メイン

過去のコメント集  2006年2月

執筆遅れ、失礼。昨晩00時に発表された数字を見たとき、うーむ、これはまたひどく悪い数字ばっかりだなあ、と驚いた。アメリカが景気が良いのは周知の事実だから、そうでないようなものが出るとかなり市場には驚きをもって迎えられる。日経に出ていたけど、個人の円売りが強いとかいろいろ出ていたね。別に個人が相場を作れるなんて思った事は一度もないよ。やけに持ち上げる向きも多いけど、私はそうは思わない。仕手の一つだと考えている。個人が強そうに見えるときは、投信だ、生損保だ、IMMだ、と皆同じ攻めをしていてそちらに相場が向かっている時だけだ。逆転すればもろい。為替市場で長期にわたって仕手が生き残った事はない。必ず敗退している。だからこそ、面白いのだよ。(3月1日。水曜日。ひな祭りが近いぞと思う日。)

デフレだ、金融緩和をやめるに反対な政治家と役人と日銀の人たち:表参道にできた青山アパートの跡の表参道ヒルズに行くと良い。自腹でランチも食べて、自腹で買い物して3時間過ごされたい。デフレの実態を探られたい。

デフレじゃない、もうバブルだと言っている人たち:さびれてしまった地方都市、特に北海道に行って1日過ごされたい。自腹でね。お金が余るだろうけど。

まあ、どこに焦点を合わせるかで百家争鳴となるんだろうと思う。

2月28日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 116.10 116.49 115.71 115.78
ユーロ 1.1846 1.1941 1.1834 1.1921
ユーロ円 137.53 138.40 137.53 138.02
ポンド 1.7402 1.7570 1.7376 1.7535
スイス 1.3228 1.3239 1.3090 1.3115
豪ドル 0.7375 0.7438 0.7361 0.7423
ユーロポンド 0.6807 0.6821 0.6793 0.6798
キーゥイ 0.6596 0.6638 0.6581 0.6620
ポン円 202.04 203.42 201.96 203.02
キーゥイ円 76.58 76.91 76.51 76.65
スイス円 87.77 88.50 87.73 88.28
オージー円 85.62 86.18 85.56 85.94
ユーロスイス 1.5670 1.5676 1.5630 1.5634

恐るべし欧州。鳥インフルエンザのせいか、閑散静寂そのもの。さすがにこの日は何かやると思ったけども。世界為替市場最大の鉄火場のロンドンが動かないと言うことは、今の相場はたいしたことがない?それにしてもドル円の値動きがユーロの3倍なのに、値段の変わる頻度が同じとはこれいかに?よくまあ、今のユーロに手を出すなあ。高みの見物だよ。全然わからない。何で買っているのか、何で売っているのかさっぱりわからぬ。本格的に動意を見せてからでも間に合うのでは?私は懲りたから今の相場は、もういいよ。NYなんか欧州がいなくなってから動き出したものね。と言う訳で、東京の午前中はいつでもNYが殴りこみかけてくると思っていたほうが良さそうだ。(2月28日。火曜日。そろそろ梅だと思う日。)

寿司屋のシャブシャブ:全然うまくなかった。近所の旭寿司に行ったんだけど、地元ではいちおう大きいわけ。もともと寿司屋がいくらいい肉を使ってもうまいシャブシャブが作れないことがよくわかったね。野菜は少ないし、たれはいまいちだし。熱燗頼んだのに出てきたときはシャブシャブ食べ終わっていた。私はいつも肉を追加するのだが、今回は全く追加注文しなかった。この店は、ステーキも出すんだけど、いくら神戸とか佐賀とか書いてあっても頼む気ないなあ。最後に出てきた寿司にも感動はなかった。そういえば、店内ガラガラだった。やはり都内に出ないとうまい店はないね。近所に素敵なイタリアンができたんだけど、値段は高くないし、味もマアマア、そしたらその店、ランチもディナーも連日予約で満杯だもの。誰が食べているかって?この辺は都内で働くサラリーマンが多いから、当然ながら女同士みたいのばっかりだよ。


本日最後。3月から申し込みの新規のお客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら なお、現在の会員の方は変更がありませんので宜しくお願い申し上げます。

月27日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 116.90 117.14 115.68 116.10
ユーロ 1.1880 1.1883 1.1826 1.1846
ユーロ円 138.88 138.96 137.18 137.53
ポンド 1.7450 1.7452 1.7376 1.7402
スイス 1.3160 1.3230 1.3160 1.3228
豪ドル 0.7395 0.7395 0.7366 0.7375
ユーロポンド 0.6805 0.6819 0.6795 0.6807
キーゥイ 0.6625 0.6625 0.6564 0.6596
ポン円 204.00 204.22 201.66 202.04
キーゥイ円 77.45 77.45 76.14 76.58
スイス円 88.80 88.81 87.70 87.77
オージー円 86.45 86.51 85.50 85.62
ユーロスイス 1.5640 1.5679 1.5632 1.5670
S&P 1294.12 +4.69
ダウ工業 11097.55 +35.70
ナスダック 2307.18 +20.14
ロンドン 5875.90 +15.4
ドイツ 5788.25 −7.23
香港 15949.89 +93.84
日経 16192.95 +91.04
トピックス 1656.82 +9.08

朝からNYの玉が流入して活況だ。ドル高だからと言ってドル円を買うのは、どうも、、、、だね。116円割れ要警戒。円クロスだからと言って他の通貨のドル買いを進めているのも、ちょっと、、、、だね。クロス円は以前も書いたように元々高すぎるから、もっと狙われると思うね。ポンドの200円以上とか豪ドルの86円以上なんて論外だと思っているからね。(2月27日。月曜日。おお、もうすぐ3月だぜと思う日。)

何でも冬のスポーツ界は資金不足に泣いているらしいね。ここは、1兆円以上儲かっている企業に1000億円ずつ拠出してもらってスポーツ振興をやってもらおう。全員、ジャケットにトヨタマークや三菱マークのロゴを入れるのを義務づける。国税庁もケチな事を言わずに、税金は取らない。その代わり、皆税金払いましょうね、という小さなログを入れるのを許可する、なんて事をやったら、金メダル増産かも。


3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

月24日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.14 117.15 116.42 116.90
ユーロ 1.1918 1.1934 1.1863 1.1877
ユーロ円 139.61 139.62 138.65 138.84
ポンド 1.7510 1.7535 1.7427 1.7455
スイス 1.3090 1.3183 1.3073 1.3170
豪ドル 0.7387 0.7413 0.7378 0.7395
ユーロポンド 0.6806 0.6815 0.6795 0.6804
キーゥイ 0.6613 0.6648 0.6608 0.6627
ポン円 205.11 205.18 203.67 204.05
キーゥイ円 77.46 77.63 77.02 77.47
スイス円 89.49 89.49 88.63 88.76
オージー円 86.53 86.62 86.00 86.45
ユーロスイス 1.5601 1.5645 1.5587 1.5642
S&P 1289.43 +1.64
ダウ工業 11061.85 −7.37
ナスダック 2287.04 +7.72
ロンドン 5860.50 +24.50
ドイツ 5870.79 +12.91
香港 15856.05 +43.52
日経 16101.91 +5.81
トピックス 1647.74 +7.27

フライデーの動きとしては最低だった。NYは相変わらずである。円がらみはやらずに欧州通貨単体ばかりやりたがる。基本的構図はやはりドル買いが好きだと言う事だろう。円だけはおかしいのでドル円の買いはあまりやらないってこと。だからドル円がショートに傾くと言うことはあまりない。落ちる時は投げだけである。結局動いたのは金と原油だけでサウジの影響は為替に及ばず。欧州通貨をやりたがるのは陰の極で大きな動意が近づいているからだろうが、現在の欧州通貨ほど複雑怪奇なものはない。そしてものすごくむずかしい。新年週に大きなドル売りをやってしまった咎めだろう。金はサウジだけで動いたけど、どうかなあ、無理やり動かした印象がある。市場は明らかに休みたがっていたからね。(2月25日。土曜日。)

うーむ、荒川のスケートはやはり素晴らしい。素人の私が見ても安心して見ていられるものねえ。演技中に微笑が絶えない荒川と常に眉間に皴が寄ってしまう村主は、二人で風水の差でも見せているのかと思ったよ。風水の基本は笑顔だから、なかなかニッコリできない私などいつも苦労しているのだ。それにしても驚いたのが日経の夕刊。この日は号外まで出した新聞がある。なんとトップ記事は、トヨタ、中国で本格生産だってさ。どうしてもスポーツをトップにするのにプライドが許さないなら、インサイダー株式取引疑惑がトップだろう。だがどの会社も遠慮してトップにしないね。それにしても日本中の念が通じての唯一の金メダルくらいトップ記事にすればいいのに、変な奴。トヨタの中国本格生産なんて記事は、皆あ、そーで終わりだよ。トヨタのキングぶりはもう皆知ってるんだからさ。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

2月24日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.14 117.15 116.42 116.90
ユーロ 1.1918 1.1934 1.1863 1.1877
ユーロ円 139.61 139.62 138.65 138.84
ポンド 1.7510 1.7535 1.7427 1.7455
スイス 1.3090 1.3183 1.3073 1.3170
豪ドル 0.7387 0.7413 0.7378 0.7395
ユーロポンド 0.6806 0.6815 0.6795 0.6804
キーゥイ 0.6613 0.6648 0.6608 0.6627
ポン円 205.11 205.18 203.67 204.05
キーゥイ円 77.46 77.63 77.02 77.47
スイス円 89.49 89.49 88.63 88.76
オージー円 86.53 86.62 86.00 86.45
ユーロスイス 1.5601 1.5645 1.5587 1.5642
S&P 1289.43 +1.64
ダウ工業 11061.85 −7.37
ナスダック 2287.04 +7.72
ロンドン 5860.50 +24.50
ドイツ 5870.79 +12.91
香港 15856.05 +43.52
日経 16101.91 +5.81
トピックス 1647.74 +7.27

日銀は市場との対話をしすぎ。トイレに誰か入っているのを知りながら、ノック20回やっている奴みたいなものだ。いざなぎ景気越えなんて話をしている国がデフレなんておふざけでないよ。あまり対話ばかりしていると、市場にいろいろな思惑を呼び込みやすい。まあ、その方が乱高下するから面白いかも知れない。自民党の事気にしているのかね?無視無視されたい。外野は常にうるさいものだ。今年のベストパフォーマンス通貨予想の一番がニュージーランド売りになっているみたいだが、日本人の玉のあぶり出し作戦を多分ずっと続けるよ、投機筋は。傷口に辛子塗るの得意だからね。ってなわけで、クロス円はますます仕手戦の様相になるだろうね。夜、NYにはほとんど呆れた。馬鹿じゃねえのかと思ったもの。市場の焦点が円がらみのときに、わざわざ複雑怪奇の欧州通貨ドルを攻めているので変な奴らと思ったわけよ。そんなエネルギーあるなら円をもっとやればいいのに。もしかして円、大量にしこっているのかね?(2月24日。金曜日。今日、雪が降るかもなんて本当かよ、と思う日。)

久しぶりに田中さんのコメント。これは知らなかったなあ。いい勉強になった。中国もアメリカと同じだなあ。皇室コンプレックスがあるね。

中国版「皇室報道」、ちょっと意外な実態

日本の天皇ご夫妻が東京で「中日書法珍品展」を見学--とのニュースが先日、中国国営通信社・新華社のネット版に出ていた。記事とリンクした読者の掲示板を見てみたら「何はともあれ喜ばしいことだ」といった好意的な書き込みが目立つ。日本人には意外かもしれないが、中国のニュースで皇室の話題は意外と多い。それも「戦争責任云々…」の話ではなくて、である。政治は政治と割り切って考える中国社会の「大人ぶり」がこのへんにも垣間見えるような気がする。

▼紀子さまの第3子ご懐妊も素早く報道

  この書法展は今年1月から2月にかけて東京国立博物館で開かれていた「書の至宝--日本と中国」のことで、天皇ご夫妻は2月1日に参観された。記事では展示品を興味深そうに覗き込まれるご夫妻の写真を大きく掲載、上海博物館などが提供した中国の国宝級の書が日本国民に大きなインパクトを与え、大いに歓迎されたなどと記している。

  中国の歴史文物の素晴らしさは誰にも異論のないところで、中国の人々にとっても強く誇りとする部分である。そこに天皇が自ら出向いて鑑賞したことが中国人のプライドをくすぐったのだろう。こういう点は非常に大事なことで、大多数の日本人が中国の文物に親近感を抱いているのは事実なのだから、中国のメディアがこういうニュースを大きく伝えてくれるのはありがたいことだと思う。

  先日、紀子さまの第3子ご懐妊が伝えられたが、この時も中国のニュースは間髪を入れずに速報した。報道内容も詳しく、日本の皇位継承規定にも触れたうえで「小泉首相の進める皇室典範改正法案の行方にも大きな影響を与えかねない」などと詳細に解説していた。

  また昨年末に日本の一部週刊誌で報じられた皇太子妃の「離婚説」もすぐさま報じられた。ある地方紙などは「雅子怠慢日本天皇情緒失控要離婚」」(中国の新聞は指導者でも敬称をつけないのが普通で、「呼び捨て」は悪意の存在を示すものではない)という刺激的な見出しで紹介している。内容は日本の週刊誌の記事をそのままなぞったものだが、皇室の内幕に対して中国のメディア(というより読者)が強い興味を持っていることを示している。

▼年収、披露宴、結婚後の生活も詳しく

  報道の量からいえば、昨年の紀宮さま(現・黒田清子さん)のご結婚のテーマが群を抜いている。昨年11月15日のご結婚当日には、翌日の新聞各紙が写真入りで詳細に経過を報道。「婚礼衣装の十二単(じゅうにひとえ)の構造はどうなっているか」とか「清子さんのご主人である黒田さんの年収は47万6000元(約680万円)で日本人の平均程度だが、日本政府は約1000万元(約1億5000万円)の補償金を出した」「披露宴の料理はデザートも入れて3品しかなく、当日の車列はたった9台だった」などといった話題で長文のページを割いていた。

  報道の姿勢は「日本公主学当主婦、不董如何超市購物(日本のお姫様が主婦に。いかにスーパーで買い物をするか知らず」などと「貴族の娘」を揶揄するような部分も中にはあるが、全般に好意的で、「日本公主大婚“粗茶淡飯”宴客(日本のお姫様結婚、もてなしは粗茶粗飯)」など、むしろ地味な披露宴や結婚後の質素な生活に焦点を当て、中国における昨今の浪費風潮を戒めるトーンのものが目立った。

  ちなみに「車列は9台」がなぜ興味深いかというと、中国では昨今、結婚披露宴がとみに派手になり、送迎の車列がどんどん長くなっている。先導車にビデオ撮影班が乗り、2台目の高級外車に新郎新婦、3台目以降に親戚・友人などが乗って街中をこれ見よがしに疾走するのが定番になっていて、車列は多い時には十数台にも達する。日本の天皇の娘が9台というのは意外なのである。

▼その背景にあるものは?

  中国は政治的感覚が高度に発達した国だから、仮に歴史問題などでどんなに強く日本政府を非難しても、天皇の問題には公的には決して踏み込まない姿勢を保っている。中国のメディアが本来なら中国にとって敏感な存在であるはずの皇室の話題を、比較的気軽に記事にしているのも、中国政府のそうした方針があるからだ。

  日本の天皇家の話題が気軽に人々の口頭に上る中国社会というのは私は健全だと思うし、不十分とはいえ社会が開かれてきて、多様な価値観が生まれつつあるひとつの証左だと感じている。

(田中 信彦=ジャーナリスト)

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら
2月23日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.54 118.55 116.76 117.14
ユーロ 1.1914 1.1970 1.1893 1.1918
ユーロ円 141.23 141.23 139.28 139.61
ポンド 1.7437 1.7556 1.7415 1.7510
スイス 1.3107 1.3141 1.3020 1.3090
豪ドル 0.7365 0.7422 0.7345 0.7387
ユーロポンド 0.6833 0.6835 0.6801 0.6806
キーゥイ 0.6585 0.6623 0.6573 0.6613
ポン円 206.70 206.70 204.68 205.11
キーゥイ円 78.06 78.06 77.15 77.46
スイス円 90.44 90.44 89.30 89.49
オージー円 87.30 87.30 86.35 86.53
ユーロスイス 1.5616 1.5628 1.5581 1.5601
S&P 1287.79
ダウ工業 11069.20
ナスダック 2279.32
ロンドン 5836.00
ドイツ 5857.88
香港 15812.53
日経 16096.10
トピックス 1640.47

正直言って、このクソユーロ、見たくもないね。こいつ変だよ。変な奴だよ。皆でシカトしよう。クロス円がちょっと異様な雰囲気。みなニュージーランドに右へならいになってしまうのかね。強かったオージー円も鉄壁の88円手前でユーターンしたしね。こんな有様ではドル円の120円は近くて遠い一里塚って感じ。クロス円の売りを浴びながら山登りみたいなものだからねえ。(2月23日。木曜日。知らぬうちにポカポカと思う日。)

やっぱりテレビ変だぞ。1月の新聞読んでいたら、スキージャンプの栄枯盛衰の道とかいう題の記事があったぞ。相当な苦戦になるだろうと書かれている。テレビ放送では金銀銅の話ばかりしていたような記憶がある。夏もそうらしいのだが、冬のオリンピックは特にそうらしいが、とにかく日本のスポーツは北海道出身が圧倒的なんだってさ。東京が二番になるって言うのだから、本当にスポーツ大国なんだね。北海道の経済地盤の沈下の影響が甚大だとラジオで言ってたね。拓銀、雪印、国土、皆駄目になったからね。まあ、この後はスケートの彼女たちに頑張ってもらおう。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

月22日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.71 118.90 118.30 118.54
ユーロ 1.1912 1.1930 1.1860 1.1914
ユーロ円 141.41 141.63 140.67 141.23
ポンド 1.7459 1.7467 1.7375 1.7437
スイス 1.3080 1.3156 1.3070 1.3107
豪ドル 0.7388 0.7395 0.7344 0.7365
ユーロポンド 0.6823 0.6836 0.6820 0.6833
キーゥイ 0.6622 0.6625 0.6560 0.6585
ポン円 207.29 207.50 206.05 206.70
キーゥイ円 78.61 78.67 77.88 78.06
スイス円 90.76 90.90 90.12 90.44
オージー円 87.70 87.82 87.05 87.30
ユーロスイス 1.5581 1.5624 1.5570 1.5616
S&P 1292.67 +9.63
ダウ工業 11137.20 +68.11
ナスダック 2283.17 +20.21
ロンドン 5872.40 +14.70
ドイツ 5862.06 +61.02
香港 15635.72 +8.48
日経 15781.78 −113.16
トピックス 1609.46 −3.10

昨日ランチを食べてからコールレベルを置いて昼寝した。15ポイントスプレッドのコールレベルだったから、すぐに起こされると思っていたが、驚いたなあ、起こされて時間を見たら、3時間もたっていた。119円の挑戦は難儀しているようである。前回売りそこなった人たちは、その後116円台を見てしまっているので、今回はいちおうきちんと売っておこうと思っても当然かもしれない。参ったなあ、このユーロ。全く動かないではないか。今週は上げに目があると思っていたのだが、再びジリ貧で唖然だった。FOMC議事録がこれから出るから、この後どうなるかわからない。通常はドル買いにいつも反応する。(2月22日。水曜日。オーバーいらないかもと思う日。)

今騒がれている話題で中流層の崩壊というのがあるよね。これは唸るね。先日新聞を読んでいて、そんなになっているのかと愕然とした。荒川暮らしの人、要するにホームレスの話が出ていた。ホームレスと言えば聞こえがいいが、私の子供の頃の乞食という人たちに区分されてしまうのだろう。こういうのはニューヨークのハーレムの話だと思っていたし、戦後の上野辺りの話だったはずだ。日本は全員ほどほどの幸せになったのではなかったのか?皆子供の頃から、一生懸命仕事をすれば、皆ある程度幸せになれると思い込まされて生きてきている。何が勝ち組だ、負け組だと思うよ。人を測る物差しは他にないのかね?あのホームレス連中には俺の世代も多いから胸が痛むんだ。

ハローワークに行っても50歳に仕事はないと言われて、廃品回収みたいな仕事しかゲットできない。それでさらに転落していく。今は景気が良いから以前ほどではないのだと思うけど。高島平の人の話が出ている。怪我をして、仕事ができなくなり、生活保護を受ける話がある。福祉事務所に行って預金を調べられたのだが、残高がある程度あったので、10万円割り込んだらまた来てと言われたそうである。働いて年金保険料を納め、こつこつと蓄えもした。その結果がこんな生活。こんなだったら、何の備えもせずに生活保護を受けていたほうが良かったのではないのかと後悔の日々だそうだ。

年4回の都営住宅の募集と抽選は条件が厳しいのだが、競争率が上がっていると書かれている。家族向け住宅は6万人が応募した去年の秋は43倍。バブル期は7倍程度だったそうだ。23区内だと数百倍になることもあるらしい。自分の年金と遺族年金の12万円で暮らしている女性の話が出ている。皆、病気になって医療費でつぶれていく。公団の家賃が6万円、都営の家賃は1万円なんだそうだ。この都営住宅に3年前に入った72歳の人の話が出ている。40年工務店を経営。取引先の信用金庫が破綻。担保の自宅や4階建て賃貸マンションなどすべてを失った。老後は賃貸マンションの上がりでと考えてきたので年金保険も払っていなかった。こんなはずじゃなかったと後悔しているが、蓄えがなくなったら生活保護にお願いするしかないと語っている。

私は思ったのだよ。すさまじい勢いで社会構造が変貌を遂げているってね。競争のある社会がいい、、、、そう言われても金太郎飴的教育と金太郎飴的サラリーマンやらされてきた人が大半なんだよ。私の想像以上に日本が沈んでいるのを感じたのだ。表面的には、大企業の大もうけの話が出ていて経済回復となっている。だが実態はどうなんだろう。こうなってくると皆の犠牲の上に回復した銀行、三菱銀行の膨大な1兆円を越すような儲けなど、ただただしらけるだけだね。国民多数の貯金の金利を0%のままに据え置いて、富の大移転を図った形になりつつあるしね。まさか国民全員に外貨預金の推奨なんかやっているんじゃないだろうね?何がデフレだと思うよ。政府も日銀も自分の眺めている世界が違うんだよ。これで革命が起きないのは不思議だし、自民党政権がいつまでも続くのも不思議という気がするので日本の将来は別な意味で不安定化するのかも知れない。


3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら
月21日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.25 119.00 118.25 118.71
ユーロ 1.1938 1.1938 1.1890 1.1912
ユーロ円 141.15 141.67 141.08 141.41
ポンド 1.7437 1.7475 1.7415 1.7459
スイス 1.3077 1.3116 1.3063 1.3080
豪ドル 0.7410 0.7410 0.7371 0.7388
ユーロポンド 0.6846 0.6846 0.6813 0.6823
キーゥイ 0.6703 0.6707 0.6600 0.6622
ポン円 206.19 207.78 206.19 207.26
キーゥイ円 79.26 79.37 78.37 78.61
スイス円 90.43 90.90 90.37 90.76
オージー円 87.62 87.90 87.38 87.70
ユーロスイス 1.5611 1.5615 1.5579 1.5581
S&P 1283.04 −4.20
ダウ工業 11069.10 −46.26
ナスダック 2262.96 −19.40
ロンドン 5857.70 −5.30
ドイツ 5801.04 +7.09
香港 15627.24 +28.57
日経 15894.94 +457.01
トピックス 1612.56 +40.45

相場の事を書こうと思っていたのだが、夜中になっても全く動かないので、居眠りする始末。それで時間をもてあまして里見八犬伝の話に再びなってしまった。相場は動いたら追記で書くことにして、、、、。欧州通貨はもうちょっと復権すると思ったのだが全然やる気がないようなので残念。ドル円は、皆で買ってはみたものの、いまいち伸びがなくて皆がっかりというような印象。NYが主導権を握っていることを実証してしまったようなものだ。(2月21日。火曜日。春よ来いと思う日。)

南総里見八犬伝−2:うちの若い奴と話していたら、あれが江戸時代の読み物で滝沢馬琴の名作だと言う事を知らなかったので、若い連中は知らないのかも知れないと思って、いろいろ調べていた。あの番組はTBS50周年記念番組だったんだね。なるほど力が入っているはずだ。それで正月番組でもあったわけだ。滝沢馬琴の事、調べていたら私も知らない事が結構多くあった。彼の読み物は他に源為朝を主人公とした『椿説弓張月』、俊寛を主人公とする『俊寛僧都嶋物語』くらいしか知らなかった。

『南総里見八犬伝』は、江戸時代の文豪曲亭馬琴が28年もの年月をかけて著した長編小説です。戦国時代に安房の地を活躍の拠点にした房総里見氏の歴史を題材にしていますが、けっして歴史事実にはこだわらず、そのすべてが新たに創作されたものです。1814年(文化11年)に最初の5冊を出版してから、全106冊を出し終えたのは1842年(天保13年)のことでした。この物語の主題は、「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)・因果応報(いんがおうほう)」にあります。悲劇の最期を遂げた里見氏をはじめ安房地方の善良なる人々などをとりあげて、馬琴の意のままに大活躍させる爽快な小説になっています。物語は、結城の戦いに敗れた若武者里見義実(よしざね)が、安房へ落ち延びる場面からはじまります。

やがて安房国滝田の城主になった義実は、隣国の館山城主安西景連(かげつら)の攻撃にあった。愛犬八房の働きによって敵将景連は討ち取ったものの、その功績で八房は伏姫(ふせひめ)を連れて富山の洞窟にこもった。姫を取り戻しにきた許婚の金碗大輔(かなまりだいすけ)は、鉄砲で八房を撃ち殺すが、伏姫にも傷を負わせてしまう。八房の気を感じて懐妊してしまっていた伏姫は、身の純潔を証するため、大輔と父義実が見守るなか、自害してしまった。このとき、伏姫が幼い頃に役の行者(えんのぎょうじゃ)から授かっていた護身の数珠から八つの玉が飛び散った。この玉が八方へ飛んで、
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の霊玉を持つ八犬士が登場してくることになる。こののち、金碗大輔は出家してゝ大(ちゅだい)法師となり、飛び散った八つの玉の行方をもとめて旅に出る。

伏姫の子供ともいえる八犬士たちは、それぞれ思いがけないところで出会い、はなばなしく活躍する。八犬士たちとめぐり会ったゝ大法師こと金碗大輔は、二十数年ぶりに八人を里見義実のもとへ連れ帰った。里見家の家臣として里見家の危難を救った八犬士は、義実の八人の孫娘をそれぞれ娶る。その後、子どもたちに家督を譲ってからは、富山の山中へ姿をかくして仙人になったというお話。

犬江親兵衛仁(いぬえしんべえ まさし)
仁………儒教の根本理念で自他のへだてをおかず、 一切のものに親しみなさけ深くあること。愛情を他におよぼすこと。いつくしみ。おもいやり。
犬川荘助義任(いぬかわそうすけ よしとう)
義………道理。人間として行うべきすじみち。利害をすて、条理にしたがって人のためにつくすこと。
犬村大角礼儀(いぬむらだいかく まさのり)
礼………人の行うべき道。社会の秩序を保つための生活上の定まった形式。敬意をもって、きまりにしたがうこと。うやまっておじぎをすること。
犬坂毛野胤智(いぬさかけの たねとも)
智………物事をよく理解しわきまえていること。かしこいこと。是非を判断する心の作用。ちえ。
犬山道節忠与(いぬやまどうせつ ただとも)
忠………真心をつくして忠実なこと。まめやか。主君に対して、臣下としての真心をつくすこと。
犬飼現八信道(いぬかいげんぱち のぶみち)
信………欺かないこと。言をたがえぬこと。思い込んでうたがわないこと。
信用すること。帰依すること。
犬塚信乃戌孝(いぬづかしの もりたか)
孝………父母によく仕えること。父母を大切にする。

犬田小文吾悌順(いぬたこぶんご やすより)
悌………よく兄または長者(年長者など)につかえて柔順なこと。弟または長幼間の情誼の厚いこと。

JR東京駅から内房線「びゅーさざなみ」で1時間44分でこの岩井ー富山(とみやま)というところに行ける。記念碑がたくさんあるようだ。

それでもって、どうもいろいろ見ていて思ったのだが、もしかしてジョージルーカス監督は里見八犬伝を読んだのでは?と想像してしまった。なんか、スターウォーズと似ているんだよね。まあ、馬琴も中国の三国志や水滸伝などを参考にしたらしいから、別にいいんだけど。それで想像していたら、以下のようになったのである。

(略)
ひそかに、銀河の平和と正義の守護者であるジェダイの騎士二名を派遣した・・・
ひそかに、安房国の平和と正義の守護者である犬士8名を派遣した、、、、
(略)
いまだ明らかにされない強力なフォースの持ち主の深謀遠慮によるこの運動が、“クローン戦争”の勃発と、共和国の終焉の端緒に導く。
いまだ明らかにされない強力な呪いの持ち主の深謀遠慮によるこの復讐が、里見家の終焉の端緒に導く、、、、
(略)
邪悪なシスが1000年にもわたって企ててきた銀河系征服の陰謀が明らかになった時、共和国軍は崩壊し悪の皇帝が出現してしまう。
邪悪な蜘蛛女が企ててきた安房国征服の陰謀が明らかになったとき、
(略)
ここに至り、銀河でたった一つの望みは、アナキンが密かに残した子孫である双子の兄妹のみとなってしまう。この兄妹がルーク・スカイウォーカーとプリンセス・レイア・オーガナとして育っていくこととなるのである。
たった一つの望みは、鷹にさらわれた里美の二の姫のみとなってしまう、、、、
(略)
反乱軍の指導者の1人レイア姫は宇宙に平和を呼び出すため、その設計図を携え故郷へと急いだ。しかしすぐ背後に帝国軍の戦艦が迫るのだった・・・
伏姫は、平和を呼びだすために、8個の玉のついた数珠を胸にかけ故郷から逃げたのだ。しかし、すぐ背後に、蜘蛛女の怨念が迫るのであった、、、
(略)
ルーク・スカイウォーカー率いる自由の戦士たちは辺境の氷の惑星ホスに新たな秘密基地を建設した。若きスカイウォーカーを探すことに執念を燃やすダース・ベイダーは無数の探査ドロイドを宇宙の彼方へと放ったのだった・・・
犬士を探すことに執念を燃やす蜘蛛女は、無数の蜘蛛男たちを犬士達に放つのであった、、、

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら
2月20日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.10 118.34 117.92 118.25
ユーロ 1.1930 1.1975 1.1923 1.1938
ユーロ円 140.95 141.50 140.87 141.15
ポンド 1.7410 1.7462 1.7408 1.7437
スイス 1.3105 1.3115 1.3058 1.3077
豪ドル 0.7390 0.7418 0.7383 0.7410
ユーロポンド 0.6850 0.6862 0.6841 0.6846
キーゥイ 0.6680 0.6710 0.6672 0.6703
ポン円 205.70 206.38 205.55 206.19
キーゥイ円 78.90 79.33 78.82 79.26
スイス円 90.15 90.52 90.07 90.43
オージー円 87.30 87.70 87.23 87.62
ユーロスイス 1.5640 1.5643 1.5605 1.5611
S&P 1287.24
ダウ工業 11115.30
ナスダック 2282.36
ロンドン 5863.00
ドイツ 5788.25
香港 15598.67
日経 15437.93
トピックス 1572.11
ニューヨーク休みだから自分も休みの気分になっていた。まあ、今の時代はシステム化されているから、為替市場でどこかが休みとかは関係ないね。特に投機が7割も占める市場ではなおさらだろう。円は混迷状態に入ってきたようである。欧州通貨は、やっと稼動を始めたようである。結果的にクロス円の反発につながっているようだ。(2月20日。月曜日。雨の日。)

南総里見八犬伝:よくまあ、江戸時代にあんな面白い小説を書いたものである。正月にビデオとっておいたのをやっと見た。そんな馬鹿なってな話だけど、娯楽作品とはああでなくてはいけないの代表作品みたいなものだ。テレビ用にうまく作ってある。5時間ドラマだが、本物の小説の方はもっと長いけど、まああれ以上長いとね。今年は12時間ドラマ見なかったからね。江戸時代の柳生何とかというチャンバラは一番つまらない。忍者にしても固定化していて、いつも眠ってしまう。それを考えると八犬伝はやっぱり面白い。

東京市場での円売り攻勢にも驚いたが、欧州のさらなる円売り攻勢にも驚いた。そして、NYの後半はひどいものでファンドも扱っている玉がでかすぎるのか市場がカスカスだったので乱高下のユーロ。ドル円がまともに見えてしまった。1.1920−40でやっている間は良かったが、その後がひどい。あっと言う間に1.1870に落ちたかと思うと、突然95、あっと思うと75.トイレで小用で戻ったら20、あっと言う間に43、え?と思ったら15.私は皆とちくるったのか、狂牛病にでもなったのかと思ったよ。ユーロのこんなひどい乱高下を見るのは久しぶりだ。全値戻し、全値取り消し、全値奪回だもの。これは相場の転機なのかねえ。(2月18日。土曜日。前夜雪がぱらついたので驚いた日。)

オリンピック。日本が勝てなかったから、これでルールの変更はないであろう。夏も同じだよ。背泳でも日本が金メダルとったとたんにルール変えるし、あの北島の泳ぎにもイチャモンつけていたものね。スポーツの世界は西洋だね。とは言え、中国や韓国が勝っていたら、日本も文句は言えないね。もう何だか皆肩落としていて、メダルをゲットしたら号外でも出そうな雰囲気だ。
3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

2月17日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.58 118.87 117.32 118.05
ユーロ 1.1905 1.1945 1.1858 1.1940
ユーロ円 139.98 141.33 139.75 140.95
ポンド 1.7393 1.7425 1.7332 1.7423
スイス 1.3100 1.3173 1.3083 1.3098
豪ドル 0.7390 0.7416 0.7345 0.7395
ユーロポンド 0.6845 0.6855 0.6832 0.6853
キーゥイ 0.6700 0.6717 0.6622 0.6685
ポン円 204.51 206.33 204.07 205.68
キーゥイ円 78.78 79.18 78.37 78.92
スイス円 89.76 90.43 89.60 90.13
オージー円 86.89 87.47 86.82 87.30
ユーロスイス 1.5596 1.5640 1.5586 1.5639
S&P 1287.24 −2.14
ダウ工業 11115.30 −5.36
ナスダック 2282.36 −12.27
ロンドン 5846.20 +17.3
ドイツ 5795.48 +6.23
香港 15475.69 +24.81
日経 15713.45 −330.22
トピックス 1605.33 −26・06

どうも118円台と116円台は居心地が悪そうである。中期的には、119円乗せか115円台入りに注目しておけば良いのだろう。NZの売りが引かないのが驚き。ドル円は過大評価だったクロス円の動向が鍵を握ると思うね。ユーロは相変わらず情報がたいしたものが入らない。ポンドのような動きを見せてくれればある程度読みやすくなるのだけど。金は弱ったものだ。あっちにふらふら、こっちにふらふら。535が鍵を握ってそうだ。(2月17日。金曜日。雨でも暖かいと思う日。)

デフレ:どうもまだ世間がデフレだと思っているのは、政府と日銀だけではないか?と思うようになってきた。消費者物価指数だって、何が中味なのかによって大きく違うだろう。生鮮食料品を除いたって、所得が低ければエンゲル係数は高いのだし、上がっているのは野菜とかだろ。ブレが激しいのはわかるのだけど。今、日本は二極化が進んでいるんだろ。高所得者層を中心にデフレ論議をやっているのではないのかと疑念がある。先日も驚いたのだが、派遣の社員の給与が35歳で男女とも250万円程度だろ。これじゃいくなんでも子供は作れないよ。それにしてもいつの間にか本当に格差が広がってしまったね。自民党もあぐらをかいていると危ないんじゃないの?ここまで格差が広がるのは戦後珍しい現象なのではないのか?何しろ日本人は1億金太郎飴だったんだよ。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

月16日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.89 118.27 117.53 117.58
ユーロ 1.1889 1.1910 1.1849 1.1905
ユーロ円 140.16 140.28 139.85 139.98
ポンド 1.7410 1.7413 1.7307 1.7393
スイス 1.3104 1.3156 1.3095 1.3100
豪ドル 0.7389 0.7395 0.7362 0.7390
ユーロポンド 0.6829 0.6857 0.6827 0.6845
キーゥイ 0.6738 0.6752 0.6670 0.6845
ポン円 205.25 205.33 204.13 204.51
キーゥイ円 79.43 79.61 78.66 78.78
スイス円 89.96 90.03 89.69 89.76
オージー円 87.11 87.23 86.81 86.89
ユーロスイス 1.5579 1.5597 1.5564 1.5596
S&P 1289.38 +9.38
ダウ工業 11120.68 +61.71
ナスダック 2294.63 +18.20
ロンドン 5788.20 −4.1
ドイツ 5775.18 +11.43
香港 15450.88 +27.62
日経 16043.67 +110.48
トピックス 1631.39 +7.11

日本と欧州が全く動かずで居眠り12時間以上。それでNYで、えええ、そんなとこまで売っちゃうの?という116.76.その後は、えええ、そんなとこまで買っちゃうの?という118.12.これはひどい往来相場だ。ロングは抹殺され、ショートも抹殺された格好。売っている連中と買っている連中の顔が同じじゃないかと思ったね。これで我々が知ったことは、今度の新議長が何を語ろうと格好の材料にされると言うことだ。ところで、最近、海外筋は円のキャリートレード縮小を推奨するところが増えてきたね。まあ、要は何でも値段と相談って事で昨年のようにそれ行けドンドンに注意って事だ。ついでにユーロ。どうしようもないね、この通貨。上も下も後続が無い。情報もめっきり減って陰の局的。こいつが動かないと本物の大相場は到来しないと思うね。(2月16日。木曜日。三寒四温と思う日。)

近郊のトンテンカンという建築とか道路工事の事だけど、なるほど公共事業は景気浮揚に役立つとか言う昔の理論はよくわかるね。そこから派生するものがすごく大きいんだね。具体例として、昼なんて、この辺のレストランはどこでも連中で満席。コンビニ弁当は売り切れ。夜の居酒屋も同じ。地元のやつが行けないくらい混雑。駐車場、どこも昼間満杯。夜間はもぬけの殻。町全体が潤っているっていうのがすごくわかりやすい構図。都内の地価が高騰したので郊外にまたマンションをたくさん作るんだそうで、これからも混みそう。だけど、郊外は高齢者夫婦に大邸宅一軒なんてえのばかりなんだけど。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

月15日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.39 118.13 116.75 117.89
ユーロ 1.1915 1.1955 1.1871 1.1889
ユーロ円 139.87 140.38 139.54 140.16
ポンド 1.7364 1.7490 1.7332 1.7410
スイス 1.3080 1.3121 1.3029 1.3104
豪ドル 0.7421 0.7444 0.7372 0.7389
ユーロポンド 0.6862 0.6873 0.6823 0.6829
キーゥイ 0.6775 0.6800 0.6735 0.6738
ポン円 203.84 205.40 203.70 205.25
キーゥイ円 79.53 79.78 79.32 79.43
スイス円 89.75 90.07 89.57 89.96
オージー円 87.12 87.33 86.85 87.11
ユーロスイス 1.5585 1.5585 1.5569 1.5579
S&P 1280.00 +4.47
ダウ工業 11058.97 +30.58
ナスダック 2276.43 +14.26
ロンドン 5788.20 −4.1
ドイツ 5775.18 +11.43
香港 15423.26 +2.94
日経 15932.83 −252.04
トピックス 1624.28 −10.96

市場の焦点は、ポンドと円一色って感じ。ポン円が202円台に突っ込んできたが、これもまたびっくり。まあ、元々211円とか213円なんて冗談みたいなことをやった咎めなんだと思うね。ポンドが210円越えたら、すぐに飛行機に乗って、ロンドンのホテルに泊まって、ロンドンのレストランで食事してみな。イギリス人がぼっているのか、日本人が貧乏になったのか、為替が実態からかけ離れているのか、そのどれかだと実感すると思うよ。それでもってイギリスは景気が悪いときている。これはシドニーで90円、オークランドで85円で過ごしてみれば同じようなものだけど。何でこんな事書いているかと言うと、クロス円が全て、ただひたすらズルズルと落ちるだけなので、一体皆でいくら保有しているんだろうと思ったわけよ。見切売りも多いんだと思うね。外貨預金は、やっぱり値段との相談なんだよ。それにしてもこれだけクロス円が売り叩かれているのに、ドル円がいまだに117円台というのもすごいと思う。(2月15日。水曜日。部屋より外の方が暖かい日と思う日。)

スケートで優勝したアメリカ人の事が新聞に出ていたね。スケートで勝つ事が自分の人生の目標ではないとか、賞金300万円はアフリカに寄付するんだとか、引退して、これから大学に戻ってまた政治を勉強するんだとか、いろいろ書かれていたね。何だかあれを読んでいたら、勝負の前に日本選手たちは負けていたんだなあと思ったね。アメリカ人の心理と日本選手の心理を比べてみればよくわかるよ。あのアメリカ人はすでに勝負を超越してしまっていたのに比べて、日本選手は皆、日の丸がお寺の鐘のように重く背中にのしかかっていたみたいだもの。スケート、テレビよりラジオで聞いたほうが断然いいよ。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

2月14日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.77 117.78 117.12 117.39
ユーロ 1.1897 1.1924 1.1859 1.1915
ユーロ円 140.11 140.20 139.38 139.87
ポンド 1.7410 1.7446 1.7281 1.7364
スイス 1.3079 1.3139 1.3050 1.3080
豪ドル 0.7373 0.7422 0.7357 0.7421
ユーロポンド 0.6833 0.6871 0.6830 0.6862
キーゥイ 0.6745 0.6777 0.6710 0.6775
ポン円 205.04 205.04 202.93 203.84
キーゥイ円 79.44 79.53 78.78 79.53
スイス円 90.05 90.07 89.45 89.75
オージー円 86.83 87.12 86.35 87.12
ユーロスイス 1.5560 1.5587 1.5557 1.5585
S&P 1275.53 +12.67
ダウ工業 11028.39 +136.07
ナスダック 2262.17 +22.36
ロンドン 5789.00 −4.5
ドイツ 5737.08 −17.85
香港 15420.32 +108.23
日経 16184.87 +307.21
トピックス 1635.24 +17.23

ふーむ。連日ドル買いしかしなかったNYが買わなかった。と言うか、買ったのに上がらなかったのか、雪で来れなかったのか、向こうが売りに回ったのだから逆張りで買いに回るべきなのか、悩む。それにしても118円台が重いと言うより、いまだにクロス円のロングが切れていないことが実証されたような印象がある。相変わらずニュージーランドの売り出しばかりやっているようだが、その割りに全く上昇できないでいる。金の下げが厳しい。まだ弱いかもね。(2月14日。火曜日。すごく暖かい日と思う日。)

労働組合:今度は皆で賃上げ交渉をするのだそうだ。企業もリストラばかりやってきて、儲けが金庫に眠っているのだから、いいかげん千両箱を社員の前に差し出して、好きなだけ持っていけーーなんてやったら格好いいのに。また将来に備えて何ジャラと言い訳だったらもう失笑するよ。賃上げ次第で消費にも多大な影響を与えるので日本経済にとっては要注目だと思うね。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

月13日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.75 118.26 117.51 117.77
ユーロ 1.1900 1.1920 1.1877 1.1897
ユーロ円 140.15 140.60 139.78 140.11
ポンド 1.7440 1.7450 1.7363 1.7410
スイス 1.3075 1.3105 1.3052 1.3079
豪ドル 0.7375 0.7400 0.7363 0.7373
ユーロポンド 0.6825 0.6845 0.6820 0.6833
キーゥイ 0.6785 0.6806 0.6745 0.6745
ポン円 205.35 205.70 204.88 205.04
キーゥイ円 79.90 80.34 79.44 79.44
スイス円 90.05 90.35 89.83 90.05
オージー円 86.85 87.19 86.53 86.83
ユーロスイス 1.5560 1.5570 1.5545 1.5560
S&P 1262.86 −4.13
ダウ工業 10892.32 −26.73
ナスダック 2239.81 −22.07
ロンドン 5793.50 +29.4
ドイツ 5756.33 +54.86
香港 15312.09 −113.86
日経 16877.66 −380.17
トピックス 1618.01 −42.21

朝から多少円高気配。とは言え、動きは鈍い。今後は日本発の指標には注意を払ったほうがいいね。クロス円のロングのしこりがまだあるようで断続的に売りが出てくるね。この後は、NYにいくらでバトンタッチするかだな。どっちみちまたドル買うと思うからね。(2月13日。月曜日。やっと東京の青空と思う日。)

冬オリンピック:惨敗が続いているようで日本中いまいち元気なしって感じ。アメリカが日本は銅二つという予想を出した時、ずいぶん日本国内と温度差があるなあと思っていたが、アメリカの予想が的中してしまうのかねえ。テレビがいかんね。煽っていたもの。ニュースで例のショートナンジャらで日本の敗退についてアメリカの監督が語っていたのがやけに記憶に残る。何でも選手の質は高いが、日本にはショートナンジャらのコースの良いものが少なすぎるって言ってたね。と言う事は、選手の力量でなく、バックの問題なんだね。ジャンプには参ったね。留学時代に札幌オリンピックがあって、日本が日の丸飛行隊とか呼ばれて、金銀銅を総なめしてアメリカでも話題になっていたのを思い出した。ずいぶんとこちらも鼻が高かったものだ。以前何かで読んだことがあるんだけど、スポーツの世界は欧米主体、特に欧州が強くて、ルールをどんどん彼らに有利に変えていってしまうそうだね。だからどうしても日本というかアジア勢にはいつも不利になるらしいよ。

3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。便乗値上げです。※詳細はこちら

116円台は当面の底だと思っていたけど、実際に突っ込んできた時は驚いたね。もっと驚いたのがNYの午後。東京日中にぶんなげて懲りたはずのNYファンド連合軍が再度買い攻勢を始めた事だ。次第に時間のづらしが激しくなってきて、さらに欧州までいなくなってからの時間帯を狙ってきた。118円00銭まで買い上げる事はないと思うよ。と言うわけで、この買い上げ方が気に入らない。お馴染みのちり紙交換じゃあるまいし、と思うわけよ。ってなわけで来週も同じような展開を予想し、NYで下げになったら、下げの最後局面近しと考えたい。ユーロ。皆手痛い目にあっていると聞いているのだから手を出さなきゃいいのに、悪そうな女ほど魅力的、なんてことを考えて、手を出してしまった。しばらく見たくないなあ。なんで皆ユーロで苦労しているのか半日で十分に理解ができた。(2月11日。土曜日。何だか暖かいと思う日。)

藤田元司:野球も一時代の終焉を迎えているんだなあと感慨。仰木監督が亡くなってからすぐだもんね。若い連中は知らないだろうが、藤田は団塊の世代がガキの頃に白黒テレビで雄姿を見せていたのである。強烈な印象で、背筋を伸ばして力投を続ける姿は子供心にも残っている。彼が出てくる時は、ああ、これで相手チームは0点から2点止まりだなと思ったくらいのジャイアンツのエース。戦績表を見ると。私が9歳の時、29勝13敗、10歳の時27勝11敗となっている。防御率が1.53と1.83というとんでもない数字。この頃の無理がたたって後は伸び悩んだようだが、そんな悪い事は全く記憶に残っていない。監督時代の成績もすごいね。1位か2位だもんね。あの人のラジオ放送での解説なんかすごくわかりやすくて良かったもの。川上??記憶ゼロ。

日銀関係のコメントとか論調を読んでいて、ほとんどあきれた。7対2?こんなものに皆騒いで為替やっていたのかね?日経などを含むマスコミの煽りも影響があったと思うね。何と言うことはない。何も今まで変わっていなかったという事がわかっただけ。世界にバブルを輸出したバルブを閉められないって事だろう。0%だって、金ジャブジャブだって何だっていいんだよ、日本銀行が我々にいくらでも0%で金貸してくれるならさ。ってなわけで、マスコミ煽ったが中銀は我関せずで終了。相場つきはひどいことになってきたようだ。ニューヨークは本日も宅急便の買いをやったが、1時間半ずらしてフェイントかけてやってきた。ところでニューヨークがドル売っているの見た事ないんだけど。(2月10日。金曜日。春一番が吹くと聞いたが本当かなと思う日。)

何だかやっぱり景気が良さそうだなあ。こんな東京の郊外なのに、ここの隣には大きなマンション建設が進んでいる。毎日、工事の騒音で迷惑している。反対側の駅前には京王が5階建てのスーパーを建設している。事務所に来る15分のドライブの途中でもトンテンカンと建築工事が進んでいて、道路もあちこちで工事をやっている。何だかすごいんだけどお。丘の上には1000人くらい入居する大型マンション建設がそろそろ終了。私には何の関係もないのだが、気分的には明るくなるね。


えーーと、世間は景気が良いようなので、3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。こういうの、便乗値上げって言うのかも知れない。てなわけで宜しくお願いします。※詳細はこちら

月9日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.53 118.92 118.29 118.85
ユーロ 1.1962 1.1996 1.1947 1.1979
ユーロ円 141.79 142.40 141.68 142.37
ポンド 1.7415 1.7465 1.7380 1.7414
スイス 1.2992 1.3035 1.2946 1.2996
豪ドル 0.7389 0.7420 0.7381 0.7402
ユーロポンド 0.6869 0.6887 0.6864 0.6879
キーゥイ 0.6745 0.6795 0.6735 0.6790
ポン円 206.42 207.15 206.05 206.97
キーゥイ円 79.95 80.70 79.85 80.70
スイス円 91.23 91.55 91.00 91.45
オージー円 87.58 87.98 87.43 87.97
ユーロスイス 1.5541 1.5573 1.5540 1.5568
S&P 1263.78 −1.87
ダウ工業 10883.35 +24.73
ナスダック 2255.87 −11.11
ロンドン 5808.70 +83.60
ドイツ 5743.68 +77.27
香港 15413.43 +39.99
日経 16439.67 +166.99
トピックス 1682.26 +10.87
ユーロ。。。。。。。。。どうしちゃったのかねえ?全く動かない。だが情報だけはテンコ盛り。やれオプションだ、ストップだ、そんな話ばっかり。まあ、エネルギーを溜めておくのは良い事かも知れないけど。ドル円、大手銀行が12月と同じだから114円台、なんて予想を書いているのを見て、どへーーと思った。どんなに下がっても116円台が良いとこと思っていたから驚いてしまった。そしたら案の定、その夕方には元の木阿弥的118円50銭だもんね。本日は宅急便の時間は25分遅らせてやってきた。いとも簡単にあっさりと売り圧力を撥ね退けて戻ってきているが、これを腰が強いと見る人も多いだろうが、逆に調整が長引くかも知れないと思う。もうちょっと下値鍛錬してから出直ってきてもらいたかった。下手すると上にフラフラ、下にフラフラになるやも知れぬ。(2月9日。木曜日。オーバー要らなくなるのはいつ?と思う日。)

百草園:実家のある東京の田舎町であるが、何と拳銃強盗出現である。駅前郵便局が狙われた。局長が撃たれて重傷。最初ラジオのニュースで聞いたのだが、もうびっくり仰天である。何のとりえもない静かな町なのだが、あそこに拳銃強盗とは世も末だよ。やはり自分の身は自分で守るという事で一家にライフル一丁認可願いたい。

えーーと、世間は景気が良いようなので、3月から新規お客さんの会費を2-3割大幅値上げすることになりました。こういうの、便乗値上げって言うのかも知れない。てなわけで宜しくお願いします。
2月8日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.94 118.83 117.54 118.53
ユーロ 1.1980 1.1995 1.1923 1.1962
ユーロ円 141.29 141.80 140.96 141.79
ポンド 1.7447 1.7475 1.7378 1.7415
スイス 1.2973 1.3039 1.2948 1.2992
豪ドル 0.7396 0.7413 0.7368 0.7389
ユーロポンド 0.6867 0.6878 0.6855 0.6869
キーゥイ 0.6783 0.6802 0.6745 0.6745
ポン円 205.77 206.72 205.18 206.42
キーゥイ円 80.00 80.52 79.62 79.95
スイス円 90.91 91.28 90.66 91.23
オージー円 87.23 87.90 86.82 87.58
ユーロスイス 1.5542 1.5556 1.5522 1.5541
S&P 1265.65 +10.87
ダウ工業 10858.60 +108.86
ナスダック 2266.98 +22.02
ロンドン 5725.10 −21.70
ドイツ 5666.41 −6.41
香港 15373.44 −143.57
日経 16272.68 −448.31
トピックス 1671.39 −42.08

円が急伸した理由は、いろいろ言われているが特に目新しいものではない。マーケットの自壊作用と言えるだろう。ファンド連合軍はきつそうだが、驚いたのが夜中の00時過ぎ。それまで傍観していたのが、00時15分に宅急便のごとくドル円を30銭以上元気良く買い上げてきた事だ。まあ、毎日、同じ時間にユーロも含めてドル買いなのだが、昔の日本陸軍みたいなものでワンパターン。ドル円が上がらないと見たら、今度はユーロ円を上げようと努力しているのにも驚いた。これだけのクロスの円買い圧力にいまだに118円台とは驚き。ニューヨークが売りに回ったら底をつけるような気がする。(2月8日。水曜日。15度に上がるだろうなどという嘘の天気予報の翌日。)

マクドナルド:今晩何食おうかなあなどと考えながら運転していたら、マクドナルドのサインがあったのでドライブインに自動的に舵を切ってしまった。最近はあまり食べていない。以前はチーズバーガー2、ビッグマック1、フィレオフィッシュ1、チキンナゲットなのだが、今回は変えてみた。ビッグマック1、フィレオフィッシュ1、チキンナゲット1、エビバーガー1としたのである。エビなんじゃらは、女性に人気などと新聞に書かれていたのを覚えていた。あれは最低だ。2時間半消化されなかった。あんなもん女性はムシャクシャと食べるのかねえ。と言うわけだが、何とも厚生労働省不認可メニューばかり食べている私である。そして戻るといつものように健康の薬をたーーくさん摂取するのである。シドニーの友人が、俺のあげたサプリメント効いてる?と聞いてきたが、たいして効いてないぞと答えた。だが、この友人は私がどういう食生活をしている

2月7日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 119.04 119.18 117.61 117.94
ユーロ 1.1966 1.2016 1.1942 1.1980
ユーロ円 142.44 142.59 141.05 141.29
ポンド 1.7476 1.7516 1.7404 1.7447
スイス 1.3012 1.3030 1.2954 1.2973
豪ドル 0.7414 0.7449 0.7395 0.7396
ユーロポンド 0.6847 0.6870 0.6843 0.6867
キーゥイ 0.6808 0.6845 0.6783 0.6783
ポン円 208.03 208.20 205.45 205.77
キーゥイ円 81.04 81.27 80.00 80.00
スイス円 91.48 91.60 90.63 90.91
オージー円 88.26 88.37 87.16 87.23
ユーロスイス 1.5570 1.5579 1.5535 1.5542
S&P 1254.78 −10.24
ダウ工業 10749.80 −48.51
ナスダック 2244.96 −13.84
ロンドン 5746.80 −25.60
ドイツ 5672.92 +6.14
香港 15517.01 −31.05
日経 16720.99 −26.77
トピックス 1713.47 +1.17

と言う訳で、NYは再びドル円の買い。さすがにクロス円の買いはできなかったようだ。連日、大体同じような展開であるが、クロス円だけ違った展開。印象としては、あれだけクロス円が全面安に叩かれたのによくドル円が上がったものだという辺り。欧州通貨の崩れは当然のように思える。ポン円が211円というのがいかに乖離した値段だったかわかるというもの。太平洋円の崩れも厳しそうだ。(2月7日。火曜日。一面雪景色の朝と思う日。)

三谷幸喜:週末に録画しておいた「みんなの家」と「ラジオの時間」を見た。なかなか大した作品である。これなら有頂天ホテルも面白いに違いない。今までいなかった脚本家、監督だと思うね。彼の関連作品は、土方歳三、新撰組、古畑任三郎、世にも奇妙な物語、HR,やっぱり猫が好き、子供欲しいね、総理と呼ばないで、などがあった。まあ、久しぶりにお金払って見に行ってもおもろい映画と思ったね。笑いが秀逸。

月6日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.85 119.12 118.49 119.04
ユーロ 1.2030 1.2047 1.1946 1.1966
ユーロ円 142.95 143.10 142.18 142.44
ポンド 1.7615 1.7642 1.7435 1.7476
スイス 1.2945 1.3040 1.2914 1.3012
豪ドル 0.7495 0.7498 0.7413 0.7414
ユーロポンド 0.6821 0.6856 0.6821 0.6847
キーゥイ 0.6875 0.6878 0.6803 0.6808
ポン円 209.35 209.65 207.55 208.03
キーゥイ円 81.75 81.80 80.85 81.04
スイス円 91.80 91.95 91.32 91.48
オージー円 89.10 89.13 88.18 88.26
ユーロスイス 1.5566 1.5579 1.5546 1.5570
S&P 1265.02 +0.99
ダウ工業 10798.30 +4.65
ナスダック 2258.80 −3.78
ロンドン 5772.40 +13.10
ドイツ 5666.78 +9.66
香港 15548.06 +118.33
日経 16747.76 +88.12
トピックス 1712.30 +4.34

せっかく週末書いたのに手違いで消されてしまった。えーーと、思い出してみると、ドル円の119円台引け、ユーロ円の143円台引けを演じたくてファンド連合軍が頑張っていた事。それがなければドル円は118円60銭くらいで終わっていたのではないかと言う事。ポンドは金利がからんできて売り込まれていること。ニクラウスの日経のシリーズ執筆がなかなか良いこと。マカオのデルタ銀行からの邦銀の撤退が今頃なので驚いた事。こんなものかな。ドル円、クロス円とも軟調気配で月曜の午前中は動いている。ドル円は120円はまだショバ代が高いので一度落とされてから再挑戦ではないか?ユーロ円の143円台も一度落とされてからでないと上昇しずらいということ。何しろ円がらみは円売りポジションだらけなので一時的反転もありうると思う。今晩NYが買い上げる事ができなければ変調と考えたい。(2月6日。月曜日。雪の予想に恐れおののく日。)

(2月4日。土曜日。風水では一年の始まり。)

月3日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.57 119.40 118.33 118.92
ユーロ 1.2092 1.2113 1.1968 1.2025
ユーロ円 143.37 143.40 142.73 143.01
ポンド 1.7807 1.7810 1.7597 1.7628
スイス 1.2861 1.2993 1.2838 1.2945
豪ドル 0.7531 0.7537 0.7475 0.7490
ユーロポンド 0.6791 0.6825 0.6785 0.6822
キーゥイ 0.6902 0.6916 0.6850 0.6877
ポン円 211.14 211.14 209.38 209.63
キーゥイ円 81.84 81.96 81.52 81.78
スイス円 91.19 92.22 91.74 91.87
オージー円 89.30 89.36 88.97 89.07
ユーロスイス 1.5552 1.5570 1.5536 1.5566
S&P 1264.03 −6.81
ダウ工業 10793.62 −58.36
ナスダック 2262.58 −18.99
ロンドン 5759.30 +12.0
ドイツ 5657.12 +7.52
香港 15429.73 −261.96
日経 16659.64 −50.91
トピックス 1707.96 −3.06

昨晩遅くでも静かなので、NYは欧州がいなくなってから仕掛けるかも、としたが、案の定、その後は独壇場。この日驚いたのは東京市場。初めて東京が上値を攻めてきたのを見た。珍しく東京が仕掛けたので、NYは追随しなかったね。ところで、ポンド円は10日連騰。ユーロ円も似たようなもの、と言うわけで円全面安状況が続いている。これはかつて来た道。別に上がる事は全く構わないのだが、こういう連続した上げ方と言うのは、値ごろ感によるショートも減少し、いずれ暴落分岐点に到達して勝手にこけることになる。そう、まわりを見たらロングだらけという状況に陥りやすい。円売り投機は、日本政府推奨だから海外勢も一気に攻めてきている。次第に仕手戦的状況になるだろう。さすがに対アジア通貨に対しても円売りとはいくらなんでもと思う。欧州通貨?当分チンタラやっていてください。(2月3日。金曜日。節分。)

昨日、どうしても都内に出なければならなくて、渋谷の方に行ってた。遅くなったので帰りに代々木の参宮橋の道路沿いのラーメン屋に入った。数年ぶりだったのだが、昔はトンコツだったのが、店が代わっていて、中国人のやる四川ラーメンだった。あまり食べた事のない触感だったが、ヘビーだった。値段?都内価格だなあ。いくら味付けしてもラーメン900円はやりすぎだよ。いつからラーメンの奴、そんなでけえ面するようになったのかねえ。別に大昔の30円にしろと言うわけではないが、450円で出しているところもあるのだから、せいぜい600円が妥当だろう。うーむ、それはそうと、やっぱり私はラーメンばかり食べているなあ。血圧もやむをえないかね。

月2日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.02 118.66 117.88 118.57
ユーロ 1.2066 1.2108 1.2032 1.2092
ユーロ円 142.40 143.40 142.32 143.37
ポンド 1.7744 1.7814 1.7713 1.7807
スイス 1.2892 1.2922 1.2837 1.2861
豪ドル 0.7530 0.7555 0.7508 0.7531
ユーロポンド 0.6800 0.6806 0.6787 0.6791
キーゥイ 0.6840 0.6905 0.6840 0.6902
ポン円 209.41 211.14 209.30 211.14
キーゥイ円 80.73 81.84 80.73 81.84
スイス円 91.55 92.19 91.55 92.19
オージー円 88.87 89.40 88.73 89.30
ユーロスイス 1.5555 1.5563 1.5536 1.5552
S&P 1270.84 −11.62
ダウ工業 10851.98 −101.97
ナスダック 2281.57 −28.99
ロンドン 5747.30 −54.3
ドイツ 5649.60 −76.93
香港 15691.69 -50.61
日経 16710.55 +230.46
トピックス 1711.02 +16.78
欧州通貨。うーむ。これはひどい相場だ。やはり材料不足なんだね。だからFOMCでもその時だけで、動きが継続されない。結局、元に戻っただけ。ドル円も昼間と夜と価格帯が異なっただけで狭いレンジから脱却できず。さすがのNYもあまりやる気がないようだ。欧州がいなくなったら仕掛けるかも知れないが。ただNY勢の円売りだけは収まらないようである。為替取引が一般投資家に広く認知されてきていて、取引量も膨張しているみたいなことが書かれているが、ほんまかいな?株や商品の方が面白いのでは?(2月2日。木曜日。子供の頃の寒さと思った日。)

自宅のマンションの裏で急坂というか崖をコンクリートで固める工事をずっとやっている。それだけ危ない箇所にマンションなんか建てたからそんな工事が必要になったのだが、かわいそうに狸が夜中になると下に降りてきている。住んでいる林を荒らされてしまったからだ。それでもってその狸を見ていて思い出した。平成タヌキ合戦ポンポコの高畑監督の話が新聞に出ていた。この監督はほたるの墓やおもいでぽろぽろやアルプスの少女ハイジを監督した有名な人である。八王子ー町田ー日野ー多摩ー稲城ー川崎ー横浜にまたがる多摩丘陵の事が書かれていた。確かに航空写真で見ると20年前と今では緑がすっかりなくなってしまっているのがわかる。あの映画では多摩ニュータウンに住んでいたタヌキたちが主人公となっている。人口も減少に向かっているのに、まだ機械で山を削る必要があるのか本当に疑問だ。そういうきりのない宅地開発に対して、自然を守る勢力も強くなってきており、よみうりランドにまたがる丘陵地帯の開発は中止に追い込まれたのが2年前。地方にいる人にはピンと来ない話かも知れないが、かたっぱしから高層マンションに埋められていく街並みを見るのも寂しいものである。
2月1日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.20 118.18 117.06 118.02
ユーロ 1.2156 1.2163 1.2046 1.2066
ユーロ円 142.47 142.75 142.03 142.40
ポンド 1.7794 1.7814 1.7727 1.7744
スイス 1.2780 1.2918 1.2775 1.2892
豪ドル 0.7583 0.7588 0.7524 0.7530
ユーロポンド 0.6832 0.6833 0.6791 0.6800
キーゥイ 0.6883 0.6888 0.6832 0.6840
ポン円 208.55 209.92 208.23 209.41
キーゥイ円 80.67 81.03 80.67 80.73
スイス円 91.71 91.86 91.36 91.55
オージー円 88.87 89.00 88.55 88.87
ユーロスイス 1.5535 1.5566 1.5526 1.5555
S&P 1282.46 +2.38
ダウ工業 10953.95 +89.09
ナスダック 2310.56 +4.74
ロンドン 5808.60 +48.30
ドイツ 5721.73 +48.10
香港 15742.30 -10.84
日経 16480.09 −169.73
トピックス 1694.24 −16.53