メイン

過去のコメント集 2004年8月

欧州通貨は多少戻り歩調。さらに反発すると思うが高値を追うこともない。ドルスイスは1.29台にでも乗せない限り売り先行だ。クロス円はもう一段上がらないと次の売り場は到来しないと思われる。ドル円?やっぱり思った通りの往来。(8月31日火曜日。能登半島にいる台風なのに突風の吹く東京に驚く日。)

先日新聞記事読んで驚いた。皆は知っているのかも知れないけど。五輪特需のテレビは7年後は粗大ゴミになるんだって??今回売れたテレビの8割がそれに該当するんだそうだ。デジタルが始まって今のアナログ(よく意味がわからん)は2011年夏に消滅するんだって?今回売れたテレビの2割しかそのデジタル何とかを受信できないんだそうだ。と言う事は皆知らないで買っているね。カタログには小文字で別売りのデジタルチューナーに接続すれば大丈夫と書いてあるそうだ。これは数万円するらしいし、中にはそれを販売していないメーカーもあるんだそうだ。将来は、そのチューナーとアンテナを買わないと見れないんだよ。しかもデジタルの高画質なるものは楽しめないそうだ。もともとアナログ用だからだってさ。それにしてもメーカーと言うのは悪だねえ。年末にまた売り出すらしいよ。

アキの為替ウィークリーレターを発行しています。料金は月額9975円税込み。支払いは3ヶ月か1年。1年だと99750円となり、2か月分が無料になります。私の毎号レポートに関しての質問にはお答えします。江戸っ子だ、最初の一ヶ月は5985円税込みにしちゃおう。電話かメールでお申し込み。

チャーリー中山デスクがアキ投資顧問株式会社にできました。あの北原一輝に電話して為替見通しと相談をすることができます。ダブルAは電話。A会員はファックスにて承ります。当社は北原一輝の専属オフィスです。8割の男、外為市場25時のチャーリー中山へのお問い合わせは当社にどうぞ。

8月30日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.70 110.46 109.58 109.88
ユーロ 1.2015 1.2070 1.1987 1.2047
ユーロ円 131.75 132.72 131.62 132.37
ポンド 1.7905 1.7978 1.7855 1.7956
スイス 1.2825 1.2850 1.2756 1.2791
豪ドル 0.7028 0.7028 0.6980 0.6998
ユーロポンド 0.6708 0.6735 0.6706 0.6709
NZ 0.6505 NZ円 71.48 ユーロスイス 1.5409
ポン円 197.30 スイス円 85.90 オージー円 76.89
S&P 1099 −8
ダウ工業 10122 −73
ナスダック 1836 −26
ロンドン 4490 +36
ドイツ 3838 −13
日経 11184 −25
トピックス 1138 +1
香港 12877 +59

クロス円は予定通り戻している。さらに戻るだろう。ドル円は意外。動かないと思っていた。まだ所詮は浮き草通貨。欧州通貨も反発するだろう。(8月30日月曜日。オリンピックが終わってしまってテレビを見るのに戸惑う日。)

メダルメダルであるが、私は先日の400メートルリレーと1600メートルリレー男子を見ていて感動したね。両方とも4着だったが、メダル取れなくても初めて褒めてあげたいと思ったね。あのマイナーのスポーツで、カケッコで白黒外人に絶対に勝てないものだと思い込んでいた私には大変新鮮にうつった。よくまあ、あそこまで頑張ったもので頭が下がる思いだ。

アキの為替ウィークリーレターを発行しています。料金は月額9975円税込み。支払いは3ヶ月か1年。1年だと99750円となり、2か月分が無料になります。私の毎号レポートに関しての質問にはお答えします。江戸っ子だ、最初の一ヶ月は5985円税込みにしちゃおう。電話かメールでお申し込み。

チャーリー中山デスクがアキ投資顧問株式会社にできました。あの北原一輝に電話して為替見通しと相談をすることができます。当社は北原一輝の専属オフィスです。8割の男、外為市場25時のチャーリー中山へのお問い合わせは当社にどうぞ。

8月27日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.68 109.74 109.01 109.67
ユーロ 1.2100 1.2136 1.2005 1.2012
ユーロ円 132.72 132.87 131.59 131.74
ポンド 1.7962 1.8037 1.7890* 1.7906
スイス 1.2726 1.2847* 1.2697 1.2825
豪ドル 0.7037 0.7093* 0.7025* 0.7028
ユーロポンド 0.6738 0.6743 0.6704* 0.6708
NZ 0.6530 NZ円 71.65 ユーロスイス 1.5405
ポン円 196.40 スイス円 85.50 オージー円 77.10
S&P 1107 +2
ダウ工業 10195 +22
ナスダック 1862 +9
ロンドン 4490 +36
ドイツ 3851 +19
日経 11209 +80
トピックス 1137 +7
香港 12818 +34

やはり金曜日は腐っても鯛。よく動くし、一方通行。欧州通貨とクロス円が重大な岐路に差し掛かってきたようだ。週末には底打ち多少反転と考えていたがまったく戻る元気さはなかった。来週は戻ると予測されるが、だからと言ってそれが本物とも思えない。本筋は先日書いたとおり月曜火曜の動きである。よって来週は戻り展開になるならばその上値の上限を見てみたい。(8月28日土曜日。メダルは尻切れトンボだったなあと嘆息する日。)

オフィス移転でチラチラ物件を探しているのだが、バブル以前の日本の住宅構造は誠にお粗末である。コンクリートにはヒビが目立つし、ひどいものだ。大体国民持ち家政策で今までやってきたのだろうがそれも納得ができるのは1980年くらいまでだ。どこの住宅もマンションも予算を立てて造るのだろうが買える値段を想定して造っているから、どうしても金太郎飴的一軒家やマンションしか造れない。またそういうことにあぐらをかいてきた住宅建設会社たちのお粗末さもあるのだろう。大きさは大体どこでも70M2のマンションが中心。一軒家は100M2程度。これがいかに金太郎飴かと言うと栃木の大きな原野を開拓している住宅団地に昔行ったことがあるのだが、あれだけの土地がありながら、どれもこれも東京の住宅と大きさが同じなのである。そこには払えるだろう、売れるだろう的発想しかない。いまだに政治家に持ち家政策をさらに推進しようとする向きがあるのは信じがたい。とは言え、バブル以降のこの10年程度に建てられた物は意外と個性的なものが多く、住宅やマンションの質は高いように見受けられる。また、最近は住宅会社も力をやっと入れるようになったようで、賃貸住宅も今までのお粗末な造りから、高品質な建物に変身して建設されるようになってきている。いろいろ見ているが、やはり都内はさすがである。あれだけバラエティーに富んだ建設がされているのを見ると都内に進出したくなる。交通混雑がなければとっくに都内に移動しているだろう。なるほど何でもかんでも東京に集中するはずだ。

プロのディーラー諸君へ:このページの読者の多数が銀行やファンドのディーラーたちだと聞いている。新しいサービスを始める事になった。アキの為替ウィークリーレターだ。プロには好評なものだ。メールで配信する。料金は月額9975円税込み。支払いは3ヶ月か1年。1年だと99750円となり、2か月分が無料になるよ。私の毎号レポートに関しての質問には答えるよ。江戸っ子だ、最初の一ヶ月は5985円税込みにしちゃおう。それで気に入ったら三ヶ月か一年の契約にしてくれ。申し込みは、fxace@press.ne.jp なお、君の所属する銀行や会社名だとか君の名前とかそういう機密はちゃんと守るからね。

チャーリー中山デスクをアキ投資顧問株式会社に設置致しました。ダブルA会員の方はあの北原一輝に電話して為替見通しと相談をすることができます。当社は北原一輝の専属オフィスです。8割の男、外為市場25時のチャーリー中山へのお問い合わせは当社にお任せ下さい。

再びやって参りました金曜日。最近いつも木曜日はおとぼけの閑散なんだよね。ドル円が異常に重かったり、ユーロが異常に重いように見えるのだが、これがまったくあてにならないんだよ。突如として川の氾濫洪水なんて調子になるからね。ここのところトレンドがトレンドになりにくいというか続かないんだよ。(8月27日金曜日。いくら頑張っても勝てないロシア相手の日本女子シンクロを可哀想と思う日。)

為替収益目標ゲットしたお客がいて、豪華温泉宿泊をあげることになったんだけど、私が勝手に選ぶ事になっている。それで白浜が希望だったので探したが、驚いたな、この白浜ってとこは。何でこんなにどこも料金が高いんだ?それで考えてみたんだが、関西の人たちが行ける温泉地ってあまりないような気がするんだ。関東と比べると圧倒的に数が少ないと思う。だから白浜程度であんな料金設定をしているんだな。春に白浜辺りにいたけど、駅もチンケだったぞ。

プロのディーラー諸君へ:このページの読者の多数が銀行やファンドのディーラーたちだと聞いている。それでもって要望があったので新しいサービスを始めようかと思っている。アキの為替ウィークリーレターだ。一般の人には感覚的なレポートなので難解らしいが、プロには好評なものだ。メールで配信するよ。料金は月額9975円税込み。支払いは3ヶ月か1年。1年だと99750円となり、2か月分が無料になるよ。私の毎号レポートに関しての質問には答えるよ。江戸っ子だ、最初の一ヶ月は5985円税込みにしちゃおう。それで気に入ったら三ヶ月か一年の契約にしてくれ。申し込みは、fxace@press.ne.jp なお、君の所属する銀行や会社名だとか君の名前とかそういう機密はちゃんと守るからね。

チャーリー中山デスクをアキ投資顧問株式会社に設置致しました。ダブルA会員の方はあの北原一輝に電話して為替見通しと相談をすることができます。当社は北原一輝の専属オフィスです。8割の男、外為市場25時のチャーリー中山へのお問い合わせは当社にお任せ下さい。

8月26日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.17 110.31 109.25 109.68
ユーロ 1.2082 1.2122 1.2040 1.2100
ユーロ円 133.11 133.19 132.35 132.72
ポンド 1.7964 1.7992 1.7916 1.7962
スイス 1.2730 1.2783 1.2700 1.2726
豪ドル 0.7060 0.7081 0.7003 0.7037
ユーロポンド 0.6728 0.6743 0.6715 0.6738
NZ 0.6515 NZ円 71.45 ユーロスイス 1.5400
ポン円 197.00 スイス円 86.20 オージー円 77.20
S&P 1105 +0
ダウ工業 10173 −8
ナスダック 1853 −8
ロンドン 4454 +42
ドイツ 3832 +43
日経 11129 −1
トピックス 1130 +1
香港 12784 −8

週後半を待たずにクロス円を中心に反転したが、まだこの動きは続くものと思われる。ただ、反転戻りが本物とは思っていない。本当の動きはやはり月曜火曜の動きだろう。ユーロとユーロ円は下に突っ込んできたらしばらくは買いで対処が正解だろう。戻り幅を見ながら来週は売りで参戦が正解か?太平洋ももうちょっと戻ると思われる。ドル円?こんなものでしょう。多少は戻るかな?(8月26日木曜日。勝てないとわかっている陸上競技を見ていてしらける日。)

棒高跳び:女子の棒高跳びが3時間に及ぶ熱戦だったらしいが、このマイナーのスポーツは結構見ると面白いものである。オリンピック映画としてはベルリンオリンピックと東京オリンピックが有名だけど、ベルリンでは日本勢とアメリカ勢の熾烈な争いになり、夜中までかかったんだよね。今でも名勝負、名画面と言われるね。東京オリンピックでも確かアメリカとどこかの争いだったけどこれも夜中まで続いたんだよね。見たことない人は見ると面白いと思うよ。

8月25日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.62 110.49 109.43 110.17
ユーロ 1.2082 1.2116 1.2052 1.2082
ユーロ円 132.44 133.58 132.03 133.11
ポンド 1.7922 1.8015 1.7895 1.7964
スイス 1.2728 1.2767 1.2699 1.2730
豪ドル 0.7047 0.7084 0.7028 0.7060
ユーロポンド 0.6742 0.6742 0.6718 0.6728
NZ 0.6500 NZ円 71.60 ユーロスイス 1.5385
ポン円 197.90 スイス円 86.55 オージー円 77.80
S&P 1105 +8
ダウ工業 10181 +83
ナスダック 1860 +23
ロンドン 4411 +4
ドイツ 3788 +18
日経 11130 +144
トピックス 1129 +12
香港 12793 +145

ユーロの崩れが止まらないが、だから落ちるべき時に落ちないからこうなる。1.20台は鬼門である。今回下を潰しても息切れとなるだろう。ユーロ円の132円も同様である。同じく下を潰しても息切れとなるだろう。元々無意味な円売りをやっているからこうなっているだけだ。ユーロ円はいつ聞かれても125-135円と答える事にしている。太平洋がボロボロであるが、NZは典型的に一方通行の咎めが出ている。まあ、全部落ちるべくして落ちている印象。週後半には底を見つけるだろう。ポンドの今の姿?元々こんなものだろう。(8月25日水曜日。残り少なくなってきたゲームから金メダル候補を探してみようと思う日。)

野球:衰退止まらず。オリンピックやっている最中に国内で選手会と偉そうなおっさんたちの集まる会合がもめているのだから話にならず。長島さんが行けなかった事もやはり運気が落ちているんだよ。まあ、サッカーも野球も大金もらってるんだから言い訳無用だね。バレーボールは予想通りだし、球技は全滅だ。日本のスポーツも変遷するのでは?何しろママさんと子供は人気のあるものに殺到するものだ。

8月24日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.84 110.06 109.36 109.62
ユーロ 1.2143 1.2167 1.2061 1.2082
ユーロ円 133.38 133.58 132.03 132.44
ポンド 1.8085 1.8089 1.7883 1.7922
スイス 1.2692 1.2753 1.2666 1.2728
豪ドル 0.7136 0.7136 0.7023 0.7047
ユーロポンド 0.6715 0.6760 0.6718 0.6742
NZ 0.6480 NZ円 71.05 ユーロスイス 1.5380
ポン円 196.45 スイス円 86.15 オージー円 77.25
S&P 1096 +0
ダウ工業 10098 +25
ナスダック 1836 −2
ロンドン 4407 +2
ドイツ 3771 −1
日経 10985 +24
トピックス 1116 +2
香港 12646 +215

夜中に原油が売られてドル全面高となった。ドル円は連日売られていたからこれぐらい戻っても自然な動き。ユーロドルもストーンと落ちて自然な動き。久しぶりに金曜日以外に動いてくれたという印象。これで相場のリズムが戻ってくれれば良いのだが。
(8月24日火曜日。)堀内多忙のため本日だけTが代理で書き込み。

また金メダル。女性パワーのすごさ。レスリング4階級制覇できなかったのは残念だったが全員がメダルを獲得する素晴らしい戦いぶり。しかしレスリングはあまり馴染みがないせいか、どこでポイントになったのかわからない場面もあった。ジャッジがビデオテープで確認するぐらいだからしょうがない?スポーツ大好き人間には寝不足の日が続く。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月23日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.10 109.91 109.14 109.84
ユーロ 1.2315 1.2315 1.2133 1.2143
ユーロ円 134.35 134.52 133.26 133.38
ポンド 1.8200 1.8200 1.8067 1.8085
スイス 1.2505 1.2712 1.2505 1.2692
豪ドル 0.7240 0.7240 0.7104 0.7136
ユーロポンド 0.6765 0.6783 0.6711 0.6715
NZ 0.6618 NZ円 72.69 ユーロスイス 1.5412
ポン円 198.65 スイス円 86.54 オージー円 78.38
S&P 1095 −3
ダウ工業 10073 −37
ナスダック 1838 +0.6
ロンドン 4405 +36
ドイツ 3772 +59
日経 10960 +71
トピックス 1114 +5
香港 12431 +54

ユーロもストーンと落ちてしまったほうが動きが活発になると思うのだが、中途半端な買いが入っているようだ。1.24にさえ触れなかったのだから今回は上値突破は無理だろう。ドル円は見通しを聞かれても105−115で押し通している。注意したいのはユーロポンド。これが結構ユーロとポンドドルに影響が甚大だからだ。そのあとにユーロ円やポン円にも影響が及ぶ。(8月23日月曜日。高校野球が終わって夕方までスポーツ番組がなくて戸惑う日。)

マラソンの中継を最初から最後までやるなんてのは日本だけじゃないのか?外人たちが2時間以上も同じような画面を見続けるとも思えない。日本人はそれができるから皆マラソン選手みたいなものだ。と言いながら自分を納得させている。ま、良かったね。それにしても毎日金メダルが出るね、すごい、すごい。景気も上向くよ。体操教室や水泳教室や柔道教室には問い合わせが急増しているらしいね。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月20日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.35 109.76 108.95 109.10
ユーロ 1.2365 1.2382 1.2278 1.2315
ユーロ円 135.20 135.50 134.30 134.36
ポンド 1.8327 1.8337* 1.8170* 1.8200
スイス 1.2428 1.2538* 1.2407* 1.2507
豪ドル 0.7250 0.7262* 0.7213* 0.7240
ユーロポンド 0.6748 0.6778* 0.6740 0.6766
NZ 0.6725 NZ円 73.35 ユーロスイス 1.5405
ポン円 198.55 スイス円 87.25 オージー円 79.00
S&P 1098 +7
ダウ工業 10110 +69
ナスダック 1838 +18
ロンドン 4369 +6
ドイツ 3712 −10
日経 10889 −14
トピックス 1109 +2
香港 12377 −20

金曜日とはやはり腐っても鯛であった。いちおうはある程度動いた。日経が金三つでもトップ記事をダイエーにしているが、私はアテネ効果は極めて大きいと考えている。心理的要因も円相場にわずかでも影響を与えていると思う。ユーロ円を始めとするクロス円の崩れは当然の動きであるが、来週以降ユーロ円などは正念場を迎えるだろう。それにしても欧州通貨の閑散振りは目を覆いたくなる。ユーロもスイスも週間ではクリスマス週以来の閑散相場となったのだ。こういう凪の状態がある程度続いた後に来る大きなスィングは確定的なトレンドになる公算が高く注意していないとならない。(8月21日土曜日。柔道と水泳が終わったら何を見るか悩む日。)

いやあ、女の水泳自由形の金に日本は沸騰しているが、柔道を含めて金三つを一日で取るなど驚き以外のなにものでもないだろう。これらのスポーツに比べて人気のサッカーを始めとする球技は惨敗状態だ。サッカーや野球が負けるのはちょっとね。いちおうプロたちが出ていて年棒1億以上なんてえのがたくさん出ているわけだから、貧乏な水泳や柔道とどうしても比較してしまう。子供たちは素直に反応するだろう。水泳と柔道を始める子供たちが続出するだろう。思い出すのは陸上のコーチの話である。日本人でも結構陸上ができる子達がたくさんいるのだが、何しろ派手な野球やサッカーにばかり行ってしまうので子供たちは陸上に目を向けないそうである。これで日本の水泳と柔道には太陽の陽が当たるだろう。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。いやあ、驚いたね。大手の業界の会社がこれを真似て(彼らは違うと言うだろうけど)高級旅館宿泊プレゼントをやるんだそうである。彼らは口座を開設した人に抽選であげるのだそうだ。うちは違うモンね。相場に勝った人にしかプレゼントしないんだよね。向こうは近畿日本ツーリストらしいが、うちは私が独断と偏見で選ぶのである。

8月20日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.35 109.76 108.95 109.10
ユーロ 1.2365 1.2382 1.2278 1.2315
ユーロ円 135.20 135.50 134.30 134.36
ポンド 1.8327 1.8337* 1.8170* 1.8200
スイス 1.2428 1.2538* 1.2407* 1.2507
豪ドル 0.7250 0.7262* 0.7213* 0.7240
ユーロポンド 0.6748 0.6778* 0.6740 0.6766
NZ 0.6725 NZ円 73.35 ユーロスイス 1.5405
ポン円 198.55 スイス円 87.25 オージー円 79.00
S&P 1098 +7
ダウ工業 10110 +69
ナスダック 1838 +18
ロンドン 4369 +6
ドイツ 3712 −10
日経 10889 −14
トピックス 1109 +2
香港 12377 −20

再びやって参りました金曜日。いつものように指標前まで超閑散でその後一気に動くとかなりそうだけど今日はそれほどの指標はないんだよね。原油が毎日高値を追っているわけだがNY株式市場は次第に無視し始めている。株式市場は50ドルまで織り込んできているね。何かのきっかけで一気に原油相場はいずれ崩れると読んでいるように見える。とうとうドル円が全然上がらなくなってきてしまった。市場はロングなのだろう。原油が高値を追っているからドル円のロングは切るに切れない状況のようだ。欧州通貨はコメントないなあ。ドルが多少反発してもいいように思うのだけど。ポンドを絡ませたクロス取引が横行しているようだ。(8月20日金曜日。オリンピックで相場に目が行かなくなって困る日。)

昨日は日本中が井上ショックって感じだった。私は初戦に彼が出てきたときの顔、雰囲気、などから何か異変を感じた。多くの人も感じたのではないか?全く精彩を欠いていたからだ。いわゆる闘う男という様子ではなかった。彼があまりに無様に負ける様を見ていて、そして彼のナンダカ死んだような目を見ていて思い出したよ。マラソンの円谷だ。東京オリンピックで銅メダルを取っていたのだが、次のオリンピックの前に、幸吉はもう走れません、という遺書を残して自殺した名選手だ。だぶってしまった。井上選手が受けていた重圧は凄かったのだろうと察するね。やはり性格なんだね。田村と野村はプレッシャーを食ってしまったものね。それにしても女柔道にはびっくり。見直したよ。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月19日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.33 109.63 109.06 109.35
ユーロ 1.2336 1.2379 1.2334 1.2365
ユーロ円 134.87 135.46 134.86 135.20
ポンド 1.8238 1.8346 1.8197 1.8327
スイス 1.2445 1.2458 1.2400 1.2428
豪ドル 0.7161 0.7263 0.7142 0.7250
ユーロポンド 0.6764 0.6784 0.6744 0.6748
NZ 0.6715 NZ円 73.45 ユーロスイス 1.5370
ポン円 200.40 スイス円 88.00 オージー円 79.25
S&P 1091 −4
ダウ工業 10040 −42
ナスダック 1819 −11
ロンドン 4362 +7
ドイツ 3723 −3
日経 10903 +129
トピックス 1107 +12
香港 12396 +168

こまったちゃんの欧州通貨であるが、ブレークアウトでの追随がうまくいかないと言う事はポジションの偏りがあまりないからだろう。クロス円の崩れでドル円が引っ張られているが、以前も書いたように意味のないユーロ円の137円台やスイス円の89円が示しているように資本流出のからんでいない円売りは常に限界がある。落ちているのは当然なのだ。日経平均が下げていてもあの出来高では外人が大量に売っているようにも見えないけど。(8月19日木曜日。水害がその内東京にも来るのではないかと恐れる日。)

再び日本国国営テレビジョンの悪口。これほどまでに硬直しているとは驚いた。昨日の夕方の柔道の日本男子準々決勝で残り1分で突如として打ち切ったのでもうびっくりである。民放ならスポンサーがどうのこうのだろうが、NHKは何の理由にするのであろうか?BSの宣伝をカットすればできたんじゃないのか?ついでに日経:どの新聞もこれでもか、って感じの一面大写真と大文字の金を書き連ねているのだが、日経は経済トップに意識があるせいか、経済記事が常に一番である。UFJとかダイエーとかいろいろなトップ記事があるが誰も最初に読む事はないだろうにね。

これだけ水泳が強いと、フジヤマのトビウオの話なんか出るようになるわけ。私よりはるかに上の世代の話であるが、ガキの頃聞いてきているからね。それが若い連中が知らないんだよねえ。私はおじんになったとがっかりするのである。敗戦国日本はオリンピックに出れなかったんだよ。それで同時間に日本で水泳の試合が行われたわけ。そしたら、古橋たちがオリンピックの金より速かったんだよ。それで世界記録だったんだよね。まあ力道山と同じだよ。敗戦国民にとっては輝く塔だったんだよ。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月18日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.06 110.18 109.28 109.33
ユーロ 1.2354 1.2366 1.2283 1.2336
ユーロ円 135.97 135.97 134.70 134.87
ポンド 1.8284 1.8302 1.8206 1.8238
スイス 1.2432 1.2514 1.2420 1.2445
豪ドル 0.7155 0.7168 0.7132 0.7161
ユーロポンド 0.6757 0.6770 0.6742 0.6764
NZ 0.6640 NZ円 72.60 ユーロスイス 1.5355
ポン円 199.40 スイス円 87.85 オージー円 78.30
S&P 1095 +13
ダウ工業 10083 +110
ナスダック 1831 +36
ロンドン 4355 −3
ドイツ 3726 +20
日経 10774 +48
トピックス 1095 +5
香港 12228 −27

うーむ。日本がオリンピックで金をたくさん取ると円高になるのかね?というような動き。110円を割ると執拗に買いが入っているようだが、どうも市場はショートになっていないという印象。ユーロは変化日だなんて言うから、どっちに行くのかと気がかりであったが何と言うこともない、1.23台をウロウロしているだけの最低の相場展開。もう変化日なんて信じないからな。ユーロポンドの方が主力みたいでポンドはガタガタだ。NZはやっと崩れ足だ。オージーは残念ながら0.72奪回に失敗したようである。金の動きが気になる。(8月18日水曜日。女子の体操は勝てないからゆっくり眠れる日。)

うーむ。柔道男子が簡単に初戦から負けたので頭に来てテレビのスイッチを切っていた。10時過ぎに見たら、なななんと、女子が決勝戦???初戦からもう一度見せてもらったが、なかなか強い。全部一本だもんね。反省して男が負けても女の試合も真面目に見てみようと思ったのである。野球は私の嫌味が効いたのかなかなか善戦していたね。今回のオリンピックは日本が何だか強いので見ていても楽しいね。表彰式を見ていて、国旗と国歌はいいなあと思うのであるが、なんであの国旗と国歌を嫌う人々がいるのか理解できない。君が代が暗いからと気に食わない人は、東京音頭かマルコかドラエモンの歌でも聞いたらどうか?それにしても為替を片目で見ながらオリンピックを見るのもなかなかおつなものである。

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月17日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.47 110.61 109.89 110.06
ユーロ 1.2363 1.2390 1.2308 1.2354
ユーロ円 136.57 136.66 135.52 135.97
ポンド 1.8404 1.8438 1.8264 1.8284
スイス 1.2405 1.2480 1.2377 1.2432
豪ドル 0.7180 0.7195 0.7130 0.7155
ユーロポンド 0.6718 0.6758 0.6710 0.6757
NZ 0.6640 NZ円 73.05 ユーロスイス 1.5360
ポン円 201.25 スイス円 88.55 オージー円 78.75
S&P 1081 +2
ダウ工業 9972 +18
ナスダック 1795 +12
ロンドン 4358 +8
ドイツ 3705 +16
日経 10725 +38
トピックス 1090 +5
香港 12256 +36

日本株は異常な弱さ。いいかげん上がれと後ろから蹴りを入れたやりたい。ネット投資家総員奮起せよ、なんて言っても空売りしている連中の方が多かったりして。昔は信用の空売りをやるのはなかなか規制がうるさかったんだけどね。まあ、証券界もいろいろ規制だとか自由化だとかゴチャゴチャにされて去勢されてしまった印象。今の証券会社に兜町のイメージゼロ。為替が暇だから株の事を書いたわけでもないけどね。おい、ユーロ!上に行きたいのか下に行きたいのかはっきりせい!ドル円?ずっと寝ててください。ニュージーランドが最強の通貨に躍り出てきているが、さすがに強気でこの通貨を推奨している私ですらスピード違反検挙、って感じだね。(8月17日火曜日。柔道が弱いと夕方からテレビが暇になる日。)

昨晩、野球を途中で聞いていたけど、オランダ戦で負けていたので唖然。オランダ??おい、おい、だよね。プロ野球軍団送り込んだんだろ?金メダル取れなければ、日本野球は四面楚歌、衰退運が一気に加速?水泳見ていて思うのだけど、昔日本が一番強くて、研究したアメリカのダントツの時代が長くて、豪州が出てきて、という推移だけど最近は国が混合だね。アメリカの衰退が際立つので驚くね。それにしても日本の水泳もたいしたもんだ。昨日銅をとった選手など、いい笑顔をしていたね。日本は海軍国だから頑張って欲しい。柔道?がっかり。あまりに早く敗退してしまったので夜の試合を見ることもなくしらけ。男子は顔で判断したらいかんのだが、初戦から勝てそうな気がしなかったね。あまりに日本柔道の幸先が良かったので、シーンって感じだ。日本の体操が昔の力を取り戻してきたと聞いて期待している。途中を夜中に見たらびっくり。アメリカが一位??日本が三位でロシアが6位?ふーむ、時代は変遷。体操とは昔は日本とソ連の一騎打ちで、アメリカなんて番外幕下だったのにねえ。日本は忍者の国だから頑張って欲しい。

朝まで見てしまったよ。何かいけそうだったから。ミスのスポーツだね。強かったなあ、日本。

日本体操 金 28年ぶり王座奪回!

アクセス100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

8月16日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.70 111.00 110.28 110.47
ユーロ 1.2375 1.2384 1.2315 1.2363
ユーロ円 136.95 137.07 136.12 136.57
ポンド 1.8430 1.8468 1.8373 1.8404
スイス 1.2390 1.2456 1.2375 1.2405
豪ドル 0.7170 0.7197 0.7133 0.7180
ユーロポンド 0.6715 0.6722 0.6685 0.6718
NZ 0.6650 NZ円 73.45 ユーロスイス 1.5335
ポン円 203.30 スイス円 89.05 オージー円 79.30
S&P 1079 +14
ダウ工業 9954 +129
ナスダック 1782 +25
ロンドン 4350 +49
ドイツ 3699 +52
日経 10687 −69
トピックス 1084 −12
香港 12219 −140

早朝だけ動意があったけど後は再び欧米待ち。ドル円は、よくまあこれだけ円の悪材料が揃っているのに上がらないものだと驚く。欧州通貨は幅広いレンジ相場の上限叩きと下限叩きを繰り返しているが、抜けるまでやり続けるだろう。クロス円は動いているようで相場の主体になっておらずあまり良い動きとも思えぬ。ポンド円など先週は年初来最小の値幅だったのだ。(8月16日月曜日。終戦記念日の翌日。)

アクセス数 100万件突破 ありがとう。パチンコ屋のように新装開店したかったのだが間に合わなかった。

100万件突破記念取引開始。ポイント数で豪華温泉旅行プレゼント。

再びとんでもない金曜日となった。いつもとの違いは日本時間に日本の指標で大きく動いたことが追加だ。日本のGDPもあまりの意外感でびっくりしたが、アメリカの貿易赤字もちょっとひどい数字だ。よくまあ、あれだけの赤字を出し続けることができるものである。最近はあまりに指標でびっくり動きというのが常態化してきている。そして金曜日にまとめて一気に憂さ晴らしという状況だ。ユーロ円は動いたようで今週もあまり動いていない。値幅がそれを証明している。ドル円も似たようなものである。ユーロに至っては金曜日に一週間分を上回る値動きをしてしまう。スイスフランがオリンピックのため強いのが目立つ。原油の影響が静かにボディブローのように市場に広がっているようだ。だが、べネゼーラがどうのこうのと言われてもピンと来ない。あまりに知らない国だからだ。(8月14日土曜日。オリンピックと仕事のどちらを優先させるべきか悩む日。)

NHKに金を払わないと書いたらたくさんの人から賛同をもらった。その後続々と出てくるNHKの不祥事を見ると完全民営化なんてやる必要があるのはこのテレビ局ではないかと思ったね。頭おかしいんだよ、黙っていても金が流れ込むシステムが構築されていたら誰が経営したって結果は同じだよ。料金を高く取っているから余計なことばかりやっているわけだし、儲かっているからコストカットなんて発想はないし、リストラなんて違う世界の話。今度値上げをもくろんでいるらしいぞ。最近料金徴収の手紙来ないし、訪問の人も来ないなあ。こっちはてぐすね引いて待っているのに。まずは文句一番、今年はメジャーリーグ一度も見ていないぞ!

8月13日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.90 112.10 110.46 110.70
ユーロ 1.2251 1.2375 1.2175 1.2375
ユーロ円 135.86 136.99 135.65 136.99
ポンド 1.8224 1.8457* 1.8134 1.8430
スイス 1.2562 1.2630 1.2376* 1.2387
豪ドル 0.7147 0.7178* 0.7058 0.7170
ユーロポンド 0.6722 0.6726 0.6692 0.6715
NZ 0.6665 NZ円 73.75 ユーロスイス 1.5325
ポン円 204.00 スイス円 89.35 オージー円 79.35
S&P 1064 +1
ダウ工業 9825 +10
ナスダック 1757 +5
ロンドン 4301 −27
ドイツ 3647 −11
日経 10757 −271
トピックス 1096 −20
香港 12359 −53

ふーむ。複雑怪奇な通貨市場。原油が波乱要因なのだが、なんでこんなに混沌としているかと言うと、アメリカが70年代のオイルショックの頃と比べると生産国でありながら輸入を大量にやっていること、ユーコスなどのロシア原油の規模は大きいのだが、欧州向けが多いと言う事、日本は相変わらずのデフレ状態なのでインフレ要因は呑み込めると見られていること、これらから通貨のオリンピックが美人投票になれないでいる。それにしても原油相場はすごいね。RSIとか100連発じゃないのか?値ごろ感で売れば殺されるし、次第に仕手戦の様相を濃くしている。唯一明確なのは世界経済にとってはちっとも良い事がないということだ。だから、世界の株価があちこちで変調をきたしている。あまりなめないほうが良いのかも知れぬ。原油素人で良かったのか悪かったのかまだわからない。(8月13日金曜日。お盆休みなのに都内の道路が混雑しているとブーたれる日。)

今朝は日本のGDPが発表された。アメリカ同様に予想からかけ離れていた。日米ともエコノミストか統計局か、どちらかがおかしい。それはそれとして、ひどい数字で愕然としている。

UFJ-住信の高裁判決。全然気に入らないね。契約したところが訴訟を起こせないではないか?これでは契約書がまったく意味をなしていないわけで、今後日本経済社会は契約社会に移行していくのではないか?紳士協定とか、話し合いで決めましょう、とかお互いに歩み寄って解決を図るとかいうような文言はこれで姿を消すだろう。契約破ったら違反金いくらだ、と明確に今後は書く必要がある。日本人はもともと義理人情、話せば分かる式が多いのだが、今の日本でそれは浪花節の世界になってしまっており意味をなさない。だからきっちりと契約社会に移行していくほうが良いかも。それにしても、これで住友が負けるならば、契約書を作成した連中や雇われ弁護士は罰金ものだね。なめていたとしか思えないよ。実際に契約書を読んでいないからわからないけどね。今後日本でも契約書は1-2枚でなく、欧米のように50枚くらいになるかもね。それにしても、裁判は10年くらいいつもやっているのに今回はずいぶん速いなあ。政治圧力??

8月12日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.93 111.25 110.45 110.90
ユーロ 1.2220 1.2304 1.2219 1.2251
ユーロ円(火) 135.76 136.58 135.57 136.21
ユーロ円(水) 136.21 136.39 135.14 135.55
ユーロ円(木) 135.55 136.10 135.16 135.86
ポンド 1.8294 1.8355 1.8191 1.8224
スイス 1.2616 1.2616 1.2508 1.2562
豪ドル 0.7150 0.7187 0.7121 0.7147
ユーロポンド 0.6678 0.6728 0.6672 0.6722
NZ 0.6585 NZ円 73.00 ユーロスイス 1.5390
ポン円 202.10 スイス円 88.30 オージー円 79.25
S&P 1063 −12
ダウ工業 9814 −123
ナスダック 1752 −30
ロンドン 4328 +16
ドイツ 3658 −21
日経 11028 −21
トピックス 1117 −4
香港 12413 +70

クロス円の反落は当然。原油が上昇していても資本流出にはつながっておらず実需を伴っていない上げ。だが、がっかりしたのは日本株である。私は最低200円は上がると思っていた。ネット投資以外参加者がいないような雰囲気。通貨はとうとう欧米になっても動意を見せなくなってきてしまった。皆原油でも張っているのだろうか?欧州通貨はもうちょっと反落した方が素直だと思われる。ドル円?往ったり来たりでしょう。(8月12日木曜日。高速道路の渋滞情報を聞きながらやっぱり外出はやめておこうと思う日。)

良い病院のランキングが出ていたね。雑誌的にこういう本が出版されるようになったという事は大変に素晴らしい。ダントツの1位が国立がんセンター中央病院。医者の間のダントツ一位だけどね。2位が聖路加国際病院。ここは私も一度見舞いで行って医者とも会ったけど確かに印象は良い。第三位が大阪府立成人病センター。第四位が静岡県立静岡がんセンター。患者の評価が高いのが千葉鴨川の亀田総合病院。ここは何か他でも聞いたことがある。多分いいのだろう。トヨタ記念病院。ここもいいらしいがベンツで行ったら診てもらえないかも知れないね。最後に住友病院。こういう公表はすごくいいよ。東京女子医大なんて新宿のはずれにあるけどちっともいいと思わなかったぞ。

8月11日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.31 111.45 110.60 110.93
ユーロ 1.2237 1.2248 1.2195 1.2220
ユーロ円 135.76 136.58 135.57 136.21
ポンド 1.8273 1.8322 1.8249 1.8294
スイス 1.2620 1.2647 1.2589 1.2616
豪ドル 0.7132 0.7156 0.7104 0.7150
ユーロポンド 0.6697 0.6698 0.6675 0.6678
NZ 0.6550 NZ円 72.65 ユーロスイス 1.5415
ポン円 202.95 スイス円 87.95 オージー円 79.30
S&P 1075 −3
ダウ工業 9938 −6
ナスダック 1782 −26
ロンドン 4312 −38
ドイツ 3678 −41
日経 11049 +96
トピックス 1121 +16
香港 12343 −65

起きるべくして起きたドル買い。ただ円全面安は頂けない。原油はわかるけどね、昨日は落ち着いていたし。ユーロ円の強さはあくまでユーロスイスやユーロポンドなどユーロ本来の強さに支えられていると思うのでユーロ円単独で上がる理由なし。昨晩の金利上げは妥当。上げなければ信頼を失ったと思うよ。さあ、きょうはさすがに日本株も上がりそうだ。上げて明るくしてもらいたい。(8月11日水曜日。あれ?今年まだ海に行ってないぞ、とつぶやく日。)

昼まで寝てた。驚いたのが日本株の低迷振り。アジアは日本の真似してお盆か??

私は22年も外資に勤めていた。独立してから日本企業や日本企業に勤めている人たちの接触が増えて外資関係が減った。ある程度のカルチャーショックがまだある。日本の会社の雰囲気は、社員も上司も、一生懸命やったということが最大のテーマ。結果はあくまで後。一生懸命やったけど駄目だったというのが通じてしまう。外資は違う。一生懸命やることには何の意味もない。一生懸命やることは当然の行動。結果がついてこないなら全部無駄。さぼっていても結果を出せば許される。日本の方がアットホームかも知れないが、甘さを感じる。結果を出す事が最終目標でないなら何のためのビジネスなのか?社会奉仕活動なら結果なんかどうでも良い、一生懸命やる事が主眼でいい。日本が金融関係で海外に勝てないのはそういう土壌も影響しているのではないか?

8月10日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.60 111.48 110.42 111.31
ユーロ 1.2274 1.2320 1.2225 1.2237
ユーロ円 135.76 136.58 135.57 136.21
ポンド 1.8410 1.8419 1.8250 1.8273
スイス 1.2543 1.2638 1.2491 1.2620
豪ドル 0.7153 0.7175 0.7103 0.7132
ユーロポンド 0.6665 0.6702 0.6663 0.6697
NZ 0.6525 NZ円 72.65 ユーロスイス 1.5445
ポン円 203.40 スイス円 88.20 オージー円 79.40
S&P 1079 +14
ダウ工業 9944 +130
ナスダック 1808 +34
ロンドン 4351 +36
ドイツ 3720 +30
日経 10953 +44
トピックス 1105 +4
香港 12408 −60

開店休業は東京だけではなかった。皆FOMC待ちね。また予想と大違いで大荒れになったりして。ユーロなんか変化日なんて言うから動くかと思って構えていたよ。金曜日と間違えてるじゃないのか?機械受注で円買い、原発で円売り、、、確かに原発は英文で読むとやばそうな印象を持ってしまうね。(8月10日火曜日。早く遊ばないと9月になってしまうとあせる日。)

またやってきました太平洋戦争の時期。毎年同じ。日米が戦争した事を知らない世代がいるらしいがそういう連中は南方に島流しにすることにして、やはり語り部は必要なんだよ。反省しても反省しきらいないものだよ。世間やマスコミは後からいろいろ言うが皆当初は賛成だったんだから豹変はいかんよ。世論と言うのは怖いものなんだ。それはそれとして、先日ラジオでビルマ戦線の語り部の話を聞いていた。31万人動員されて、19万人が死んだのだそうだ。生き残りがたったの12万人。悪性マラリアでバタバタ死んで行ったようだね。99%死ぬんだと。そして夜中になると虎が出没して、虎に食われるんだってさ。ビルマは私が行った国の中でも好きな部類なのだが、奥地に行くと怖いものだね。硫黄島の2万人全員死んだのもすごいが、ビルマ戦線の話もすごい。

8月9日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.45 110.93 110.14 110.60
ユーロ 1.2280 1.2291 1.2245 1.2274
ユーロ円 135.65 135.89 135.20 135.76
ポンド 1.8410 1.8445 1.8378 1.8410
スイス 1.2505 1.2575 1.2497 1.2543
豪ドル 0.7140 0.7179 0.7135 0.7153
ユーロポンド 0.6670 0.6670 0.6651 0.6665
NZ 0.6525 NZ円 72.20 ユーロスイス 1.5385
ポン円 203.60 スイス円 88.20 オージー円 79.10
S&P 1065 +1
ダウ工業 9814 −1
ナスダック 1774 −2
ロンドン 4314 −23
ドイツ 3690 −37
日経 10909 −63
トピックス 1101 −6
香港 12467 −11

さすがに東京市場、大荒れの金曜が明けて動かず。本日はリバウンド期待だが、どこまで元に戻れるか値幅を見てみたい。(8月9日月曜日。お盆休みでレストランは開いているのか気になる日。)

あのサッカーでよくわかったよ。昔の日本の反米運動に似ているような気もした。当時の日本の若者はアメリカ国旗を焼いたりしていた。だが、まさか今度は日本の旗を焼かれるとはね。私はもう中国に行かないよ。上海か大連に行きたかったけどやめた。日本人と名乗れないようなところに行かないね。日本政府が過去を正式に謝罪しないのも良くないのだが、問題は中国の高齢層でなく若い連中が騒いでいる事だ。恐らく教育で相当に洗脳されているのだろう。そういう頭では今の日本と過去の日本の所業は違うと言っても受け付けないのだろう。私はアジアは共存していくべきだと言う考えで中国に対しても偏見など全くなかった。だが、もうあまり関わりたくないね。日韓がこれだけ親密化しているのに考えられない。中国政府は墓穴を掘っているとしか思えない。あれで、オリンピックできるのか??

8月6日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.80 111.87 109.82 110.47
ユーロ 1.2053 1.2290 1.2045 1.2280
ユーロ円 134.76 135.68 134.43 135.66
ポンド 1.8235 1.8467* 1.8203* 1.8413
スイス 1.2755 1.2773* 1.2495 1.2510
豪ドル 0.7033 0.7158* 0.7018* 0.7138
ユーロポンド 0.6611 0.6674* 0.6600* 0.6669
NZ 0.6525 NZ円 72.10 ユーロスイス 1.5360
ポン円 203.40 スイス円 88.30 オージー円 78.85
S&P 1063 −17
ダウ工業 9815 −147
ナスダック 1777 −44
ロンドン 4337 −75
ドイツ 3727 −101
日経 10972 −88
トピックス 1107 −9
香港 12478 −13

笑ってしまうよね。これだけ予想が的中してしまうとね。雇用統計まで眠りこけていて、統計で暴走族に転じた相場。金曜の動きを月曜に踏襲するとやられる確率が高いから注意が必要だ。それにしても統計を出しているところがおかしいのか、予想を出し続けているエコノミストたちがおかしいのか、サイコロよりはずれる確率の高い予想を名前入りでそのたびに公表したがるマスコミがおかしいのか、商売の種はいくらでもあるね。あれだけ見事にいいかげんな事ばかりされると、相場を動かしたい連中が操作でもしているのかいな?と思わせてくれる。今後も毎回予想数字を頼みまっせ、世界のエコノミスト諸君。(8月7日土曜日。お盆の故郷帰りの出発時刻に悩む日。)

今晩のサッカーがどうなるのかわからないけど、中国の応援団なんか見ていると、日中友好なんていつ可能なのかを悲観的になるね。これで首相はまた意地を張って靖国に行くんだろうな。

8月6日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.80 111.87 109.82 110.47
ユーロ 1.2053 1.2290 1.2045 1.2280
ユーロ円 134.76 135.68 134.43 135.66
ポンド 1.8235 1.8467* 1.8203* 1.8413
スイス 1.2755 1.2773* 1.2495 1.2510
豪ドル 0.7033 0.7158* 0.7018* 0.7138
ユーロポンド 0.6611 0.6674* 0.6600* 0.6669
NZ 0.6525 NZ円 72.10 ユーロスイス 1.5360
ポン円 203.40 スイス円 88.30 オージー円 78.85
S&P 1063 −17
ダウ工業 9815 −147
ナスダック 1777 −44
ロンドン 4337 −75
ドイツ 3727 −101
日経 10972 −88
トピックス 1107 −9
香港 12478 −13

円全面安展開。原油高値更新、日経先物下げ、というように定番の円売りである。私は夜中に大きな地震があったので慌ててドル円を買ってしまった。いちおう震度4だった。私は20代の時の仙台大地震以来、地震が来るとすぐにマインしてしまうのである。うちの若い者に笑われてしまった。ところで原油高対策としてどこの国も通貨高による影響相殺をねらう。だが日本だけは例外で昭和20年代の頃から同じで輸出産業保護のままである。官僚たちが円安になるたびにファンダメンタルだと言うのを聞くと、日本の役人というのは常に自虐的に日本悲観論を持っているなと思うのである。また常に米国経済が日本経済より良好であるという自説を持っている。それはそれとして、私は別に相場が動いてくれさえすればいいから上がっても下がっても構わない。欧州通貨はひどい動きだ。再び2週間前?のように月曜から金曜の指標まで閑散、年初来最小の値幅などをやりながら、金曜の指標後爆発するのだろうか?(8月6日金曜日。街で盆踊りの準備が行われていて、私はいつも通り仕事をしていていいのだろうか、皆のように遊ぶべきなのだろうか、と悩む日。)

うちの若い者たちはお客さんの口を借りて、夏休みくれ、などと言ってきたのである。うちは大企業ではないし、メーカーじゃないから、あかんべと思っている。相場に夏も冬もあるか。戸田ヨットスクールに夏休みなどないのである。ただし、うちは他の会社と違って、外資のように有給休暇は全部消化が原則なのだ。持ち越しは許さないというやさしい会社なのである。病欠の有給休暇扱いもしない。だが、社長があまりヨットスクールの校長のような顔をしていると、昭和30年代のように組合でも作るのではないかと戦々恐々しているのである。

8月5日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.13 111.84 110.82 111.80
ユーロ 1.2050 1.2074 1.2020 1.2053
ユーロ円 133.90 134.89 133.72 134.76
ポンド 1.8250 1.8298 1.8188 1.8235
スイス 1.2764 1.2799 1.2733 1.2755
豪ドル 0.7041 0.7056 0.7013 0.7033
ユーロポンド 0.6598 0.6619 0.6597 0.6611
NZ 0.6440 NZ円 72.00 ユーロスイス 1.5375
ポン円 203.85 スイス円 87.65 オージー円 78.65
S&P 1080 −18
ダウ工業 9963 −163
ナスダック 1821 −33
ロンドン 4413 +5
ドイツ 3829 +5
日経 11060 +51
トピックス 1116 +2
香港 12491 +211

円全面安ねらいの日となった。ドル円の腰はしっかりしているような気がしたがクロス円は刺身のつま程度に連れ高しただけの印象でトレンドがあったとは思えない。ユーロは久しぶりに1.19台でしばらく停滞していたね。1.19台を売り込むべき相場にまだなっていないと思う。スイスも無理やり1.28台をやっている印象だ。ポンドは今トレンドレス。オージーとニュージーランドのパフォーマンスの差が最近顕著だ。(8月5日木曜日。早く遊んでおかないと夏は終わってしまうのではないかという心配する日。)

為替をやっている人はよく東京12チャンネルを見るようである。私は昔からあまり見ない。頼みもしないのに何が放送されていたか教えてくれる人もたくさんいるので、人気番組なんだと思われる。私が見ない理由は、出席者やコメンテーターがいつも同じような連中ばかりだからである。ナンダカ専属エコノミスト、専属アナリストみたいのが定番のようにいる印象。たまにちらっと見ると、あれ?あいつまた出ているの?っていう印象が強いのだ。偏った意見に影響を受けないように我々は各方面から情報を収集しないとならないのだ。

8月4日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.57 111.75 110.53 111.13
ユーロ 1.2060 1.2069 1.1968 1.2050
ユーロ円 133.35 134.28 133.25 133.90
ポンド 1.8258 1.8263 1.8150 1.8250
スイス 1.2781 1.2860 1.2730 1.2764
豪ドル 0.7072 0.7072 0.7010 0.7041
ユーロポンド 0.6600 0.6612 0.6591 0.6598
NZ 0.6450 NZ円 71.70 ユーロスイス 1.5380
ポン円 202.80 スイス円 87.05 オージー円 78.25
S&P 1098 −1
ダウ工業 10126 +6
ナスダック 1855 −4
ロンドン 4408 −21
ドイツ 3823 −54
日経 11010 −130
トピックス 1114 −12
香港 12280 −76

原油高、株安、にもかかわらず円安にならずに円が強含み。なぜか?それは円売りの仕掛けがただの投機で実需の資本流出になっておらず、本来の実需の売りが勝っているということを表している。だから、投機のドル円とユーロ円の投げが一巡すれば再び高値を狙うことも考えられる。だが今のところ新手のロングが古手のロングを呑んでいる状況なので総投げに至っていないものと思われる。110円45銭と110円20銭は関門である。特に110円20銭は今回の上げ相場の起点である。全く反転しないユーロとスイスフランだがその内多少なりとも反転するだろう。上値が重いとかあまり関係がない。1.24台の時は下値が堅そうに見えたではないか?とは言え、売り方買い方共に攻めあぐねている状況が明白。新規材料待ちか?(8月4日水曜日。あまりに暑くて冷え性の奴が羨ましいと思う日。)

ちょっと前の話だが自殺者3万4千人と言う発表はすごいね。史上最悪らしいが、生活苦が9千人だ。2万5千人が男。まあ、女は強いから納得だね。60歳以上が1万2千人。健康問題が1万5千人。うつ病の患者が6年前の倍だそうだ。人は自分が幸せか安定しているとこういったことに無頓着になり、死ぬ事なんかないのに、と言う事になる。だが、それを言ってはならないと思う。自殺をもって人生の幕引きをしなければならなかった人たちはそれなりの苦しみの重みから逃げたかったに違いない。人がそれを理解できるのは、自分が同じような境遇に陥って初めてわかるのだろう。自殺大国と命名されているが、高度成長、欧米に追いつけ追い越せ、GDP2番の帰結がこの有様である。人は夢とか目標とかないと生きていけない動物なのだ。

8月3日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.72 111.15 110.40 110.57
ユーロ 1.2026 1.2077 1.1993 1.2060
ユーロ円 133.15 133.62 132.86 133.35
ポンド 1.8272 1.8288 1.8172 1.8258
スイス 1.2791 1.2831 1.2756 1.2781
豪ドル 0.7030 0.7078 0.6990 0.7072
ユーロポンド 0.6580 0.6622 0.6580 0.6600
NZ 0.6470 NZ円 71.55 ユーロスイス 1.5410
ポン円 201.90 スイス円 86.50 オージー円 78.20
S&P 1100 −5
ダウ工業 10114 −64
ナスダック 1863 −28
ロンドン 4429 +14
ドイツ 3877 +14
日経 11140 −81
トピックス 1127 −8
香港 12357 +155

テロアラートでユーロが買われてもテロが実際に起きなければ、ただの投機のドル売りにしかならずメッキはすぐに剥げる。ただ、オリンピックが終わるまではこの類のニュースに振り回されそうだ。一番動くのはスイスフランと言う事になるだろう。ドル円は120円説が勇ましいのでもうちょっと買い方は真面目にやるのかと思っていたら意外と腰砕けで驚き。ユーロ円は万年ショートなので今週132円台に落ちると私はまた自宅まで歩かないとならない。若い連中との約束なのだが馬鹿な約束をしたものでこれで130円になんかなったら私は週3回の歩きを命じられそうである。それはそれとし、ユーロドルもドルスイスも多少はドル反落しても良さそうだけどね。(8月3日火曜日。西東京ですでに赤トンボが出現し皆が驚く日。)

先日、川越を始めとする歴史的建物を個人が相続する際の贈与、相続税の控除割合を3割にするという通達が税務署からあったよね。いかにも良いことをしたような記事だけど意義アリ。これらの文化財を個人が所有していると結構な出費になるんだそうだよ。大体日本は文化国家を目指すのではなかったのか?こんなもの税金なんかゼロにしてあげればいいじゃないか?ケチな考えだよ。何もしないより良いなんて思わないね。国家的な遺産を相続しているのに税金をとろうなんて考えやめなよ。その分、リストラばかりやって儲けを金庫に積んでいる大企業から分捕りなさいよ。その方がよほど世界一の社会主義国家日本らしいではないか?

8月2日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.30 111.40 110.58 110.72
ユーロ 1.2030 1.2093 1.2025 1.2026
ユーロ円 133.90 134.20 133.12 133.15
ポンド 1.8200 1.8336 1.8195 1.8272
スイス 1.2800 1.2800 1.2688 1.2791
豪ドル 0.7030 0.7065 0.7005 0.7030
ユーロポンド 0.6605 0.6626 0.6580 0.6581
NZ 0.6400 NZ円 70.85 ユーロスイス 1.5385
ポン円 202.30 スイス円 86.55 オージー円 77.85
S&P 1106 +5
ダウ工業 10179 +39
ナスダック 1892 +5
ロンドン 4415 +2
ドイツ 3862 −33
日経 11222 −103
トピックス 1135 −4
香港 12201 −36

朝5時過ぎにすでに1.2060、111.10,1.2840なんて見せられて驚いた。金曜の引けの動きはあてにならないとは言え、久しぶりのことである。ユーロは当面押し目買いだろうなって書くつもりだったがすでに上がっていたし。スイスは戻り売りなんて書こうと思っていたらすでに落ちていた。オージーがモタモタしているから面白いかも。ドル円はこんなもの?所詮欧米主導だからね。(8月2日月曜日。ヤヤ、もう8月ではないかと驚く日。)

昨晩の道路公団のドキュメンタリーを見た人も多いと思う。トップにたったあの3人の総裁たちのコメントには驚いたね。立派な道路を造るのに男の美学?みたいのがあっただって?私はその時思ったよ。美学を貫きたいなら自分の財産でやれってえの。自分たちで30兆円の借財を作っておいて、1兆なんてすごいお金ですよね、なんてまったく人ごと。道路公団にしても役所にしても共通している事がある。それは自分たちでお金を稼いだ事のない人たちだと言う事だ。おのずから任務と言うか役割が民間と異なる。だから、官をトップに置いてはいかんのだよ。天からお金が落ちてくると思わなければ、ああいう経営はできない。陳情されたら呑んでしまうならゴリ得ではないか。懐に金がないとわかっていれば大盤振る舞いはできない。だが、官は懐に金がなくてもそれをやってしまうのだ。官が肥大化すれば国は滅ぶ。金融庁の検査官がそれほど優秀ならば銀行の検査だけでなく特殊法人の検査もやったほうが良いのではないか?警察も裏帳簿やっているらしいし、NHKは腐っているし、グリコのおまけに歯科医師会も検査したら?私は官を相手に商売をしたくなったよ。いくら請求しても前例があれば通りそうである。

アキ投資顧問株式会社からのプレゼント。日頃の感謝を込めて読者にタイ料理の店の割引券をプレゼントしましょう。暑い夏はタイ料理を食べよう。月、火、水、木、の夜は食事、飲み物含めて、3割引。金、土、日の夜は、食事、飲み物含めて1割引。皆さん、食事とお酒楽しんで!こちらと書いてある箇所をクリックしてそれをプリントして持っていってね。http://www.ni.bekkoame.ne.jp/asianacafe/   こちら