メイン

過去のコメント集 2004年3月分

きょう発表される介入額を知りたいね。今までほどでもないが結構やっているのではないかという疑念がある。それにしてもこの105円台というのはすごいレベルに成長したものだ。実にくだらないと思うのだが国家存亡の危機ラインみたいになってしまっている。ユーロはアカン。ECBまで手が出ず。(3月31日水曜日)

昨日帝国ホテルに行って鉄板焼きを食べた。恐ろしく高い。銀行時代ああいうところに常に出入りしていたわけで支店が採算割れになったのも当然かなと思う。それにしても混んでいた。予約は5時半か7時半しか駄目だったもの。結構みんな金あるじゃん、驚いたよ。かわいそうなのは接待されたお客さん。彼がステーキを食べている時に耳元で来月手数料減ったらラーメンだからね!と脅したのである。フォークを持つ手が止まったので、手数料もっと増えたら歌舞伎町ー吉原周遊券あげるからね!と約束した。まったく、歳をとるということは意地悪になるということである。

3月30日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 105.50 106.23 105.43 105.77
ユーロ 1.2157 1.2229 1.2157 1.2173
ユーロ円 128.26 129.82 128.20 128.75
ポンド 1.8270 スイス 1.2820 A$ 0.7534 NZ 0.6570
ポン円 193.24 スイス円 82.50 A$円 79.69 NZ円  69.49
S&P  1127 +5
ダウ工業  10381 +52
ナスダック 2000 +8
ロンドン 4412 +6
ドイツ 3874 −7
日経 11693 −23
トピックス 1175 −4
香港 12641 +214

再びやって来ました荒れる金曜日。ドル円の現在の106円中心の動きは再び当局の市場力学を無視した錯乱行為にていずれ再び大きなシッペ返しを受ける事になるだろう。とは言え、私ですら多少は戻しても良いと思うのだがそれでも戻れない。これは尋常一様の有様ではない。ユーロ円が128円台に沈んでからの反発幅を見ていたがあまりに戻れないのを見て値ごろ感のロングが再び増えているように見受けられる。ロング志向はまだ早いだろう。崩れを予測してきた太平洋円であるが、投げるに投げられないという最悪のシナリオが進行中である。私は別に高金利の外貨預金に反対しているわけではない。ただそれを為替のマージン取引でやるなと言っているのである。あくまでヘッジ取引に限定すべきである。高金利通貨が一度下げに転じると恐ろしい相場に転じることは何度もここで述べてきている。海外から見れば現在の日本ほど絶好調の国はないと思われる。(3月26日金曜日)

恥ずかしながら私にはハイビジョンテレビなるものがよくわからないのである。今のテレビで何も不都合ないのだが何かそんなにすごいことなのだろうか?情報が氾濫していてよく理解できないのだ。大体今のケーブルテレビもやたらにチャンネルが増えていて海外のホテルのテレビみたいになっているがこれまたよくわからない。そしてこまったことにビデオ収録の仕方がよくわからなくなってしまっていてうちの社員にやってもらっているお粗末さなのだ。できなくて何度放り投げたかわからない。そして最近DVDなるものを買ったのだ。これがさらに私の頭の構造を電気コードにしてしまっている。皆理解ができているのだろうか?私だけおじんだから理解できないのだろうか?そしてうちでは今度テレビを買い換えたいと言う。何でも薄型だとか、よくわからないがやたらに高いのだ。50万だっけ?私は今の10年前に買ったテレビに何の不都合も感じないのにどうしてそんなものを買わないとならないのだとOKのサインを出さないのである。これって全然遅れているのかね?

3月25日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 106.23 106.44 105.75 106.20
ユーロ 1.2135 1.2202 1.2095 1.2125
ユーロ円 128.90 129.29 128.25 128.75
ポンド 1.8075 スイス 1.2800 A$ 0.7390 NZ 0.6465
ポン円 191.95 スイス円 82.95 A$円 78.50 NZ円  68.65
S&P  1109 18
ダウ工業  10218 170
ナスダック 1987 78
ロンドン 4373 64
ドイツ 3812 86
日経 11531 177
トピックス 1160 15
香港 12520 −155

相場がドルでなくて円になってしまった。ドルで見ないほうがいいかも。円全面高というようにとらえたほうがいいね。日本株の強調さと格付けの向上をモロに評価する動き。日本よりアメリカのほうがいいからという財務省の見解は間違っている。アメリカが良くても誰も驚かない。日本がいいとなるとウソーーーーとなる。現在の円相場の怖さはリアルマネーの流入である。株価には常に注意を払わないとならない。私は先週2万円なんてアドバルーンをあげてしまった。112円までの馬鹿げた市場力学を無視した介入は必ず市場の眠れる獅子を起こすと予想したが、今年の円相場は大波乱の幕開け第二章に入ったようである。ドル円はこの11日間で上げたのは1銭の日と23銭の日だけである。つまりまともに上がる事ができなくなってしまっている。投機の売り玉を一掃させてしまったためにショートの吊るし上げが起きない。ドル円のショートはほとんどいないものと見受けられる。昨日辺りも介入しているのだろうが焼け石に水になりつつある。今後上げる局面も訪れようがそれは全て売り場提供と考えた方が良いだろう。ユーロ円が一番弱そうに見えるが本当は豪ドル円辺りが一番やばそうである。79円を割り込んだら水浸しになるだろう。あちこちロングだらけである。抹殺される恐れがある。なお、現在のユーロの下げは当然である。(3月25日木曜日)

先日ビール券とAMPMコンビニの話を書いた。どうもすっきりしないのでこの会社にメールを送った。昔は怒鳴り込んだのだからおとなしいものである。たかが43円、されど43円。私は他のコンビニ、つまりサンクスでおつりをくれるのにおたくで寄越さないのは1割高く売っているのと同じではないかと書いた。すると以下のような返事が来た。

平素はam/pmをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 ビール券・お酒券・コーラ券・お米券・アイス券・バター券・チーズ券・醤油券等につきましては、金券とは違いまして、商品交換券となりますので、原則として同じ商品の交換となります。券が古くなり、金額に違算が発生した場合には、金額をプラスして購入は出来ますが、お釣り銭は発生いたしません。何卒、ご理解頂きたく存じます。また何かお気づきの点等ございましたらご連絡いただければ幸いです。

今は図書券ですらおつりをくれる時代である。私は納得いかないので、そりゃ詐欺ですな、と返信した。その後音沙汰なし。向こうも変な奴にイチャモンつけられて大変である。私は43円で自分の運気を落とすのは嫌なのでこれ以上もめるのは止めた。あのう、私にプレゼントをくれる方はビール券でなくて図書券にしてください。

3月24日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 106.76 106.96 106.03 106.23
ユーロ 1.2340 1.2368 1.2115 1.2135
ユーロ円 131.73 132.18 128.65 128.90
ポンド 1.8260 スイス 1.2767 A$ 0.7448 NZ 0.6517
ポン円 193.98 スイス円 83.21 A$円 79.12 NZ円  69.23
S&P  1091 −2
ダウ工業  10048 −15
ナスダック 1909 +7
ロンドン 4309 −9
ドイツ 3726 −2
日経 11364 +83
トピックス 1145 +13
香港 12678 +90

ユーロの動き。全然理解不能。ひたすら往来ばかり続けている。ドル円?これはひたすら戻って欲しい弱気だね。どうひっくり返しても日本が一番好調だもの、外人が目をつけるのも当然だね。これはもうどの水準で売るかの問題だね。財務省の事は頭から抜いた方がいいよ。全ての通貨が動いているようで動いていないからコメントしずらい。最近は金ばかり見るようになってしまった。(3月24日水曜日)

チワワがブームになる前からうちにはチワワがいる。年末セールで22万が12万だったので昔買った。このベルというのは子供2匹生んで、一匹は弟に安く売った。残したのがダイヤというオスなんだけど、これで2匹。そしたら娘がアメリカからまたチワワを去年買ってきたのだ。それでそのアメリカ人みたいな顔をしているチワワの名前はビバリーというのだが、私はいつも、オイ、アメリカ人と呼んでいる。だから私に寄って来ない。そういうわけで3匹もいるのだ。今の住まいは狭いものだから私のパソコンの仕事場の隣があいつらのトイレなわけ。どこかに移せと言うのだが、私のタバコが臭いから一緒にしているのだと言う。と言うわけで今晩も何が悲しくて犬のトイレの隣でこれを書いてなきゃいかんのかと思う。

3月23日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 106.88 106.95 106.45 106.76
ユーロ 1.2328 1.2370 1.2265 1.2340
ユーロ円 131.76 132.02 131.00 131.73
ポンド 1.8505 スイス 1.2574 A$ 0.7527 NZ 0.6612
ポン円 197.56 スイス円 84.91 A$円 80.36 NZ円  70.59
S&P  1093 −2
ダウ工業  10063 −1
ナスダック 1901 −8
ロンドン 4318 −15
ドイツ 3728 −1
日経 11281 −50
トピックス 1132 +1
香港 12588 +37

たまげたドル円の弱さ。9日目になっても上げられないのだ。いかにややっこしい需給関係になってしまっているか推察できる。変なおっさんたちが徘徊していないだけまだましではある。108円台くらいに戻してくれると素直なんだがよほど買い方は懲りていると思われる。ユーロ円を含むクロス円の戻り相場は当然。願わくばもう少し伸びて欲しい。伸びてもいずれずっこける。ユーロ円もポン円も7日目のやっとの反転。オージー円やニュージーランドなんか11日目にしてやっと上げた。ユーロの往来相場に辟易。恐ろしく動きが悪い。商品相場の状況が何かを示唆してくれている。ナンダカワカラナイケド不安ってやつだね。(3月23日火曜日)

昨日の納豆の話って皆知っているんだって?知らなかったのは私だけみたい。昨日都内に行ったんだけど、浅草、蔵前、両国、駒形とか離れているのかと思っていたら何と言う事もない、皆隣近所的存在で歩いても行けるような距離じゃないの。江戸時代の街並みだから地名ばかり有名になっているんだね。昔は車がなかったし。東京近郊から浅草はやはり遠い。ドアからドアで1時間15分かかったね。人ごみの中でこれでテロなんか起きたらどうすんだろう、やっぱ都内には用事でもなければ行きたくないなあと思った。

3月22日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 106.65 107.65 106.65 106.88
ユーロ 1.2288 1.2402 1.2222 1.2328
ユーロ円 131.10 132.58 131.10 131.76
ポンド 1.8470 スイス 1.2575 A$ 0.7530 NZ 0.6612
ポン円 197.41 スイス円 84.99 A$円 80.48 NZ円  70.67
S&P  1095 −14
ダウ工業  10064 −121
ナスダック 1909 −30
ロンドン 4333 −83
ドイツ 3729 −89
日経 11318 −100
トピックス 1131 −7
香港 12550 −239

ドル円が反発している。自然な動きだ。しばらくは上値慕いとなるだろう。戻れる限界をテストする週かもね。欧州のテロでもユーロ買いに結び付けていたユーロドルであるが、所詮は投機にすぎす、資本移動は起きていない。下値を探る動きが継続されよう。太平洋はあまりにしこりが多いのだがここに至っても投げていない向きは我慢するから多少は戻ると思われる。だが戻りはあくまで戻りにすぎない。溝口のおっさんの顔写真が雑誌や新聞のあちこちに散見される。彼もそんなこと想像もしていなかっただろう。(3月22日月曜日)

納豆:冷凍庫に入れてずっと保存できるらしいぞ。食べる時は4時間前に出しておけば自然に解凍されるらしい。水戸納豆のおばんが言ってたから確かだ。

驚き桃の木のドル円だ。考えていたのだが要するにおっさんたちが気違いのような金を投入しても均衡水準が107円程度だったと言うことだ。馬鹿みたいな話ではある。どうも歴代の財務省の高官たちは自分の任期が来ると必ず力の誇示をしたがる。それが為替市場だから余計にたちが悪い。あの榊原氏にしても退任後はずいぶんと変わったが当時はやはりあきれるくらい自己顕示の固まりだった。それはそれとして、財務省が今後どういう策を講じようともだれももう信用しないであろう。今回の一連のドタバタ劇はドル円の命運を決めたものだと思っている。これで102円は大底にはなりえないことになったと考える。来週突っ込んできたら短期底打ちになるだろう。突っ込んでこないで反転上昇の道をたどるならば、それはとりあえず102円までの道が開通する前の事前運動になるだろう。いろいろ予測していた人たちの目標125円は完全になくなったと考える。ドル円よりもクロス円でのインパクトが強くなると考える。元々実力以上に買われてしまった咎めが出るだろう。下手に金利をもらえるからドル円よりもタチが悪そうである。

ところで引け際にドタバタやった連中がいたが実勢の引けとは異なると思う。ユーロ1.2285−95は1.2270−80が妥当だね。前週末の日経のドル円の引けはお粗末なミスをしていたね。10銭くらい関係ないと言われればそれまでであるけど。ドル円も106.65の引けだが実勢は106.70−80だね。(3月20日土曜日)


ビール券をギフトにもらった。酒屋があまりないからコンビニに行った。それがお粗末極まりない。こんな連中に酒売りの免許など与えるの?って感じである。コンビ二はもてはやされているうちに頭が腐ったのではないか?サークルK:ここはちゃんとできたが、アルバイトの兄ちゃんはやはり清算ができなくて店長に聞いていた。セブンイレブン;金銭登録機の前で右往左往。結局私はめんどくさくなってもういいよと言って出た。A&P;ここは最低だった。人に行かせた。元々あのギフト券を使うとお釣りが43円来るのだが、ここのアルバイトの姉ちゃんはお釣りは出せません、あげませんの一点張りだったそうだ。415円程度の買い物だから一割をがめたのである。自分が現場にいたらもめたであろう。と言うわけで、ファミリーマートやその他モロモロも対応が想像できる。ビールのギフト券をプレゼントするのはやめよう。プレゼントするなら酒屋オンリーという帯を使うか、コンビニご法度という帯を貼ろう。

3月19日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 106.80 107.32 106.62 106.65
ユーロ 1.2390 1.2408 1.2255 1.2288
ユーロ円 132.35 133.13 130.90 131.05
ポンド 1.8335 スイス 1.2690 A$ 0.7490 NZ 0.6560
ポン円 195.55 スイス円 84.05 A$円 79.90 NZ円  69.95
S&P  1122 −1
ダウ工業  10186 −109
ナスダック 1940 −22
ロンドン 4417 20
ドイツ 3819 −8
日経 11418 −66
トピックス 1138 −7
香港 12790 −25

さすがに三日連続で財務省日銀買い方見殺しなんて書くとアホみたい。何がミスタードルだかみっともないったらありゃしない。ドーナッツじゃあるまいし。105円から112円まで買い上げて結局は106円では一体何をやりたいの?と問いたい。邪魔なんだよ。いてもいなくても同じようなレートだったと思う。少し市場の好きなようにやらせてくれよ。教育ママじゃあるまいし、全ての値段に毎日参加しなくてもいいんだよ、オリンピックじゃないんだから。相場をおもしろくさせてくれる功労者とでもしておこう。個人的見解としては、今回の大失態は115円防衛と同じくらい愚の骨頂だったということだ。ユーロであるが、もうテロ祭りみたいな様相だ。欧州のテロでも、テローアメリカー米ドルという頭の構造ができてしまっているからね。インフレ懸念のことであるが、実際にインフレになっても対処できるつもりでいるかもしれないが、デフレですらこれだけ苦労したのである。インフレも同じように人為的操作はできない。必ずやりすぎて後から反省になるよ。今回の一連の為替政策の大ミスと同じことになるよ。(3月19日金曜日)

髪を染めるのやめた。タケシも白にしているし、若い奴が白くしているのを見て何で私が黒くしなければいかんのだと思ったね。後、床屋に脅されたね。今の髪を染めている若いのは毛根が痛んでいて年とってから必ず禿げになるらしいぞ。

3月18日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 108.30 108.36 106.35 106.82
ユーロ 1.2235 1.2440 1.2223 1.2390
ユーロ円 132.50 132.73 130.75 132.35
ポンド 1.8350 スイス 1.2574 A$ 0.7510 NZ 0.6600
ポン円 196.01 スイス円 84.95 A$円 80.22 NZ円  70.50
S&P  1122 −1
ダウ工業  10295 −5
ナスダック 1962 −14
ロンドン 4397 −59
ドイツ 3827 −69
日経 11484 +48
トピックス 1145 +4
香港 12829 +15

再び財務省は買い方を見殺し。112円まで買い上げてから常に介入するわけではないのだと言うコメントはさすがたいしたものである。買い方と売り方の両方に今や恨まれている。彼らの後半生が明るいとは思えないね。相場とは上がったり下がったりであるから、今はもう騙されない軍団によって頭の抑えられているドル円もまた上がる事もあるだろう。何しろ自作自演の茶番劇だから何でも起こりうる。相場をオモチャにした咎めだね。大体、私は皆に教えてきている。株価の上昇は本物だ。外人が株を買い続ける限り円高だと書いてきている。その私の教科書を真っ黒に塗る連中が出てくるとは思いもしなかった。株が上がって、企業業績は伸びて、政府は輸出補助金を円安で企業にまわし、これで介入を正当化するならG7なんてやめれば宜しい。円の動きに度肝を抜かれたユーロはおかしな往来相場ばかりやるようになってしまった。(3月18日木曜日)

マラソンの高橋選手のことでずいぶん話題が盛り上がっていたようだ。私は知らなかったのだがマラソン選手ってそんなに何回も走れないらしいね。高橋が今回走ったらアテネは走れないというのはあの世界の常識だったらしいね。私は記録と勝負は別物だと思っている。記録が世界一でも金メダルとは限らないと思う。それほど勝負は心が左右するものである。相場やっている人なら皆知っているよね?

3月17日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 108.80 108.98 107.95 108.30
ユーロ 1.2273 1.2289 1.2176 1.2235
ユーロ円 133.53 133.60 131.70 132.50
ポンド 1.8170 スイス 1.2770 A$ 0.7415 NZ 0.6515
ポン円 196.75 スイス円 84.80 A$円 80.35 NZ円  70.55
S&P  1123 +13
ダウ工業  10300 +115
ナスダック 1976 +33
ロンドン 4456 +27
ドイツ 3896 +74
日経 11436 +194
トピックス 1141 +21
香港 12975 +43

財務省、買い方見殺し!やるならやるで最後までやるんじゃなかったのか?ショートしかしない私ですらもうたいして玉が残っていない。ショート志向の当社でもショートとロングが拮抗。それらを考えると市場はロングだらけ?皆介入期待のロング??財務省日銀がいくら強引なことをやっていても一つ忘れている事がある。それは時間である。2年も5年も10年もこんなことをやり続けられるかと言う事だ。どうせ担当部署が変われば知らん振りなんだろうと思う。市場のロングで一番悲惨なのがクロス円。もともとドル円の介入で掛け算で上りつめてしまったものばかりで実態はない。ポン円は196円台を見た事で上げ相場は終了。オージー円は80.50がクリアに切れて引けたら終わり。ユーロ円は132円が切れて引けたら、さようなら相場。官製相場の行く末とはこんなものである。これ以上介入を続けたら私が以前述べたように本当にインフレの芽が育ってしまう。人的操作によるインフレ起こしは処置不能となるだろう。国債相場は崩壊するだろう。現在は危ない均衡の上に成り立っている。ユーロのしっかり相場が続いている。私はこれを名づけてみた。ソレトナク不安相場。スペインのアメリカのお友達軍団からの脱退、テロで政権交代が可能になったこと、これらがアメリカと米ドルに一抹の不安感を与えているものだと思う。ただし実態などなく、投機なので化けの皮もはがれやすい。(3月17日水曜日)

私は簡単に香港に行ってくる事がある。先日の報道で驚いた。日本人が香港に行くのは勝手気ままであるが、香港人が日本に来るにはビザが必要なんだと。それがやっと撤廃されたようで香港の旅行業界は大変に期待している。ビザを必要とさせていたのは不法中国人が来る可能性があったからだとなっていた。結構めんどくさかったらしいね。政府も何考えているんだか。不法に来るつもりならば船に乗ってくれば簡単に上陸できるんだろ?香港と中国は全然違うのだけどね。香港人は本当に日本が好きである。北海道に毎年来るのがいて、聞いたらあの寒さがいいんだって、温泉もいいんだって。言葉どうすんだ?って聞いたら、ジェスチャーで十分だって。政府も、もうちょっとアジアの中の日本を意識してもらいたいね。欧米ばかりが外国じゃないんだからね。そんなに日本が好きで来てくれる外国があるなら素敵なことじゃないか。

3月16日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.30 110.35 108.60 108.80
ユーロ 1.2264 1.2374 1.2230 1.2273
ユーロ円 135.28 135.34 133.29 133.53
ポンド 1.8120 スイス 1.2775 A$ 0.7425 NZ 0.6515
ポン円 199.15 スイス円 85.15 A$円 80.80 NZ円  70.85
S&P  1110 +6
ダウ工業  10184 +81
ナスダック 1943 +4
ロンドン 4428 +16
ドイツ 3822 +11
日経 11242 -75
トピックス 1120 -4
香港 12932 −141

ドル円が底を打って今後は上昇だ、というコメントとレポートがいやに多くなった。びっくりの様変わりである。私は現在様子見だ。なぜか?私は30年近くやってきて、これだけの大金を使っての相場操作を見たことがない。私が見てないのだから世界中誰も経験していないことだ。しかもテクニカル指標で皆相場の予測を出すのだろうが、操作している本人たちがそれを研究して動かしているわけで、そういう官僚が作った官製相場がどこまで有効なのか、それを私はまだ見極められないのである。だからあまり簡単に上がるとか下がるとかは最近言ってない。ショート撤退の水準はすでに決めてある。また何もそんなややっこしい通貨をわざわざやる必要もないのではないかとも思っている。為替市場の横綱に育ったユーロドルを真面目にやる方が相場で生きるものが手がけるべきものだと思うのだ。別にユーロが簡単とか、儲かるとか言っているわけではない。財務省や日銀の連中が何を考えているのか探るなどというややっこしいことをしなくて良いということがメリットなのである。それにしても昨日ゴルゴ13とドル円と政府日銀の三角関係が話題になっていたが、日銀の介入は茶番劇だと思っていたがまさか本当に漫画になるとはね。小説でなくて漫画だよ。これはもうお笑いだよ。(3月16日火曜日)

タケシの座頭市を観た。あれは生粋の娯楽映画だね。大変に面白かった。そう、映画は娯楽なんだよ。ラストサムライを観たいのだが3時間だと居眠りすると思うので迷うね。どうしても万年寝不足なので映画館に入るとあの暗さで自然と眠ってしまっているのだ。だからビデオばかりになってしまう。巻き戻し文化に浸ってしまっているのだ。

3月15日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.80 111.06 109.20 110.30
ユーロ 1.2215 1.2318 1.2190 1.2264
ユーロ円 135.30 136.38 134.40 135.28
ポンド 1.8056 スイス 1.2760 A$ 0.7364 NZ 0.6460
ポン円 199.16 スイス円 86.44 A$円 81.22 NZ円  71.25
S&P  1104 −16
ダウ工業  10102 ー137
ナスダック 1939 −45
ロンドン 4412 −54
ドイツ 3810 −104
日経 11317
トピックス 1124 -18
香港 12791 −128

いやだなあー、この昼間の市場の何ともいえない沈黙。最近月曜の昼までに起こされる事がほとんどなくなったから、いかに動いていないかわかるね。特筆はないけど、今週は売られすぎた英連邦がどこまで戻れるか見てみたい気分だ。(3月15日月曜日)

アメリカが作った神風特攻のドキュメンタリーを観た。日本サイドではそれほど成功しなかった作戦と認知されているが、アメリカ側から見るととんでもない恐怖を植えつけていたようだ。防御手段が限られていた事がある。死ぬ事を目的に登場してくる相手がどのくらい手ごわいかはよくわかるよね。あれを観ていてトルーマンが原爆投下を決意した理由もわかるような気がした。何百隻もの特攻魚雷や潜水艇が見つかり、また全軍特攻を目指して残存飛行機5500機とパイロットを準備していたとなればアメリカ側がびびるのもよくわかる。日本側から見るとアメリカ圧勝というような感じだったけどね。日本は原爆や東京空襲で民間人多数虐殺は許せない、なんであんなことをやったんだと問う。アメリカ側からみると、どうして国民を全て殺してまで国を守るのか理解不能、なぜポツダム宣言を受けて降伏しないのか理解不能となっているのが印象的だったね。この番組を見て、改めてアメリカの9.11がどのくらいアメリカ人に影響を与えたのかわかるね。アラブ系は日本の神風を信奉している。テロが横行しているが、攻撃方法の本家本元が日本とはね。


社員募集:グングン伸びるアキ投資顧問(こういう書き出しは一般的だよね)。年齢20代限定(うちは皆20代だから)。為替が好きな人が対象。英語、必要だけどここで学べばよい。パソコン能力?当たり前なことだから敢えて書かない。性格は嫌な奴とネクラはご法度。給与などは委細面談(どこでもこうやって書いているからね。)募集期限、誰か気に入るのが来るまで。

東京は動かないと思っていたら海外の玉が流入して動いてしまった。アルカイダでドルが売られて、アルカイダ否定でドルが買われる、なんかあきれる理由の薄い値動きだ。元々スペイン絡みでその前の日にドルが売られたこと自体が私には驚きだったのだ。スペインならユーロ売りではないのかと単純に思ったのだ。英連邦の崩れは目を覆いたくなるくらいだが元々バブルっていたから仕方ないと思う。調整が起きると予想したことが昨年後半からあったがことごとく否定されていたからね。太平洋が崩れると怖いのである。何しろポンドは別として市場規模が小さい。小さいということはどういういことかと言うと、市場が総員買い、総員売りになりやすいからである。だから下手なところでナンピン売りやナンピン買いをするとズタズタにされる怖さがある。だから上げも下げも想定外のところに行ってしまうのだ。現状を鑑みるに多少の反発は見込めるもののまだまだシコリ玉、戻り待ちの売り物が控えているものと思われる。最悪なのは前週末の日本の介入によって、クロス円が極端に無理な水準まで上げきってしまったことである。あれが二番天井の典型例となってしまった感がある。ドル円が上げたのは介入もあるのだろうが、韓国がらみを材料にするコメントがあったのにはびっくりした。介入以外にも上がる材料があるんだぞと思わせたかったのかも知れない。(3月13日土曜日)

金融庁が銀行の窓口営業時間を規制しているなどとは知らなかった。そういえばそうかもとは思っていたがまだそんなことをやっているとは気がつかなかったのである。大体規制緩和なる案が出てくると、えええ、まだそんなことやっていたの?という類がわかる。確か3時閉店の理由が閉店後、1円が合うまで帳簿をあわせるというようなことが理由にあったと思う。5時半に帰宅させたかったのかも知れないが、銀行員でまともに自宅で飯を食っている人を見たことがない。私は今回の規制緩和を進歩などとはとらないね。だれも手をつけなかったこと自体が金融庁の時代錯誤と金融界の横並び村意識の露呈であり、みっともないことなのである。

社員募集:グングン伸びるアキ投資顧問(こういう書き出しは一般的だよね)。年齢20代限定(うちは皆20代だから)。為替が好きな人が対象。英語、必要だけどここで学べばよい。パソコン能力?当たり前なことだから敢えて書かない。性格は嫌な奴とネクラはご法度。給与などは委細面談(どこでもこうやって書いているからね。)募集期限、誰か気に入るのが来るまで。

3月12日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.75 111.40 110.59 110.80
ユーロ 1.2355 1.2355 1.2173 1.2215
ユーロ円 136.85 136.93 134.84 135.32
ポンド 1.8025 スイス 1.2835 A$ 0.7335 NZ 0.6440
ポン円 199.70 スイス円 86.30 A$円 81.25 NZ円  71.35
S&P  1120 14
ダウ工業  10240 112
ナスダック 1984 41
ロンドン 4467 22
ドイツ 3915 10
日経 11162 -134
トピックス 1107 -13
香港 12932 −92

東京が売り姿勢だったから夜は落ちないだろうなあと思っていたら案の定のドル円。この小ばかにした通貨が為替市場で取引されている事自体が気に食わないね。全員きょうから日銀とダイレクト取引にすると良い。どうせ向こうも24時間為替追いかけているのだろうからね。英連邦通貨の波乱が続いている。これがユーロ相場に大きく影響している。ユーロポンドとユーロオージーの復権を見れば一目瞭然。特に他に書くことないね。(3月12日金曜日)

アルカイダ、、、、早朝、、、、、夕方から早朝まで動くとなると、やはり営業時間は朝8時から夕方4時まで閉店にしたほうが良いのだろうか?これでは皆疲労困憊になってしまう。せめて暇な東京時間だけでも休まないと。

昨日美容院に行った。2度目である。あれは女性の行くところだと思っていたからどうも行きにくい。以前行った所は女性が数人待っていたから即座に退散。次のところに行ったら誰もいなかった。髪結いのこのおっさんはずっと暇だったせいか、ずっーーーーーとしゃべっていた。そのおっさんが言うにはその内徴兵制が敷かれるんだそうだ。イラクで自衛隊が死んだからまずいと普通は思うのだが、首相はその期に一気に憲法改正を目論んでいるんだって。秋から新札が発行されるんだけど、それは全て今の紙幣と交換させられるんだそうだ。だからタンス預金が全部表に出てくるんだって。それで交換する時に例の背番号が使われて全部国民の財産の管理がされてしまうんだって。と言うような話を延々とするわけだよ。こんなちっぽけな街の美容院の話題がこれだもんね。旦那、どう思いますなんて聞かれたよ。だから私は現在行われている馬耳東風軍団のドル買い介入以来この国の政府と官僚は自分たちが正しいと思えば何でもやってしまうと思っているので、多分、そうなるんじゃないのうって答えておいた。髪結いのおっさんは私が否定しなかったものだから嬉しそうだった

3月11日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.90 111.07 110.44 110.75
ユーロ 1.2227 1.2387 1.2163 1.2355
ユーロ円 135.60 137.29 134.56 136.86
ポンド 1.8119 スイス 1.2664 A$ 0.7374 NZ 0.6475
ポン円 200.70 スイス円 87.47 A$円 81.68 NZ円  71.72
S&P  1106 −17
ダウ工業  10128 −168
ナスダック 1943 −20
ロンドン 4545 -100
ドイツ 4044 -140
日経 11297 -205
トピックス 1120 -12
香港 13024 −190

やはり私がいないと相場は動く。ドル円は最後の売り玉を113.50にしておいた。これも突破されるならお手上げだったね。ユーロ円、これは140.20に上げたら総撤退の予定だった。ポン円は240円まで1円刻みに売っておいてくれと言っておいたら207?208?(忘れてしまった)までしかできていなかった。冗談で200円の買いを指しておいたらできていた。ポンドは1.86から大台ごとに売っておいてくれと言っておいたら1.86しかできていなかった。冗談で1.8000の買いを入れておいたらできていた。たまに出張するのも良いものだ。とは言え、相変わらず夜中しか動かないものだから、うちの若い者の出す携帯アラートばかり夜中に鳴っていてあまり眠れなかった。金曜日のクロス円がただの掛け算割り算にすぎなかったことが実証された。ユーロ円なんか三日かけて元の木阿弥じゃん。ああ、いい気持ち。欧州通貨が波乱であるが、これも全て政府日銀のドル円の介入のせいだよ。全てに市場のゆがみをもたらしている。ドル円の介入でまあ仕方ないかなあと思ったのは110円まで。112円までの買い上げは薄気味の悪い連中だという気しか起きなかったね。インフレでも起こそうとしているのかも知れないが、もうインフレになりつつあるのかも知れない。物価指数ばかり眺めていてもわかるものか。バブルの破裂の後に金融引き締めに走り、デフレの長期化を招いた。あの後大蔵省、日銀の担当者たちは読めなかったと語っていたが、まさか今回も読めなかったなんて言うなよと言いたい。市場をなめているとしか思えない気違い沙汰だと思っている。(3月11日木曜日)

今回はインターネットでホテル予約をするのに注意したね。前回の名古屋の格安ホテルで騙されたからね。トリプルルームが25m2でベッド三つだけ並べているなんて思いもしなかったし、名古屋の人ですら知らないホテルでタクシーさえいなかったもんね。今回も引っかかりそうだったので静岡の人にこのホテル知ってる?と聞いたら知らないというからすぐにやめたよ。それで静岡で一流という30階建てのセンチュリーに泊まった。車で行ったんだけど、ケチだなあ。駐車代1200円取られたよ。東京でも駐車代とるようなホテルは二流だよ。新聞くれたから◎、部屋も◎。23時過ぎに珈琲飲みたかったんだけど全部閉まっていて、上のバーに行っても珈琲は出してくれなかったね。と言うわけで珈琲X。食事はマアマアで○にしてあげる。ホテルも私みたいにうるさいのがいると大変だなあなどと思うけど。

3月10日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.32 111.54 110.72 110.90
ユーロ 1.2326 1.2348 1.2196 1.2227
ユーロ円 137.21 137.33 135.30 135.60
ポンド 1.8024 スイス 1.2880 A$ 0.7455 NZ 0.6580
ポン円 199.89 スイス円 86.10 A$円 82.68 NZ円  72.97
S&P  1123 −16
ダウ工業  10296 −160
ナスダック 1954 −31
ロンドン 4545 +3
ドイツ 4044 −42
日経 11502 −34
トピックス 1132 +1
香港 13214 −183

結局昨日は何がしたかったの?というような往来相場。かなりケガ人が出たんじゃないでしょうか。ポンドドルは動いてましたけどいつものポンドならもっと突っ込んでいくのに何か中途半端な印象。ドル円はまた夜中3時過ぎに急落しましたが今回はすかさず押し上げてきたようで。ご苦労様です。ユーロドルは上下ガッチリ固められてしまったのでどちらかに抜けるまでは手を出しにくい。ユーロポンドが下げ止まったのでポンドドルが売られやすくユーロドルは売り込みにくくなる? T (3月10日水曜日)

朝4時過ぎに上のコメント書いた直後に動き出すとは・・・ということでユーロドルは無事にレンジ下抜けで一安心。ポンドドルもこんなもんじゃないぜといわんばかりに1.8260台まで突っ込んできました。もう少しドル買いが続いてもよさそうです。

堀内は出張で木曜から書きます。

3月9日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.18 111.64 110.20 111.32
ユーロ 1.2405 1.2458 1.2273 1.2326
ユーロ円 137.92 138.67 136.80 137.21
ポンド 1.8275 スイス 1.2817 A$ 0.7586 NZ 0.6767
ポン円 203.44 スイス円 86.85 A$円 84.45 NZ円  75.33
S&P  1140 −6
ダウ工業  10457 −72
ナスダック 1995 −13
ロンドン 4542 −11
ドイツ 4087 −58
日経 11502 −34
トピックス 1132 +1
香港 13397 −176

昨日は先週末の雇用統計で痛めつけられた参加者が多かったのか静かな動きでしたね。ユーロドルは突っ込んで売ったショートが切らされればまた落ちるように見えるんですが・・・ドル円は相変わらず介入次第の展開で、昨日みたいに梯子をはずされると急落するような展開が続きそう。まだしばらくは真剣に見ててもしょうがないような気がします。ドル円がこんな状態を続けている限りクロス円は複雑怪奇な動きをすることになるので触らないのが一番。 T (3月9日火曜日)

堀内は出張で木曜から書きます。

3月8日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 112.10 112.34 111.10 111.18
ユーロ 1.2365 1.2418 1.2337 1.2405
ユーロ円 138.61 139.04 137.75 137.92
ポンド 1.8510 スイス 1.2743 A$ 0.7597 NZ 0.6777
ポン円 205.79 スイス円 87.25 A$円 84.46 NZ円  75.35
S&P  1147 −10
ダウ工業  10529 −66
ナスダック 2008 −38
ロンドン 4553 +6
ドイツ 4145 +20
日経 11502 −34
トピックス 1132 +1
香港 13573 +118

勝てば官軍的コメントが多い。ダンプカー的介入で市場は健全性を失った。政府日銀の投機的仕手化により、為替市場は将来大きく変動する種をまかれた。ドル円はともかくクロス円の分析が全くできなくなってしまった。出ている現実の数字の信憑性が不明なのだ。ただの掛け算割り算通貨になっているだけで実需がどの程度クロス円を左右しているのか疑問なのだ。それはそれとして、このユーロ円と英連邦円で儲からないメーカーがあるなら経営者は首だね。(3月8日月曜日)

うちの会員の人のほうが私より詳しいので参るのだ。雇用統計の嘘とお粗末な予測は6回連続なんだそうだ。

私の夢:国から給与をもらって為替の仕手筋になってみたい。もしくは大手からお金もらって雇用統計をトランプで予測したい。

雇用統計資料
10月公表
9月雇用統計速報値は、前月比5万7000人増加。
8月雇用統計速報値9万3000人減少を修正値4万1000人減少。
専門家の予想は、2万5000人減少。・・雇用趨勢反対分析によりサプライズドル高。

11月公表
10月雇用統計速報値は、前月比12万6000人増加。
9月雇用統計速報値5万7000人増加を修正値12万5000人増加。
8月雇用統計速報値9万3000人減少(9月の修正値4万1000人減少)を、修正値3万5000人増加。
8月雇用統計は、9万5000人減少から3万5000人増加まで変化。・・速報値の統計資料としての価値は無い。)
専門家の予想は、5万8000人増加。雇用増加数乖離分析によりサプライズ・ドル高。

12月公表
11月雇用統計速報値は、前月比5万7000人増加。
10月雇用統計速報値を修正値13万7000人増加。
専門家の予想は、14万人増加。雇用増加数乖離分析によりサプライズ・ドル安。

1月公表
12月雇用統計速報値は、前月比1000人増加。
11月雇用統計速報値5万7000人増加を修正値4万3000人増加。
10月雇用統計速報値12万6000人増加(11月の速報値13万7000人増加)を修正値10万人増加。
(10月雇用統計は、12万6000人増加→13万7000人増加→10万人増加と統計変動したことになります。・・資料としての価値は?。)
専門家の予想は、15万人増加。・・雇用増加数乖離分析によりサプライズ・ドル安。

スノー米財務長官
12月分の結果に対して、「増加が1000人とは、大きな誤りの要素があり、控えめに公表された可能性があり、正確性には疑問」と物言いをつけ、「失業率は5.7%に低下しており、2つの統計には整合性がないため、いずれ修正される」(21日)と予想

2月公表
1月雇用統計速報値は、11万2000人増加。
12月雇用統計速報値1000人増加を修正値1万6000人増加に上方修正。
専門家の予想は、17万5000人。バーナンキFRB理事の発言「極めて早期に雇用が大幅に拡大することを確信」もあり、過去3年間で最も大幅な伸びを示す雇用上昇期待感による雇用増加数乖離分析によりサプライズ・ドル安。

スノー米財務長官
「大手企業による業務の外部委託が自営業者を増やしているが、その傾向が労働省の雇用統計には反映されていない。」

3月公表
2月雇用統計速報値は、2万1000人増加。
1月雇用統計速報値11万2000人増加を修正値9万7000人増加に下方修正。
専門家の予想は、12万5000人増加。2000年7月以来最大を予測。・・雇用増加数乖離分析によりサプライズ・ドル安。

 スノー財務長官
「(雇用統計の)数字は、景気拡大を維持する必要があることを示しており、雇用を創出しようとしている企業や家計に増税することが大きな誤りだという我々の見方が 裏付けられた」

堀内は出張で木曜から書きます。

3月8日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 112.10 112.34 111.10 111.18
ユーロ 1.2365 1.2418 1.2337 1.2405
ユーロ円 138.61 139.04 137.75 137.92
ポンド 1.8510 スイス 1.2743 A$ 0.7597 NZ 0.6777
ポン円 205.79 スイス円 87.25 A$円 84.46 NZ円  75.35
S&P  1147 −10
ダウ工業  10529 −66
ナスダック 2008 −38
ロンドン 4553 +6
ドイツ 4145 +20
日経 11502 −34
トピックス 1132 +1
香港 13573 +118

ここまで露骨に介入するとは想像もしていなかったね。財務省が何を目論んでいるのか考えるのは無理だ。元々何をやるかわからない連中として警戒はしていたけどね。国家公安委員長が財務大臣になるとここまでやるんだね。今回の相場で儲かった人もおり、損した人もいる。渡辺局長など最近よくコメントが出るけど刺されても知らないよ。やはり、ここまで相場操縦をすることは読めなかったね。プロなんだからそのくらいわかるだろ?なんて言われるかも知れないけど。。。売り方はすっかり浮き足だってしまっているようだ。ドサクサに紛れて買い上げるからそうなるのだろう。恨みのこもった買い上げ方だね。欧米、特に欧州は後からガタガタ文句言っても駄目だね。うまく日本にしてやられたという感じだもの。なんだか円がらみの取引は為替相場に対峙しているというより、国家権力に追随するのか、対決するのか、と言ったような按配になってきているのでそれは相場を張ることとはまったく無関係だと思う。テクニカル指標を見て取引するようなことがまったく無意味なわけで、何を考えているかわからない連中と一緒に相場を張ることが一般の人たちがやることとも思えない。これで買いにまわったらまわったでいつ梯子をはずされるのかわからないし、私は円取引中止アドバイス、欧州通貨取引のみの推奨に変えようかとも考えている。財務省は完璧に仕手筋に育った。私も税金で給料もらって為替ディーラーやってみたい。次。それにしてもこれで4回連続?雇用統計の予測のお粗末さ。通信社も統計を取る時にあまりにひどい予想はずれの人とか機関をはずせばいいんだよ。あれじゃ鉛筆ころがしたほうがいいんじゃないの?私は懐疑的だったのでどっちに転ぶかわからないと思って発表前は何も持っていなかったよ。1.24台を回復したユーロだけど、まったく信用していないね。今週の下げが強烈でロングの総投げが起きたから市場が乾燥状態で戻したと思っている。こちらは上げても下げても一応リズムカルだからわかりやすい。動き自体は納得がいくね。(3月6日土曜日)

北斗七星って何だあ?を書いたけど宮内庁がらみのことはあまり書かないほうがいいらしいね。

3月5日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 111.10 112.30 111.00 112.10
ユーロ 1.2205 1.2435 1.2176 1.2365
ユーロ円 135.60 138.98 135.28 138.60
ポンド 1.8460 スイス 1.2775 A$ 0.7595 NZ 0.6745
ポン円 206.95 スイス円 87.75 A$円 85.15 NZ円  75.60
S&P  1156
ダウ工業  10595
ナスダック 2047 −7
ロンドン 4547 −12
ドイツ 4126 −7
日経 11537 135
トピックス 1131 10
香港 13454

私の時差出勤も次第に露骨になってきてしまった。最近はフクロウ男かコウモリ男だ。昨日も昼から見ていたのだが110.05−25で動かないでしょ。私が出かけてから、最近の欧州は常に買いから入ってくるから知らない間に上がっていたでしょ。夜戻ってきてからは数時間110.65−80でしょ。気の向いた時しか動かないのだからまともに相手ができないね。株式市場が羨ましいね。あちら活況、こちら不況。と言いつつ、世界にはドル円以外の通貨が多数あったので大変に感謝しているね。欧州ありがとうってとこだね。ユーロは多少なりとも戻すと考えて突っ込みは買いで対処としたのだが、あまりにも1.22台の滞空時間が短く、様変わりの状況である。きょうも恒例の金曜日。また夜中に大きく動きそう?(3月5日金曜日)

東京都がカラス撲滅宣言して勝利を収めて大変に喜ばしい。保護団体はカラスを守れなんてやっているんだって?信じられんよ。あのカラスって奴は残飯あさりだけでは足りないらしく小鳥の子供を襲って食べてしまうんだってさ。まったく嫌な奴。

3月4日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.04 111.17 110.04 111.10
ユーロ 1.2206 1.2242 1.2132 1.2205
ユーロ円 134.30 135.61 133.80 135.60
ポンド 1.8235 スイス 1.2930 A$ 0.7513 NZ 0.6680
ポン円 202.60 スイス円 85.90 A$円 83.50 NZ円  74.20
S&P  1154 +3
ダウ工業  10588 -5
ナスダック 2055 +22
ロンドン 4559 +35
ドイツ 4133 +62
日経 11401 +49
トピックス 1120 +4
香港 13451 -42

うーむ、ドル円と、毎日うなる私である。取引通貨としてはインドネシアルピアかロシアルーブル以下になってしまったのではないかと感じているので手を出していない。国家権力通貨だね。過去の財務省連中のコメント読んでみな。閻魔大王に舌を抜かれるようなコメントばかり。子孫にまで祟るのではないか心配してあげる。夜中のドル円以外の通貨の暴れ具合はすごいね。相当に怪我人が出たのではないか?多少は戻っても驚かないよ。相場とは下げたり上げたりの応酬である。(3月4日木曜日)

昨日ある記事を見て頭にきたね。米ゲートウエイ、日本市場再参入へ。よく言うよって感じ。あのね、ゲートウエイの宣伝のうまさに騙されて、こちとら4台も買ったんだよ。そしたら儲からねえからって日本撤退!修理とか大変だったんだぞ。日本は市場閉鎖をすべきである。日本市場をなめてるよ。気が向いたら入ってきて、気に入らなきゃ出て行くのでは買ったほうはたまらんよ。うまい宣伝したって買ってやらないからね。うちはデルばっかり。どういうわけか私のだけ富士通。店頭展示品安売りにひっかかってしまっているのだよ、毎度のことだけど。

ひな祭りキャンペーンとか桜祭りキャンペーンって皆好きだね。新生銀行がワインでお客を釣っていたからうちも真似して南アワインでも取り寄せてお客を釣ろうかと思ってるね。結構うまいワインなんだけどあまり日本では流通していないね。

3月3日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 110.10 110.49 110.01 110.04
ユーロ 1.2216 1.2224 1.2056 1.2206
ユーロ円 134.50 134.55 132.85 134.30
ポンド 1.8300 スイス 1.2923 A$ 0.7497 NZ 0.6700
ポン円 201.37 スイス円 85.12 A$円 82.50 NZ円  73.73
S&P  1151 −2
ダウ工業  10593 +2
ナスダック 2033 −6
ロンドン 4525 −15
ドイツ 4071 −28
日経 11352 −10
トピックス 1116 −1
香港 13493 +40

うーむ。ドル円、、、、、、私の想定。ドル円108.50−109.50でウロウロ。ユーロなど欧州通貨崩壊。クロス円崩壊、と読んでいたんだよね。日本経済の強さと株価の強さを考えれば、ポン円の203円とかユーロ円の136円とか豪ドル円の84円なんてまったくふざけた値段だと思うのだが、憲兵隊みたいのが常に顔を出しているのでは何とも、、、。ユーロは予定通り。あまりの戻りの鈍さに驚いている。皆油断していたと思うよ。これで1.19−1.23に移行となったと思われる。太平洋は親分のポンド次第だね。(3月3日水曜日ひな祭り。女の子のお祭り。女の子だからね!)

ビッグカメラとヤマダ電機やコジマとの差は店員の数だね。ヤマダやコジマ程度の店員の配置ならばわざわざ店に行かないでネットショッピングだね。ヤマダなんて買いたいものがあって質問したくても店員を探すのに苦労してしまう。コストカットが裏目?ビッグカメラはたいしたもんだ。あれだけ店員が揃っていれば行く価値はあるね。

海外口座の開設費、3月から大幅値上げ。一般の人はひな祭りキャンペーンということで本日まで延長。申し込んでくれればいいから。預金はすぐにしなくて大丈夫。会員の人と会員になった人は桜が散るまでとし、桜祭りキャンペーンにしたよ。口座開設の書類が完売になってしまった、、、、、取り寄せてるけど

3月2日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.00 110.42 108.92 110.10
ユーロ 1.2457 1.2468 1.2195 1.2216
ユーロ円 135.78 136.08 134.29 134.50
ポンド 1.8395 スイス 1.2963 A$ 0.7637 NZ 0.6800
ポン円 202.53 スイス円 84.93 A$円 84.08 NZ円  74.87
S&P  1149 −6
ダウ工業  10591 −86
ナスダック 2039 −18
ロンドン 4540 +3
ドイツ 4100 +45
日経 11271 +229
トピックス 1107 +25
香港 13510 −220

私は恒例の月曜なので昼まで寝ていた。早朝と比べて円安になっているので全く解せなかった。日本株に私は強気なのでいくらなんでも思って調べさせたのだが、結局は例の麻雀卓をぶち壊す連中がいるからなのだとわかった。ユーロ円なんか冗談で137円の売りを指しておいたのだができているものねえ。と言うわけで東京の昼間の動きにはまったく理解ができなかったのである。IMMはロング、日銀はロング、巷筋もロング、皆112円とか113円とか唱えている、だがいくらなんでもあの日本株の強さが反映されないのは理不尽だと思ったね。また8割方円安を見込んでいるのも気に食わない。クロス円が鍵を握るのではないか?ユーロは次第に煮詰まり感が出てきているね。その内大荒れになるよ、多分。(3月2日火曜日)

新撰組:うーーーん、ドラマ気に食わない。土方なんかあんな感じの悪い奴だったのかね?いろいろ脚色されて若い人にもわかりやすそうに作っているんだろうけど、やっぱ司馬遼太郎の燃えよ剣を読んだ方がいいだろう。面白いから読んでない人は是非一読を勧めるね。

海外口座の開設費、3月から大幅値上げ。一日延期したんだけど申し込みが多いからうちの若いのは延長してくれとうるさい。だがケチな私は抵抗しているのである。だからしょうがないから、一般の人はひな祭りキャンペーンということで3日まで延長。申し込んでくれればいいから。預金はすぐにしなくて大丈夫。会員の人と会員になった人は桜が散るまでとし、桜祭りキャンペーンにしたよ。頼むから国内で外貨預金なんかしないでね、あれじゃ儲かるわけがないんだからさ。よく計算してみなよ。

3月1日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ドル円 109.05 109.42 108.90 109.00
ユーロ 1.2495 1.2542 1.2425 1.2457
ユーロ円 136.30 137.05 135.38 135.78
ポンド 1.8698 スイス 1.2663 A$ 0.7725 NZ 0.6900
ポン円 203.81 スイス円 86.08 A$円 84.20 NZ円  75.21
S&P  1155 +11
ダウ工業  10687 +94
ナスダック 2057 +27
ロンドン 4537 +44
ドイツ 4054 +36
日経 11271 +229
トピックス 1107 +25
香港 13918 +11

友人と話していて、ドル円をあまりやりたくないなあという話になった。何しろやりにくいということで一致した。皆で勝ったり負けたりしながら麻雀をやっている時に、いつも酔っ払いが勝手に割り込んできて牌をメチャクチャにしてゲームを台無しにする、これがドル円だとなった。やはり王道の通貨ユーロに絞り込むのが最適という結論になった。(3月1日月曜日)

男女の区別がはっきりしないのが日本の特徴だとなっていたね。皆中性化している原因に教育現場が取り上げられていたね。別にこの件は議論したくないのだが、コラムにいいことが書いてあった。男は強く、やさしく、女はやさしく、強く。(浜田広介)

海外口座の開設費、3月から大幅値上げ。本日申し込み最終。最初から150万300万預金しなくても大丈夫。