過去のコメント集 2004年1月
5時過ぎても介入らしき動きがなかった。私は微妙な当局の心理変化だと考えている。ここのところ各方面から批判が相次いでいる。私にとって現在の政府日銀の動きが読みにくいのは、手法など含めて過去30年見た事ないからだ。負ける戦を豊富な弾薬をバックに継続してきたベトナム戦争時代のアメリカと似通っている。私の数字の感覚も麻痺してしまっており、7兆円と言われた時、ピンと来なかったのである。昨年が1年で20兆円とかいうのも忘れていた。最近政府関係の数字が何でも兆円なので驚かなくなってしまっているのだ。外貨準備も7千億ドル台となり、私はこの欄でずいぶん前に1兆ドルでも保有する気なのかも知れんと冗談ぽく書いたことがあるが、冗談でなくなりつつある。私は歴代の財務官の特徴をとらえてきているが溝口財務官のような人物を知らん。大臣はわかっていないのが常だから参考にしていない。日銀も速水氏がいなくなって介入に反対する人がいなくなってしまっている。昨日の動き、市場のポジション動向など全てを眺めるに、来週以降のドル円は剣が峰となるだろう。外人の日本株買いが衰えてきている事くらいが当局にとって救いか。(1月31日土曜日) |
1月30日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 105.95 | 106.13 | 105.63 | 105.75 |
ユーロ | 1.2410 | 1.2495 | 1.2349 | 1.2475 |
ユーロ円 | 131.50 | 132.10 | 130.77 | 131.90 |
ポンド | 1.8240 | スイス | 1.2565 | A$ | 0.7650 | NZ | 0.6740 |
ポン円 | 192.85 | スイス円 | 84.15 | A$円 | 80.90 | NZ円 | 71.25 |
S&P | 1134 | −5 |
ダウ工業 | 10488 | −22 |
ナスダック | 2066 | −2 |
ロンドン | 4390 | −21 |
ドイツ | 4058 | −37 |
日経 | 10783 | 4 |
トピックス | 1047 | −3 |
香港 | 13289 | −45 |
はい、皆さん、恒例のチリ紙交換、じゃなかった、金曜日がやって参りました。毎週金曜の特徴、押し上げ介入などをしたがる、土曜の朝の最後の1時間半で引け値操作をして週足チャートを作りたがる。今回もやったらもう唖然だよね、万歳攻撃。欧州通貨?うん、なるべくしてなっている値段だね。本格的買い出動はまだ先の考えに変更はない。オージーの下げは気持ちいい。バブル化してしまっているからね。(1月30日金曜日) テレビなんかで吉野家辺りをちゃかした報道が目立つがかわいそうだよね。天災だよね。牛あかん、鶏アカンでは何食うのかとなるよね、そろそろ鯨食えるようにアメリカに圧力をかけよう。アメリカンビーフ買ってやるから、捕鯨OKしろって脅したらいいよ。最近鯨増えてるんだし。鯨は頭があるからかわいそうだなんて言ってるけど、丑年の私から見れば牛を殺すのも同じようにかわいそうなものだ。鶏と言ってもブロイラーだろ?無精卵だろ?思い出すなあ、茨城の田舎に行ったときのことを。何しろ、農家の庭で檻の中に狸がいて、鶏が外走り回っていたぜ。あれなら風邪もひいていないから食べたらうまいだろうね。 |
1月29日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 106.22 | 106.31 | 105.63 | 105.96 |
ユーロ | 1.2470 | 1.2529 | 1.2361 | 1.2410 |
ユーロ円 | 132.45 | 132.82 | 131.10 | 131.50 |
ポンド | 1.8166 | スイス | 1.2590 | A$ | 0.7605 | NZ | 0.6702 |
ポン円 | 192.49 | スイス円 | 84.16 | A$円 | 80.58 | NZ円 | 71.01 |
S&P | 1134 | −5 |
ダウ工業 | 10510 | −41 |
ナスダック | 2068 | −9 |
ロンドン | 4411 | −56 |
ドイツ | 4095 | −55 |
日経 | 10779 | −73 |
トピックス | 1050 | −8 |
香港 | 13334 | −98 |
ふーむ。通貨市場に自爆テロみたいな連中がいるとは知らなかった。いくら特攻攻撃が日本のお家芸とは言え情けない。うちの若手は押し上げ介入すると思っていたらしいよ。前兆があるんだとさ。企業秘密だから言わない。私はまさかと思ったね。まあ若い連中に見抜かれるのだからトロイ連中だよ。先日財務省諸君の大先輩である行天氏が日経にズバリ良いこと書いていたじゃないの。全然読んでいないんだね。欧州通貨、相変わらずのコメントの嵐。今からこれではどうなるのかね。右往左往で焼かれるかも知れないから気をつけよう。
朝FOMCで起こされた。以前はこの話で相場が動いた事はあまりなかったのに。欧州通貨はまあ何とかホッとしたってとこ。(1月29日木曜日) 私の体型を見て昔の友人は成人病のデパートみたいな感じがするなどと言ってた。まあ確かに引退したプロレスラー的体型にはなりつつある。ジムに行ったら?とよく言われるのだが、なんだかアメリカ人みたいで嫌なんだよなあ。誰か相撲の相手でもしてくれるといいんだけど。 |
1月28日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 105.55 | 106.65 | 105.50 | 106.22 |
ユーロ | 1.2646 | 1.2665 | 1.2462 | 1.2470 |
ユーロ円 | 133.48 | 134.20 | 132.10 | 132.45 |
ポンド | 1.8197 | スイス | 1.2565 | A$ | 0.7703 | NZ | 0.6755 |
ポン円 | 193.29 | スイス円 | 84.54 | A$円 | 81.82 | NZ円 | 71.75 |
S&P | 1128 | −15 |
ダウ工業 | 10468 | −141 |
ナスダック | 2077 | −38 |
ロンドン | 4468 | +21 |
ドイツ | 4150 | +15 |
日経 | 10852 | −75 |
トピックス | 1058 | −5 |
香港 | 13431 | −330 |
ドル円。全然売らせてくれない相場が続いている。気がつくとダラダラ落ちている。これでは大底は絶対につけられない。市場にはショートは不在だと感じる。欧州通貨?ユーロはユーロポンドの影響もあるがまさか全値戻りとは唖然。全然読めなかったね。G7前からコメントの嵐だ。ロングもショートもとにかくストップを置いたら全てつけられてしまう。G7までストップ置かない方がいいかも。(1月28日水曜日)
何だか首を傾げるばかり。海外から帰国してからやたらに新規会員が申し込んでくるんだ。びっくり仰天だよ。風水の威力かね。私はもうドクターイエローと言われるくらい会員の人の風水を見てあげるんだ。香港の友人に風水ほどこしたもんね。もう詳しいよ、セミプロだよ。皆幸せになってもらいたいからね。暗い話は誰でも嫌だからね。テレビやラジオでも風水は人気だけど、私のは違うんだ。どこそこに何を置いたら皆幸せになるなんて考えていないし、月日が必要なんだ。最低半年が必要だね。そして基本は整理整頓清掃なんだよ。いくら黄色で飾ってもそこが乱雑なら全然有効じゃないんだ。そして義務的にやってもいかんのだよ。楽しんでやらないとね。死んだ親父は私がトイレ掃除をしていたのを見て唖然としていたね。私はアキの風水で皆が幸せになって欲しいと願っているね。全然強制しないし、頼まれない限り調べないけどね。そのうち宗教法人アキ投資顧問なんて改名したりして。 |
ポンド | 1.8280 | スイス | 1.2400 | A$ | 0.7799 | NZ | 0.6780 |
ポン円 | 192.95 | スイス円 | 85.12 | A$円 | 82.21 | NZ円 | 71.56 |
S&P | 1144 | −11 |
ダウ工業 | 10690 | −92 |
ナスダック | 2116 | +37 |
ロンドン | 4447 | +2 |
ドイツ | 4134 | +6 |
日経 | 10928 | −44 |
トピックス | 1063 | −5 |
香港 | 13727 | −23 |
1月27日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 106.38 | 106.40 | 105.45 | 105.55 |
ユーロ | 1.2460 | 1.2654 | 1.2439 | 1.2646 |
ユーロ円 | 132.55 | 133.64 | 131.97 | 133.48 |
市場心理の変化。今や全員がドル円に戻って欲しいと願っている。誰も下値で売りたくないからだ。以前は介入で吊りあがるのを皆恐れていた。今や歓迎される有様。そういう人の心の機微を読めないおっさんたちは毎日宅急便のようにドルを買っている。欧州通貨が反落状況を続けてもドル円は皆が期待するような値段には戻らないと考える。ドル円の相場は完全に自然のリズムを失ってしまっており、今や自分の力で歩けない有様である。欧州通貨の売り圧力はさらに継続されよう。いずれ買い場が到来するが、昨日のコメントと同じようにまだ待機すべきである。ユーロ円は前回の131円が本当に底だったのかどうか試す動きが継続されよう。(1月27日火曜日)
男は戦争とか戦うということになると血が騒ぐ。特に最近、日本の男は女性に去勢されたようになっており、男としての証明をしなければならない状況に追い込まれている。イラク出兵も格好いいなんて思ってしまうのが男なのである。海上自衛隊などという名前がついていても日本海軍が目に浮かんでしまうのである。何しろ自爆攻撃だとかやっている中東であるが、こっちは本家本元の特攻の国である。と言うわけで、戦争回避、戦争反対は女性陣が頑張って阻止しなければならない。 ところで海外の銀行口座開設手数料もうじき値上げするからね!他はもっと高いもの。アフターケアもしてあげるのだからね。銀行とは日本にはある銀行だけが全てじゃないからね!世界に目を向けよう! |
1月26日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 106.65 | 106.74 | 105.80 | 106.38 |
ユーロ | 1.2580 | 1.2615 | 1.2458 | 1.2460 |
ユーロ円 | 134.20 | 134.20 | 132.50 | 132.55 |
ポンド | 1.8148 | スイス | 1.2578 | A$ | 0.7690 | NZ | 0.6687 |
ポン円 | 193.06 | スイス円 | 84.58 | A$円 | 81.81 | NZ円 | 71.14 |
S&P | 1155 | −13 |
ダウ工業 | 10702 | +134 |
ナスダック | 2153 | +30 |
ロンドン | 4445 | −15 |
ドイツ | 4128 | −23 |
日経 | 10972 | −96 |
トピックス | 1068 | −8 |
香港 | 13727 | −23 |
ドル円は土曜の朝に強烈に押し上げ介入をして、週足の十字架など作ったようだがまことにくだらない操作にて笑止千万。12月12日から何と一ヶ月以上に渡り106円台か107円台の引けをやっている。勝手に105.70−90が底値であると決めたようであるが底値は市場が作るものだ。底値形成の条件が全然そろっていない。ユーロ円は137円台が二番天井だったのかどうかの動きで下値模索が続こう。欧州通貨の買い場はまだ先だと思う。(1月26日月曜日)
名湯として有名な道後温泉(愛媛県松山市)の外湯で、夏目漱石の名作「坊ちゃん」の舞台にもなった道後温泉本館の湯に昨年10月から塩素が投入されていることが2
3日までに分かった。本館は源泉の湯をそのまま利用する「かけ流し温泉」だったが、浴槽の湯の消毒を義務付けた愛媛県条例の改正が施行されたのを受け、塩素消毒しているという。温泉ファンからは日本の温泉文化のシンボルといわれる道後温泉本館の“塩素漬け”に、「名湯の自殺行為」との批判があがっている。愛媛県は、レジオネラ菌の集団感染の全国的な発生を受け、何らかの方法で浴槽の湯を消毒することを義務付けるため、公衆浴場設置条例を改正し、昨年10月に施行した。これを受け、道後温泉本館を管理する松山市は、「現状では、塩素以外の消毒手段は
考えにくい」(観光施設経営管理課)として同月から、塩素消毒の実施に踏みきった。本館の温泉に塩素のような薬剤が投入されるのは今回が初めて。源泉から集めた湯を本館に運ぶ段階で塩素を自動投入する仕組みを採用した。塩素濃度は0.3ppmになるように設定されており、館内の「神の湯」と「霊たま)の湯」の両浴室で数時間おきに塩素濃度を測定しているという。塩素投入について館内に掲示するなどの形で情報公開はしていない。塩素投入が始まった10月当時、入浴客から「温泉が変わった」などの苦情が寄せられたが、入場者数に大きな変動はないという。全国の温泉で、乱開発などによる湧出(ゆうしゅつ)量の減少を受けて、かけ流し温泉が減少し、利用済みの湯を塩素消毒などで再利用する「循環風呂」が急増。「循環風呂」は、温泉が本来もつ効能を期待できないうえ、レジオネラ菌が大量繁殖しやすい常温で湯を循環することになるため、管理を怠った施設でレジオネラ菌の集団感染が多発した。宮崎県日向市の第3セクター「日向サンパーク」で平成14年7月、レジオネラ菌の集団感染が発生し、7人が死亡した。これらの感染を教訓にして、厚生労働省が温泉を含めた公衆浴場の衛生管理の強化に乗りだし、14年10月に都道府県のために条例改正の指針を作成した。同省は「消毒を原則とするものの、それができない特殊な場合は清掃や湯の入れ替えなどで衛生管理に万全を期してほしい」(生活衛生課)と消毒ばかりを求めたものではないとしている。しかし、茨城県が愛媛県と同時期に同様な内容で条例を改正したのを始め、全国の自治体の間で循環風呂だけでなく、かけ流し温泉まで消毒を義務付ける動きが広まっている。その一方で、野沢温泉など多くのかけ流し温泉をもつ長野県は、「講習会の開催などで衛生管理に対する営業者の意識を高めることに重点を置いており、一律に消毒を義務付けるつもりはない」(食品環境水道課)としている。「温泉博士」として知られ、新著「これは、温泉ではない」で道後温泉本館の塩素投入について報告した札幌国際大学の松田忠徳教授は、「感染事故防止のためには清掃や湯の入れ替えの回数を増やすことでも対応でき、塩素の投入は安易すぎる」と強調する。松田教授によると、道後温泉の大半の旅館の湯はすでに塩素消毒されており、かけ流しの湯を好む温泉ファンにとって、本館が“最後の砦”になっていたという。松田教授は「多くの成分が含まれ、人工では作れない温泉には精神的な癒しだけではなく、実際に健康を増進する効果がある。塩素という人工の薬剤を加えて、その効能にどう影響を与えるか判明していないし、アトピー性皮膚炎の心配もある。塩素投入
の事実を情報公開していないのも大きな問題だ」と指摘している。■道後温泉 日本書紀にも記され、聖徳太子も入浴したとされる日本最古の温泉の1つ。道後温泉本館は明治27年に建てられた三層楼の共同浴場で国の重要文化財に 温泉ブームも終焉するのかね?だけどプールじゃないんだからさあ。 |
欧州通貨総崩れはザマーミロって気分。ああ、良かった。ところでドル円であるが、私がこの欄で政府日銀に対して、批判に批判を繰り返した事はおわかりだろう。そしてチェック機能が全く働かない国会のことも批判した。つまり政府のやりたい放題がされているわけだ。先日ある講演会に行って聞いていたら、そういうところでもこの狂ったような介入なるものが何ゆえに行われているのか?日本は属国なのか?といった質問まで一般の人がしていた。つまりまともな頭を持っている者ならば誰でも首を傾げるものである。新聞は話しにならないことは何度も書いてきている。ところがとうとう雑誌の類で財務省連中が売国奴であると書いたものが出現してきた。私はバックに首相がいると感じている。この雑誌では、巨額介入の裏で大儲けをしているみずほ銀行などが書かれている。また、財務省の例のトリオのことも書かれていて、溝口氏がどういった経歴の持ち主であるかも書かれている。そして財務省から武藤氏が日銀副総裁になってから財務省の日銀コントロールが始まったとも書かれている。これは何か意味深長でなるほどそうかもなあと思わせるに十分だ。そして金利収入の大きさをうたって親孝行みたいに言っているが実際には巨額の為替差損を隠しているに過ぎないとまで書かれている。あまりに詳しいので業界関係者が漏らしたのだと思われる。今介入をやめると暴落してしまうという議論があるが私は違うと思っている。暴落でもしなければアメリカは何とも思わないよ。連銀議長までが資金手当てにこまらないとまで開き直っている。そりゃそうだろ、打ち出の小槌の日本がいるのだから彼らの浪費は止まらないだろう。大体115円防衛なんて硫黄島みたいなことをやってきたツケが出ているのだ。抜けるに抜けられなくなっているんだよ。アメリカに身も心も捧げたと言われても仕方あるまい。まあ世界の株価はジャブジャブ日本が支えているようなものだから株式関係者は感謝すべきかも知れぬ。(1月24日土曜日)
私はずっと憲法改正に賛成だった。だが今は憲法擁護にまわった。一連の自衛隊がらみの動きを眺めていて、結局はなし崩し的に全てはなされ、チェック機能が無効なザマを見ると戦前とちっとも変わっていないのだと思わせる。あの憲法があって憲法違反の政府がある。どう逆立ちしても違反なのに二枚舌になっている。あそこまでやるならば、国民投票をすべきである。別に私は国防に反対しているわけではない。やるなら航空母艦の5隻くらい持て、と言いたい。だがそういうことをやるには国民の総意が必要なんだ。世論なんて大体は間違っているのだが、戦前と違い、今は変な教育はされていない。だからやはり投票をすべきだと思う。ここまで行ってしまうと兵隊が死んで政府も転覆となりかねない。 |
1月23日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 106.03 | 106.83 | 105.75 | 106.73 |
ユーロ | 1.2720 | 1.2775 | 1.2565 | 1.2580 |
ユーロ円 | 134.86 | 135.43 | 133.44 | 134.27 |
ポンド | 1.8260 | スイス | 1.2425 | A$ | 0.7710 | NZ | 0.6720 |
ポン円 | 194.90 | スイス円 | 85.90 | A$円 | 82.30 | NZ円 | 71.70 |
S&P | 1141 | −2 |
ダウ工業 | 10568 | −55 |
ナスダック | 2123 | 5 |
ロンドン | 4460 | −16 |
ドイツ | 4151 | 12 |
日経 | 11069 | 68 |
トピックス | 1077 | 2 |
香港 | 13750 |
オイオイ、ドル円!財務省諸君、がっちりと介入やってくれんとこまるで。せっかくショートしていたのに利食いをしたらもう二度と売れないんだものなあ。戻り売り、利食い、を何度も繰り返せると思ったのに残念。きょうは金曜だからいつものように引け間際に買い上げるのかね?待ってるからね!欧州通貨の元気のよさが続いているけど、あっしは全く信用しておらんぜよ。その内息切れするだろう。あせらなくても、買い場はまた到来すると思うよ。(1月23日金曜日)
例の国会議員の米大学卒業虚偽。みっともないなあ。渡米したって同じだよ。自分が一番わかってるんだろうよ。何なら私のBAを譲ってあげようか?何だか野村佐知代女史にしてもそうだが、留学にこだわりがあるね。変なコンプレックスでもあるのかね?その割には留学帰りを全然大事にしてくれないのが日本。私は絶対に忘れないものね。就職面接で、日本の大学出ていてくれればなあ、なんて人事のおっさんに言われた事あるもの。何で日本の大学出てから再度アメリカの大学行かなきゃならんのだよ。アメリカの大学はね、日本の大学の3倍は教えてくれるんだよ、日本の大学教授のようにさぼって学会だとか、他の仕事なんかやらないんだからさ。学問を本当にやりたいならアメリカに行かなきゃ駄目だよ。卒業するのは本当に大変なんだよ。日本の大学の法学部なんて本当に法律教えてるのか?と思うもの。 |
1月22日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2644 | 1.2752 | 1.2635 | 1.2720 |
ドル円 | 106円90銭 | 107円02銭 | 105円94銭 | 106円03銭 |
ユーロ円 | 135円15銭 | 135円60銭 | 134円47銭 | 134円86銭 |
ポンド | 1.8442 | スイス | 1.2325 | A$ | 0.7782 | NZ | 0.6768 |
ポン円 | 195.54 | スイス円 | 86.03 | A$円 | 82.51 | NZ円 | 71.76 |
S&P | 1144 | +3 |
ダウ工業 | 10623 | 0 |
ナスダック | 2119 | -23 |
ロンドン | 4476 | +38 |
ドイツ | 4139 | +1 |
日経 | 11022 | -100 |
トピックス | 1070 | -5 |
香港 | 13750 | +180 |
なんだか凄い勢いで戻しているね。昨日不在の時の最後の方のコメントをいろいろ読んでいたら今回の調整は本物でちょっとやそっとでは元に戻らないとか言うのが多かったね。きょう辺りになるとそういう論調はほとんど姿を消してしまったようだ。動いてはいるがいまいちという印象だね。昨日辺りは金はあまり連動していなかったし、ユーロの売り方も売ってはストップの繰り返しでほとんど売り志向がなくなってきていた印象だ。今の気分は中立的であるが、あまり調子に乗って買うのはまだ早いような気もするね。ドル円は相変わらずで大変に売りにくい。売りにくいからジリ貧なんだろうけどね。海外勢は日銀の介入などどこ吹く風といった按配で全然ドル円の売り志向を変えていないようだ。日銀が時価会計をしないのは勝手だけど、ドルの金利収入はどうすんだ?莫大な額になるが円に換えるのかね?ところでマスコミや官庁がよく輸出企業の動向調査をしているようだが、どこも105円を切れると厳しいとかいろんなこと言ってるね。それでコメントはこれ以上円高になると日本経済に悪影響云々となっているね。こういった話はきりがないんだよ。昔からいつも同じ。115円だと厳しいと言うし、120円になったらなったでまだ足りないとか言うし、あほらしいよ。何十年前のコメントとあまり大差はないんだ。(1月22日木曜日)
私は成田の税関で荷物を開けられる事があまりない。ところがヤキがまわったのか今回は開けられた。20-30回に一度なんだけど、私はむっとして、私も探したいものがあるから探しますわ、とか言ってわざと長くカバンをゴソゴソやってやった。お目当てのものが見つからなかったので私はイライラして、税関のにいちゃんに、そんなに怪しく見えましたかあ?なんてほざいてしまった。馬耳東風なので頭にきて、そんなに変なもの持ち込んだように見えましたかあ?とまた聞いてやった。奴も何も発見できなかったので頭にきていたのか再び馬耳東風。あの税関のアンちゃんはとろいよ。何も持っていないことを見抜けないのだから、こいつはディーラーになったら失格だなあとか考えていた。成田の税関が混雑する理由は私みたいのがイチャモンをつけるからなのだと感じた。 |
1月21日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2580 | 1.2674 | 1.2549 | 1.2645 |
ドル円 | 107円05銭 | 107円29銭 | 106円60銭 | 106円90銭 |
ユーロ円 | 134円70銭 | 135円42銭 | 134円52銭 | 135円15銭 |
ポンド | 1.8325 | スイス | 1.2405 | A$ | 0.7740 | NZ | 0.6720 |
ポン円 | 195.85 | スイス円 | 86.20 | A$円 | 82.75 | NZ円 | 71.85 |
S&P | 1147 | +8 |
ダウ工業 | 10623 | +94 |
ナスダック | 2142 | -5 |
ロンドン | 4511 | +12 |
ドイツ | 4138 | +31 |
日経 | 11022 | -100 |
トピックス | 1070 | -5 |
香港 | 13570 | 0 |
昨日もう一つのジンクスを書くのを忘れていた。私が帰国すると相場は回帰運動を始めるのである。何か変だなあと思って自分のジンクスを思い出し、慌ててお客に注意メールを送った次第である。30年もやっているとジンクスだらけで身動きができなくなることもあるね。今回は信じて行動して吉だったけど去年の11月の誕生日ジンクスなんて毎度やられるのに再度挑戦してケンタッキーフライドチキンにされてしまったからね。ジンクスはやはり大事にしようーーー。うちのお客さんは私のジンクスを知っているだけで結構儲かるのではないかと思うけどね。ユーロは1.27−1.30は天井圏の動きと書いたけど、あれが大天井だったかどうかは不明だよ。1.20接近はやはりロング仕込みなんだと思うよ。トレンド自体が変わったともまだ思っていない。ポンドの乱高下を見ると大天井臭い動きなので気にはなるけどね。オージー?見たくもないね。社員に言ってあるんだ。私の朝令暮改は有名で、二度とやらねえなんて言ってながら、やってしまって、後から批判される、だから殿ご乱心と叫べと言ってある。ドル円は本当に指値をしていないと売れないねえ。上がってくるともうちょっと上がるかもなんて思ってしまうもの。次第に115円に戻るなんてコメントも出てきているようなので大変に宜しい。相場は仕手戦にならなきゃ面白うないんだ。(1月21日水曜日)
海外にいてどこでもテレビで為替の値段が24時間すぐにわかるのに日本だけはテレビに出ない。まったくふざけた国だ。なんで同じ放送しないんだ?南の島で夜中に為替の値段がわかるのに日本じゃわからないときた。ドイツでは10年前からテレビで24時間放送していたぜ。さすが官僚が外為市場を牛耳る日本市場である。私はテレビとか新聞とか為替に関してだけはまったく無視するんだ。大体記者が真面目に勉強しておらんよ。日経なんて15年前は私を呼んで記者を集めて懇親会をやったくらい真剣だったよ。今じゃそのへんの素人でも書けるような為替記事ばかりだ。テレビに至っては皆よく見るようだが、私は全く見ないのだ。テレビのコメントを見るくらいならばロイターを眺めている方がましだと思っている。先入観を入れさせないことも相場には必要なんだよ。先入観なんて自分で作った方がいいよ。はずれたら、バカバカと言っててめえの頭を叩けばいいんだからね。まあ、私がテレビを見なくても皆が教えてくれてしまうということもあるけどね。返事は大体あーそーで終わり。 |
1月20日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2355 | 1.2597 | 1.2347 | 1.2580 |
ドル円 | 107円25銭 | 107円92銭 | 106円97銭 | 107円06銭 |
ユーロ円 | 132円50銭 | 135円07銭 | 132円42銭 | 137円70銭 |
ポンド | 1.8206 | スイス | 1.2470 | A$ | 0.7673 | NZ | 0.6662 |
ポン円 | 194.91 | スイス円 | 85.85 | A$円 | 82.15 | NZ円 | 71.32 |
S&P | 1138 | −1 |
ダウ工業 | 10528 | −72 |
ナスダック | 2147 | +7 |
ロンドン | 4499 | −19 |
ドイツ | 4106 | −33 |
日経 | 11102 | +66 |
トピックス | 1075 | +3 |
香港 | 13570 | +317 |
たらいま、、、、、。私の海外出張中は必ず動くというジンクスが的中したようで何より。欧州通貨と太平洋が天罰的に急落したのは大変にうれしい。私の不在の時に落ちなかったらもうコメントのしようがなかったのである。ユーロざまあみろ、調子に乗るんじゃねえという気分であった。ドル円の介入については海外で聞くほうがはるかにわかりやすかった。あまりにあほらしくて思考能力停止だ。ちょっと前の押し上げ介入などあの日にやるだろうということはすでに予測されていて、海外では皆待っていたのだそうである。ブッシュ政権と呉越同舟で軍も通貨も経済も全てささげてしまった感のある日本政府であるが、ブッシュ大統領再選黄色信号点滅の印象がある。一歩間違えると小泉政権危うしと感じたね。やはりたまに外から日本を見ないとあかんね。日本政府はいつまでたっても対米追従であるが、アジアの中の日本をもっと認識したほうがいいと思うよ、風向きがすでに変わっている。アジアでは日本の評価はまだ高い。だがアメリカ人が日本を完全に信頼しているかというと大きな疑問が残る。(1月20日火曜日)
日本はいつもITで先頭を走ってきたつもりかもしれない。日本人の多数が日本が香港より進んでいると思っているとまだ考えているかもしれない。だが違うね。すでに日本は香港に多くの面で抜かれている。高速のETなんとかだって香港じゃ数年前からすでに完了している。しかも何とかというカードを買えば、高速も電話も地下鉄も駐車場もコンビ二もすべてそのカード一枚で済むようになっている。しかも期限切れのないデビットカードなのだ。誰でも買える。あれを見て思ったね、日本は猿山の大将を気取っているうちにいつのまにか木から落ちていたという構図だ。日本は欧米ばかり見てきてアジアを見下してきたと思う。だがいつの間にか日本は追い抜かれている。まだ間に合う。アジア諸国の日本に対する評価はまだ高いのである。アメちゃんばかり見ているなって!私はアメリカ留学組でアメリカに恩義を感じている身であるが、日本はやはりアジアの中で再生を図るべきだと思う。アメリカにとっては日本は誠に扱いやすい子分にすぎない。首相もわざわざアジア人の嫌がる靖国参拝なんてやめな。相手が不愉快に思う事をやるってことは天邪鬼のガキみたいなものである。 |
1月19日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2395 | 1.2425 | 1.2334 | 1.2355 |
ドル円 | 106円65銭 | 107円50銭 | 106円47銭 | 107円25銭 |
ユーロ円 | 132円20銭 | 132円99銭 | 131円60銭 | 132円50銭 |
ポンド | 1.7835 | スイス | 1.2705 | A$ | 0.7550 | NZ | 0.6560 |
ポン円 | 191.30 | スイス円 | 84.40 | A$円 | 81.00 | NZ円 | 70.35 |
S&P | 1139 | * |
ダウ工業 | 10600 | * |
ナスダック | 2140 | * |
ロンドン | 4518 | +30 |
ドイツ | 4139 | +28 |
日経 | 11036 | +179 |
トピックス | 1072 | +14 |
香港 | 13253 | +86 |
昨日はまたしてもイラクでテロ事件発生。本当にどうしようもない状況である。さて相場だが。先週末に一気に動いたその反動があるのか?それとも更に行くのか?欧州の出方に注目。今夜はNYがお休みとなる為、本格的な動きは明日からか?(1月19日月曜日) S
|
|
1月16日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2578 | 1.2609 | 1.2350 | 1.2395 |
ドル円 | 106円34銭 | 107円00銭 | 105円70銭 | 106円65銭 |
ユーロ円 | 133円92銭 | 139円94銭 | 131円65銭 | 132円20銭 |
ポンド | 1.7978 | スイス | 1.2650 | A$ | 0.7635 | NZ | 0.6655 |
ポン円 | 191.74 | スイス円 | 84.31 | A$円 | 81.43 | NZ円 | 70.98 |
S&P | 1139 | +7 |
ダウ工業 | 10600 | +47 |
ナスダック | 2140 | +31 |
ロンドン | 4487 | +31 |
ドイツ | 4111 | +43 |
日経 | 10857 | +192 |
トピックス | 1058 | +14 |
香港 | 13167 | −82 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 139.50 | 138 |
円国債先物 | 139.03 | 138.07 |
金 | 407 | 426 |
米国債10年 | 4.02 | 4.08 |
|
1月15日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2645 | 1.2672 | 1.2560 | 1.2580 |
ドル円 | 106円15銭 | 106円50銭 | 106円00銭 | 106円35銭 |
ユーロ円 | 134円25銭 | 134円60銭 | 133円45銭 | 133円75銭 |
ポンド | 1.8225 | スイス | 1.2455 | A$ | 0.7700 | NZ | 0.6715 |
ポン円 | 193.80 | スイス円 | 85.40 | A$円 | 81.90 | NZ円 | 71.40 |
S&P | 1132 | +2 |
ダウ工業 | 10553 | +15 |
ナスダック | 2109 | −2 |
ロンドン | 4456 | −5 |
ドイツ | 4068 | +13 |
日経 | 10665 | −198 |
トピックス | 1044 | −14 |
香港 | 13249 | −71 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 140 | 138 |
円国債先物 | 138.90 | 138.07 |
金 | 409 | 426 |
米国債10年 | 3.98 | 4.08 |
|
1月14日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2773 | 1.2788 | 1.2630 | 1.2647 |
ドル円 | 106円21銭 | 106円33銭 | 105円95銭 | 106円15銭 |
ユーロ円 | 135円65銭 | 135円75銭 | 134円07銭 | 134円25銭 |
ポンド | 1.8328 | スイス | 1.2321 | A$ | 0.7744 | NZ | 0.6797 |
ポン円 | 194.55 | スイス円 | 86.15 | A$円 | 82.20 | NZ円 | 72.15 |
S&P | 1130 | +9 |
ダウ工業 | 10538 | +111 |
ナスダック | 2111 | +15 |
ロンドン | 4461 | +21 |
ドイツ | 4055 | +59 |
日経 | 10863 | +14 |
トピックス | 1058 | 0 |
香港 | 13320 | −75 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 139 | 138 |
円国債先物 | 138.81 | 138.07 |
金 | 418 | 426 |
米国債10年 | 4.00 | 4.08 |
|
1月13日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2745 | 1.2797 | 1.2710 | 1.2775 |
ドル円 | 106円65銭 | 106円72銭 | 106円10銭 | 106円20銭 |
ユーロ円 | 135円95銭 | 136円20銭 | 135円10銭 | 135円65銭 |
ポンド | 1.8470 | スイス | 1.2210 | A$ | 0.7790 | NZ | 0.6830 |
ポン円 | 196.20 | スイス円 | 87.00 | A$円 | 82.75 | NZ円 | 72.55 |
S&P | 1121 | −6 |
ダウ工業 | 10427 | −58 |
ナスダック | 2096 | −15 |
ロンドン | 4440 | −9 |
ドイツ | 3996 | +1 |
日経 | 10849 | −116 |
トピックス | 1058 | −7 |
香港 | 13396 | +44 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 137 | 138 |
円国債先物 | 138.57 | 138.07 |
金 | 424 | 426 |
米国債10年 | 4.01 | 4.08 |
|
1月12日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2850 | 1.2899 | 1.2735 | 1.2745 |
ドル円 | 106円60銭 | 106円75銭 | 106円39銭 | 106円65銭 |
ユーロ円 | 137円00銭 | 137円28銭 | 135円83銭 | 135円95銭 |
ポンド | 1.8460 | スイス | 1.2275 | A$ | 0.7775 | NZ | 0.6815 |
ポン円 | 196.90 | スイス円 | 86.95 | A$円 | 82.95 | NZ円 | 72.73 |
S&P | 1127 | +5 |
ダウ工業 | 10485 | +26 |
ナスダック | 2111 | +24 |
ロンドン | 4449 | −16 |
ドイツ | 3995 | −20 |
日経 | 10965 | * |
トピックス | 1065 | * |
香港 | 13352 | −33 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 138 | 138 |
円国債先物 | 138.07 | 138.07 |
金 | 424.5 | 426 |
米国債10年 | 4.09 | 4.08 |
|
1月9日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2767 | 1.2870 | 1.2704 | 1.2818 |
ドル円 | 106円18銭 | 108円30銭 | 106円18銭 | 106円80銭 |
ユーロ円 | 135円56銭 | 137円70銭 | 135円47銭 | 136円90銭 |
ポンド | 1.8477 | スイス | 1.2220 | A$ | 0.7767 | NZ | 0.6820 |
ポン円 | 197.33 | スイス円 | 87.40 | A$円 | 82.95 | NZ円 | 72.84 |
S&P | 1121 | −10 |
ダウ工業 | 10458 | −134 |
ナスダック | 2086 | −12 |
ロンドン | 4466 | −28 |
ドイツ | 4016 | −29 |
日経 | 10965 | +127 |
トピックス | 1065 | +9 |
香港 | 13385 | +182 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 138 | 155 |
円国債先物 | 138.07 | 137.85 |
金 | 426 | 415.50 |
米国債10年 | 4.08 | 4.37(価格急落) |
|
1月9日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2767 | 1.2870 | 1.2704 | 1.2818 |
ドル円 | 106円18銭 | 108円30銭 | 106円18銭 | 106円80銭 |
ユーロ円 | 135円56銭 | 137円70銭 | 135円47銭 | 136円90銭 |
ポンド | 1.8477 | スイス | 1.2220 | A$ | 0.7767 | NZ | 0.6820 |
ポン円 | 197.33 | スイス円 | 87.40 | A$円 | 82.95 | NZ円 | 72.84 |
S&P | 1121 | −10 |
ダウ工業 | 10458 | −134 |
ナスダック | 2086 | −12 |
ロンドン | 4466 | −28 |
ドイツ | 4016 | −29 |
日経 | 10965 | +127 |
トピックス | 1065 | +9 |
香港 | 13385 | +182 |
各種指標 | 本日 | 金曜引け |
ドル円スワップ一年 | 138 | 155 |
円国債先物 | 138.07 | 137.85 |
金 | 426 | 415.50 |
米国債10年 | 4.08 | 4.37(価格急落) |
|
1月8日(木曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2630 | 1.2781 | 1.2560 | 1.2765 |
ドル円 | 106円15銭 | 106円25銭 | 106円14銭 | 106円20銭 |
ユーロ円 | 134円10銭 | 135円68銭 | 133円30銭 | 135円55銭 |
ポンド | 1.8340 | スイス | 1.2260 | A$ | 0.7755 | NZ | 0.6775 |
ポン円 | 194.70 | スイス円 | 86.60 | A$円 | 82.35 | NZ円 | 71.95 |
S&P | 1131 | +5 |
ダウ工業 | 10592 | +46 |
ナスダック | 2098 | +21 |
ロンドン | 4494 | +21 |
ドイツ | 4045 | +41 |
日経 | 10837 | +80 |
トピックス | 1056 | +5 |
香港 | 13203 | +46 |
昨日欧州通貨の天井打ちの可能性について触れた。まさにその状況を演じつつある。ここ最近の高値覚えがあるため、押し目買いをしやすい、また今まで押し目買いは全て成功してきている。だから5匹目や10匹目のドジョウをねらう連中も増えるし、多いと思う。だがこのジリ貧での押し目買いは注意しないとならない。呉越同舟と言うことは、どこかで船底に穴が開くのである。この先10日間くらいの動きは要警戒。ドル円?笑ってしまったね。ドル全面高になったのにドル円だけ上がらなかった。管理通貨の墓標である。GMの会長の92円ー100円を今頃マスコミは書いているが、あのおっさんは115-120円の時に100円と言って政権に圧力をかけていたんだぜ。日本のマスコミもとろいよ。あまり介入ばかりしていると、そのうち、このおっさんは80-90円が妥当なんて言いかねないぞ。(1月8日木曜日) ネットばかり他社でやってきた人がうちの会員になってうちで取引を始めた。電話取引っていいですね?なんて言われたらしい。そりゃそうだろう、うちの電話取引の手数料は他社のネット取引と比べても遜色ないもの。夜中に一人でネットのレート画面を眺めて、モソモソやっているなら、電話でやったほうがいいよ。孤独に人間そんなに耐えられないし、暗いよ。五感を使わないとね。目だけでは相場は張れないよ。口と耳も使わないとね。と言うわけで当社のCMでありんした。 |
1月7日(水曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2730 | 1.2742 | 1.2621 | 1.2630 |
ドル円 | 106円20銭 | 106円44銭 | 105円90銭 | 106円15銭 |
ユーロ円 | 135円15銭 | 135円39銭 | 134円05銭 | 134円10銭 |
ポンド | 1.8180 | スイス | 1.2410 | A$ | 0.7680 | NZ | 0.6710 |
ポン円 | 193.00 | スイス円 | 85.55 | A$円 | 81.55 | NZ円 | 71.25 |
S&P | 1126 | +3 |
ダウ工業 | 10529 | −9 |
ナスダック | 2077 | +20 |
ロンドン | 4473 | −32 |
ドイツ | 4004 | −0 |
日経 | 10757 | −31 |
トピックス | 1051 | −4 |
香港 | 13157 | +121 |
さすがに恥ずかしくなったのかマスコミ辺りも次第に円高と呼ばずにドル安と呼ぶようになってきたようである。そりゃそうだろ、太平洋円から何まで高値更新しているのだし、ユーロ円なんか1ヶ月半で12円近くも急騰したわけで、つじつまが合わなくなってきたのだろう。トヨタの社長が、円はちょっと強すぎるようだとコメントしていたようだが、オイオイ、アメリカにだけ輸出しているわけじゃないだろうが、と思ったね。おとぼけ産業界。今まで全部円高圧力をかわしてきている日本のメーカーがよく言うよって感じ。それはそれとして、欧州通貨や英連邦通貨の動きを見ていて感じるね。大天井形成の動きには見えないけど、次第に天井形成の動きを始めたようだ。ユーロならば1.27−1.30は売りゾーンと思うね。まずアメリカの悪材料にしか反応しなくなってきている。買わなきゃ損損、踊るアホになんとかの様相を呈してきている。欧州向けの手紙爆弾もドル売りに反応する有様。2年前のドル円の1月相場に酷似してきている。つまり年末の勢いをかって135円まで上りつめてしまった相場だ。その後は覚えているでしょ。欧州発のどんな悪材料も無視している。テロ懸念でドル売りだったのがいつの間にか低金利通貨売りに変化してしまっている。いつの間にか円売り他通貨買いの裏でスイス売り他通貨買いが進んでいる。前代未聞の驀進相場も風船が膨らみすぎてきたようである。(1月7日水曜日) 先日の関西商取の記事を見て情けなくなったよ。ここが外為証拠金の先物市場を創設しようともくろんだら、早速茶々が入れられている。金融庁は反対ののろし、農水省も反対ののろし、この官僚連中の頭の構造を一度覗いてみたい。地盤沈下の激しい大阪が新しいことをしようとしているのだからやらせればいいじゃないか。前例がないから認められないというのが趣旨なんだろ?あきれてものが言えないよ。監督官庁なるところがからむと必ずこうなる。投資顧問会社にしても同じ。上級と下級に分けられているんだよ。一体化して同じように競争させるべきと意見具申したのが6年前。音沙汰なしだったのでもう私は何も言わないものね。私から見れば10人でやっている会社が100人でやっている会社に劣るとは思わない。独立系は皆最初は小さいんだよ。大手の投資顧問はどこもかしこも大手の資本が入っている。なんだか関西商取の努力が報われないのが誠に残念。恐らくスタートできるにしても、がんじがらめでのスタートとなるだろうから発展の望みは薄い。なんでそんなに邪魔したがるのかわからん。 |
1月6日(火曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2675 | 1.2813 | 1.2667 | 1.2730 |
ドル円 | 106円20銭 | 106円41銭 | 106円08銭 | 106円20銭 |
ユーロ円 | 134円65銭 | 136円03銭 | 134円50銭 | 135円15銭 |
ポンド | 1.8215 | スイス | 1.2315 | A$ | 0.7700 | NZ | 0.6715 |
ポン円 | 193.40 | スイス円 | 86.20 | A$円 | 81.75 | NZ円 | 71.30 |
S&P | 1123 | +1 |
ダウ工業 | 10538 | −5 |
ナスダック | 2057 | +10 |
ロンドン | 4505 | −8 |
ドイツ | 4035 | −0 |
日経 | 10813 | −11 |
トピックス | 1055 | −3 |
香港 | 13036 | +31 |
1月2日の安値を106円90銭とするところばかりなので、私は????だった。と言うのも106円70銭が割れる瞬間を見ていたからだ。それで調べまわったら笑わせてくれるよ。銀行間のネット取引の親玉みたいのがEBSなんだが、これのアジアと欧州の回線がぼっかれてしまって、アジアでは例のおっさんたちのアホみたいな106.90の買いが並んでいたそうだ。ところが欧州ではそれが見れないので、106円65銭まで突っ込んだと言うんだな。だからネット取引的なものを私は信用していないんだ。と言うわけで安値は106.65である。また、邦銀を通しての介入総額が大きすぎて銀行間のクレジットラインがどこも満杯になりやすいとも聞いた。漫画みたいな話である。昨日の昼間は106.76がついてからすぐに107.38まで急伸したらしいが、私は外にいて気がつかなかった。まったくそんなに介入が好きならもっと買ってくれればいいのに、これじゃ指値でもしていないと売れないじゃないか!あっという間に元の木阿弥だものね。夜やっと崩された。ドル円が動けば欧州通貨の一方通行は終わるのだよ。ドル円の下げを終わらせたいのなら、財務省諸君は首相に逆らって介入を放棄すべきである。市場は初めて自らの頭で底値を探し当てるだろう。あまりにふざけたエネルギーをためすぎたのでどこまで落ちれば底値がさっぱりわからないけれど。上昇に転じさせたいのならイラク派兵まで待つべし。岩のドル円が動いたのでユーロもスイスもびっくりして上げが終焉してしまったようである。(1月6日火曜日) 私がどうして狂った介入政策を批判するのか?それは、権力が嫌いと言うこともあるが、この国の政治家と官僚が自らが正しいと判断するとまっしぐらにその政策を遂行するということにある。これは怖いことである。人々はすでに気違いになってしまった介入金額に何も感じなくなってきている。私は最近、社民党の間抜けに見える憲法擁護を真面目に考えるようになった。あの憲法がありながら今の状態である。憲法を改正すれば、今の上層部はどこまで突っ走るかわからない。預金封鎖もそうだ。私はちょっと前まで無視していた。だが、現在のドルと心中のような為替政策をながめていると、自分たちが正しいと思えばやりかねないと感じている。税金は取れるだけ取ろうとするだろうし、海外へのお金の送金もテロをいいことに全て管理されるだろうし、年金もいいように牛耳られて身ぐるみをはがされるだろう。政治家と官僚は生産能力はない。使うだけである。会計監査院に言われなければ退職金も給与も減らさない。ましてやリストラなどやる気はまったくない。私は最近煽られている日本沈没論を真面目に取るようになってきている。それを考えると、ひたすらドルを買いまくっている政府の行動に感謝すべきかもしれない。私に危機感を煽ってくれたからだ。 |
1月5日(月曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2585 | 1.2697 | 1.2580 | 1.2675 |
ドル円 | 107円00銭 | 107円38銭 | 106円06銭 | 106円20銭 |
ユーロ円 | 134円65銭 | 135円75銭 | 134円32銭 | 134円65銭 |
ポンド | 1.8065 | スイス | 1.2325 | A$ | 0.7680 | NZ | 0.6705 |
ポン円 | 191.85 | スイス円 | 86.15 | A$円 | 81.55 | NZ円 | 71.20 |
S&P | 1122 | +14 |
ダウ工業 | 10544 | +134 |
ナスダック | 2047 | +41 |
ロンドン | 4513 | +3 |
ドイツ | 4035 | +17 |
日経 | 10825 | +148 |
トピックス | 1059 | +16 |
香港 | 13005 | +204 |
|
1月2日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2590 | 1.2628 | 1.2524 | 1.2585 |
ドル円 | 107円30銭 | 107円50銭 | 106円70銭* | 107円05銭 |
ユーロ円 | 135円10銭 | 135円12銭 | 134円08銭* | 134円65銭 |
ポンド | 1.7935 | スイス | 1.2400 | A$ | 0.7580 | NZ | 0.6590 |
ポン円 | 191.95 | スイス円 | 86.35 | A$円 | 81.10 | NZ円 | 70.50 |
S&P | 1108 | ー3 |
ダウ工業 | 10409 | −44 |
ナスダック | 2006 | +3 |
ロンドン | 4510 | +33 |
ドイツ | 4018 | +53 |
日経 | 10676 | +176 |
トピックス | 1043 | +17 |
香港 | 12801 | +225 |
|
1月2日(金曜) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.2590 | 1.2628 | 1.2524 | 1.2585 |
ドル円 | 107円30銭 | 107円50銭 | 106円70銭* | 107円05銭 |
ユーロ円 | 135円10銭 | 135円12銭 | 134円08銭* | 134円65銭 |
ポンド | 1.7935 | スイス | 1.2400 | A$ | 0.7580 | NZ | 0.6590 |
ポン円 | 191.95 | スイス円 | 86.35 | A$円 | 81.10 | NZ円 | 70.50 |
S&P | 1108 | ー3 |
ダウ工業 | 10409 | −44 |
ナスダック | 2006 | +3 |
ロンドン | 4510 | +33 |
ドイツ | 4018 | +53 |
日経 | 10676 | +176 |
トピックス | 1043 | +17 |
香港 | 12801 | +225 |
うーむ、役人の考えることはすごい。106.90で20兆円でもドル買っておけ、と指示して、後は年末挨拶、年始挨拶とは驚き桃の木。いい商売だなあ。私もやりたい。後はよしなに、という小泉殿下みたいに言ってみたい。自分のお金でないと皆好き勝手にできてしまう。固定相場に復帰させようとする国が出現するとは2003年はとんでもない年となった。輸出メーカーはすっかり甘えてしまって、1円落ちると利益がこれだけ吹っ飛ぶとマスコミに書かせる。嘘つけってえの。決算はいつも開けてびっくり玉手箱の大儲けが常なんだよ。(1月1日元旦木曜日) と言うわけで、今年も財務省、日銀の文句ばかり言うことになりそうだ。今年の予想?そんなもの出さないよ。新聞などによく出るけど、皆一ヶ月も過ぎれば忘れるんだからね。まあ、気をつけるべきは先日も書いたとおり、自衛隊が殺されると政権転覆の可能性ありというところかな。ドル円上げるために自衛隊派遣したんじゃないかと疑っているよ、最近。 |