メイン

過去のコメント集 2004年12月

ドル円は前日の104円台でショートが一掃された印象。ユーロ円も新値抜けでショートが切らされロング気味になっていたようだ。と言うわけできれいに前日の裏顔をやってくれた。欧州がちょっと元気がないようだ。年末でポジションをきれいにしておきたい、減らしておきたいという気持ちがどうしても出てきてしまったのではないか?1月3日、4日ごろ今の動きのピークをつけるやも知れぬ。ユーロの私の予想の1.35も突破してしまったがその後に出した1.45予想もこのシリーズで到達するとは思っていない。上がりっぱなしの相場とか下がりっぱなしの相場というようなものはあまり信じていない。昔のように一日500ポイントとか相場が動くのが当たり前のように出現した頃ならともかく、静かに継続されている動きは信用できない。ドル円も今回100円割らないほうがベア相場は長く続きそうだと思う。(12月31日。金曜日。とうとう大晦日。)

追加昼:うーむ、東京がいないと昼間は動くという証明をしてくれている。理不尽だったユーロ円が139円台が目立つ。

多摩センター、最低。多摩市というと多摩地方の中心に思うだろうが名前だけで本当は違う。中心は八王子、府中、立川、調布だろう。大塚家具が多摩センターにあるので行った。ついでに他の買い物もしたかったのだ。いやあ恐るべし。そごうがつぶれてその後に大塚家具が入って、三越は名前が出ているが一階を間借りしているような感じ。3−4階建てのイトーヨーカ堂があるだけ。後は何もないんだよ。光のイルミネーションがきれいなんだけど人もいないし本当に閑散。多摩市の中心がこの多摩センターなんだけど、小田急、京王、モノレールと三つの路線が入っているのに何もないんだよ。つまりデパートで買い物するような感覚の品物を売っている店がないのだ。京王プラザホテルがあるが新宿のと違って冴えないホテル。土地の気が衰えているという印象だ。隣に永山という駅があるのだが、そこはひどい。多摩ニュータウンの先駆的な地域なのだがすっかり高齢化し、人は出て行ってゴーストタウン化していると言われて数年がたつ。それが多摩センター地域にまで広がってきている。むしろ、隣の南大沢とか若葉台とかの近辺が新興地域ということで高層マンションがガンガンたっていて人口流入も激しい。だがこの地域全体で眺めればある地域、つまり昔繁盛していた地域が沈んで、新しい近所が繁盛しているという移動にすぎないわけ。この多摩市の状況を見て、もはや、ハローキティーとベネッセと大塚家具しかないって感じ、この裏寂れてしまった街が東京都の郊外の実態だから、地方都市の閑散振りはさぞひどいのだろうと推測できる。東京都心への一極集中が招いているのだと思うが、それでも以前は多摩の方にまでその輪は広がっていたと思うのだ。

昔のそごうの上にレストラン街があるので行ったのだが、そこのトンカツ屋、高級そうなのに、酒を頼んでもつまみの類はなし、お代わりの酒を注文しても20分も持ってこないし頭に来て店を出たのだ。イタリアンを食べたかったのだが、この街にはやたらサイゼリアが多く、そのサイゼリアはイタリア料理なんて書いてあるけど、サイゼリアがイタリアンなんて思ったことないよ。と言うわけでまともなイタリアンはなかったのだ。それで腹減っているから駅に行けばラーメン屋くらいあるだろうと思ったわけ。なーーーんと、8時半なのにラーメン屋は閉店しているのである。仕方なしに道路に出たら、屋台でないビニールで覆われたラーメンがあったので入った。とんこつだった。餃子頼んだら、餃子ありません、とんこつ600円、きたらびっくり。子供用ラーメンじゃあるまいし、女子供が食べる量だったのだ。それで電車に乗ろうと思って駅に行ったら、ぎょええ、20分待ちだよ。寒いのにさあ、タバコでも吸おうと思ったら、当駅では全面禁煙をお願いしていますなんてスピーカー。よく言うよ、誰もいないのに、寒空のプラットホームで寂しくもうしまってしまっているキオスクの看板を眺めていた。キオスク、ぎょええ、31日、1日、2日休業だって。うそーって感じだよね。あの街終わっている。もう二度と成長することはないだろう。私の予想は当たるのである。

12月30日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.86  104.22 102.87  103.08
ユーロ 1.3606  1.3670 1.3575  1.3635
ユーロ円 141.31  141.60 140.38  140.55
ポンド 1.9185   1.9290  1.9155  1.9252
スイス 1.1338   1.1387  1.1285 1.1320
豪ドル 0.7738   0.7800   0.7726  0.7796
ユーロポンド 0.7092  0.7098 0.7075 0.7080
キーゥイ 0.7137  0.7194  0.7120  0.7183
ポン円 199.25 199.72 197.85 198.45
キーゥイ円 74.12  74.30 73.85  74.05
スイス円 91.60   91.78  90.86 91.06
オージー円 80.37  80.66 80.02 80.36
ユーロスイス 1.5425  1.5463 1.5423  1.5439
S&P 1213 +0
ダウ工業 10800 −29
ナスダック 2178 +1
ロンドン 4820 +1
ドイツ 4256 +8
香港 14163 −103
日経 11488 +107
トピックス 1149 +10
典型的な年末相場になってきたようだ。非常にギクシャクしている。まさかユーロ円が狙われるとは予想していなかった。円全面安かと思ったらポンドは急落しているし、ユーロポンドは高値更新しているし、金は投げに急落状態に入ったし、スイスは買い人気、ユーロは久しぶりに買っても買ってもズルズルという有様。太平洋は強いのかと思ったら腰砕けになっているし、焦点は全然定まっていないって感じだ。ドル円は103.50が抜けたらある程度戻るかと思ったが、まさか104.30接近とはね。ユーロが減速してしまったのでさらに焦点ボケになってドル円の騰勢も止まったという印象。あちこちでイラクのゲリラ戦の様相だった。今の動きはあまり信用できないと思われる。(12月30日。木曜日。晦日。)

金融庁が予算折衝で140人増員依頼をしていたようだが、やっぱりね、パーキンソンの法則どおりだ。一人一人が優秀でも組織となると怖いという教科書通りの動きだ。今後はなんにでも口を出し、法制化、規制を進めていくだろう。つまり皆を良い子にしようという方針だろう。だが、絶対に完璧はありえない。経済金融事件は永遠に手を変え品を変え継続されるものだ。それにしても商品業界がいちはやく大納会なんてやったので驚いた。株式市場も為替市場も海外の商品市況も全て開いているのにクローズするというのは、やはりあの業界もグレーな規制だらけなのだろうか?官僚の肥大化全てに反対しているわけでもない。私は公正取引委員会だけは今の5倍の陣容にすべきだと思っている。
12月29日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.06  104.30 103.04  103.86
ユーロ 1.3612  1.3647 1.3556  1.3606
ユーロ円 140.30  141.58 140.15  141.31
ポンド 1.9278   1.9337  1.9120  1.9185
スイス 1.1338   1.1390  1.1309 1.1338
豪ドル 0.7785   0.7808   0.7704  0.7738
ユーロポンド 0.7060  0.7108 0.7044 0.7092
キーゥイ 0.7210  0.7210  0.7090  0.7137
ポン円 198.68 199.76 198.42 199.26
キーゥイ円 74.31  74.75 74.00  74.12
スイス円 90.90   91.73  90.81 91.60
オージー円 80.23  80.70 80.09 80.37
ユーロスイス 1.5435  1.5463 1.5422  1.5425
S&P 1213 −0
ダウ工業 10829 −25
ナスダック 2177 −0
ロンドン 4819 +21
ドイツ 4247 −14
香港 14266 +72
日経 11381 −42
トピックス 1139 −1
本格的年末と感じた日だったね。昨日は。この後荒れそうなのは31日の夜中と3日全日だろう。ドル円どうすんだろう、こんなところにずーーと止まっていて。一発蹴飛ばしたらそのままリング上でダウンしそうな印象だね。複雑怪奇はユーロ円、どうなっちゃってるんだ?ユーロはショート誘い込み相場?上がりっぱなしだものなあ。不気味に静かに上がっているって感じだ。ドアを静かにノックしながら次の部屋(大台)に移動しているって感じ。(12月29日。水曜日。商品相場が大納会だとか官庁御用納めとか聞いて羨ましく思った日の翌日。)

東京に雪が降るって?確率70%?参ったなあ、この近くは坂が多くて通行禁止になってしまうんだよねえ。道路が凍ってしまうからさ。こういう気候になると皆温暖化忘れてしまうんだけど、3歩進んで2歩下がりって感じで進んでいくだろうね。銀行時代よく皆スキーの話で盛り上がっていたのを覚えているが最近スキーの話題を聞かないなあ。私はスキーができないからどうでもいいんだけど。一度やったんだよね。新潟で生徒10人でレッスン受けたんだけど、私だけ残されて追加講習、それでもできなかったから、めんどくさくなってもう二度とやらないと決めた。次の株主総会をスキー場でやる話があるんだけど、私は温泉に入って酒飲んでいることに決めている。
12月28日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.03  103.37 102.82  103.06
ユーロ 1.3617  1.3644 1.3588  1.3612
ユーロ円 140.30  140.62 140.06  140.30
ポンド 1.9345   1.9420  1.9265  1.9278
スイス 1.1358   1.1377  1.1317 1.1338
豪ドル 0.7770   0.7815   0.7750  0.7785
ユーロポンド 0.7039  0.7063 0.7022 0.7060
キーゥイ 0.7220  0.7246  0.7200  0.7210
ポン円 199.30 200.05 198.55 198.68
キーゥイ円 74.39  74.70 74.20  74.31
スイス円 90.70   91.03  90.57 90.90
オージー円 80.05  80.51  79.98  80.23
ユーロスイス 1.5466  1.5473 1.5433  1.5435
S&P 1213 +8
ダウ工業 10854 +78
ナスダック 2177 +23
ロンドン 4798 +10
ドイツ 4261 +26
香港 14196 +2
日経 11424 +61
トピックス 1140 +5

先日の新聞で外貨預金が増加しているのを知ったが、大手銀行の持つ外貨預金の8−9割がドルだと言うのだからほとんどあきれてしまって唖然。これら投資家の頭にはドルしか外貨がないものだと思っているに違いない。政府民間そろいもそろって米ドル漬け。遅ればせながらやっとドル円に動意が出てきた。ショート不在だと思う。ショートの連中もいいかげんうんざり嫌気がさしていたのではないか?大晦日が一番安いかなと思っていたので意外と早い出番となった。介入?ユーロ円が140円でドル円介入するの?そうかなあ。もうドル円とユーロ円の乖離は37円50銭だよ。ユーロ?これはもう糸の切れた凧みたいなものだから天まで上がれのヤッコ凧だね。本当はただ上がるのみという相場は破綻が来ると厳しい逆襲が待っているのだけど、それがいつ来るのかわからない以上あまり考えたくない。介入催促相場?(12月28日。火曜日。あーといーくつ寝るとお正月の歌を思い出す日。)

澤木耕太郎の本は古いものは全て読んできている。だが、最近はあまり目を通していなかった。先日彼の著書「無名」がドラマ化されていて見たのだが暗いながらなかなか良かった。終わってみると何か心に残るって感じだね。なかなか本を上回るドラマや映画というのはないのだが、今見ている「弟」というドラマは、本の「弟」よりも面白いと思うね。裕次郎が亡くなってもう15年もたつんだねえ。52歳の死はやっぱり早いよね。私の小学校時代の俳優で、日活の撮影所近くに住んでいたことがあるから親近感はあった。街の映画館のポスターをよく思い出す。彼の映画は小学生が見てはいけないものだったから(今思うと笑えるけどね)、大人になってからほとんど見た。一番好きなのはやはり「嵐を呼ぶ男」だね。あのドラマーと歌が最高に良かった。それにしてもいまだにファンや子分みたいな連中があがめているのを見ると凄いなあと思う。

12月27日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.60  104.14 102.72  103.03
ユーロ 1.3535  1.3640 1.3515  1.3617
ユーロ円 140.25  140.74 140.06  140.30
ポンド 1.9240   1.9384  1.9200  1.9345
スイス 1.1425   1.1452  1.1328 1.1358
豪ドル 0.7695   0.7792   0.7684  0.7770
ユーロポンド 0.7033  0.7065 0.7025 0.7039
キーゥイ 0.7175  0.7232  0.7160  0.7220
ポン円 199.40  199.95 198.97 199.31
キーゥイ円 74.35  74.70 74.20  74.39
スイス円 90.70   91.05  90.50 90.71
オージー円 79.75  80.25  79.65  80.05
ユーロスイス 1.5465  1.5496 1.5450  1.5466
S&P 1204 −5
ダウ工業 10776 −51
ナスダック 2154 −6
ロンドン 4798 +10
ドイツ 4235 −16
香港 14194 −40
日経 11362 −3
トピックス 1134 +0
迷惑な東京。また朝起こされてしまった。いつも何もしないのに。円全面安展開となったけどそんなに躍起に円を売っている背景がさっぱりわからぬ。ドル円も104円台まで買うなら105円まで買ってくれればいいのにいつも中途半端。下げも常に中途半端。オージー円の80円台は厳しそうだよ。ユーロ?これはもう見物通貨になった。ただ眺めているだけで良いだろう。(12月27日。月曜日。今週末は元旦だぞと思う日。)

昨日は社内の忘年会だった。都内の私が一番美味いと思うホテルの中華料理に行った。食べ放題2時間で1万円。バイキングでなくて持ってきてくれる。フカヒレだけは高いので一人一つ。前もって高いものだけ食べろと指示しておいた。肉まんとか餃子の類はどこか他で食べればよい。7人で行ったのだがその内5人が元相撲部みたいな体型だからレストラン側はあせったであろう。たらふく全員で食べたからあの店は我々のテーブルに関しては絶対に赤字だね。かわいそうだから高いワインを2本も飲んでしまった。この辺が私は詰めが甘いのだ。その後、赤坂プリンスの40階の酒を飲むところに行った。びっくり仰天、さすがに西武と思ってしまったよ。だってカクテル1800円だよ。しかもちっともうまくないトムコリンズだったし。それで8時から30分しかいなかったのにカバーチャージが一人900円?だから一人カクテル一杯で2700円になったわけだよ。ぼったくりじゃないのか?香港なら満杯のピーナッツなんかつけてくれるのに何も出してくれなかったし。どこの高層階のラウンジってそんな値段??昔はああいうところによく行ったがそんなに取られたかなあ。私はやはり五反田駅前の屋台のおでん屋の熱燗でいいよ。

市場がドンドン閑散になっていってるのがよくわかる。夜中もレートは動いているものの取引やっているのはイスラム系と中国系くらいのものだったからね。羽根を伸ばしてドンドン飛んでいるのがユーロだけどこれはまあ、1月か2月に大崩になるだろうね。その時にいくらになっているのかわからないけどね。ドル円はもっと深刻だなあ。もっと売り浴びせられたり、ズルズル沈んでいくような値動きでも見せてくれるならばある程度の底打ち感は出るだろうが、これでは万年底をつけられないだろう。日本国全体がドルロングだらから話にならない。ユーロ円?日本政府が隠れて買っていたりして。アメリカ怖いからそんなこともないか。(12月25日。土曜日。クリスマス。)

最近裁判所のクリーンヒット的な判決が目立つ。神戸の若いのが殺された事件に関しては当然の判決でヤクザに弱腰の警察、ざまあみろって感じかな。お祭り将棋倒し事件の警察敗訴も当然。つまり、裁判官が何だか国民の常識が通じるようになってきているような気がするのだ。昨日のもっとすごかったのが興銀の勝訴。国税庁の負け。逆転判決だから高裁のミスだ。何でもかんでもむしりとろうとする税務署に対して一矢をむくいた感じだ。不当な税徴収に対しては我々は泣き寝入りしてはならないのだ。国税庁も税金で払おうなんてせずに税務職員全員の給与カットから支払いもすべきだ。こういう官僚や税務署の批判をすると査察を受けるらしいから構えていよう。

12月24日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.59  103.79 103.46  103.65
ユーロ 1.3515  1.3548 1.3486  1.3528
ユーロ円 139.99  140.36 139.87  140.22
ポンド 1.9235   1.9290  1.9196  1.9235
スイス 1.1433   1.1455  1.1402 1.1432
豪ドル 0.7672   0.7712   0.7638  0.7692
ユーロポンド 0.7026  0.7037 0.7016 0.7033
キーゥイ 0.7135  0.7172  0.7123  0.7172
ポン円 199.25  199.90 198.90 199.37
キーゥイ円 73.90  74.35 73.85  74.34
スイス円 90.60   90.82  90.50 90.67
オージー円 79.47  79.84  79.13  79.73
ユーロスイス 1.5452  1.5464 1.5440  1.5465
S&P 1210 +1
ダウ工業 10827 +11
ナスダック 2160 +3
ロンドン 4798 +10
ドイツ 4251 +10
香港 14194 −40
日経 11365 +156
トピックス 1134 +12

アジア主導でこの日の動きは始まった。東京がいないほうがやりやすそうである。ユーロが全通貨に対してさらに最強の道を歩んでいる。おまえ、そんなに強かったっけ?と思わせるような動きである。全然下げないところを見ると市場はロングになりきっていないのだろう。誰かがずっと買い続けている構図だ。案の定、欧州中銀は動かない。市場は次第に閑散となってきており年末特有の動きとなってきたようだ。以前ユーロのオージー化について書いたが、まさにその通りに進行している。と言う事は何もなければこのまま年明けに進んでいく事になる。そして1月後半から2月に大きく崩れるというパターンになるやも知れぬ。ドル円は必死に買い下がっている向きがいるようである。(12月24日。金曜日。クリスマスイブの日。)

クリスマスが来るたびに日米のクリスマスイブの差を感じる。日本では完全に商業ベースになっていて商人たちの良い稼ぎ時である。アメリカでも同じようなものではあるものの、大きな違いはやはり強烈な宗教行事だと言うことだ。学生時代、毎週教会に行かなければならなかったのだが、インチキな出席用紙が売られていてよくそれを利用してさぼっていた。だが、クリスマスイブの時だけはちゃんと行った。やはり荘厳なのだよ。クリスチャンでもない私がどうもすみません、真面目に生きていきます、なんて宣誓したくなるような雰囲気なんだよ。食事も豪勢ではあるものの日本の食事と比べたらはるかに質素だ。日本人もクリスマスイブを騒いで飲んでという日と考えても良いが、近所の教会に行って、ちょっと参加してみるのも一興だと思うよ。

12月23日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.23  104.27 103.56  103.59
ユーロ 1.3390  1.3518 1.3381  1.3515
ユーロ円 139.56  139.99 139.25  139.99
ポンド 1.9170   1.9243  1.9134  1.9235
スイス 1.1530   1.1537  1.1430 1.1433
豪ドル 0.7635   0.7677   0.7639  0.7672
ユーロポンド 0.6985  0.7040 0.6985 0.7026
キーゥイ 0.7110  0.7145  0.7105  0.7135
キーゥイ円 74.10  74.30 73.80  73.91
スイス円 90.40   90.65  90.17 90.61
オージー円 79.58  79.72  79.30  79.47
ユーロスイス 1.5439  1.5458 1.5421  1.5452
ポン円 199.80  199.95 198.58 199.26
S&P 1210 +1
ダウ工業 10827 +11
ナスダック 2160 +3
ロンドン 4787 +10
ドイツ 4251 +10
香港 14235 +84
日経 11209
トピックス 1122

ひどい相場だなあ。夜勤していると、人気のない信州の森の山道の道路工事人夫の気分になるなあ。こうなってくると年末年始相場の展開が大体読めてしまうよね。ポンドはたいしたものだ。誰も走っていない中央高速の甲府近辺を夜中に一人ぶっ飛ばしているオートバイのアンちゃんのイメージだ。250円まで売るぞと思ったポン円は、結局202円と203円しか売れず、昨晩閉めたのだ。いくらでもかかって来いなどとけんか腰になると意外と相場は勝てるものである。しらけてみているユーロ円なんかさっぱりだよ。ポン円良い子、ユーロ円悪い子。それにしてもユーロポンドが0.7000奪回とは相場はげにおそろしきものなり。(12月23日。木曜日。天皇誕生日とキリストの誕生日がどうして一日違いなのだろうと思う日。)

私はマンダリンなる中国語を勉強しようかなどと思っているのである。香港の広東語はあまり響きの良い言語だとは思えない。中国に入って、その町は何でもマッサージで有名なのだそうだが、2時間マッサージを受けた。Hなことはやってないからね!それで隣のベッドの友人の華僑が若いマッサージ嬢と話しているのを横で聞いていたんだ。何ときれいな響きの言葉だろう。以前言語学の世界で中国語が一番音楽的にダントツという話を聞いていたので私は深く納得したのだ。まるで小鳥のさえずりのようであった。共産党のコメントを中国の政治家のスピーチで聞いてもきれいなのかどうかわからないが、この若い女性たちの語る言葉は大変にかわいいのだ。私はこの年でマンダリンをマスターしようかなどと考えているのだ。こんなことばかり書いているからうちの社員たちは私が仕事で出張は忙しかったなどと言っても信じてくれないので困っている。

12月22日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.35  104.47 103.91  104.23
ユーロ 1.3372  1.3406 1.3344  1.3390
ユーロ円 139.54  139.60 139.08  139.56
ポンド 1.9274   1.9302  1.9099  1.9170
スイス 1.1537   1.1567  1.1501  1.1530
豪ドル 0.7650   0.7682   0.7625  0.7635
ユーロポンド 0.6938  0.7002 0.6925 0.6984
キーゥイ 0.7094  0.7147  0.7090  0.7110
キーゥイ円 74.03  74.45 74.00  74.11
スイス円 90.45   90.55  90.10 90.40
オージー円 79.83  80.01  79.35  79.58
ユーロスイス 1.5425  1.5444 1.5403  1.5438
ポン円 201.12  201.35 198.56 199.80
S&P 1209 +4
ダウ工業 10815 +56
ナスダック 2157 +6
ロンドン 4777 +44
ドイツ 4241 +27
香港 14151 −29
日経 11209 +83
トピックス 1122 +6
昼顔夕顔みたいな相場展開。何をそんなに欧米は円売りをやっているのかと思っていたが、ニュースが台湾の総統の来日ビザの件がトップだったからなのかね?あれは外務大臣や首相のコメントが正しいのであって中国の批判は国家主権を侵すものだ、なんて私が息巻いても仕方なし。市場はよほどの材料不足だね。ユーロ円とポン円が逆行で、あれえ?と思ったら再びユーロポンドだ。ユーロとポンドのレスリングみたいなもので我々にはよくわからないよね。市場は次第に参加者が減ってきている印象だ。ゲリラ戦法みたいなことをやっているファンドがいるから余計に右往左往だ。(12月22日。水曜日。奈良のあのふざけた幼女殺人鬼がまだ捕まらないで、いらつく日)

空を飛んでいるもので食べないのは飛行機だけ、足のあるもので食べないのは椅子だけ、というのは中国人たちの食生活の旺盛さを物語る有名な言葉だけど、今回は本当にそう思ったよ。鳩の唐揚げで頭をボリボリ食べるかなあ、気持ちが悪かったのが鶏の足。あのニワトリの足をそのまま煮たものがあるんだけどその形のまま食べてるんだもの、参ったよ。アキさん、コラーゲンいっぱい、なんて言われても目をそむけてしまったよ。蛇は要らないよと言っておいたのだが、まさかそんなものが出てくるとは思いもしなかった。本当はおいしいのかも知れないけど食生活はやっぱり文化の一部だからね、慣れていないとちょっとね。私は日本の中華料理が最高だと思うのだけど華僑を横浜なんかに連れて行ってもこれは本物じゃないとか言うね。そんな彼らでもやはり和食は最高みたいだよ。
12月21日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.10  104.69 103.70  104.35
ユーロ 1.3395  1.3409 1.3352  1.3372
ユーロ円 139.44  139.95 138.90  139.54
ポンド 1.9464   1.9492  1.9251  1.9274
スイス 1.1496   1.1544  1.1480  1.1537
豪ドル 0.7631   0.7685   0.7631  0.7650
ユーロポンド 0.6883  0.6947 0.6873 0.6938
キーゥイ 0.7125  0.7155  0.7081  0.7094
キーゥイ円 74.17  74.50 73.80  74.03
スイス円 90.55   90.86  90.20 90.45
オージー円 79.44  80.04  79.20  79.83
ユーロスイス 1.5397  1.5430 1.5383  1.5425
ポン円 202.62  202.80 200.80 201.12
S&P 1205 +10
ダウ工業 10759 +98
ナスダック 2151 +23
ロンドン 4733 +2
ドイツ 4214 +3
香港 14180 −34
日経 11126 +22
トピックス 1116 +6

変な相場だなあ。それにしても本当にドルショートが少ないなあと思う。今週はある程度ドルが反発して来週の最後の週の後半にドル血祭りの週と考えていたので、昨日からすでにドル安とは意外な展開と思ったわけ。クロス円の円安が常に潮流にあるような気がするのだが、これは単体で考えるからややっこしいわけで、ドル円の下げが足りないのだと考えれば納得がいく。日本の介入何とか期待みたいのがあるから下げ渋っているに過ぎない。渡辺氏が単独介入の限界について先週述べたらしいが、やっと事態の深刻さがわかってきたのかというところだろう。100円を割ろうか割るまいが、年越しはドルショートで迎えるのが妥当だろう。日本政府がドルと心中しようと勝手であるが、個人投資家までドルと一緒に沈む事もあるまい。(12月21日。火曜日。うちのチワワが二匹生んだのでこれで合計5匹も現在いるので犬屋敷になるかと恐れ慄く日。)

成田まで行く高速の途中に幕張の手前かなあ、パーキングがあるんだけど、そこの出店に入ったら、注文ランキングがあって、桜海老蕎麦が人気一番だったわけ。それで食べたんだけど、これが何とも本当にうまいのだよ。お奨めだなあ。それでもって帰りの飛行機でブランチもあまり食べないで、帰りの高速でも桜海老ソバを食べたいと切に願って、高速を飛ばしたんだよ。それで入ったら、なんだよ、行きと帰りのパーキングでどうして出すもんが違うんだよ。同じ幕張なのになあ。がっかり。それで普通のかき揚げソバ食べたけど、案の定ただの小麦粉の塊でうまくない。大体セルフサービスなんかやらせるくせに料金が高い。そういえば、道路公団への天下りで、官僚の社長への天下りはいかんとなったのだが、姑息な手段を使って、代表取締役副社長が急増したというのだから、まったく役人と言うのはすごい人種だ。そんな年寄り連中が悟りを開いて棺おけに入れるとは思えぬ。と言うわけで私の桜海老ソバを食べられなかった恨みは官僚批判にまで進むのである。

12月20日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.10  104.50 103.88  104.10
ユーロ 1.3325  1.3410 1.3298  1.3395
ユーロ円 138.70  139.70 138.55  139.44
ポンド 1.9445   1.9509  1.9368  1.9464
スイス 1.1545   1.1577  1.1458  1.1496
豪ドル 0.7635   0.7654   0.7620  0.7631
ユーロポンド 0.6855  0.6886 0.6853 0.6883
キーゥイ 0.7150  0.7190  0.7125  0.7125
キーゥイ円 74.45  74.95 74.17  74.17
スイス円 90.15   91.00  89.98 90.55
オージー円 79.48  79.90  79.24  79.44
ユーロスイス 1.5395  1.5403 1.5346  1.5397
ポン円 202.42  203.42 202.08 202.62
S&P 1194 +0
ダウ工業 10661 +11
ナスダック 2127 −7
ロンドン 4731 +34
ドイツ 4211 +29
香港 14214 +222
日経 11103 +25
トピックス 1109 −2

うーむ。ジンクスは15年ぶりくらいで外れたかな?ジンクスだと最低500ポイントは動いていたからね。

なーんだ。午前中の2時間程度動いて後は知らん振り相場。なんでこんなに円売りやっているのだろうか?と疑問に思ったね。ユーロ、全然動かないじゃないの。(12月20日月曜日。香港も温暖化で嫌に暖かかったので東京の寒さがちょっと嬉しいと思う日。)

何度も香港に行っているのだけど今回は新発見があったぞ。金魚街。ガイドブックに載っていたので何じゃろなと思って行って見た。感激!子供の頃、なんだか金魚屋みたいのがよく屋台を引いて売りに回っていたのを覚えているが、金魚屋と熱帯魚屋と錦鯉屋がその通りには何と両サイドにずらーーーーーーーと並んでいるんだよねえ。ビニールに水入れて金魚をその中に入れてつるしていくつも売っている。人ごみはすごいし、昔のドヤ街みたいな雰囲気なんだよね。金魚鉢はでかいんだあ。また金魚がこれまたでっかい!子供が行ったら多分ずーと帰らないのではないかと思うくらい。日本の水族館によくでかい金魚がデンと一匹あたりいたりするんだけど、そのでかいのがゴロゴロたくさん水槽で泳いでいたからもうびっくりだよ。熱帯魚きれいだから写真撮っていたら、ごめんね、写真駄目よ、と言われた。後から考えたんだけど確かあそこにいた熱帯魚は禁漁の種だよ。珊瑚も確かいけないんじゃなかったっけ?違法みたいだから写真撮られるとこまるんだね。違法でも売ってしまうところが私は香港が好きなんだよ。通りの裏なんかに行くとまだ何か悪い事してそうな終戦後の雰囲気で大好きだなあ、ああいうの。それにしても香港の連中は皆英語できるのかと長い事思ってきたけど違うんだね。金融界だけだね。しょうがないから日本語で通したよ。私は海外に行くと平気で日本語でやるんだ。これが結構通じるんだよね。ジェスチャーと心で以心伝心ってやつかね。

ドル円は104円台で安定。その他のストレートもふるい落としは入るものの、すぐに値を戻してくる底堅さ。オセアニアの堅調ぶりにも驚いた。結局終わってみると、最後は毎週お馴染みの円売りで終了と、なんだか面白くないマーケット。フライデーの一方通行も起こらず、マーケットはお休みムード漂ってきたね。来週はクリスマス週。例年通りだと動かなくなるのかな。(12月18日 クリスマス前の最後の週末。皆慌ててるのかな?と思う日)

(堀内は今週不在です)

12月17日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.77  104.77 104.08  104.18
ユーロ 1.3244  1.3316 1.3227  1.3305
ユーロ円 138.76  138.88 138.34  138.61
ポンド 1.9320 1.9446  1.9284  1.9418
スイス 1.1592 1.1619  1.1523  1.1570
豪ドル 0.7565 0.7644  0.7565  0.7622
ユーロポンド 0.6855  0.6866  0.6845 0.6852
キーゥイ 0.7094  0.7154 0.7094  0.7135
キーゥイ円 74.32  74.62 74.32  74.33
スイス円 90.38 90.46   89.95 90.04
オージー円 79.26  79.76 79.04  79.41
ユーロスイス 1.5345  1.5396 1.5327  1.5396
ポン円 202.42  202.77  201.58 202.30
S&P 1194 −9
ダウ工業 10649 −55
ナスダック 2135 −10
ロンドン 4696 −38
ドイツ 4182 −51
日経 11078 +153
トピックス 1111 +10
香港 13992 −32

どうにも値動きが荒いね。こういう相場ではしっかり利食いを入れながらやらないと駄目だね。ユーロ円がやっとこさ崩れてきた。ここが崩れると、相場全体調整局面入りの芽が出てくるので面白くなるね。オージー円もキッチリとレンジやってくれてるが、綺麗に下値をサポートしてくれて、この梯子を外されたときが勝負だろうね。今日は週末金曜日。一方通行のフライデーになるか楽しみだね。(12月17日 BOSS早く帰ってきてと心より思う日)

(堀内は今週不在です)

12月16日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.26 104.98 103.45 104.77
ユーロ 1.3392 1.3429 1.3203 1.3244
ユーロ円 139.62 140.12 138.43 138.76
ポンド 1.9424 1.9552 1.9265 1.9320
スイス 1.1421 1.1622 1.1395 1.1592
豪ドル 0.7628 0.7670 0.7530 0.7565
ユーロポンド 0.6895 0.6915 0.6846 0.6855
キーゥイ 0.7179 0.7206 0.7070 0.7094
キーゥイ円 74.85 74.98 73.88 74.32
スイス円 91.29 91.53 90.17 90.38
オージー円 79.53 79.84 78.69 79.26
ユーロスイス 1.5295 1.5365 1.5295 1.5345
ポン円 202.51 203.02 201.62 202.42
S&P 1203 −3
ダウ工業 10705 +14
ナスダック 2146 ー16
ロンドン 4735 +7
ドイツ 4233 +20
日経 10924 −32
トピックス 1101 ±0
香港 14024 −54
東京朝発表の短観後は円がらみが上下に激しく動き、その後円全面高。105.30近辺だったドル円は104円前半へ撃沈。140円台だったユーロ円は139円中盤下まで下落するもその後再度140円手前まで回復。もうはまだなりのユーロ円はしぶとく上がってきそうだから要注意。ユーロドルは12月7日の高値1.3470を越えられるかに注目したい。(12月16日。元旦と2日が土日なんて・・と切なくなる日)

(堀内は今週不在です)

12月15日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 105.54 105.74 103.98 104.26
ユーロ 1.3297 1.3444 1.3261 1.3392
ユーロ円 140.34 140.36 139.35 139.62
ポンド 1.9282 1.9462 1.9185 1.9424
スイス 1.1548 1.1577 1.1386 1.1421
豪ドル 0.7573 0.7653 0.7542 0.7628
ユーロポンド 0.6896 0.6915 0.6895 0.6895
キーゥイ 0.7100 0.7195 0.7086 0.7179
キーゥイ円 74.93 74.96 74.51 74.85
スイス円 91.39 91.54 90.96 91.29
オージー円 79.93 79.97 79.31 79.53
ユーロスイス 1.5354 1.5360 1.5295 1.5295
ポン円 203.50 203.30 201.77 202.51
S&P 1205 +2
ダウ工業 10691 +15
ナスダック 2162 +3
ロンドン 4728 +6
ドイツ 4213 −28
日経 10956 +40
トピックス 1101 +2
香港 14078 +35

結局は円売り。流れについていくという考えが正解だったね。ユーロ円は140円台ミドル、ポンド円は203円台後半、スイス円が91円台ミドル、オージー円が80円タッチ。驚いたね。この後は日銀短観。悪い予想で円売り加速か、織り込み済みで材料出付くしか、どちらにせよここが勝負どころになるのではないかと思ってる。よく見て、流れについていく姿勢で臨みたい。(12月15日。水曜日。あと10日でクリスマスイブだなと考える日)

(堀内は今週不在です)

12月14日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.84 105.80 104.65 105.54
ユーロ 1.3310 1.3338 1.3260 1.3297
ユーロ円 139.54 140.54 139.32 140.34
ポンド 1.9255 1.9295 1.9199 1.9282
スイス 1.1537 1.1590 1.1515 1.1548
豪ドル 0.7589 0.7623 0.7545 0.7573
ユーロポンド 0.6912 0.6928 0.6894 0.6896
キーゥイ 0.7106 0.7138 0.7078 0.7100
キーゥイ円 74.50 74.97 74.33 74.93
スイス円 90.87 91.51 90.72 91.39
オージー円 79.56 80.01 79.51 79.93
ユーロスイス 1.5359 1.5379 1.5342 1.5354
ポン円 201.87 203.68 201.28 203.50
S&P 1203 +5
ダウ工業 10676 +38
ナスダック 2159 +11
ロンドン 4722 −14
ドイツ 4231 +12
日経 10915 +126
トピックス 1099 +14
香港 14043 +157

う〜ん。驚くべきクロス円の底堅さ。やはり今は手を出すべきじゃないといったところだね。天井売らずの底買わずで、これは格言に従い流れについていくしかないかもね。まぁ、嫌なら静観決めこみゃ良い。ドル円は104円台の引け。105円が割れれば下げると思っていたが、ここまで下げが鈍いと調子狂う。やはり今の相場に真剣になるのは危険なのかもしれんね。今夜は貿易収支とFOMC、明日は短観と指標が目白押し。ここはサッと勝ち逃げも大事だね。(12月14日。火曜日。BOSSは美味しいもの食べてるのかな?って、ふと思う日)

(堀内は今週不在です)

12月13日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 105.25 105.59 104.54 104.84
ユーロ 1.3220 1.3327 1.3190 1.3310
ユーロ円 139.15 139.63 138.95 139.54
ポンド 1.9145 1.9274 1.9084 1.9255
スイス 1.1605 1.1635 1.1520 1.1537
豪ドル 0.7515 0.7601 0.7481 0.7589
ユーロポンド 0.6910 0.6932 0.6910 0.6912
キーゥイ 0.7038 0.7116 0.7016 0.7106
キーゥイ円 74.03 74.67 73.90 74.50
スイス円 90.65 90.92 90.53 90.87
オージー円 79.04 79.58 78.86 79.56
ユーロスイス 1.5340 1.5370 1.5335 1.5359
ポン円 201.39 201.94 200.75 201.87
S&P 1198 +10
ダウ工業 10638 +95
ナスダック 2148 +20
ロンドン 4736 +40
ドイツ 4219 +44
日経 10789 +32
トピックス 1085 +2
香港 13886 −15
朝からまたドル売り。ドル円は金曜日終盤のどうにも弱い雰囲気は継続しているみたい?戻りの目安は105.50−60近辺と思って指値置いておいたら大正解だった。105円をしっかり割り込むなら以外に早いかもね。クロス円も、いよいよその力強さに陰り? まぁ、今やらずとも、崩れ始めてからでも遅くないから見ておこう。最後は一番美味しいかもだね。その他の通貨も、やりすぎた反動は必ず出よう。その時をひたすら待つのも相場成り。(12月13日。月曜日。日曜の翌日だね、と思う日。)

(堀内は今週不在です)

日欧の時間にひと相場終了してしまっていたのでさすがにニューヨークは動けなかったようだね。と言っても東京の昼前に暴れたのは米国勢だから変わらないか。それでも金曜のニューヨーク時間、やはりドル売りだったね。新安値にならなかっただけだ。ドル円のショートは一掃されてしまった印象だ。今度は105円が割れると下げ歩道に戻るのかね?クロス円は完全にピークアウトの印象が強い。月曜に戻り局面があったらやはり売りで対処?だけど、上がっても私は海外だから知らないよ。今回のドルの戻りに驚く人、特にドル円、が多いのだが考えてもご覧よ、一体9月から何週間下げ続けてきたと思う?そりゃたまには上がるでしょうよ。覚えておかなければならないことは、相場とは上がったり下がったりである事、強そう弱そうと言うのはあくまで感覚の問題であって心理的な側面が強いということだからコロコロ変遷するものだということだ。世界の株式市場はドル安だと歓迎するがドル高は歓迎しないような印象が強い。(12月11日。土曜日。その内オーバーなど買う人はいなくなるのではと思ってしまう日。)

皆さんーーー、注意喚起でーーす。私が誕生日に負ける確率は98%、私が国内出張の時に相場が荒れる確率は75%くらい、私の海外出張の時に相場が荒れる確率は98%。よって来週は確実に相場は荒れそうである。知ってる?香港の連中は皆北海道が大好き。東京すっ飛ばして札幌に行ってしまう。私より北海道のことに詳しい。考えてみればアジア圏で雪のある観光スポットは北海道だけだよ。シベリアなんて行ったら帰れるかわからないしね。と言うわけでおみやげ何欲しいかと聞けば皆して「白い恋人」まったくおかげで行商人のように白い恋人の箱ばっか抱えている。北海道道庁はわかっているのだろうか?アジアの暑い地域で北海道がモテモテなことを。だから日本国内で観光案内なんかやっているなら、香港やシンガポールや中国や台湾やマレーシアやタイ辺りと直行便で結べばいいんだよ。そしてこれらの地域で北海道いいとこ一度はおいで、とやればいい。公共事業のことばかり考えていないでそういう努力をやっているのだろうか?と思うわけよ。北海道の夏もどのくらい素敵なのか大々的にアジアで売り出すべし。

後日談:例の踏み切りでエンコした車、三菱じゃないの?なんて冗談書いたが、本当に三菱らしく、警察も真剣に調べ始めたらしい。信じられん、恐怖の車。

グリコのおまけ:突然パソコンが勝手に消えてしまう現象が二度ほど起きたので大変だった。うちのIT技術者に言わせると、ウィンドウズのサービスパック2なるものを入れて更新してしまうと、いろいろな支障が起きるらしいのだ。知っている人や大手はその辺はわかっていて更新しないか、できないようにしてあるらしい。ひでえ話で頭に来て、なんでマイクロソフトは放置してんだよ、と文句を並べたら、彼が言うには、だってマイクロソフトは王様だからですよ、だって。じゃ、直さないのか?あいつら?と聞いたら、そのうちサービスパック3でも出すんじゃないでしょうか?だってさ。ふざけた話で、だったら更新の準備ができましたなんて知らせるなってえの。

12月10日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 104.68 106.20 104.68 105.18
ユーロ 1.3312 1.3315 1.3139 1.3225
ユーロ円 139.35 139.89 139.06 139.13
ポンド 1.9255 1.9284 1.9013 1.9147
スイス 1.1500 1.1682 1.1490 1.1603
豪ドル 0.7546 0.7557 0.7443 0.7515
ユーロポンド 0.6914 0.6924 0.6902 0.6907
キーゥイ 0.7095 0.7100 0.6965 0.7038
キーゥイ円 74.27 74.55 73.95 74.03
スイス円 91.03 91.16 90.55 90.65
オージー円 78.99 79.50 78.65 79.04
ユーロスイス 1.5311 1.5375 1.5300 1.5345
ポン円 201.56 202.35 200.80 201.39
S&P 1188 −1
ダウ工業 10543 −9
ナスダック 2128 −1
ロンドン 4694 +5
ドイツ 4174 +24
日経 10756 −20
トピックス 1083 −3
香港 13901 −107

円全面安!普通はこういう見出しになるのだが、新聞でこういうのはほとんど見たことがない。円急騰とか円高値更新とかそういう見出しをマスコミは好むようである。と、まあ再び105円をつけたわけであるが、こういう戻り相場は歓迎だね。何も状況が変わっていなくても、やっているのは人間だから、やれ底をつけたとか、やれ反騰相場開始だとか心変わりしたりして、皆迷うわけだね。ドル円も101円台の動きが大底をつける条件を満たしていないから、何も状況に変化はないと思うわけね。ユーロ円139円台、うーむ、騰勢やまずってとこだね。以前のオージー円みたいな動きになってきたから、こういうときは静かに売りの種をまいておくと良いと思うね。強そうとか弱そうとかいう感じはコロコロ変わるものだよ。ドル円もユーロもスイスも何週間もドル続落をやってきているのだからある程度反発して当然と思う。ただ、どうもユーロの下げ幅が気に入らないなあ。あんまり強すぎてすみません、なんて感じの強調展開だよねえ。金とも連動しなくなってしまったし。こんな強い通貨に中央、東ヨーロッパの国が入れるのかねえ。さーて、きょうはフライデーだぞ!毎週毎週ドルが落ちる記念日みたいになっているが、本日はどうなるであろうか。(12月10日。金曜日。またフライデーがやってきたよ、と思う日。)

朝からヘリコプターが3機も上空でうるさいので何があったのかと思っていたら、なんと近所の柿生の駅の踏み切りで車立ち往生で電車と衝突、母親と子供は重態だと、ニュースでもやっていたから驚いた。踏み切りのど真ん中で止まってしまって、その車を降りて押していたらしい、そして電車が着たので慌てて乗ったのだがドカンだった模様。途中でエンコなので三菱の車かと思ったよ。うちの近所の三菱の販売店倒産してしまったぞ。かわいそうに、販売店には何も罪がないのにね。結局小田急線は2時間朝止まってしまい大混乱だったようだ。まわりにいた人たちは何もしなかったのだろうか、とか、なんで彼女は子供を連れ出して逃げなかったのか、とかいろいろ言われていたけど、そりゃ無理だなあ。人間そういう状況に陥ると足がすくんでしまうし、普段とは違う行動を取ってしまうのだと思うね。と言うわけで街の話題でした。

12月9日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.97 105.02 103.88 104.68
ユーロ 1.3337 1.3362 1.3252 1.3312
ユーロ円 138.66 139.39 138.47 139.35
ポンド 1.9350 1.9380 1.9142 1.9255
スイス 1.1490 1.1567 1.1471 1.1500
豪ドル 0.7577 0.7619 0.7498 0.7546
ユーロポンド 0.6894 0.6944 0.6885 0.6914
キーゥイ 0.7165 0.7172 0.7041 0.7095
キーゥイ円 74.50 74.70 73.75 74.27
スイス円 90.50 91.05 90.32 91.03
オージー円 78.78 79.10 78.55 78.99
ユーロスイス 1.5324 1.5350 1.5303 1.5311
ポン円 201.18 201.90 199.72 201.56
S&P 1189 +6
ダウ工業 10552 +58
ナスダック 2129 +3
ロンドン 4688 −15
ドイツ 4150 −11
日経 10776 −164
トピックス 1087 −12
香港 14022 −51

これでタマゴの値段も下がるだろう。ユーロは第12週目の異変。あまりに高値での長期滞在期間が長すぎたので調整幅は当初の予定よりももうちょっと大きくなるかも知れないと思っている。ユーロはオージー化してしまったのだから今のオージーのようになるだろう。ただいつもゾンビのように這い上がってくるからねえ。ドル円は自然に戻ってくれてよかったと思う。介入とかややっこしい形での反発よりも良い。これも安値滞在が長すぎたので次の反落までには時間がかかるだろう。終わってみると、円全面安となった。何が円高だと思うよ。マスコミもいいかげん勉強せい。ポンド円は190円台がやりすぎならば、202円以上もやりすぎだよ。また250円まで売りあがるつもりで大台ごとに売っていこうかなあ。前回小玉でやっていたら大台が次々突破されて小玉でなくなってしまった思い出がある。だけど最後は化けの皮はがれたよ。一時は250円まで行くといくらまで玉が増えるのだろうかなんて考えた事もあったよ。(12月9日。木曜日。久しぶりに山手線の新車両に乗ったが京王、小田急よりよく揺れる、運転下手?と思った日。)

以前田中信彦というジャーナリストの文章が素晴らしいとしてほめたことがあったよね。今回のもなかなかいいね。ほめてあげても無断転載すると怒られるのであろうか?
  「私、会社のためにではなくて、あなたのために働いているんです」。管理職が異性の部下から突然こんなことを言われたら、どう思うだろうか。日本の職場だったら、まあ普通の感覚では一種の「告白」になるのだろうが、中国ではこういう話は珍しくない。そこにあるのは別に男女間の云々ではなく、個人対個人の話だからである。このあたりの微妙な感覚に中国でのマネジメントのカギがある。

▼核となる人物に魅力がなければ「手抜き集団」に

  ある日本の大手物流関係企業の駐在員の話。この人物は30代そこそこだが、上海で事実上の現地トップとして事業を切り盛りし、軌道に乗せた。日本でも現場経験が長く、中国でも現地社員と一緒に汗を流すのが好きなタイプの人だった。時には部下の家に招かれて食事をしたりして、社員との関係もうまくいっていた。赴任3年ほどして、職場での雑談の折に「俺も来年あたりは帰国かなあ」といった話をした時に飛び出したのが冒頭の女性社員の発言である。彼女は「私はあなたからいろんなことを教わったし、とてもよくしてもらって楽しく仕事ができた。もし帰国するというなら、この会社にいても仕方がない」という趣旨の話をし、その場にいたほかの社員たちも「そうだそうだ」といった雰囲気だったという。

  この駐在員は後日「あれにはグッときた。日本に家族を残していたから踏みとどまったが、もう少し若くて独り者だったら中国に残っていたかもしれない」と苦笑する。中国の人々は、会社という「器」に属するという感覚は薄く、自分のボス「個人」を見て、この人に従っていくとどういうメリットがあるかという観点で仕事を選ぶ傾向が強い。それは日系企業で働く中国人も同じである。そのため日本人管理職が人間的な魅力のある、近くにいて学ぶことが多い人であると、その人物を慕って集まった中国人に求心力が働いて、集団として力を発揮する。逆にどんな有名企業であっても、核になる日本人に個人的魅力がないと「給料さえもらえればいい」という中国人だけが残り、どんどん弱体化していく。

▼「経営者が一番儲かるのは当たり前」

  日系ではないが、ある中国人が経営する会社で、従業員の士気が非常に高い企業がある。小売業なのだが、特に厳しい規則や罰則を作らなくても従業員は始業時間にきちんと出社してきて店を掃除し、接客にもとても熱心である。創業4年目だが、売上高は倍々ペースで伸びている。この会社の従業員に「なぜそんなに熱心に働くのか?」と聞いてみた。その答えはシンプルで「ラオバン(経営者、ボス)がいい人だから」。その従業員の解説はこうである。「我々は自分たちのラオバンがいい人であることを知っている。我々のことを信じ、常に配慮してくれている。そういう人のメンツを潰すわけにはいかないし、ラオバンが儲かれば自分たちもいい目が見られることが分かっている。だからラオバンのために働く」。

  ちょっと意地悪く「でも結局、一番儲かるのはラオバンじゃないの?」と聞いてみると、「ラオバンが一番儲かるのは当たり前だろ? 我々にはそんな力はないから従業員をしているのだ」と言われてしまった。「○○が儲かれば、自分たちもいい目が見られる」。考えてみると、これは日本人がよく使う言い回しと同じである。違うのは○○の部分に日本では「会社」が入り、中国ではラオバン個人の名前が入ることだ。言い方を換えれば、日本では「会社」を担保に自分の将来を設計し、中国では、これはと見込んだ「個人」を担保に自分の将来を考えるということだ。突き詰めると「会社」と「個人」のどっちが信用できるのかという話になる。

▼「一夜の夢」を胸に「組織の国」に帰る

  冒頭の日本人駐在員の経験は、こういう観点で見ると合点がいく。この人物は個人として中国人からラオバンとして見込まれたから、士気の高い中国人が彼の下に集まり、その現法もうまくいった。だがそれはあくまで海外駐在員という「一夜の夢」であって、結局はこの人物も組織の人に帰っていったという構図になる。

  組織で勝負するか、個人として勝負するか。これは難しい選択で、どちらがいいとか悪いとか、一概には言えない。個人力で勝負する中国型は決断が速く、集中力は強いが、継続性や再現性が低く、組織として大型化しにくいという難点がある。想像だが、恐らく日本人の多くは組織力で勝負する道を選んだ方が、高い価値が出る可能性は高いだろう。ただ個人で勝負するタイプの人の方が中国人には分かりやすく、結果が出やすい。そういう日本人の働き方と、中国人の個人志向をどのようにリンクさせるかが今後の大きな課題である。

12月8日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 102.97 105.00 102.80 103.97
ユーロ 1.3420 1.3431 1.3190 1.3337
ユーロ円 138.18 138.99 137.75 138.66
ポンド 1.9450 1.9465 1.9187 1.9350
スイス 1.1417 1.1640 1.1406 1.1490
豪ドル 0.7740 0.7753 0.7521 0.7577
ユーロポンド 0.6900 0.6912 0.6870 0.6894
キーゥイ 0.7165 0.7185 0.7015 0.7165
キーゥイ円 73.78 74.65 73.30 74.50
スイス円 90.19 90.70 89.92 90.50
オージー円 79.70 79.83 78.57 78.78
ユーロスイス 1.5322 1.5357 1.5311 1.5324
ポン円 200.28 202.00 199.72 201.18
S&P 1182 +5
ダウ工業 10494 +53
ナスダック 2126 +11
ロンドン 4703 −24
ドイツ 4201 −11
日経 10941 +67
トピックス 1099 +6
香港 14022 −213

困ったものだ。動く時間帯が移動している。確かに最近は欧州後のNYは冴えなかったのだが引け近くとその後に動くことも多い。我々は相場に合わせて寝起きしなければならないのでどの時間に備えるべきか悩むところである。ずっと起きているわけにもいかないしね。どうも気になるのがユーロ円だなあ。35円以上の乖離は許容できない、なんて財務省のコメントみたいなことを言いたくなってきたね。円が弱すぎるのか、ユーロが強すぎるのか、頭混乱。今週になってから本命のユーロは100ポイントも動いていないんだよね。金もご同様で静かにウロウロだ。ドル円?再びあまりに弱いのでびっくりってとこ。(12月8日。水曜日。真珠湾攻撃の日。写真は機動部隊旗艦赤城。63機で出撃。)

日本海軍  開戦時
第1戦隊:戦艦「長門」「陸奥」
第2戦隊:戦艦「伊勢」「日向」「扶桑」「山城」
第3戦隊:戦艦「金剛」「榛名」「霧島」「比叡」
第4戦隊:重巡「高雄」「愛宕」「鳥海」「摩耶」
第5戦隊:重巡「那智」「羽黒」「妙高」
第6戦隊:重巡「青森」「衣笠」「加古」「古鷹」
第7戦隊:重巡「最上」「三隈」「鈴谷」「熊野」
第8戦隊:重巡「利根」「筑摩」
第9戦隊:軽巡「北上」「大井」
第16戦隊:重巡「足利」 軽巡「長良」「球磨」
第18戦隊:軽巡「天龍」「龍田」
第21戦隊:軽巡「多摩」「木曽」
第1水雷戦隊:軽巡「阿武隈」
-----第6駆逐隊;(駆逐艦)「雷」「電」「響」「暁」
-----第17駆逐隊;(駆逐艦)「浦風」「磯風」「谷風」「浜風」
-----第21駆逐隊;(駆逐艦)「初春」「子日」「初霜」「若葉」
-----第27駆逐隊;(駆逐艦)「有明」「夕暮」「白露」「時雨」
第2水雷戦隊:軽巡「神通」
-----第8駆逐隊;(駆逐艦)「朝潮」「大潮」「満潮」「荒潮」
-----第15駆逐隊;(駆逐艦)「黒潮」「親潮」「早潮」「夏潮」
-----第16駆逐隊;(駆逐艦)「初風」「雪風」「天津風」「時津風」
-----第18駆逐隊;(駆逐艦)「霞」「霰」「陽炎」「不知火」
第3水雷戦隊:軽巡「川内」
-----第11駆逐隊;(駆逐艦)「吹雪」「白雪」「初雪」
-----第12駆逐隊;(駆逐艦)「叢雲」「東雲」「白雲」
-----第19駆逐隊;(駆逐艦)「磯波」「浦波」「敷波」「綾波」
-----第20駆逐隊;(駆逐艦)「天霧」「朝霧」「夕霧」「磯霧」
第4水雷戦隊:軽巡「那珂」
-----第2駆逐隊;(駆逐艦)「村雨」「夕立」「春雨」「五月雨」
-----第4駆逐隊;(駆逐艦)「嵐」「萩風」「野分」「舞風」
-----第9駆逐隊;(駆逐艦)「朝雲」「山雲」「夏雲」「峯雲」
-----第27駆逐隊;(駆逐艦)「海風」「山風」「江風」「涼風」
第5水雷戦隊:軽巡「名取」
-----第5駆逐隊;(駆逐艦)「朝風」「春風」「松風」「旗風」
-----第22駆逐隊;(駆逐艦)「皐月」「水無月」「文月」「長月」
第6水雷戦隊:軽巡「夕張」
-----第29駆逐隊;(駆逐艦)「追風」「疾風」「朝凪」「夕凪」
-----第30駆逐隊;(駆逐艦)「陸月」「如月」「弥生」「望月」
第1航空戦隊:空母)「赤城」「加賀」
-----第7駆逐隊;(駆逐艦)「曙」「潮」「連」
第2航空戦隊:(空母)「飛龍」「蒼龍」
-----第23駆逐隊;(駆逐艦)「菊月」「夕月」「卯月」
第3航空戦隊:(空母)「鳳翔」「瑞鳳」
-----(駆逐艦)「三日月」「夕月」
第4航空戦隊:(空母)「龍驤」
-----第3駆逐隊;(駆逐艦)「汐風」「帆風」
第5航空戦隊:(空母)「瑞鶴」「翔鶴」
-----(駆逐艦)「朧」「秋風」

アメリカ海軍
大平洋艦隊
戦艦9隻:「アリゾナ」「ネバタ」「ペンシルバニア」「カリフォルニア」「テネシ-」「オクラホマ」「ウエストヴァ-ジニア」「メリ-ランド」「コロラド」
空母3隻:「レキシントン」「サラトガ」「エンタ-プライス 」
重巡12隻:「ニユ-オ-リンズ」「サンフランシスコ」「シカゴ」「ポ-トランド」「アストリア」「チェスタ-」「ノ-ザンプトン」「ソルトレイクシテイ」「ミネアポリス」「インデアナポリス」「ペンサコラ」ルイスビル」
軽巡9隻:「フェニックス」「ヘレナ」「ホノルル」「セントルイス」「ラ-レイ」「デトロイト」「トレントン」「リッチモンド」「コンコ-ド」
駆逐艦58隻

アジア艦隊
重巡1隻:「「ヒュ-ストン」
軽巡2隻:「ボイス」「マ-ブルヘッド」
駆逐艦18隻

12月7日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.18 103.36 102.40 102.97
ユーロ 1.3410 1.3470 1.3392 1.3420
ユーロ円 138.35 138.40 137.62 138.18
ポンド 1.9387 1.9508 1.9367 1.9450
スイス 1.1410 1.1418 1.1340 1.1417
豪ドル 0.7732 0.7805 0.7730 0.7740
ユーロポンド 0.6917 0.6918 0.6896 0.6900
キーゥイ 0.7192 0.7258 0.7160 0.7165
キーゥイ円 74.20 74.45 73.70 73.78
スイス円 90.43 90.50 90.02 90.19
オージー円 79.78 80.01 79.53 79.70
ユーロスイス 1.5300 1.5322 1.5266 1.5322
ポン円 200.05 200.33 199.15 200.28
S&P 1177 −13
ダウ工業 10440 −106
ナスダック 2114 −36
ロンドン 4728 +6
ドイツ 4212 +18
日経 10873 −108
トピックス 1093 −10
香港 14235 −21

ユーロ対タマゴ、スイス対キャベツの相関関係を是非とも調べてみたい。タマゴなんて6週続伸で何年ぶりの高値なんて報道されているのを聞いていて、欧州通貨を思い浮かべてしまったよ。太平洋の弱さが際立つね。前週も豪ドルは米ドルより弱かったしね。ものすごく強かったものもこうやって一度こけると軟調になるねえ。ドル円?まあこんなもんでしょう。月曜に金曜の夜中の真似をして突っ込むと必ず反転する癖がある。まだ下値を叩くような相場ではなさそうだ。底堅いように見えるのでロングにしようとする向きが増えてきているね。ユーロは上げの第12週となっているが、キーはまた金曜日だろうね。ユーロ円の上昇ぶりからますます日銀は欧州との連携介入はしずらいだろうね。市場はそれを狙っているね。138円の時に円売り介入を欧州が承諾するとは思えない。動く時間帯が徐々に移動しつつあるようだ。(12月7日。火曜日。腰を痛めて唸る日。)

「井伊直弼」吉田常吉著。吉川弘文館。お客さんに頂いた本だがずいぶん読むのに苦労した。大学の教授の書く本ってどうしていつもこうなのかなあ。昔の文体とかカタカナ文とかそういうの現代文に変えてくれないかなあ。私がめんどくさくて読み飛ばすのだから恐らくほとんどの読者がそうではないだろうか。この本は歴史を学ぼうという人には良書だろうが、気楽に読む本ではない。井伊大老の頃の動きと言うのは、今にして思えば、官僚のコップの中の嵐だったような感じがする。ただ井伊大老暗殺以降はやはり幕府の弱体化が一気に進んだと思える。

12月6日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 102.10 103.39 101.92 103.18
ユーロ 1.3445 1.3455 1.3390 1.3410
ユーロ円 137.25 138.70 137.08 138.35
ポンド 1.9430 1.9443 1.9378 1.9387
スイス 1.1320 1.1430 1.1305 1.1410
豪ドル 0.7815 0.7824 0.7726 0.7732
ユーロポンド 0.6920 0.6930 0.6905 0.6917
キーゥイ 0.7215 0.7274 0.7185 0.7192
キーゥイ円 73.65 74.45 73.65 74.20
スイス円 90.20 90.68 89.97 90.43
オージー円 79.80 79.97 79.32 79.78
ユーロスイス 1.5220 1.5306 1.5211 1.5300
ポン円 198.40 200.70 198.05 200.05
S&P 1190 −1
ダウ工業 10547 −45
ナスダック 2151 +3
ロンドン 4723 −25
ドイツ 4193 −15
日経 10982 −93
トピックス 1103 −7
香港 14256 +45

午後2時過ぎても動かないから書くことがない。(12月6日。月曜日。夏かいな?と思った日の翌日。)

ね!やっぱりおかしいでしょ?12月に突風40メートル?12月に気温26度?何だか学者たちの予想している以上のスピードでおかしくなってきているね。林業、農業、漁業をやっている人たちは皆変だと感じているようだよ。ラジオの地方局からの話を聞いているとよくわかる。京都議定書って日本でやったものだし、当然ながら日本がリードしているものだと思っていたら、日本は欧米の間に挟まれてオタオタしているだけなんだって?欧州が一番規制を推進しているが正しい。日本はいつまでもアメリカのご機嫌取りはやめるべきだ。米中インドで地球はドンドン悪化していくよ。10年位前、私の在命中におかしくなるとは思わなかった。だけど、予想を上回るスピードでおかしくなっていると思うね。金融庁も銀行が自立できそうになってきたのだから検査官や人員はそれほど必要でなくなるのだろうから、異常気象検査官に任命したほうがいいよ。官僚はどっちみち膨張していくのだから誰にも止められない。止められないのならこういうことに人材配置をすべきだ。政府は環境に対して動きが鈍い。経団連辺りがうるさいからだろう。

ユーロ11連騰。来週は上げの第12週を迎える。この二ヶ月ばかり毎週金曜は駅前のスーパー並みのドル叩き売り。ドルを持っている恐怖の市場に変遷してきている。煽りの米連銀と米財務省、協調なんかできるわけないのに話し合っていると言う日欧の財務省、自国通貨売り、ドル買いをやっている中銀が裏でそのドルを売ってユーロを買っている始末、今やドルは四面楚歌状態でまさに日本人と日本政府日銀以外ドルを買いたい連中が不在。ユーロは今週中に天井をつけるとしておいたが、それでもせいぜい1.3400であって、まさかの1.35接近だ。ユーロのオージー化が本物ならば、1-2月に天井をつけるだろう。来週下げに転じるならば、大天井はさらに上値拡大か?来週も上げるとなるといずれ原油みたいになるか?ジリ貧のドル円が怒涛の売りに呑まれるきっかけは、恐らくユーロ円がピークアウトした時だろう。台風襲来でも倒れない椰子の木みたいなドル円はいつまで立っていられるか?100円以下のドル円は経験豊かなアキ投資顧問へ、なんちゃって。(12月4日。土曜日。12月に台風?と思う日。)

携帯電話が運転中に使えなくなったけど、あれは考えてみればやはり正しいと思うね。ハンズフリーの電話も禁止の方が良いと思うね。気が散れば絶対に事故を起こす。私は無事故無違反を誇っていたのだが、この携帯電話のせいで一度事故をやってしまった。あれから懲りている。進入した時に右側ばかり来る車に注意していて、目の前の車が進んでいると思っていたら、止まってるんだから参ったね。私は平謝りだったのだが、そのおっさんは後から私に脅されると困ると思ったのか、とうとう住所も教えず、電話番号だけしか教えてくれなかったね。今思うと振り込まないで金取りに来させれば良かったなんて悪い事考えている。

12月3日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.25 103.61 102.01 102.08
ユーロ 1.3270 1.3461 1.3256 1.3455
ユーロ円 136.99 137.56 136.72 137.35
ポンド 1.9242 1.9440 1.9190 1.9437
スイス 1.1516 1.1528 1.1300 1.1307
豪ドル 0.7742 0.7818 0.7715 0.7818
ユーロポンド 0.6896 0.6930 0.6892 0.6922
キーゥイ 0.7158 0.7230 0.7150 0.7207
キーゥイ円 73.65 74.20 73.45 73.57
スイス円 89.66 90.35 89.42 90.28
オージー円 79.94 80.25 79.35 79.81
ユーロスイス 1.5280 1.5297 1.5202 1.5214
ポン円 198.67 199.15 198.00 198.41
S&P 1191 +1
ダウ工業 10592 +7
ナスダック 2148 +5
ロンドン 4748 −3
ドイツ 4208 −8
日経 11074 +102
トピックス 1110 +5
香港 14211 −50

私と友人の会話。日欧で介入の話があったぞ、?ほんまですか。ユーロ円の売り介入でもやるんですかね?まあ、そういうことだよ。137円と言う大幅円安なのにマスコミはアホみたいに円高、円高と騒いでいるし、欧州はもともと介入ばかりしたがる日本を昔から卑下しているよ。どっちにしてももう遅いと思うよ。放置している間に益々ドルを持っている恐怖感を皆に味わせてしまったからね。信頼を失った通貨が復権するのは極めてむずかしいんだ。ここまで一方的に下げてしまったドルだからそのうち300−500ポイントくらいの調整が来ても驚かないけど所詮は先延ばしに過ぎないだろうね。つまり今後上がっても下がっても終着駅は変わらない。(12月3日。金曜日。ああ、また金曜日がやって来た、と思う日。)

[経営戦略]米ゲートウェイ、日本市場に再参入を発表、新ブランド「Gateway」確立へ
米ゲートウェイ(本社・カリフォルニア州、ウェイン・イノウエ社長兼CEO)は12月2日、日本市場に再参入すると発表した。新た「Gateway」ブランドを立ち上げ、「Gateway」と「eMachines」の2ブランドを日本市場で確立していく。あわせて今回、「Gateway」ブランドの4製品を発表した。ゲートウェイは、米国のパソコン市場において第3位のPCメーカー。デル、HPの後を追っており、今年初めにイーマシーンズ社を買収、経営陣も一新した。日本市場では、すでに九十九電機などで「eMachines」ブランドのPCを販売している。

それぞれのブランドの位置付けについては、「Gateway」をプレミアムモデルとして、より高度な、最新テクノロジーを採用していく。一方、「eMachines」はバリューモデルと位置付け、低価格、高付加価値を追求する。なお、ノートパソコンについては、今後全モデル「Gateway」ブランドに統合していく方針。ウェイン・イノウエ社長は、「自動車メーカーでも買収したブランドを生かし、顧客ターゲットごとにブランド細分化するという戦略はよくある例。米国でも、デル、HPと対等に渡り合っており、日本市場でも他メーカーと十分に競合していける」と、自信をみせた。日本市場への再参入については、同社の製品競争力に加え、「より合理的なコンシューマが日本にいるため」と説明している。同社の強みは、独自のコストストラクチャを構築したことにある。一流部品メーカーで高品質・高性能の製品を提供し、協力販売店舗による流通網を構築。人件費を抑えるとともに、手厚いカスタマーサポートを行う。

販売ルートは、石丸電気、上新電機、九十九電機、ノジマの4社。日本市場では、直販、インターネット販売などは行わず、すべてこの4社に販売委託する。当面は個人市場に販売をフォーカスしていく方針。今回「Gateway」ブランドとして発売するのは、ノートモデル2機種とデスクトップモデル2機種の計4機種。ノートタイプの「Gateway 4000シリーズ」(4モデル)は、15インチのTFTパネルを搭載、上位機にはインテルCentrinoテクノロジーによる802.11gの無線LAN、マルチフォーマットのDVD+/−RWドライブも装備している。価格は11万9800円から。同「Gateway 3538JP」は、14インチのワイド液晶ディスプレイ、インテルCentrinoテクノロジーを搭載したほか、標準サイズのキーボードを備えており、持ち運びに適している。価格は12万9800円。デスクトップタイプの「Gateway 600シリーズ」は、日本市場向けに開発したスリムタイプのパソコン。工具無しで部品の交換も行える。05年初頭に日本で発売する計画。

同「Gateway 705JP」は、店頭販売商品としては日本初となる、インテル提唱の「BTX」仕様に準拠したモデル。「BTX」はマザーボードの新規格で、各部品を個別に冷却するのではなく、システム全体でエアフローを考慮して設計しているのが特徴。価格は11万9800円から。さらに、「705JP」は同社特許(米国で出願中)「EQテクノロジー(ExtendedLife-Quiet operation)」を採用。きょう体前面と背面に12cmの大型ファンを採用し、効果的に冷却を行うとともに、ファンの速度を約40%スピードダウンさせ、動作音を静かにした。このほか、「スナップ・ラッチ」というレバーによって簡単にドライブの交換が可能となっている。会場に同席した米インテルの取締役ケビン・セラーズ マーケティング部本部長は、「顧客のニーズがCPUのスピードからワイヤレス、セキュリティといった特徴に移行している。『BTX』では、とくに静音、熱、拡張性に配慮した」と語っている。イノウエ社長は、「まず顧客満足度でNo.1になる。そのためには、製品の高品質、トップクラスのサービス体制、修理などのプログラム充実を目指す」と今後の展開を述べた。具体的には、製品クオリティにこだわっていくほか、24時間年中無休の無償コールセンター対応、持ち込み修理(九十九電機、上新電機)や引取り修理などのオプション提供を行っていく。

嫌だよ、私は絶対に買わないよ。よく言うよなあ。進出したり、撤退したり、経営陣でコロコロ方針が変わるのではこっちは堪らん。この会社のサービスは実際良かったんだよ。対応も良かったしね、だから評価は高かったんだ。だけど儲からないからって勝手に出て行かれたのでは買ってしまった顧客は困るんだよ。2台は廃棄したけど、まだ3台もあるよ。うちはデルで十分感謝しているから買わないからね。私のオモチャのかわいいPCはパナソニックだ。いつも学生時代の本のように持ち歩いている。どこのレストランに行っても開けてレートを眺めている。この小型パソコンはうちの若いのが買ってくれて全部セットしてくれたものですごくいいよ。うちはITのプロが二人もいるから、私は最近疎くなってきてしまった。ヨキニハカラエなんて言ってる内に最近のネットがわからなくなってきてしまった。おかしくなると、若い連中を呼びつけるだけのその辺の社長になってしまったかも。

12月2日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 102.58 103.40 101.83 103.25
ユーロ 1.3345 1.3385 1.3236 1.3270
ユーロ円 136.89 136.99 136.15 136.99
ポンド 1.9345 1.9440 1.9175 1.9242
スイス 1.1406 1.1560 1.1366 1.1516
豪ドル 0.7767 0.7834 0.7735 0.7742
ユーロポンド 0.6898 0.6913 0.6875 0.6896
キーゥイ 0.7180 0.7257 0.7150 0.7158
キーゥイ円 73.65 74.20 73.60 73.65
スイス円 89.94 90.00 89.35 89.66
オージー円 79.67 80.25 79.57 79.94
ユーロスイス 1.5221 1.5315 1.5203 1.5280
ポン円 198.44 198.80 197.45 198.67
S&P 1190 −1
ダウ工業 10585 −5
ナスダック 2143 +5
ロンドン 4751 +15
ドイツ 4216 +30
日経 10973 +189
トピックス 1105 +18
香港 14261 +99

ユーロポンドのこんな短期間の下げは見たことないね。完全に上げ相場は終わった。ポンドの強靭さが目立つ。先週うちのお客さんたちにはいずれ2ドルを目指すと書いたんだけど、もう1.93だもんね。金は予定通りに500ドルに向かっているね。ユーロは見るのもうんざりという動きを続けている。よくまあ11週間も下がらないものだ。ほとんど感服。ドル円は、けったいな奴そのまんま。ずいぶんと日本勢が買っているらしいが、全く上がらない、と言うよりも売りが染み出してきているって感じだ。あまりに動きが悪いのでちょっと様子を見ているが、下抜けにはいつも警戒している。上抜けを唱える向きもあるが、別に上がるなら上がっていいから早く上がれと思う。ユーロやスイスやポンドがこの調子でドル円だけが嵐の中で一本杉のように立っているのはむずかしいと思うけどね。(12月2日。木曜日。ああ、明日はまた金曜日だよ、と思う日。)

渡辺局長の日欧介入の話があったが、ドル円とユーロ円が34円も乖離していて、ドイツがブツブツ言っているのにどういう介入をするんだ?

引けに向けての強引な動きを始めた時は一相場終焉の兆しなので注意警戒したい。

先日、80歳の恋の話なんて書いたけど、アホらし、あのおばあさんは痴呆症になっていたんだってさ!まったく新聞の記事もいいかげんなもんで、後で何が修正されるか注意しておかんと。What a wonderful world という有名なルイアームストロングの歌があるよね。よくCMで使われるよね。これって67年に発表されてイギリスでは一番になったんだけど、アメリカでは116位だったんだそうだ。1988年の映画、グッドモーニングベトナムで使われてやっと32位だって。アメリカの音楽と言うのは底が厚いねえ。イギリスとアメリカなんて同じだと思っていたけど違うんだね。素晴らしい歌で日本人は皆好きなのではないか?

12月1日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 103.08 103.08 102.52 102.58
ユーロ 1.3282 1.3360 1.3276 1.3345
ユーロ円 136.91 137.10 136.62 136.89
ポンド 1.9095 1.9359 1.9095 1.9345
スイス 1.1407 1.1454 1.1353 1.1406
豪ドル 0.7727 0.7790 0.7695 0.7767
ユーロポンド 0.6954 0.6966 0.6889 0.6898
キーゥイ 0.7142 0.7201 0.7126 0.7180
キーゥイ円 73.62 74.00 73.35 73.65
スイス円 90.37 90.50 89.78 89.94
オージー円 79.65 80.01 79.19 79.67
ユーロスイス 1.5153 1.5230 1.5130 1.5221
ポン円 196.83 198.60 196.22 198.44
S&P 1191 +17
ダウ工業 10590 +162
ナスダック 2138 +41
ロンドン 4735 +32
ドイツ 4186 +60
日経 10784 −115
トピックス 1087 −11
香港 14162 +102

腰を抜かすユーロとスイスの強さであるが、いろいろギクシャクした動きも見受けられる。豪ドルが化けの皮が剥がれて急落が目立ったこと。ユーロポンドが久しぶりに急落状況に陥り、陰転の可能性も高いこと、ポンドがユーロポンドの呪縛から解き放たれれ急騰、つまりドル円がウロウロしているのを眺めているうちにあちこちで地雷が踏まれていたという印象だ。ドル円?嫌になるくらいの弱さだ。先日アメリカの通貨戦略は危ないとか書いてあったのを読んだが、私から見ればドルにドップリ漬かっている日本の方がよほどやばいのではないかと思うね。(12月1日。水曜日。ああ、今日はもう12月だよ、と思う日。)

財務金融委員会の議事録なるものを読んだ。最近はお上への批判は許さないというような風潮があるが敢えて触れたい。政治家と大臣との質疑応答のようなものだ。

為替取引は日本で禁止にすればよいと思った。この質疑応答で欠けている事を書くとするならばそれは銀行の問題である。銀行が横並びで、ふざけた手数料設定と外貨預金の金利設定をやっていることが触れていない。銀行があんなあこぎな商売をやっていなければ、スワップ金利でいくら儲かりますよ、銀行でやるよりはるかにお得ですよという商売が成り立つはずもない。私が日本で唯一評価するのはソニー銀行であるが、それでも香港と比べれば良くない。日本の投資家保護のことをよく語っているが、投資家はちゃんと新聞でも読めば、XX大手の銀行とやるよりもソニーバンクとやるはずである。ところがあれだけぼられていても邦銀で外貨預金をやる人が圧倒的である。そんな背景から為替証拠金取引による金利稼ぎの商売が成り立つのだ。

賭博法がどうのこうのという議論があるが、為替は投機である。一般の人は本当はやってはならない相場である。だから全面禁止にすれば良いと思う。為替と賭博をゴッチャにしたり、投機と賭博を一緒にする国では為替はやらない方が良いと思う。中途半端な自由化などしないほうが宜しい。取引回数の制限なんてことを政治家が言っているので驚いた。為替は世界市場だ。日本はただの地方の片隅でしかない。投資家教育がどうのこうのと言うが、それなら全国一斉為替テストでもやればいい。これに合格したら為替をやってもいいとかね。どうせいろいろ規制するのだから良いのではないか?もし禁止にすれば、金融庁もしちめんどくさいことをいろいろしなくても良いのではないかと思う。賭博法で思い出すのが昔銀行でやっていたオプションの取引ですら、当時賭博法を持ち出した政治家がいたことである。

大体この相対取引の問題点は呑み行為だと思っている。無断売買、そしてお金の出し入れだ。だから許認可登録なる役人の仕事が増えるようなことをせずに金融庁に駆け込んできた人が出てきたらその会社を一斉捜査すれば良いだけだ。そして逮捕すれば良い。その時に適合する法律がないなら作ればいいと思う。私は騙されたという人の相談を何人も受けてきている。だからどこが悪い会社なのか大体はわかっているつもりだ。今回の規制で唯一評価できるのは、電話勧誘と対面勧誘の禁止だと思う。香港だってシンガポールだっていくら自由だと言っても相対取引、つまり今の日本の業者の大多数、の会社を作ろうとしたら厳しい規制がある。日本の金融行政はあまりにグレーが多すぎる。ヘッジファンド一つ日本では成長することが出来ない事が全てを表している。ファンドオフファンズだって、中味は全部外国製だ。この国では運用の世界は絶対に成長しない。

11月30日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 102.86 103.37 102.42 103.08
ユーロ 1.3282 1.3336 1.3231 1.3282
ユーロ円 136.62 136.97 136.37 136.91
ポンド 1.8937 1.9133 1.8868 1.9095
スイス 1.1420 1.1459 1.1325 1.1407
豪ドル 0.7834 0.7834 0.7697 0.7727
ユーロポンド 0.7014 0.7025 0.6947 0.6954
キーゥイ 0.7165 0.7187 0.7094 0.7142
キーゥイ円 73.70 73.90 73.10 73.62
スイス円 90.17 90.50 89.95 90.37
オージー円 80.58 80.64 79.28 79.65
ユーロスイス 1.5168 1.5169 1.5098 1.5153
ポン円 194.79 196.95 194.50 196.83
S&P 1173 −4
ダウ工業 10428 −47
ナスダック 2096 −10
ロンドン 4703 −46
ドイツ 4126 −21
日経 10898 −79
トピックス 1098 −5
香港 14060 −6