20.86
ロンドン 6649.30 −0.90
ドイツ 8090.49 +56.97
香港 21684.67 +101.78
日経 18211.68 +48.07
トピックス 1783.72 +3.23

ひどいなあ、ほとんど相場が動かなかった。朝から夜中まで微風とは珍しい。クロス円は、数字的に見慣れない数字なので戸惑いがある印象。うーーー、他に書きようもない。そういえば、総裁コメント以降も国債利回りが下がらないね。米国債のほうは買われて下がっているけど。債券は再び市場の波乱要因?(6月20日。水曜日。いまだに雨の降らない梅雨。)

28度:先日、市役所に行った。やたらと省エネ的な書き物が多かった。しかし、28度?外は25度だったけど。28度って公的なところは皆それに右へ倣いなんだって?私は思ったよ。絶対に能率なんて上がらない。だって、日本の暑さは他国と違うよ。蒸し暑いし。結構体にこたえると思う。それじゃあと思って皆の服装を見ると、例の定番の白ワイシャツ、ノーネクタイ、ズボン。それこそ暑苦しい。そこまでやるなら、うちのようにアロハにすればいいんだよ。う?今日うちの若いのは甚平だったな。例の定番のノーネクタイ姿、あれ日本人に似合わないよ。顔の彫が外人と比べて薄いしね。ここは、やはり役所は皆、浴衣にすべきだろう。日本女性の浴衣姿は大変に素晴らしいし、28度オフィスにはぴったしだよ。役人もできたらそうしたいよ、って思っているかも知れない。首相から率先して浴衣か白い麻の背広を着ると宜しい。首相のノーネクタイも似合わないよ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月19日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.67 123.73 123.32 123.34
ユーロ 1.3415 1.3437 1.3384 1.3427
ユーロ円 165.90 166.12 165.31 165.61
ポンド 1.9833 1.9890 1.9825 1.9888
スイス 1.2420 1.2428 1.2392 1.2407
豪ドル 0.8427 0.8471 0.8421 0.8466
ユーロポンド 0.6764 0.6766 0.6742 0.6751
キーゥイ 0.7538 0.7595 0.7538 0.7583
ポン円 245.27 245.52 245.09 245.30
キーゥイ円 93.22 93.70 93.15 93.53
スイス円 99.57 99.73 99.42 99.41
オージー円 104.22 104.50 104.10 104.42
ユーロスイス 1.6661 1.6672 1.6615 1.6659
ダウ工業 13635.42 +22.44
ナスダック 2626.76 +0.16
S&P 1533.70 +2.65
ロンドン 6650.20 −53.30
ドイツ 8033.52 −2.60
香港 21582.89 休場
日経 18163.61 +14.09
トピックス 1780.49 −7.90

市場心理とは、げに恐ろしきもの。ミスターキャリートレードの鶴の一声状態。まあ、ひょんなことからひっくり返ったりするから一方向で物を眺めるのも、ちと問題ではある。ただ、中央銀行推奨の円売りでは何とも。乱高下の種を撒いたようなものだから、そのうち荒れるだろうね。ところでこのまま円安が進むと、ますます外資の傘下に収められる日本企業が続出してくると思われるね。絶対に株価が安すぎるし、ますます安くなる。諸刃の剣である。まあ、外資の軍門に下っても別に我々一般人が損するわけでもないから別に構わないし、株価が上がってくれるならそれで結構である。(6月19日。火曜日。いまだに雨の降らない梅雨。)

駅蕎麦:昔からあまり美味くないけど食べたくなるのが駅蕎麦であった。確か記憶では、私の高校生の頃、流行的に増えていった。高校生でも食べられる料金だったし。よく新宿の京王の西口で食べたものだ。時代が変わり、最近は美味いものも増えた。小田急では箱根蕎麦が有名であるが、先日失敗した。駅蕎麦はやはり、温かい蕎麦でないと駄目だ。それは多分本物の蕎麦でないからだと思う。何か余分なものが入っているのだろう。ザル蕎麦を頼んだ。うーー、美味くなかった。あれが本物の蕎麦であの味ならちょっと問題だ。私は蕎麦好きであちこちの蕎麦屋に行くのであるが、やはり一番は神田藪だろう。高いけど、あそこで酒をちびりちびりと夕方からやって蕎麦を食うと何とも鬼平の気分になるのである。雰囲気も味のうち。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月18日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 123.45 123.76 123.32 123.67
ユーロ 1.3385 1.3419 1.3378 1.3415
ユーロ円 165.25 166.00 165.17 165.90
ポンド 1.9755 1.9844 1.9751 1.9833
スイス 1.2415 1.2425 1.2389 1.2420
豪ドル 0.8425 0.8453 0.8398 0.8427
ユーロポンド 0.6775 0.6775 0.6750 0.6764
キーゥイ 0.7550 0.7574 0.7500 0.7538
ポン円 243.85 245.53 243.85 245.27
キーゥイ円 93.20 93.53 92.65 93.22
スイス円 99.45 99.70 99.37 99.57
オージー円 104.00 104.37 103.70 104.22
ユーロスイス 1.6620 1.6664 1.6608 1.6661
ダウ工業 13612.98 −26.50
ナスダック 2626.60 −0.11
S&P 1531.05 −1.86
ロンドン 6703.50 −28.90
ドイツ 8036.12 +5.48
香港 21582.89 +565.84
日経 18149.52 +178.03
トピックス 1788.39 +15.45

東京の朝、クロス円は売られるのかと思った。全然落ちないのを見ると実需の売りも様子見に転じている印象だ。円売り将軍の神通力かも。しかし、これで業績が上方修正にならないメーカーがあったら、よほど何かがおかしいと思うね。これから連日の円売りをやる欧米の登場だ。(6月18日。月曜日。梅雨でも雨の降らない日。)

郵便局:金融と郵便をやるところは分かれたんだっけ?民営化というけど、実際には私には何が変わったのかよくわかっていない。たぶん興味がないから覚えないのであろう。ここ9ヶ月くらい、郵便が相手に届かなかった事が3回ほどあった。どれも重要な書面だったのだが、追跡調査を出してくれと一度言われて出したが無しのつぶてだったのでもう二度と頼んでいない。どうせ放置されるだけなのだろうと思っているからね。大事な書面なら書留にしろって?そのほうが儲かるから??10年ビジネスやっていて、相手に郵便が届かなかった事は1度もない。それが9ヶ月で3回だ。これが民営化の実態かね?同じポストから投函しているし、変な話だ。もっと真摯に追跡をしてくれて、それでも駄目なら何らかの返答でもくれればこちらもこのようには思わない。やはり、郵便事業はクロネコに全面移管したらどうかね?

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

どこかのビルが火事だ、誰かバケツの水で火を消そうとしている。よく見ると、日本銀行福井総裁。総裁!バケツに入っているのは水じゃないですよーー、ガソリンですよーー。って感じの相場展開となった。日銀金利据え置きは大勢の予想通りだったので市場はほとんど反応せず。ところが、おっさんのコメントが出てくるたびに円売りに拍車がかかり、よく読めば、なるほどこりゃ外人たちは皆円売るなあとえらく感心した。そういうわけでバケツのガソリンで、円は対全通貨で急落。底なし沼状態に陥ってる。

今回の会合の決定は全員一致だったそうで、その後の会見内容などから大体何を考えているのかわかった。外部環境で円相場が逆行する可能性があるが、国内的には、彼の任期中に円高に振れる確率は10%程度しか見込めないと思われる。よって、命名したい。今の日銀総裁は、円売り将軍、英語では、ミスターキャリートレード。私が命名した言葉は業界で今でも残っているものが多いので、今回これも浸透するであろう。(6月16日。土曜日。梅雨でも夏日の日。)

ロッキーズの松井。西武時代の彼を全く知らない。優秀な選手だった程度かな。その後、渡米してからケガに次ぐケガで、何だかはたでみていてもかわいそうだった。メッツ時代は彼にとっては暗黒時代。全く活躍のかの字もないほどで見るも哀れ。それが今年に入って、再び一時故障したので、ああ、またかあと思っていた。それが完全に復調。チームが弱いから余計に目立つ。本当によく我慢したものでたいしたものだ。頭が下がると言えば、桑田だなあ。巨人時代から特に好きだったわけでもないが、ピッチングのペースがリズミカルなので見ていて気持ちが良かったことはある。彼がメジャーで投げられるなんて100%ないと思っていた。それが今回の昇格でしょ、もう私は今や尊敬の念すら持っているね。

後、期待していた岩村が故障ばかりだね。メジャーリーグは故障者だらけなのはやはりゲーム数の多さから来るものも大きいのかも知れないね。斉藤には驚いたね。彼の防御率はすごいよ。彼は日本でうまくいかなかったんだよね。松坂は私が見ると打たれるからもう見れないなあ。岡島は巨人時代から彼が勝てないのは不可思議だったのでハムとアメリカでの活躍は当然だと思っている。松井。彼もすごいよね。人間的に素晴らしい奴だと思うね。イチローと城島については何も申し上げることなく、ただ立派であります。あの2人がいてあのチーム成績はないなあと思うけど。田口と井口と大塚は特にコメントなし。あ、井川、口を閉じて投げるようになったのかね?早く上がって来いよ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月15日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 122.92 123.66 122.92 123.45
ユーロ 1.3312 1.3390 1.3306 1.3388
ユーロ円 163.63 165.28 163.69 165.27
ポンド 1.9690 1.9780 1.9689 1.9762
スイス 1.2462 1.2465 1.2411 1.2413
豪ドル 0.8357 0.8422 0.8356 0.8421
ユーロポンド 0.6761 0.6778 0.6752 0.6775
キーゥイ 0.7501 0.7554 0.7505 0.7551
ポン円 242.03 244.37 242.08 243.96
キーゥイ円 92.20 93.25 92.20 93.22
スイス円 98.64 99.47 98.62 99.45
オージー円 102.72 103.97 102.76 103.96
ユーロスイス 1.6589 1.6628 1.6566 1.6619
ダウ工業 13639.48 +85.76
ナスダック 2626.71 +27.30
S&P 1532.91 +9.94
ロンドン 6732.40 +82.50
ドイツ 8030.64 +181.48
香港 21017.05 +149.79
日経 17971.49 +129.20
トピックス 1772.94 +16.30

それにしてもこの二日間に売られた円の総額は巨額だ。本日の日銀は、皆がやらないというからやらないのかも知れないが、私は大変に注目している。今回やらないとなると、これまた皆のいう選挙前だとか後だとかいう話になるのだろう。たった、1−2ヶ月の差なのだが、すごく重要だと思っている。それは、消費者物価でしか金融政策を決められないのかどうか、その物差しを知りたいのだ。消費者物価だけでいくというならそれに徹すればいいと思う。但し、その場合、変なインフレになった時に臨機応変に対処できるのかその能力に懐疑的なのだ。誰もインフレにならないと思っていると思うし、ならないかも知れない。インフレになるとか言う話しはもう10年以上前から語られてきて一度もならなかった。だけど、今回の米国債市場と日本国債の市場を見ていてつくづく思ったね。こういう市場って一度ダムが決壊したら、激流になって誰も制御などできないということだ。しかも今回の債券市場は、ダムが決壊したわけではない。日本に前回のようなバブルの再来はないと考えているが、変なインフレみたいのが起きても驚かない。値上げラッシュが始まったら、止まらないと思うよ。(6月15日。金曜日。お菓子の日。)

年金問題:毎日毎日、毎時間、報道されているねえ。あそこの役人たちの考え方が我々民間とはあまりに違う事に対する驚きみたいな報道が目立つ。私も聞きに行きたいのであるが、窓口で喧嘩になるのではないかと思い込んでいるのでめんどくさくてまだ行ってない。今回の事件で、若い連中は厚生年金で強制的に差し引かれない限り、ますます払わなくなるだろうなあ。となると、もう崩壊は時間の問題?政府の事だから、消費税でまかなおうなんてしても驚かないけどね。それにしても安部首相はつきのないひとだねえ。別に彼が間違っていたわけでないし、尻拭いの感があるね。最近は以前ほど嫌いではない。彼は坊ちゃんみたいなんだなあ、苦労してないんだなあ、と言ったら、彼は本物の坊ちゃんですよ、と友人に言われた。坊ちゃんなら坊ちゃんでもいいと思う。ただ側近に寝業師みたいな人が少しいるからなあ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月14日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 122.73 123.13 122.55 122.92
ユーロ 1.3311 1.3325 1.3279 1.3312
ユーロ円 163.37 163.80 163.10 163.63
ポンド 1.9733 1.9736 1.9658 1.9690
スイス 1.2446 1.2469 1.2434 1.2462
豪ドル 0.8406 0.8407 0.8333 0.8357
ユーロポンド 0.6746 0.6765 0.6744 0.6761
キーゥイ 0.7517 0.7528 0.7487 0.7501
ポン円 242.18 242.40 241.72 242.03
キーゥイ円 92.26 92.53 91.70 92.20
スイス円 98.61 98.88 98.46 98.64
オージー円 103.17 103.17 102.53 102.72
ユーロスイス 1.6567 1.6599 1.6539 1.6589
ダウ工業 13553.72 +71.37
ナスダック 2599.41 +17.10
S&P 1522.97 +7.30
ロンドン 6649.90 +90.30
ドイツ 7849.16 +168.40
香港 20867.26 +288.51
日経 17842.29 +109.52
トピックス 1756.64 +10.72

ドル買いの勢いが止まらない。特に対円、対ユーロ、対スイス。7週間というのは結構の長さだ。ただ、それでも大荒れとは程遠い相場展開。最近はコンピューターが相場を仕切っているのだそうだ。人が出て行くときは荒れ相場の時だけ。よって、荒れないからコンピューターは黙々と残業代も要求せずに働いているのだそうだ。荒れ相場だと想定レンジから外れてしまうからさすがにコンピューターも処理対応できなくなくなるのだそうだ。(6月14日。木曜日。猛暑になると聞いた日。)

朝のテレビ:ニュースなどを流している時間帯はNHKのほうが良いと思う。他のチャンネルは、朝から凶悪犯罪を詳細にわたって報道コメントするわけ。朝飯食べている時、良くないよ。食事中に、首なし死体が見つかったとか、殺害現場がどうのこうのやられたらたまらんよ。その点、NHKはさらっと流してくれるから助かる。さらっと流されると気にするのはその瞬間瞬間だけなんだよね。みのもんたなんか出すぎじゃない?あまりテレビを見ない私が、朝昼晩つけるとほとんど彼と対面するんだけど。それはそうと、テレビドラマの刑事物は全て犯人検挙なんだけど(当然?)、実際には未解決で犯人が逃げおおせている事件がすごく多いと感じる。例のイギリスの英語教師殺しのあの変な奴、まだ捕まらないけど、そんなに逃げおおせる事が可能なのが驚くよね。あいつ、靴も履いてなかったはずだしね。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月13日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.70 122.77 121.50 122.73
ユーロ 1.3302 1.3316 1.3264 1.3311
ユーロ円 161.89 163.38 161.51 163.37
ポンド 1.9745 1.9765 1.9678 1.9733
スイス 1.2424 1.2469 1.2417 1.2446
豪ドル 0.8401 0.8428 0.8359 0.8406
ユーロポンド 0.6737 0.6747 0.6735 0.6746
キーゥイ 0.7488 0.7518 0.7455 0.7517
ポン円 240.30 242.23 239.72 242.18
キーゥイ円 91.13 92.28 90.95 92.26
スイス円 97.96 98.61 97.72 98.61
オージー円 102.24 103.17 102.02 103.17
ユーロスイス 1.6526 1.6577 1.6523 1.6567
ダウ工業 13482.35 +187.34
ナスダック 2582.31 +32.54
S&P 1515.67 +22.67
ロンドン 6559.60 +39.20
ドイツ 7680.76 +2.50
香港 20578.75 −57.64
日経 17732.77 −28.14
トピックス 1745.92 −5.70

ユーロ、ズルズル。ドル円、チンタラ。ドルスイス、ジリジリ。ポンド、ムクムク。ユーロ円、ダラダラ、ニュージー円、オソルオソル、オージー円、ネバネバ。って感じ。為替関係者は失業?日銀は今週、金利上げないのかね?私くらいしか上げると思っているのがいないのだけどお。まあ、サプライズみたいな事やったことない中銀だから、多分皆の思うとおりなのであろう。国債がガンガン落ちているけど、これは催促相場?総裁!恫喝の中川カエル氏は年金と公務員で忙しいから気にしなくてもいいんだよ。あなたの思うとおりにやってください。(6月13日。水曜日。梅雨だか夏だかわからない日。)

コムスンの事なんだけど、ちょっと気になったね。あまりにこの介護?業界?小さいんじゃないの?大手は数えるほどでしょ?それも24時間のやつは引き受けないとか言ってるでしょ?これって、この介護事業って儲からないじゃないの?もしくは、儲かるにしても役所がらみで相当に手間隙がかかるとか?報告義務が大変だとか。私は政府がもう免許返上させると命じた時、コムソンの事業を引き継ぐ会社が殺到するのかと思ったんだ。多分、このビジネス、はたでみるより相当に大変な仕事なんだと思うけど。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月12日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.73 121.86 121.60 121.70
ユーロ 1.3358 1.3370 1.3301 1.3302
ユーロ円 162.61 162.72 161.83 161.89
ポンド 1.9691 1.9784 1.9688 1.9745
スイス 1.2383 1.2432 1.2374 1.2424
豪ドル 0.8438 0.8447 0.8400 0.8401
ユーロポンド 0.6784 0.6784 0.6736 0.6737
キーゥイ 0.7520 0.7543 0.7486 0.7488
ポン円 239.70 240.85 239.60 240.30
キーゥイ円 91.54 91.78 91.10 91.13
スイス円 98.30 98.35 97.89 97.96
オージー円 102.72 102.81 102.17 102.24
ユーロスイス 1.6541 1.6565 1.6532 1.6526
ダウ工業 13295.01 −129.95
ナスダック 2549.77 −22.38
S&P 1493.00 −16.12
ロンドン 6520.40 −47.10
ドイツ 7678.26 −27.84
香港 20636.39 +20.90
日経 17760.91 −73.57
トピックス 1751.62 −9.53

夜中になってもニュージーランドの下げが断続的。まあ、金曜の後半4時間程度で無茶やったからね。ファンド勢、相当に買っていたらしいからね。ニュージー円も落ちとるね。ニュージーランド政府は、わが日本国民のお金をどうするつもりだ?国民は政府主導の下に投資をしているのである。なんて文句が出てきそう。個人が外物を買うのは仕方ないと思っている。何しろ日銀も政府も企業よりの金融政策やっているのだから、致し方なし。まあ、それでも今の円相場は、欧米を上回る成長率も無視して、円キャリーオンリーだからこれまた偏りすぎだね。ドルが全般的に6週間以上上げている。太平洋が撃沈的だが、残りはコアラだけという有様。果たして7週目もドルは上がり続けるのであろうか。(6月12日。火曜日。恋人の日。?ロッテの日かね?)

日産:凋落振りが激しいけど、営業マンとか営業所の様子を見ているとよくわかるね。なるほど、トヨタにかなうわけないと思わせてくれる。ベンツやBMWが売れるはずだ。日産の高級車は売れないね。マーチと対応が同じだもの。それはそれとして、神奈川県内の新車登録数が33年ぶりの低水準なんだそうだ。東京は知らないけど、神奈川がこれでは東京も似たようなものだろう。年間で13%ダウンだよ。オイルショックの1974年以来の水準なんだそうだ。しかも、19ヶ月連続で前年を下回っている。飽和状態とは言え、ちょっと凄まじいね。私は去年ほど自動車株にあまり注目していない。トヨタやホンダが良い事は世界中が知っている。トヨタの儲けのすごさも世界中が知っている。トヨタが世界一になることも世界中が知っている。という事は、株価に夢がない。大天井をつけた形跡はないから、別にドンドン落ちるとは考えていない。他の株の方が良いかなと思っているだけだけど。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月11日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.75 121.84 121.51 121.73
ユーロ 1.3375 1.3375 1.3333 1.3358
ユーロ円 162.75 162.80 162.10 162.61
ポンド 1.9705 1.9705 1.9651 1.9691
スイス 1.2350 1.2402 1.2347 1.2383
豪ドル 0.8445 0.8452 0.8393 0.8438
ユーロポンド 0.6785 0.6795 0.6778 0.6784
キーゥイ 0.7625 0.7640 0.7465 0.7520
ポン円 239.85 239.95 238.95 239.70
キーゥイ円 92.80 93.00 90.90 91.54
スイス円 98.55 98.55 98.17 98.30
オージー円 102.80 102.87 102.08 102.72
ユーロスイス 1.6515 1.6552 1.6495 1.6541
ダウ工業 13424.96 +0.57
ナスダック 2572.15 −1.39
S&P 1509.12 +1.45
ロンドン 6567.50 +62.40
ドイツ 7706.10 +115.60
香港 20615.49 +106.34
日経 17834.48 +55.39
トピックス 1761.15 +4.99

ニュージーランドが介入したので皆が驚いた日とでも呼んでおこう。対円なのか対米ドルなのかわからないのでどっちでやったかの話しになったが、世界中誰も円を欲しがらないんだから、多分米ドルだろうという結論になった。そう、ガンガン介入してみて。相場がいちおう面白くなるから。介入はアメリカが出てこない限り、あまり効果はないよ。まあ、ニュージーランドにとっては、いろんな国の通貨をもって外貨準備の構成を作る楽しみができたかも知れない。ただ、日本、中国をはじめとするアジア諸国だけなんだよね、やたらに毎月の定額貯金みたいに外貨準備を増やしているのは。日中などは外貨準備保有の本来の目的から大きくかけ離れてしまっているし、そういうことに力を注ぐ事が正しいのか疑問は残る。だけど、こういうことなどがあって、ニュージーランドドルが急落でもして個人が大損したら、責められるのは個人でなく、日銀と政府だよ。皆が皆好きで外貨預金やっているわけではないからね。あんなふざけた金利を長期間放置して、国民を愚弄しておいて、損したら自己責任とはおふざけである。(6月11日。月曜日。かさの日。)

県庁の星」たくさんの人が見たと思うけど、あれいい映画だったねえ。日本人、つまり、役人たちであるが、あのようになったら、日本もずいぶん良い国になるのではないかと思わせてくれたね。伊丹監督のノリの映画だった感じがする。久しぶりに、いい日本映画を見せてもらった気がする。役人諸君には、大いなるプライドと本来の目的意識をもって頑張って頂きたい。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

NYは荒れるだろうと考えて、夕方から友人と外食に出かけたら、なんでこの日だけ欧州の奴らは張り切るんだ。9時に戻ってきたのに、その後は全然閑散でしらけた。米国債市場というのはすごく深みのある市場で、それがあんな相場を演出するとは驚いた。大相場というのは誰もコントロールができないことを証明しているような感じであった。しかし、もう飽きたなあ。122はライト側ファール、120はレフト側ファール、121は定位置。来週、日銀の会合らしいが、私はやると思っていて、新聞を読むと、ええ?誰も6月に上げるなんて予想しておらんじゃないか?最短で7月、大勢は8,9月?上げない可能性があるとしたら、日銀総裁の有言不実行の性格だと思っていた。言ってる事は正しいが実行できない。ふーむ、変なの、環境は整っていると思ったけどね。まあ、アメリカの金利の予想も下げ一辺倒が今度は上げなんて言い出しているんだから、私もエコノミストもたいして変わらん。違いは、向こうは外れても給料をもらえることかな。(6月9日。土曜日。まだまだ梅雨来ないと思う日。)

明日、ミッドタウンなるところに行くのである。友人が呼んでいるので行くのである。ホットドッグがあって、たいそう美味そうな写真だから是非とも食べたいと思っていた。ただのホットドッグが600円だと!東京タクシードッグなるゴチャゴチャのっているやつは750円、ふざけた料金だ。彼は食べたらしいがたいして美味いと思わなかったらしいので食わない事にした。こんな値段出すなら、私は近所のモスバーガーのチリドッグ二つ食うよ。300円だから。それでは、行ってまいります。もっと高いものをご馳走になろう。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月8日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.98 121.84 120.77 121.72
ユーロ 1.3433 1.3433 1.3320 1.3374
ユーロ円 162.51 162.90 161.77 162.80
ポンド 1.9780 1.9793 1.9623 1.9700
スイス 1.2241 1.2367 1.2238 1.2352
豪ドル 0.8404 0.8449 0.8366 0.8448
ユーロポンド 0.6791 0.6808 0.6781 0.6789
キーゥイ 0.7506 0.7640 0.7474 0.7635
ポン円 239.30 240.13 237.67 239.79
キーゥイ円 90.81 93.00 90.60 92.93
スイス円 98.83 99.00 98.34 98.54
オージー円 101.67 102.83 101.33 102.83
ユーロスイス 1.6443 1.6525 1.6435 1.6520
ダウ工業 13424.39 +157.66
ナスダック 2573.54 +32.16
S&P 1507.67 +16.95
ロンドン 6505.10
ドイツ 7590.50 −28.11
香港 20509.15 −291.01
日経 17779.09 −274.29
トピックス 1756.16 −23.56
各種指標 月曜夜中 火曜夜中 水曜夜中 木曜夜中 金曜夜中
スワップ一年 528 530 524 523 525
円国債 1.79 1.83 1.84 1.87 1.90
673 670 666 669 647
米国債10年 4.94 4.99 4.98 5.06 5.16
原油テキサス 65.7 66 65.4 67.1 65.7

何だか連日、動いているようで実はさっぱり動いていないお釈迦様の手のひら状態。市場の目は為替でなく、続落に次ぐ続落をしている米国債に行ってる様だ。アメリカの場合と日本の場合を比べると状況が恐ろしく異なる。アメリカはインフレ、長期金利急上昇、株式市場にはほんとは大変に宜しくない。日本はデフレ、こちらの長期金利上昇はデフレからの脱却と言う事で、株式市場にとっては悪くはない。同じ金利でも与える状況が全然違う。ところでニュージーランドが金利を上げたが、市場筋の予想は据え置きだった。私は、そうかなあ?と意外感があった。あの国の状況を読んでいる限り、実行すると思っていた。銀行のエコノミストが外れるのだから、今後は私の予想も出す事にした。的中したら、ざまあみろと言い、外れたら、俺銀行員じゃないから、と言おう。(6月8日。金曜日。まだ梅雨来ないと思う日。)

詳しい事はよくわからないんだけど、為替会社も大変らしいね。自己資本比率?これがどうも複雑な事になっているというか、わけのわからないことになっていて、お客さんが増えて、預かるお金が増えれば増えるほど、別途資本金をドンドン積み増していかないとならないんだって?という事は、会社が成長すればするほど、使わない資本金をドンドン増やしていかないとならない?考えてみると、その資本調達ができないと退場を命じられるらしいから、黒字倒産もありうるよね?変な話だなあ。どうもさっぱりこのシステムがわからない。自分たちのお金とお客のお金の分別管理さえできていればいいんじゃないのかねえ?

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。キャンセルが出次第ご連絡いたします。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月7日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.08 121.57 120.77 120.98
ユーロ 1.3504 1.3513 1.3423 1.3433
ユーロ円 163.51 164.00 162.33 162.51
ポンド 1.9926 1.9943 1.9747 1.9780
スイス 1.2163 1.2268 1.2162 1.2241
豪ドル 0.8410 0.8477 0.8400 0.8404
ユーロポンド 0.6777 0.6799 0.6769 0.6791
キーゥイ 0.7516 0.7577 0.7499 0.7506
ポン円 241.26 242.15 238.95 239.30
キーゥイ円 91.00 92.05 90.67 90.81
スイス円 99.55 99.72 98.65 98.83
オージー円 101.83 102.87 101.58 101.67
ユーロスイス 1.6425 1.6495 1.6420 1.6443
ダウ工業 13266.73 −198.94
ナスダック 2541.38 −45.80
S&P 1490.72 −26.66
ロンドン 6505.10 −17.60
ドイツ 7618.61 −111.44
香港 20800.16 −18.45
日経 18053.38 +12.45
トピックス 1779.72 +1.22

オージーにはびっくりした。旱魃だ、世も終わりだなんて言われているのに絶好調のGDP.102円台でもオージービーフを食べるのはアホや。カナダドルの話しが出ていたのだが、60円だったカナダ豚が80円なんだそうだ。和豚は90円らしい。それでもカナダの豚を買うかね?これだけの激しい円安でも物価が上がらないなら、何か統計がおかしいんだよ。ところで、モルガンスタンレーの株式の推奨が話題になっていたね。あれは、日本株も含んだものかどうかわからないな。日本株だけバブルとは縁遠いからね。彼らの予想が的中するならば、それが円キャリーの終焉の狼煙になるのかもね。(6月7日。木曜日。いつ梅雨と思う日。)

ECBが出る前にテレビを何気なく見ていたんだけど、やけに感動してしまったなあ。何チャンネルかわからないけど、ピーター・マービィ?というイルージョンをやる人と日本の身体障害の小学生との心温まる話し。最初、この人のマジックと言うか、イルージョンを見てびっくりした。すごいなあ。どうやってあんな事できるんだろう。しかし、ずいぶん紳士的な人だったね。民放も結構いい番組作れるじゃないの。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。現在、キャンセル待ち受付中。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月6日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.40 121.50 120.87 121.08
ユーロ 1.3524 1.3538 1.3485 1.3504
ユーロ円 164.18 164.40 163.25 163.51
ポンド 1.9932 1.9958 1.9907 1.9926
スイス 1.2181 1.2190 1.2147 1.2163
豪ドル 0.8373 0.8440 0.8365 0.8410
ユーロポンド 0.6785 0.6793 0.6772 0.6777
キーゥイ 0.7495 0.7555 0.7485 0.7516
ポン円 241.97 242.28 240.95 241.26
キーゥイ円 90.99 91.63 90.65 91.00
スイス円 99.66 99.80 99.39 99.55
オージー円 101.65 102.43 101.53 101.83
ユーロスイス 1.6474 1.6483 1.6424 1.6425
ダウ工業 13465.67 −129.79
ナスダック 2587.18 −24.05
S&P 1517.38 −13.57
ロンドン 6522.70 −110.10
ドイツ 7730.05 −189.78
香港 20818.61 −23.54
日経 18040.93 −12.88
トピックス 1778.50 +1.94

NYが引けてから円高になったので海外は円売り小休止だと思った。だから東京勢の終日の円売りにはちょっとしっくり来なかった。案の定NYは突っ込んできて円高になったのだが、落ちたら買いたいという日本勢が多いらしく、待ち構えていたところに突っ込んだ感じで元の木阿弥的動き。それから、最近23時発表の数字で動きがひっくり返る事が多い。(6月6日。水曜日。楽器の日だって。)

河瀬直美監督『殯の森』:ご存知カンヌでグランプリを獲得した作品だ。何だかむずかしい漢字で何と読むのか忘れてしまった。テレビでインタビューしていたので見ていた。どうもカンヌとハリウッドと全く正反対の映画文化という感じがする。日本は完全にハリウッドに牛耳られてしまっているから、ヨーロッパ人が高評価を下す作品は日本では人気が出ない。というより興行元が出さない。驚いたのだが、フランスでこの映画は70館で上映されるのに、祖国日本ではたったの10館なのだそうだ。金が儲からなければ文化なんかあっち飛んでいけという最近の日本の風潮を現しているような感じさえする。そして、最近の日本人は世相があまり明るくないせいか、深刻なものに目を向けない傾向があると感じた。野球とゴルフの若手プリンスの誕生を喜んでいる世相を見ると、日本人がどのくらい暗い気分に陥っていたのかわかる気がする。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月5日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.77 121.94 121.12 121.40
ユーロ 1.3490 1.3555 1.3488 1.3524
ユーロ円 164.27 164.62 163.90 164.18
ポンド 1.9915 1.9968 1.9910 1.9932
スイス 1.2238 1.2242 1.2162 1.2181
豪ドル 0.8342 0.8407 0.8339 0.8373
ユーロポンド 0.6774 0.6789 0.6771 0.6785
キーゥイ 0.7473 0.7545 0.7465 0.7495
ポン円 242.50 243.00 241.57 241.97
キーゥイ円 91.00 91.75 90.70 90.99
スイス円 99.50 99.82 99.45 99.66
オージー円 101.58 102.10 101.35 101.65
ユーロスイス 1.6509 1.6518 1.6460 1.6474
ダウ工業 13595.46 −80.86
ナスダック 2611.23 −7.06
S&P 1530.95 −8.23
ロンドン 6632.80 −31.30
ドイツ 7919.83 −56.96
香港 20842.15 +112.56
日経 18053.81 +80.39
トピックス 1776.56 +3.72

夕方出勤で間に合うね。存在価値が疑われて、ドルと運命一蓮托生の凋落の日本帝国の円であるドル円だけど、まあ、適当にやっててよ。最近あまり相手にしなくなってきた。欧州通貨は今週復権するだろう。太平洋は先行しすぎたから少し休憩タイム。金は底をつけた。(6月5日。火曜日。環境の日だって。)

今日の夕方驚いたなあ。事務所の窓を開けていたら、小雀が二羽入ってきたんだよ。ガラスに向かって外に出ようとしていたけど、糞ばかりたれるので若いのが叱っていた。それが何ともかわいんだよ。雀がかわいいなんてあまり思わなかったし、最近近くで見ないからあまり気にも留めてなかった。一茶の俳句を思い出してしまったではないか。我ときて遊べや親のない雀。雀の子、そこのけそこのけお馬が通る。参ったなあ。俺は爺さんにでもなったのかいなあ。ああ、でもあの小雀見て気分が爽快だった。うちの若いのが撮った写真。



第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月4日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 122.05 122.12 121.55 121.77
ユーロ 1.3445 1.3500 1.3432 1.3490
ユーロ円 164.10 164.36 163.89 164.27
ポンド 1.9815 1.9928 1.9814 1.9915
スイス 1.2295 1.2308 1.2216 1.2238
豪ドル 0.8325 0.8348 0.8310 0.8342
ユーロポンド 0.6785 0.6786 0.6769 0.6774
キーゥイ 0.7445 0.7480 0.7439 0.7473
ポン円 241.85 242.66 241.65 242.50
キーゥイ円 90.90 91.10 90.60 91.00
スイス円 99.25 99.61 99.12 99.50
オージー円 101.60 101.78 101.23 101.58
ユーロスイス 1.6535 1.6551 1.6484 1.6509
ダウ工業 13676.32 +8.21
ナスダック 2618.29 +4.37
S&P 1539.18 +2.84
ロンドン 6664.10 −12.60
ドイツ 7976.79 −11.06
香港 20729.59 +126.72
日経 17973.42 +14.54
トピックス 1772.84 +4.96

参ったなあ。今朝は4時過ぎにオープンの値段を見たら、動きがなかったので、アラートセットして寝た。げ!動かないものだから、起きたらお昼だったぞなもし。ドル円はもう相場の体をなしていないからコメントのしようがないね。今週は金融関連のニュースが多いね。日本国債すごいねえ。続落続落だね。為替に全く影響がないというのだからもう笑止千万だなあ。上海の株が急落しているが、勝手にバブルゲームしているのは向こうなので、東京に迷惑かけないでやってくれ。(6月4日。月曜日。歯の衛生週間だって。)

小西甚一氏:訃報記事を読んでびっくりした。この人は日本文芸史古文研究法の第一人者で筑波大の名誉教授。なんでこの人を取り上げたかというと、高校時代、この人の参考書が面白くて、わかりやすくて、古文が大好きになったんだ。あれほど古文を親しみやすくした人はいないね。どの参考書も教科書もつまらなかったからね。しかも、古文の若先生が小西教授の教え子の大学院生だったんだ。なつかしい。説明に書かれているね。受験参考書「古文研究法」の著者としても親しまれた。あの参考書で成績はトップクラスになったと思う。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。(今回、一般募集はしませんでした。)
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

いやあ、すさまじい円売りの嵐。怒涛のような感じ。海外勢は勝負を賭けているようだ。何しろ胴元が越後屋日本銀行だからね。投機資金はいくらでも低利で貸し付けてあげるという放漫供給をやっている。間接的に海外勢に円売り介入をやらせているようなものだ。これは今年の後半相場は大きく動きそうだね。海外勢はどうしても122円00銭以上で終わらせたいようだし、ユーロ円も164円台で終わらせたいようだ。122円を割り込むと買い支えが出てくる。非常に不自然な感じ。売りも相当に出ているようで仕手戦的持合。ところで米国債の売りが全然止まらないね。(6月2日。土曜日。横浜開港記念日。)

通り道にコンビニのサークルKサンクスがあるんだけど、いつも寄っていた。クレジットカードを使えるので便利だったのだ。昨日店じまいしてしまった。コンビニが潰れた初めて見た。近くにファミリーマートとローソンができてしまったからね。挟み撃ち。店員も商品の配置もサンクスが一番お粗末なんだけど、それがまた良かった点でもある。と言うわけで、帰り道は、セブンイレブン、セブンイレブン、ファミリーマート、ファミリーマート、ファミリーマート、ローソンというようになった。寡占だなあ。おでんはセブンイレブンが一番うまいよ。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。(今回、一般募集はしませんでした。)
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

6月1日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.73 122.14 121.68 122.08
ユーロ 1.3453 1.3464 1.3392 1.3448
ユーロ円 163.76 164.15 163.57 164.15
ポンド 1.9799 1.9827 1.9765 1.9825
スイス 1.2252 1.2330 1.2248 1.2300
豪ドル 0.8279 0.8330 0.8272 0.8330
ユーロポンド 0.6795 0.6799 0.6773 0.6783
キーゥイ 0.7368 0.7454 0.7360 0.7451
ポン円 241.01 242.08 240.85 242.02
キーゥイ円 89.69 91.06 89.70 90.96
スイス円 99.36 99.45 99.05 99.25
オージー円 100.78 101.75 100.68 101.69
ユーロスイス 1.6483 1.6542 1.6478 1.6541
ダウ工業 13668.11 +40.47
ナスダック 2613.92 +9.40
S&P 1536.34 +5.72
ロンドン 6676.70 +55.30
ドイツ 7987.85 +104.81
香港 20602.87 +31.60
日経 17958.88 +83.13
トピックス 1767.88 +12.20

引き続き構図は同じようだ。日本見切り売りの円キャリー、海外投資の構図。世界の株式は上がり続け、日本株は何とか追随の構図。米国債が激しく売られているが、米国債売って米国株式に乗り換える向きまで出てきているらしいね。アメリカの株はバブルの入り口に入ってきているね。ドル円も買うなら買うで122円台までちゃんと買うようにしてくれんかね。中途半端でイカン。さすがにフライデーは指標も多いし、動きそうではある。ところでシカゴの指標は事前に漏れていたような気がするね。発表前から動いたからね。ヘッジファンドもあちこちにばらまいているから可能性なきにしもあらず。昔、マネーサプライが漏れていた事があったからね。捕まったけど、あれ以来信用していないんだ。(6月1日。金曜日。満月の日。)

私は昔から鉄道ファンなのであるが、門司港駅の絵葉書をもらった。駅舎の写真も美しいが、門司という街はきれいだねえ。以前、新聞に訪ねる価値のある駅トップ10が掲載されていたが、トップがこの門司港駅なんだよね。大正3年の重要文化財と書かれている。駅舎の重要文化財というのは日本全国ここだけ。こりゃ、行ってみんとね。ちなみに、2位は信州の姨捨駅。ここは高速の上から眺めても美しい田園風景だよ。確か、月見では日本一のはず。3位が嘉例川駅ー霧島、うーーん、全然知らない。4位は東京駅になっている。

第3回匠の講演会:株式ーミスターX、為替ーアキ、9月22日一泊二日の強行軍。チケット完売御礼。(今回、一般募集はしませんでした。)
第4回匠の講演会:遺産、相続については準備中。

5月31日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.66 121.98 121.46 121.73
ユーロ 1.3430 1.3478 1.3423 1.3453
ユーロ円 163.39 163.96 163.03 163.76
ポンド 1.9759 1.9820 1.9737 1.9799
スイス 1.2256 1.2272 1.2231 1.2252
豪ドル 0.8235 0.8292 0.8218 0.8279
ユーロポンド 0.6797 0.6812 0.6792 0.6795
キーゥイ 0.7302 0.7377 0.7287 0.7368
ポン円 240.39 241.17 239.90 241.01
キーゥイ円 88.84 89.83 88.57 89.69
スイス円 99.27 99.45 99.07 99.36
オージー円 100.19 100.92 99.80 100.78
ユーロスイス 1.6460 1.6498 1.6453 1.6483
ダウ工業 13627.64 −5.44
ナスダック 2604.52 +11.93
S&P 1530.62 +0.39
ロンドン 6621.40 +19.30
ドイツ 7883.04 +118.07
香港 20634.47 +340.71
日経 17875.75 +287.49
トピックス 1755.68 +21.93