メイン

過去のコメント 2003年11月

毎週の恒例の金曜日。週末テロ懸念で必ずドルは安い。と言っても驚くなかれ相場の実体は円売りだったのだ。つまり円がテロ懸念のあるドルよりも売られたのである。だが、後半はもうほとんど参加者がいなかったような感じ。感謝祭は大学も何日かお休みなくらいだからニューヨークが盛り上がらなかったのも当然かも。と言うわけで喧騒な相場も尻切れトンボという感じ。1.20台乗せは年末かと思っていただけに意外に早く来たと言う印象。ユーロも結構問題を抱えているのだけどトレンドの強さなのだろう。現状は総員強気だね。ドル円はひどいな。うちでもほとんど参加者がいない有様。相場通貨として格落ちになってしまった印象。ユーロ円は唖然でコメントできず。(11月29日土曜日)

徳島の事件で警察が非難されているけど本当は検察なんだよね。検察が動かなければ何も動かない。権力の中枢は警察でなくて検察なんだよ。だからもめている人も警察でなくて射程は検察。だがこの検察というところは、巨大な権力を握っていて、誰もほとんど太刀打ちができないときている。恐ろしいところなのである。

11月28日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1905 1.2018 1.1899 1.1995
ドル円 109円10銭 109円67銭 109円10銭 109円60銭
ユーロ円 129円90銭 131円50銭 129円88銭 131円45銭
ポンド 1.7220 スイス 1.2910 A$ 0.7240 NZ 0.6400
ポン円 188.75 スイス円 84.90 A$円 79.35 NZ円 70.15
S&P 1058 −0
ダウ工業 9782 +3
ナスダック 1960 +7
ロンドン 4342 −19
ドイツ 3745 +1
日経 10100 −63
トピックス 999 −6
香港 12317 +241
なんだあ、こんなに暇だったら日本も感謝祭と勤労感謝の日を一緒にすればいいのに。こっちは商売あがったりで感謝どころでなく、地鎮祭でもやりたい気分だったよ。どうにも108.70−80に突っ込むほどの材料はなし、109.30−40に突っ込む材料はなしってとこだ。財務省の業務妨害でこちとら被害甚大だよ。邦銀は財務省のおかげで儲かるし、ぼやき節。ユーロは今度はユーロポンドの影響を受けるし。(11月28日金曜日)

大阪弁護士会なるところが為替マージン業界各社にアンケートを送った。うちは結構真面目に答えて返信した。まったく、なしのつぶて。弁護士と言うのはどうもいけ好かない。自分たちが無料相談会やるのは自由だけどこっちが彼らの無料相談を受ける必要などない。業界活性化に協力しようと思ったが、もうやーーーめた。こちとら暇じゃないんだよ。消費者センターも活発であるが、私から見れば業者もそこでやる投資家も50:50、どっちもどっち!こっちは真面目にやっているのだから巻き込まれたくもないし、迷惑だ。

11月27日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1940 1.1940 1.1885 1.1905
ドル円 109円05銭 109円29銭 108円89銭 109円10銭
ユーロ円 130円20銭 130円33銭 129円85銭 129円90銭
ポンド 1.7140 スイス 1.3010 A$ 0.7225 NZ 0.6405
ポン円 186.95 スイス円 83.90 A$円 78.85 NZ円 69.90
S&P 1058 +5
ダウ工業 9780 +16
ナスダック 1953 +10
ロンドン 4361 −9
ドイツ 3744 +32
日経 10163 +19
トピックス 1006 +4
香港 12075 +16
まったく昼間あまりに暇だったので油断してしまった。107円台はあそこが暇そうに待ち構えているし、110円台はもう財務省信じない軍団の売りが軒並み並んでいるし、ドル円独特のサンドイッチ相場になってしまっている。ユーロの上げ幅には驚いたなあ。今回は1.19台回復はもうちょっと先だと思っていたのだけど。年末越えにお年玉ポジションとして封印なんて言ってきたのだけど、まだ11月も終わってないものなあ。オージーは脅威の13週続伸をねらう動き。13週とは3ヶ月越えてるよ。前代未聞。いかにドルが凋落の一途なのかよくわかるよ。いまや日本人だけではないのか?米ドルが好きなのは。(11月27日木曜日)

年金改革の論議が騒がしい。皆がしらけている理由をお上はわかっていない。何が深刻であるのかと言うと、勝手にルールをドンドン変えていくからなんだよ。今度の改革がうまくいかなければまた勝手にルールを変えると皆がウスウス感じているんだよ。そのうちイタリアのようにデモが始まるのでないか?重税国家になった暁にはさすがの居眠り日本人も決起するだろう。団塊の世代はデモとか機動隊との衝突になれてるから皆先頭にたたされたりして。まず、年金を担当している人たちと国会議員の給与は半分にカット、彼らの年金も半分にカット、彼らの支払いは倍増、こうしたら国民も納得するのではないのか?要は真剣でないというのがこっちにはわかるってことだよ。

そんなこんなで最近やたらに預金封鎖の質問ばかり来るけど、これが不可思議でなくなるのは重税国家になった後の話だよ。だからまだ先のこと。中国の方が運気があるから日本人が移住したりして。

11月26日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1790 1.1950 1.1775 1.1941
ドル円 109円40銭 109円77銭 108円83銭 109円08銭
ユーロ円 129円00銭 130円40銭 128円83銭 130円20銭
ポンド 1.7124 スイス 1.2921 A$ 0.7237 NZ 0.6420
ポン円 186.79 スイス円 84.42 A$円 78.94 NZ円 70.03
S&P 1058 +5
ダウ工業 9780 +16
ナスダック 1953 +10
ロンドン 4370 −18
ドイツ 3713 −16
日経 10145 +185
トピックス 1002 +14
香港 12087 +79
ドル円は110円まで上げたが、まあこんなものだろう。世の中には財務省の喜ぶ円安論がはやるようであるが、自国の都合で考えるから見えなくなる。アメリカのお金を日本人はコントロールできないことを知るべきである。それほどドルが好きなら円を廃止してしまうか、ドルにリンクさせてしまえば宜しい。属国みたいになっているのだから、それでも仕方あるまいよ。ユーロの堅調さは米ドルの基軸通貨への疑問符である。ユーロは下げそうで下げない。別にショートで勝負することもなかろう。財政規律の問題は2年前なら叩き売られるような材料であるが時代の変遷を感じる。押し目買いのレベル模索で良いと思われる。まったく下げない豪ドルであるが、欲しがりません勝つまでは、と言うことでオージービーフ禁止、オージーワイン禁止としてきたが、逆に飲み食いしてやれば落ちるかもね。ポンドは私がギブアップしてあきらめたから今後は下がるであろう。大嫌いだポンドは。昔から8勝1敗で最後に逆転ホームランを打たれてうなだれてベンチに戻るなんてことばかりやっている。懲りない私も相当にアホである。(11月26日水曜日)

以前、光ファイバーを入れられないと言うことでマンションは嫌いだと書いた。それで結局ADSLにしたのであるが、お客さんに言われてNTTの基地までの距離を測った。なんと500メートルくらいなのである。びっくり仰天である。光並みに早いのである。ケーブルなど話にならぬ。IP電話も大丈夫かな?と言うわけで、私は今後も引越しはNTTの基地の周辺にすることに決めたのである。事務所も早いとこ、光ファイバーにしてIP電話を入れようと思う。そう、時代の変化に敏感に対処するアキ投資顧問なのである。なんちゃって勝手にすぐに決めてしまうんだけどね。会議しないから楽だよ。

11月25日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1770 1.1820 1.1754 1.1790
ドル円 109円35銭 110円06銭 109円30銭 109円40銭
ユーロ円 128円70銭 129円80銭 128円69銭 129円00銭
ポンド 1.6990 スイス 1.3180 A$ 0.7195 NZ 0.6365
ポン円 185.85 スイス円 83.00 A$円 78.70 NZ円 69.65
S&P 1054 +2
ダウ工業 9764 +16
ナスダック 1943 −4
ロンドン 4388 +6
ドイツ 3732 −5
日経 9960 +107
トピックス 988 +14
香港 12008 +159
欧州通貨が大崩れしたが自然な動きである。週末はテロ懸念があるから今後も金曜日には上がりやすく何もなければ月曜に落ちるみたいなことを踏襲するのではないか?1.1750以下にも行きそうであるが、これからは年末に向けてのロングの仕込み時期になるだろう。まだ一ヶ月もあるからゆっくりやらないといけない。ドル円は日本株と経済指標によるだろう。ユーロ円の130円以上は相変わらず納得できず。狂い咲きの豪ドルは上げの13週目にしてやっと落ちたがこの程度の下げでは話にならぬ。(11月25日火曜日)

先日の日経の夕刊に小津安二郎の愛した味とかいうのがあって上野の蓬莱屋なるトンカツ屋が紹介されていた。おいしい店といい温泉発掘が得意な私は早速ミーハー的に調べてみた。ひれかつ定食が2900円だあ!ふざけた値段だ。税金入れたら3千円だろう。それだけ出せばうまいに決まっている。こういう店はどうせ一生懸命営業していないのだろうと勝手に考えて営業時間を見たら、昼が2時間で夜は5時から7時(夏は5時半7時半)で合計4時間。5時から7時なんて大名料亭だ。ふざけている。書き込みを読んだら、主人は私と同じように無愛想なのだそうである。一見には冷たく、なじみには愛想が良いそうである。私はそれでも食べに行くべきか悩むのである。やっぱり上野じゃ遠くてやめておこうと思うなあ。

11月24日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1915 1.1917 1.1761 1.1771
ドル円 108円75銭 109円49銭 108円75銭 109円33銭
ユーロ円 129円55銭 129円80銭 128円47銭 128円69銭
ポンド 1.6965 スイス 1.3203 A$ 0.7185 NZ 0.6365
ポン円 185.48 スイス円 82.78 A$円 78.55 NZ円 69.59
S&P 1052 +17
ダウ工業 9748 +119
ナスダック 1947 +53
ロンドン 4382 +63
ドイツ 3737 +95
日経 9852 −13
トピックス 974 +3
香港 11849 +11

朝からドル円は買いが優勢のようである。ここのところ108円60銭近辺が下の節になっているようだ。109円台まで買いあげようとしている構図もいまいち理解ができない。上値の109円台の重さも皆知っているはずだからである。ユーロは1.1860−1.1980の大きなレンジに挟まれてしまったようである。下値トライ後の新値取りで年末が一番高いのではないか?ユーロ円の130円台はドル円の109円台や110円台と同じようなものである。狂ってしまった豪ドルはとうとう上げの13週目を今週迎える。かたつむり型上昇がどこでかたつむりが木から滑り落ちるかというところか?(11月24日月曜日)

うちの会員の人が図書館に勤務しているのだけど、良い本を時々紹介してくれる。ただ図書館というところはどうでも良い本でもリクエストがあると買ってしまうのだということも知った。だから自分で買いたくない人はジャンジャン図書館に買わせるといいよ。それはそれとして、私は読む本は全て買う主義なので、勧められた「携帯を持ったサル」なる本を読んだ。自分も次第にそのサルなるものに近づきつつあるので興味があった。専業主婦の罪が書かれていたね。法則で図解のところはさっぱりわからないからすっ飛ばして読んだ。久しぶりに良い本を読んだという印象だ。中公新書で値段も安いし、読んでみるといいよ。お勧めだね。あれを読んでから、携帯メールをやっているときに自分がサルになった姿を思い浮かべて打っている。 

誠にもって私の休暇に相場が動くと言うジンクスが的中。このジンクスの確率は80%くらいかな。誕生日頃に負けるジンクスは90%くらい。30年もやっているとあまりにジンクスだらけで嫌になる。ポジションを多少残していったので携帯とメールで休みが休みにならずアホみたい。お客さんの問い合わせも何の資料もないので下手にコメントはできないし、参ったね。財務省日銀は1兆円も介入したのだそうで、ご苦労さん。売り方を締め上げたつもりなんだろうけど、くだらない操作だ。まあ、あれだけあちこちで批判されてもやるのだからたいしたものではある。私が馬耳東風軍団と呼んだのもわかるだろう。外貨準備1兆ドルなんて冗談だと考えていたが本当にそこまで積み上げるつもりらしい。国家予算と年金赤字とかそういうのと頭がごっちゃになっているのではないか?ユーロは新値抜けた割には伸びきれなかったという印象。それにしてもドルの弱さには目を覆いたくなる。後は調べ物をしてからでないと書けない。何しろ不在中の5日間でメールが850通もたまっていたのである。(11月22日土曜日) 誕生日

インターネットによるホテルと旅館検索もよほど練習して試行錯誤しないとだめだね。新聞はやたらにほめていたけどどうかなあって気持ち。大阪で24000円の部屋が14000円でとれたからそれで調子に乗った。京王プラザも頼まれて香港の連中に24000円を17000円でとれたから自信を持っていたね。名古屋。名古屋セントラルホテル。名前を見るとまともなホテルに感じる。それでもってトリプルルームが18000円が11000円と書いてあったのでそれにした。銀行時代からトップの教えで良い部屋を取るようにしているのだ。それはその部屋で面談、対談などに使うことも常に想定しなければならないとされていたからだ。プレスティージもあるし、それはそれなりに必要なんだ。駅前でセントラルホテルと言ったら、運転手に知らないと言われた。乗車拒否かと思った。それで仕方なしに生まれて初めて名古屋の地下鉄に乗った。2−3駅で近かった。何とか東急ホテルの裏だと言うので裏道に入っていった。あったよ、なるほどタクシーが知らないはずである。タクシー乗り場などないのである。フロントにはだれもいないので鈴をならした。やっと出てきた。それで他の2名様は?と聞くので、あれ?1人で予約していますけどと言った。欧州じゃトリプルが3人とは決まっていないのに変だなあと思った。ちんこいビジネスホテル。ロビーなるところは卓球台のようなでかいテーブルがあって椅子が6個あった。チサンホテルとかだったら名前でビジネスホテルとわかったのだが、セントラルではわからんよ。確かに名古屋の中心だったけどね。廊下は暗く、部屋に入ろうとするとドアのノブがとれそうだった。入ってびっくり玉手箱。なんと、ちんけなシングルベッドが三つならんでいるだけの部屋だったのである。まんなかに椅子がひとつとちんけなテーブルがひとつ。スリッパがあって、それはどっかの病院のトイレで見たものと同じであった。エロビデオは廊下の自動販売機でカードを千円でお求め下さいと書いてあった。領収書は出ませんと丁寧に書いてあった。チェックインからチェックアウトまで見れますと書いてあった。そんなもの見るかと案内をゴミ箱に捨てた。トイレと風呂は学生寮で見たようなものだったのでシャワーは浴びなかった。お客さんの奥さんから電話がかかってきて話していたら、堀内様がお泊りになるようなホテルではないと思いますがと言われてしまった。私は、はい、今気がつきましたと答えた。そこで眠れぬ夜をすごしたのだが、朝出るときにみたら、泊まっている連中は皆若い営業マン連中ばかりであった。あのフロントのにいさんはトリプルの部屋に私が女性二人でも連れ込むとでも思っていたのであろうか、私を不審な目で見ていたのである。懲りたね、今回は。旅館もそうだね、安くしているのは、部屋を狭いのにしたり、食事の量や質を落としてサービスをしていると思われ、値段それそうおうだと思った。インターネットでホテル検索はやってみなければわからないという代物だね。安ければ何でもいいという人には絶対にお勧めではある。
11月21日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1910 1.1940 1.1857 1.1915
ドル円 109円05銭 109円40銭 108円68銭 108円75銭
ユーロ円 129円85銭 130円11銭 128円96銭 129円55銭
ポンド 1.7045 スイス 1.2980 A$ 0.7240 NZ 0.6425
ポン円 185.35 スイス円 83.80 A$円 78.75 NZ円 69.85
S&P 1035 +2
ダウ工業 9628 +9
ナスダック 1894 +12
ロンドン 4319 +11
ドイツ 3642 +4
日経 9852 −13
トピックス 974 +3
香港 11838 −7

ドル円はどうにも前日の介入が効いている。上値が重たいのは相変わらずだが、どうにも下を攻めづらくさせて、再度ロングの溜まり易い状況が出来ていくように思える。ユーロも1.19台での動きがどうにも気になる。ユーロ円の130円台ミドルは節。こいつがキー。(11月21日金曜日) S

昨夜のテロにびっくりした。イラクとトルコであり、それでナイーブになっているとことに、ホワイトハウスから職員緊急退避の報。結局このホワイトハウスのはテロなどとは無縁のものだったのだが・・・。それでも直前にイラク・トルコとテロがあれば、”今度はホワイトハウスでもか!?”ってなって相場も動くよな。友人が言った。”飛行機を訴えたい”と・・・。すごくわかる気がした。

11月20日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1875 1.1975 1.1885 1.1910
ドル円 109円32銭 109円32銭 108円62銭 109円04銭
ユーロ円 129円82銭 130円28銭 129円43銭 129円87銭
ポンド 1.7045 スイス 1.2995 A$ 0.7220 NZ 0.6400
ポン円 185.85 スイス円 83.90 A$円 78.70 NZ円 69.80
S&P 1033 −8
ダウ工業 9619 −71
ナスダック 1881 −17
ロンドン 4308 −19
ドイツ 3638 −14
日経 9865 +251
トピックス 971 +8
香港 11845 −27

ユーロが新高値をとっているのにドル円がこのレベルというのもおかしいなと思っていたけど、日銀もやる気満々だったんだね。大企業は為替抵抗力がついているし、中小企業はこのレベルじゃ採算があわないといっているのに、誰のために介入しているのかさっぱり、とこんなことばかり書いてもしょうがないかあ。ユーロは一旦は小休止。ほどよい押し目に入っていると思うけど、ユーロ円が7連投かあ。130円から132円はそう簡単に抜けないと思うけどね。ポンドは1,70台はさすがに値持ちが悪かったね。そういえばユーロの1.19台もそうかあ。(11月20日木曜日) K

11月20日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1875 1.1975 1.1885 1.1910
ドル円 109円32銭 109円32銭 108円62銭 109円04銭
ユーロ円 129円82銭 130円28銭 129円43銭 129円87銭
ポンド 1.7045 スイス 1.2995 A$ 0.7220 NZ 0.6400
ポン円 185.85 スイス円 83.90 A$円 78.70 NZ円 69.80
S&P 1033 −8
ダウ工業 9619 −71
ナスダック 1881 −17
ロンドン 4308 −19
ドイツ 3638 −14
日経 9865 +251
トピックス 971 +8
香港 11845 −27
各種指標 本日 金曜引け 
ドル円スワップ一年 151 150(縮小)
円国債先物 138.20 138.14(急伸)
395 397.50 
米国債10年 4.15 4.22(急落)

日中何も動き無く、欧州入ってもおとなしい。それがNY参入でいきなり化けた。小売と投信のニュースからの仕掛けだと思うが、ドル全面安の流れに。対ドルでお祭りとなった。ユーロは注目の1.1935近辺のダブルトップを突破し年初来高値更新。化け物オージーも0.72突破でそのまま年初来高値更新。キウイも年初来高値更新。残るはスイスとポンド。次の注目は、いよいよ視野に入ったユーロの1.2000。この1.19台での動きは注意したい。やはりBOSS不在時はよく動く。(11月19日水曜日) S

昨夜動いている最中、肝心の3時〜、社のNETが使えなくなった。当然メールも使えず、お客さんにはご迷惑をお掛けしました。結局5時を過ぎても復旧せず、たぶんケーブルTVのメンテナンスかなんかだと思うのだが、正直参りました。連絡ひとつないんだから。まぁ、これでうちも光にする決心つきましたよ。そのせいで、昨夜はBOSSと携帯メールでバンバンやり取りしてたんだけど、最初は一言返事だったBOSSの返信が、きちんと文章で、しかも絵文字まで使えるようになってきたのには、正直驚いた。やはり何事もやってみることが大事なんだと気づいた瞬間でした。

11月19日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1973 1.1978 1.1875 1.1875
ドル円 107円96銭 109円38銭 107円52銭 109円32銭
ユーロ円 129円26銭 130円27銭 128円55銭 129円82銭
ポンド 1.6970 スイス 1.3085 A$ 0.7215 NZ 0.6370
ポン円 185.55 スイス円 83.55 A$円 78.85 NZ円 69.65
S&P 1042 +8
ダウ工業 9690 +66
ナスダック 1899 −17
ロンドン 4327 −27
ドイツ 3652 −13
日経 9614 −283
トピックス 963 −10
香港 11872 −155
各種指標 本日 金曜引け 
ドル円スワップ一年 154 150(縮小)
円国債先物 138.20 138.14(急伸)
395 397.50 
米国債10年 4.22 4.22(急落)

ドル円は往来相場を継続で吹いたら売りたいと思っていてもいざ上がってくると欲がでて手が出なくなったり・・・やはり最初からオーダーを出していないと売りにくい。あと一度の勝負で売るのでなく、109円半ばを売って上がってももう一度売るつもりでいた方がよさそう。軟調な株価を考えるとまだ売り込むのは難しいだろうし、今日は反落したクロス円ももう一度ぐらい上値を試す場面があるように見える。株価が堅調な動きに戻るまでは円高の一服もしょうがないか・・・ユーロドルはさすがに1.1850-60を突破するには時間がかかるだろう。

(11月18日火曜日) K

11月18日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1749 1.1974 1.1736 1.1973
ドル円 108円93銭 109円10銭 107円94銭 107円96銭
ユーロ円 127円97銭 129円30銭 127円91銭 129円26銭
ポンド 1.7045 スイス 1.2915 A$ 0.7245 NZ 0.6375
ポン円 184.00 スイス円 83.60 A$円 78.20 NZ円 68.85
S&P 1034 −9
ダウ工業 9624 −86
ナスダック 1881 −27
ロンドン 4354 +15
ドイツ 3666 −8
日経 9897 +110
トピックス 973 +1
香港 12027 +30
各種指標 本日 金曜引け 
ドル円スワップ一年 147 150(縮小)
円国債先物 138.50 138.14(急伸)
399 397.50 
米国債10年 4.13 4.22(急落)

(11月17日月曜日)

若い連中が国民年金を払わないことについて。年金の運用が失敗して首が切られたとか左遷されたなどという話など聞いたことがない。株が上がればプラスで下がればマイナスという運用ならば主婦にやらせておけばよろしい。年金や健保の施設が不要になったとかいうことでふざけた値段で叩き売られている。年金を担当している人たちは年金の財政がズタズタでも平気で給与をもらい、退職金をもらえる。つまり全然真剣でないわけ。そして改革を語る政府はいつまでたっても過剰な国会議員を減らそうとしない。財務省は税金でしのごうとしていて重税国家への道を歩んでいる。そして、売れもしない米ドルばかり買いあさりそれが国家戦略などになっている。年金の支払い金額が増えていくのも当然、支給額が減っていくのも当然。何しろだれも責任をとらないのだから気楽なものである。だから払わない若い連中のことをとやかく説教する気はない。だが、払わない若い連中は政府を批判したり、経済を批判したり、その他もろもろについて文句を言ってはならない。と言うような嫌味を書いたところで休暇に入ります。じゃ皆さんまたね。

11月17日(月曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1785 1.1850 1.1727 1.1749
ドル円 108円35銭 109円75銭 108円25銭 108円93銭
ユーロ円 127円70銭 129円35銭 127円70銭 127円97銭
ポンド 1.6918 スイス 1.3247 A$ 0.7119 NZ 0.6262
ポン円 184.29 スイス円 82.23 A$円 77.55 NZ円 68.21
S&P 1044 −6
ダウ工業 9711 −58
ナスダック 1910 −20
ロンドン 4339 −58
ドイツ 3675 −123
日経 9787 −380
トピックス 972 −35
香港 11997 −207
各種指標 本日 金曜引け 
ドル円スワップ一年 152 150(縮小)
円国債先物 138.28 138.14(急伸)
393 397.50 
米国債10年 4.21 4.22(急落)

変な金曜日。突然上下する動きばかりが目立った。結局は週末テロ懸念とダウの下げを嫌気してドル売り気配で終わったという印象。と、ここまで書いても良いのはアジア通貨以外のこと。通貨が次第に局地化してきている。いつまでたってものんきな父さんで財布の中がなくても平気で浪費ばかりしている米ドル、あまりに介入ばかりしていていつの間にかアメリカの金融通貨戦略に巻き込まれ、売るに売れない米ドルをしこまた溜め込み続け、越後屋的存在の円、世界の工場などとのたまわっていていつまでたっても開発途上国のように米ドルにリンクしているうちに身動きができなくなってしまって昔の二の舞を演じている中国元やその他もろもろのアジア通貨、強いことは良いことだの一辺倒のユーロ、あめりかにつこうかなあ、欧州につこうかなあといつまでたっても右往左往のポンド、南半球こそ21世紀の繁栄の元だと威張り始めた豪ドル、こんな感じかなあ。日本の為替政策で私は露骨に財務省日銀をこけにしてきている。それは私が30年近く経験してきていて彼らより為替市場に詳しいから批判を書かせてもらっている。だからと言って一般の投資家も私と一緒になって批判する必要はない。私は財務省日銀が狂っていると考えているが、彼らもまた私の見解を狂っていると考えているからである。どっちが正しいのかは後年にならないとわからない。(11月15日土曜日)

うちの会員の地域がますます偏ってきている。関東と関西が多いのは当然として、最近は関西の方が多い。関西人には私の書くことが受けるのでそれはわかっている。今まで一度も何のコンタクトもなくて、何の関係も結ばれないのは以下の地域。岩手。山形。秋田。福島。茨城。石川。三重。鳥取。島根。高知。大分。鹿児島。長崎。である。これらの地域は、特徴的にインターネット復旧率?みたいのでもすごく順位が下の地域ばかりである。最近地方に良いとは言えない業者がドンドン進出している。郵便局が一番安全と考えている地方も多く、門を閉ざしているが、一度中に入ってしまうと、比較的簡単にビジネスが取れる。また、マルチ商法には絶対に引っかからないぞといってながら意外と引っかかりやすいのもこういう地域である。インターネットは諸刃の剣であるが、いまやないとお金の安全すら守れなくなってきている。
11月14日(金曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1735 1.1805 1.1733 1.1780
ドル円 108円10銭 108円55銭 107円97銭 108円35銭
ユーロ円 126円85銭 127円65銭 126円80銭 127円60銭
ポンド 1.6880 スイス 1.3275 A$ 0.7205 NZ 0.6320
ポン円 182.85 スイス円 81.60 A$円 78.05 NZ円 68.45
S&P 1050 −8
ダウ工業 9768 −69
ナスダック 1930 −37
ロンドン 4397 +24
ドイツ 3797 +32
日経 10167 −170
トピックス 1006 −12
香港 12203 −24

108円を115円の幻想の二の舞にするつもりみたいだね。こっちのビジネスの邪魔だなあ。財務省前に盛り塩バケツ一杯置いてこようかな。ユーロは今週の上げ予想も1.1620程度、間違っても1.1650程度と考えていたので正直1.17台は想定外。ユーロ円の127円台は今週の予想範囲内。化け物オージーはとうとう11週続伸で記録更新の模様だ。いつまでも天下が続くと思うなよと捨て台詞。NZは良い子。うちはみんな外貨預金はこれをやっているからね。ポンドは迷走状態。(11月14日金曜日)

きょうの話題はさつまいも。さつまいもって品種改良が何度も行われてきている。だからすごく種類が多い。すげえうまいさつまいもはどこのさつまいもか?なんと富山にあるのである。寒いからあまり作っていない。赤土で作っているらしい。あまり大量に発注が来てもこまるらしいよ。商売拡大したいみたいだけどね。話は違うが、先日日経に人気ベストテン温泉テーマパークって出ていたね。本当の温泉好きは絶対に人に言わないね。信玄の隠し湯のまねをしたアキの隠し湯なんてあちこちにあるけど誰にも言わないものね。テーマパーク的温泉は風水上は良くないんだよ。人がたくさん集まる温泉はあまり勧められないんだよ。

11月13日(木曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1633 1.1740 1.1633 1.1734
ドル円 108円87銭 108円87銭 108円07銭 108円11銭
ユーロ円 126円65銭 127円10銭 126円10銭 126円85銭
ポンド 1.6870 スイス 1.3370 A$ 0.7215 NZ 0.6310
ポン円 182.38 スイス円 80.86 A$円 78.00 NZ円 68.22
S&P 1058 −1
ダウ工業 9838 −11
ナスダック 1967 −6
ロンドン 4373 +2
ドイツ 3766 +17
日経 10338 +111
トピックス 1019 +12
香港 12227 +256

いつか来た道って感じ。つまりドル円の介入ばかりやるものだからドルの売り圧力が他の通貨に極端にかかるようになる。まあ、それでユーロを含む各種の通貨が上がるわけだけど、これを欧州は一番嫌がってるんだよね。先日の新欧州中銀総裁のコメントを読んで苦笑いしてしまったよ。自国通貨を安くしようなどと目論む中央銀行などあるわけがないと出ていたね。あれは明らかに日本に対する牽制だ。欧州はアメリカと違って日本に借りがないし、介入についてはアメリカ以上にシビアなスタンスをとっているからね。榊原氏の頃、委託介入に嫌々協力させられてすごく不満なコメントが後から出ていたくらいだ。現状の動きと以前までの動きの違いは、多数の人が財務省の介入について疑問符を持っているということだね。多数の人が大損させられたのだからそれなりに学習効果があるのだろう。介入しなければドル円もユーロ円ももう少しスムーズな動きを見せていずれ大底をつけられると思うのだけど、ずっとこの調子では万年大底をつけられないだろうね。来年のドル円102円の予想は変わらないけど、102円程度でいいのかなあって最近思ってしまう。(11月13日木曜日)

ああ、ホームページの近代化をはらかないとあかんなあ。昨日も言われてしまった。最近はゴテゴテだよ。何だか国道51号線沿いのディスカントストアみたいな感じ。意外と儲かって2号店、3号店なんか出してしまうんだけどね、だってさ。どうして改良しないのか?新しいソフトは買ってるんだけど、それでもってこのホームページをそのまま移動させて新しく開業できるとなっているんだけど、どうも全部消えてしまうのではないか?そうすると本日の注目点は現在休業ですなんて書かざるを得なくなったりして、、、、なんて悪夢を予想してしまうんだよ。

11月12日(水曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1522 1.1661 1.1509 1.1633
ドル円 108円71銭 109円18銭 108円46銭 108円87銭
ユーロ円 125円26銭 126円73銭 125円16銭 126円65銭
ポンド 1.6740 スイス 1.3515 A$ 0.7162 NZ 0.6260
ポン円 182.25 スイス円 80.55 A$円 77.97 NZ円 68.14
S&P 1059 +12
ダウ工業 9849 +111
ナスダック 1973 +42
ロンドン 4371 +26
ドイツ 3748 +18
日経 10226 +19
トピックス 1006 −1
香港 11971 −32
複雑怪奇な動き。また介入ゲームが始まったようでナンとも勝手にさらせって感じ。介入されると市場の放つ匂いを感じ取ることができなくなる。介入してもしなくても上がるものは上がる下がるものは下がるのだから、くだらないことやっているなあと思う。日本株の下げが厳しいのでそれも複雑怪奇にさせてくれてるね。日本株が落ちるたびにニューヨークが落ちたから何て言うけど、よく言うよね、日本株のほうがよほど主導権握っているし、ニューヨークもそれほど落ちていない。説明がつかないから後講釈だね。まあそんなこんなでさっぱり燃えない相場になってしまった。一般の人たちはわからない時はやらなくてもいいんだよ。別に義務じゃないんだから。私の誕生日が接近している。私の誕生日近辺の戦績は2勝98敗くらいである。うちの連中は旅に出てくれと言ってる。ジンクスとは嫌なものだ。金縛りになるね。(11月12日水曜日)

フォレックスジャパンの事件はびっくり仰天だ。何がびっくり仰天なのかと言うと、顧客数が5千人だよ、5千人、それで預かった金額が200億だよ、200億、どっちもどっちだなあ。為替証拠金の会社のようでそうではないらしいね。いろいろ耳に入ってくるけど、ああ、これでまた業界の信用は失墜だなあ。沖縄が本社らしいけど、例の金融特区で私が行こうと考えていたところかね?マカオは詳しいのだが、この関連会社は聞いたことがないなあ。そんなような話を大阪の仲のいいお客と話していたら、アキさんとこのホームページも相当にあやしそうですぜ、だって。嘘でしょ?って言ったら、アンケートとってみたらどうです?なんて言われてしまった。やっぱり来年は新しいソフトで他の会社のようなきれいなホームページを作ろうと考えたのであった。
11月11日(火曜) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1481 1.1531 1.1445 1.1522
ドル円 108円82銭 109円13銭 108円40銭 108円71銭
ユーロ円 124円90銭 125円39銭 124円42銭 125円26銭
ポンド 1.6655 スイス 1.3615 A$ 0.7155 NZ 0.6260
ポン円 181.05 スイス円 79.85 A$円 77.80 NZ円 68.05
S&P 1046 −1
ダウ工業 9737 −18
ナスダック 1930 −10
ロンドン 4345 +3
ドイツ 3729 −16
日経 10207 −297
トピックス 1007 −26
香港 12003 −53
ふーむ。アメリカの連中が何もアクションを起こさなかったので選挙の影響もこんなものなのだと納得していてそれならしばらくはボックス圏なのかなと思っていた。欧州も最初は静かだったけど、さすがにドル円が109円15銭やユーロ円が125円30銭を切ってきたので変だと思って慌ててドル円を売り乗せた。ユーロ円は125円切れたらまずいですよーーーなんて会員に連絡しているうちにドスーーーンだもんね、気がついたら自分が売り乗せていないって気がついて漫画だよ。オージーはさらに喧嘩売ってくるし変な日だったね。なんというのか活況さを感じさせずにドル円やクロス円がズルズル落ちていったって感じだね。ユーロ円は勝負はすでに決しているが、ドル円は早いところ戻らないとやばいよ型になっているね。皆が皆先週あたり112円くらいに戻る、それから105円なんて私が考えていたようなことを述べているので大変に嫌な気がしていた。ドル円は全然売れていないって感じだなあ。クロス円はこういうジメジメした下げ方だと反発はできないし、上値限定的になってくるね。ドーーンと落ちれば底値感も出てくるけどまったくそれは感じさせないね。(11月11日火曜日)

ミニストップのソフトクリームはとてもうまくて私は数年前からファンなんだけど、いろいろ調べていると結構ファンがいるね。一時あちこちのソフトクリーム食べた時期があるけど、ミニストップは一番だね。なんでもミニストップもわかっているようで、アイスクリームソムリエなるものを始めたらしいよ。それにしても硬いコーンは宜しくない。後、なんだかんだと混ぜてるのも宜しくない。バニラが一番だと思うけどね。甘いお話で失礼しやした。

11月10日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1505 1.1535 1.1466 1.1481
ドル円 109円52銭 109円64銭 107円86銭 108円82銭
ユーロ円 126円03銭 126円32銭 124円18銭 124円90銭
ポンド 1.6710 スイス 1.3710 A$ 0.7150 NZ 0.6225
ポン円 181.85 スイス円 79.40 A$円 77.85 NZ円 67.70
S&P 1047 −6
ダウ工業 9756 −53
ナスダック 1941 −29
ロンドン 4341 −35
ドイツ 3746 −36
日経 10504 −124
トピックス 1033 −12
香港 12056 −159
電話で目を覚ましたのが昼過ぎ。油断した。いつも月曜日は私の休みなのに相場が動いて起こされるのにきょうは久しぶりに動いていなかったんだね。ドル円はこれで往ったり来たりになるのかな。ユーロ円はあまりに125円台が硬いので多少は戻るかもしれないが、トレンドは確定してしまっているので売り乗せをいくらでやるかだね。ユーロは金曜日の急反発が本物かどうか試す展開に入るけどあまり信用できないね。英連邦通貨人気には頭が下がるばかりである。あの金利を見れば仕方ないかもしれないが物事には限度もあるからね。(11月10日月曜日)

なんだか同業他社でもプロポリスを売り出したんだって?プロポリス飲んでも相場は勝てないよ。好きにはなるかも知れないけど。あれは別にうちは力を入れているわけでもない。会員の人が入れてきて彼のところが販売する気がないからうちがやっているんだ。あの値段はすごくお得な値段だ。うちも日本語のきれいな箱に入れ替えたりして倍にして売ってもいいんだけど本業じゃないからね。ただ大手の馬鹿高いプロポリスを買うくらいならうちのを買ったほうが得だよ。アガリクスもそうだよ。両方とも最高品質で販売しているところから目立たないようにやってくれと頼まれたくらいだよ。まあ、まずいけど体にいいから飲むといいよ。飲んだらキスはしてはいかんよ。

金曜日は特殊である。それまでの動きを全てひっくり返すなんて事よくある。ユーロはさすがに反発したね。10日で9日も下がれば反発も当然。豪ドル、恐るべし、だけど考え変わらず。ドル円は選挙前に買うはずもない。海外勢で自民党が負けたり苦戦したりすることを予測しているところは皆無。だから番狂わせが起きるなら選挙結果だね。ユーロ円はいつも通りの往来。125円が誠に重要な価格帯として完成した模様。ユーロポンドは予定通り底打ち上昇した。それにしても夜中過ぎてからよく動いたねえ。電話鳴りっぱなしで私は帰宅したのは6時だった。金曜日の夜は静かだと調べ物したり、執筆ができるのだが、最近の金曜日はこの調子の相場が多い。これで、月曜の午前中はまた寝かせてくれないことは必定となった。(11月8日土曜日)

名刺もあまりあちこちに配ったらいかんね。なんだかそれのせいなのかわからないけど、サラ金のファックス、電話、手紙ばかり来る。どうせ横のつながりで来るのだろう。その半分くらいの比率で不動産投信などやベンチャーキャピタルみたいのから電話が来る。参るなあ、忙しいのに。うちは大体バーター取引しか受けないよ。それにしても今日来たサラ金の手紙はずいぶん条件が良かったな。300万で年利6−10%だって。これって銀行と同じじゃないの?サラ金の電話への対応:ああ、うちお金有り余ってるの、貸してあげようかあ。投資関連の電話への対応:そんな余ったお金ないよ、相手はまたまたそんなご謙遜をなんて答える。と言うわけで、私の仕事の邪魔ばかりする。しかも最近個人名で電話してくるものなあ。こちとら、新規顧客だと思って一オクターブ上げて丁寧に対応するわけだよ。それが違うと知ると、いつもの無愛想な声に戻るわけ。

執筆時間:平日は8時過ぎ。土曜は午後、日曜お休み

 我が母校 過去のコメント集  為替マージン取引  外貨預金

11月7日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1415 1.1545 1.1376 1.1525
ドル円 110円20銭 110円40銭 109円05銭 109円35銭
ユーロ円 125円80銭 126円15銭 125円45銭 126円05銭
ポンド 1.6760 スイス 1.3660 A$ 0.7090 NZ 0.6165
ポン円 183.30 スイス円 80.05 A$円 77.55 NZ円 67.45
S&P 1053 −5
ダウ工業 9809 −47
ナスダック 1970 −6
ロンドン 4376 +53
ドイツ 3782 +49
日経 10628 +76
トピックス 1045 +10
香港 12215 +65
各種指標 本日 金曜引け 
ドル円スワップ一年 165(拡大)
円国債先物 136.10(下落)
383 
米国債10年 4.44(上昇)
ポンドもやっと崩れたね。まったくめんどうな通貨だ。素直じゃないんだよ。また急に戻ったりするかもしれないけどやっぱり戻りは売りだろうね。ユーロもよくまあ連日下げるものだ。弱気のままなんだけど、それでも多少は戻してもいいと思うんだけど。ユーロ円のこう着状態にも弱ったものだ。丁寧に戻り売り、丁寧に利食いなんて言っても125円台と126円台の往復だもんね。ドル円、さっぱりわからないなあ。皆あまりやる気がないようだし、上値が重い、下値が硬いとか言っても突如として動き出すのだろうし、、、、、、だね。豪ドルもしぶといねえ。いずれポンドと同じ運命だと思ってるんだけど。(11月7日金曜日)

マンションに引っ越したんだけど一軒家のほうがやはり気楽だね。できて5年しかたっていないマンションなんだけど、ケーブルテレビ駄目なんだからさ。それでもって光ファイバーも駄目。光ファイバーなんてNTTが交渉してくれてもわけのわからん管理組合なるものがあって駄目だと言われたそうだ。マンション全員で加入しなくても個別にちょっと高いけど可能なのにそれでもOKしないんだから嫌になる。次回はこういうものが当然ついているようなマンションにしか移らないよ。今回は調べていなかったんだよね。今のこんな時代だからケーブルも光ファイバーも当然可能だとばかり思っていた。今度その管理組合なる会合に出てやろうかと思っている。引っ越して良かったこと:駐車場が空きがなくて遠くに借りた。それでもって坂がきつく、マンションのエレベーターが複雑な構造で歩いて5階の最上階に行かないとならない。これでやっと肥満体も直るかなと期待している。
11月6日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1440 1.1465 1.1388 1.1416
ドル円 109円87銭 110円30銭 109円84銭 110円21銭
ユーロ円 125円69銭 126円05銭 125円52銭 125円82銭
ポンド 1.6685 スイス 1.3770 A$ 0.7070 NZ 0.6135
ポン円 183.85 スイス円 80.05 A$円 77.90 NZ円 67.60
S&P 1058 +6
ダウ工業 9856 +36
ナスダック 1976 +17
ロンドン 4324 +21
ドイツ 3733 +16
日経 10552 −285
トピックス 1035 −28
香港 12159 −279
ユーロ円は崩れかけると突然急速に戻したりする。それだけ125円台というのが最後の防波堤なのかもしれない。ドル円は110円近辺が重いが、実際に再度110円台に突入しないと戻り待ちの売り物の規模がわからない。近場のユーロはポンド次第だ。ポンドの金利を上げるのか、上げないのか、折込済みで一度上げてもこけるのか、ユーロポンドが鍵を握りそう。まあ、どっちにしてもポンドが11週目、オージーは10週目だ。(11月6日木曜日)

最近の都内のデパートの地下における試食にはホームレスがたむろしているんだって?それで番人のおばさんがあっち行けって、ってやるんだって?何だか落ち込む話。これも私のガキの頃にはよくあった話だけど。最近は子連れのホームレスがいて、子供は引き取られたって?そんなの聞いていると選挙運動のお題目や宣伝カーの声があほらしくなってくる。それでトヨタが大幅増益とか聞いて、貧富の差は広がりつつあるし、GDP世界第二位を目指して獲得した結果がこれなのかって思うよ。都内でもようしものがあって、もちつき大会おもち配りなんてやると、ずらっと並んだ行列の半分以上がホームレスで観光客がパラパラだと聞いた。嫌になるね。殺伐としてて。
11月5日(水) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1494 1.1496 1.1412 1.1440
ドル円 109円55銭 110円07銭 109円48銭 109円87銭
ユーロ円 125円92銭 126円36銭 125円35銭 125円69銭
ポンド 1.6740 スイス 1.3690 A$ 0.7090 NZ 0.6160
ポン円 183.90 スイス円 80.25 A$円 77.90 NZ円 67.70
S&P 1051 −2
ダウ工業 9820 −18
ナスダック 1959 +2
ロンドン 4303 −26
ドイツ 3717 −24
日経 10837 −10
トピックス 1063 −7
香港 12438 −2
予定通り東京は111円台など買わずに売りに出てきた。その下げ幅に着目しなければならないとしたが、もたつきながらの下げとは言え、私の考えていた下げ幅の最大を記録した。私は下げて110円30銭、最大限109円50銭と考えていたからだ。売りの規模は感覚的に私の想像の3倍から4倍はあったものと思う。市場がドルの強気に傾いていた時だからよけいに市場はロングになってしまった印象だ。この日の売りの印象から、いちおうさらに戻るとしても最大限112円台を見る程度だろう。ユーロは反発したが当然である。下げの9日目にもなれば上がるのも必定。まだ売られすぎだからさらに戻る可能性もあるが信用できない。ポンドの類は葬式陰線の連続が嫌だから反発したが、これは引き続き戻り売り優勢。ユーロ円は一番下げに弱いと感じている。(11月5日水曜日)

111円台なんて腐るくらい売れたんだから、メーカーの財務も現場の工員たちと一緒に休暇とってるなよ。何も為替は休暇開けの9時からしかできないわけじゃないんだからね。とは言え、中小のメーカーは休みに売りたくても売れないらしいね。銀行のサービスがその程度らしい。だったら、うちで取引してヘッジすればいいんだよ。いつまでたっても祝日はやらない、9時からしかやらないというような昔の慣行のままだ。邦銀のサービスは想像がつくよ。最近になってUFJやみずほが中小企業の皆様へなんて手紙をよこしてサービスを始めているが、私は今までのあの冷ややかな対応を絶対に忘れないからね。だから私は地元の多摩中央信金でしかやらないからね。邦銀の口座は貯金箱にしか利用しない。私は自分で起業してみて初めて中小企業の連中が言っていたことがわかったよ。信用保証協会がらみばかりやってないで自分の足で商売とれってえの。こういうこと書いても邦銀連中や大企業連中には絶対にわからないだろうな。私だってわからなかったんだからさ。だから起業の相談がよく来るけど計画が甘いから出直してきなと答えてしまうのである。
11月4日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1456 1.1513 1.1428 1.1494
ドル円 109円97銭 111円02銭 109円38銭 109円55銭
ユーロ円 127円13銭 127円20銭 125円75銭 125円92銭
ポンド 1.6800 スイス 1.3615 A$ 0.7030 NZ 0.6135
ポン円 184.10 スイス円 80.50 A$円 77.40 NZ円 67.20
S&P 1053 −5
ダウ工業 9838 −19
ナスダック 1957 −9
ロンドン 4330 −2
ドイツ 3741 −2
日経 10847 +288
トピックス 1070 +27
香港 12440 +54

ドル円は110円50銭が重かったが、110円60銭抜けで一気にストップを巻き込み急騰だ。111円台を日本勢が買うとは思えないので売りの規模、ならびに落ちた場合の下げ幅に着目したい。その下げ幅を見れば需給関係が読めるだろう。ユーロは警告どおりの動きになっている。1.14を割ると大変にまずいが連日下げており、売られすぎ感も台頭してくるだろうから多少の反発も見込まれよう。ユーロ円は128円台まで買い上げた向きがあるが理解できず、引き続き戻りは売り姿勢。11週目のポンドは天罰が下ったような下げ方をした。今後とも戻りは売りだろう。金利については織り込み済みと思われる。10週目の挑戦の豪ドルであるが、これも急速に萎えた。当然の動きである。ポンドもオージーも葬式的陰線が出現するだろう。(11月4日火曜日)

休みに出社すると大変だ。社長はディーラー、ブローカー、作家、お茶汲み、掃除屋、コピー屋と何でも屋のお加代みたいに忙しい。社員も出勤させようかなあ。反乱が起きそう。相場が暇だったらなんと言うこともないんだけど。大体日本は祝日が多すぎるよ。大手企業が社員に有給休暇をちゃんと与えないから国がわざわざ休みを増やしている

11月3日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1590 1.1620 1.1427 1.1456
ドル円 109円95銭 111円50銭 109円71銭 110円97銭
ユーロ円 127円45銭 128円13銭 126円85銭 127円13銭
ポンド 1.6760 スイス 1.3600 A$ 0.6965 NZ 0.6060
ポン円 186.00 スイス円 81.60 A$円 77.30 NZ円 67.25
S&P 1059 +8
ダウ工業 9858 +57
ナスダック 1967 +35
ロンドン 4332 +45
ドイツ 3744 +88
日経 10559  
トピックス 1043  
香港 12386 +196

朝方売られたドル円を買い上げた向きがあり110円台に乗せている。110円台はゴチャゴチャせずに東京市場の動きを待った方が良いと思われる。ドル円と一緒にユーロ円を買い上げるのは納得いかず。ユーロ円は戻り売りのまま。ユーロは引き続き注意が必要。ユーロポンドの動きが大きく左右するだろう。ポンドは11週連続続伸の記録に挑むんだそうだ。(11月3日月曜日)

私の残りの人生の目標は、早いとこ会長なるものになって、経営は後継者を社長にして、相場と執筆に専念したい。経営は好き嫌いでなく銀行の支店をつぶしたとかリストラを実行したトラウマがあるので興味が湧かない。そんなこと言ったら、うちの若い奴は、ええ、、毎日温泉に行ってるんですかなんて聞いた。私はインターネットとパソコンと携帯さえあれば、温泉に引きこもっていてもいいと思ってる。お金はあるほうがいいけど、たくさんはいらない。どうせ墓には持っていけないのだし、私が死ねば皆保険金で幸せになるのだからそれでいいと思ってる。名誉も別にいらない。森林浴をしながら相場を張れば、また違った相場の世界が見えるような気がしている。南の島でもいいけどね。ヘビースモーカーだから余命もたいしたことないだろうし、急ぎたいね。

やはり警告通りとなった。月末最終金曜日は要警戒なのである。よくまあ、東京で上げに反応しなかったものだと驚く。ドル円の重要ポイントはアキの涙ラインである110円60銭になるだろう。ユーロの下落は当然の動き。買い場到来はまだ先と考える。ポンドは1.72を目指しているが今回は無理だろう。売り。豪ドルも0.72を目指して実需の買いが欧米から入っているが、これも売り。碁でも玉は白と黒。白ばかりが天下でもあるまいよ。(11月1日土曜日)

祇園の教訓?だっけ、派手な宣伝をやっているから読んでみた。彼女は私と同い年だ。途中まではおもしろかったのだが、残りを読むのに時間がかかった。私には無関係の世界だと思ったからだ。この先も祇園で芸者を囲んでの遊びや食事をすることもないだろうから、急速に興味が薄れた。大会社のおっさんたちや政治やってるおっさんたちは読むべきなのだろう。まあ、彼女の言いたいことはわかるけどね。私は同じ金を使うならタヒチで左腕に美女、右腕にカクテルにするよ。

10月31日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1625 1.1657 1.1565 1.1590
ドル円 108円75銭 110円23銭 108円63銭 109円95銭
ユーロ円 126円40銭 127円89銭 126円25銭 127円45銭
ポンド 1.6960 スイス 1.3395 A$ 0.7080 NZ 0.6135
ポン円 186.50 スイス円 82.10 A$円 77.85 NZ円 67.45
S&P 1050 +4
ダウ工業 9801 +14
ナスダック 1932
ロンドン 4287 −13
ドイツ 3655 +16
日経 10559 −136
トピックス 1043 −10
香港 12190 +47