メイン

過去のコメント 10月分

昨日なんでユーロが1.1750を越えたのかさっぱり理解ができなかった。案の定落ちた。ユーロの買いは慎重にしたい。ポンドは売り、オージーも売り、運動会じゃないんだから白ばかりだとそのうち葬式の黒が出るよ。ドル円は売り疲れ気分台頭の印象があり売り乗せは慎重に行いたい。月末最終金曜日はいろいろあるから注意したい。(10月31日金曜日)

以前はうちの事務所に人が来ることはあまりなかった。最近は週一人になり、週二人になり、と言った具合でとうとう毎日二人なんて調子になってきた。やはり千客万来とか言うのは本当でビジネスも好調だ。事務所が狭いし、人手不足なので、お客さんは勝手に冷蔵庫から何か出して飲んでいる。私のことだからそのうち訪ねてきたお客さんにコピーやらせたり、私に珈琲作らせたりするようになるかも知れない。人材有効活用である。まあそんなこんなで人様がたくさん来てくれるということは大変に嬉しいものである。私に講演会やれと若い連中がうるさいのだが、これだけ会員の人たちと接触していると必要ないよと私は逃げている。講演会って疲れるんだ。二日前から準備するし、講演が終わるともうぐったりしてその日はつかいものにならない。

10月30日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1660 1.1758 1.1619 1.1625
ドル円 108円30銭 108円88銭 107円98銭 108円75銭
ユーロ円 126円30銭 127円07銭 126円02銭 126円40銭
ポンド 1.6955 スイス 1.3330 A$ 0.7045 NZ 0.6105
ポン円 184.35 スイス円 81.60 A$円 76.65 NZ円 66.40
S&P 1046 −1
ダウ工業 9786 +12
ナスダック 1932 −4
ロンドン 4300 +35
ドイツ 3639 +24
日経 10695 −44
トピックス 1053 −3
香港 12143 +13

29年間こういう介入は見たことないね。邦銀やメーカーとの癒着すら噂されている。まあ、それはそれとして107円86銭が大底になるとも見えないのは皆も同意見だと思う。よしんば戻ったとしても何も変わらない構図。トレンドの強さと言うのはつかまっても必ず後日助けに来てくれるということだ。だから別にストップは不要だ。逆張りはストップが必ず必要だ。財務長官の証言を皆待っているようだが、延期してみたり、わけのわからないことを言ったりするので私はあまり重要視していない。彼らが強いドルと語ることをマスコミはよく書くけど、間違ってもドル政策を変えたなど絶対に言うわけがない。100円でも90円でも同じことを言ってると思うよ。英連邦の通貨が嫌に強い。金利が高いこともあるけどね。それにしてもロイターの英語版は頂けない。ドル5年ぶりの高値を対ポンドでつける1.7015なんて出ていたね。間違いかと思って何度も見直したよ。訂正版も出なかったようだし、何だか素人だらけだなあ。(10月29日水曜日)

オリックスは嫌いだったんだけど、リースしていた日立の経理ソフトがとんでもない代物で2年くらい使っていなかった。それでリース期間満了になったんだけど、ブツがない。どこかにしまったのか捨てたのか覚えがない。低姿勢で接したら、詫び状みたいのを出してくれれば不問だと言われて、助かった。大企業はああでないとね。懐が深くて助かるよ。まあ、オリックスもあんなものを返品されても廃棄するしかないと思うけど。それはそれとして1週間くらいはオリックスに足向けて寝るのはやめておこうと思う。

10月29日(水) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1670 1.1721 1.1660 1.1660
ドル円 108円30銭 108円37銭 107円86銭 108円30銭
ユーロ円 126円35銭 126円67銭 126円12銭 126円30銭
ポンド 1.6980 スイス 1.3310 A$ 0.7035 NZ 0.6120
ポン円 183.90 スイス円 81.40 A$円 76.20 NZ円 66.30
S&P 1048 +1
ダウ工業 9774 +26
ナスダック 1936 +4
ロンドン 4265 −7
ドイツ 3615 +28
日経 10739 +178
トピックス 1057 +12
香港 12130 +38

私は会員には戻りを丁寧に売るように指示している。ところが肝心な本人は突っ込んで売り乗せてしまっているのである。男は度胸とか、ここで勝負せねば男にあらず、後悔先にたたず、とかブツブツ言いながらあっと気がつくと売ってしまっているのである。お客が電話してきて私の機嫌の悪いことを知る。それで突っ込んで売ってしまったんだよと答えると、えええ、アキさん戻りを売ればいいって言ったじゃないの?とか言われてしまう。そこで私は言うこととやっていることが常に違うのはそれこそ相場の醍醐味じゃとか何とか言って煙に巻くのである。どうでもいいけど、ストーーンと落とせば底値感も出てくるのに性懲りもない防衛軍。例の日銀に外債をそっくりまわす件だけど特にコメントはないよ。ただ覚えておきたい、今のこういう決定をしている人たちをである。バブルの時の金融政策の失敗も後の反省記を読むと、ああなるとは読めなかったとか、あれしか選択肢がなかったとかそういう類が多いのが目立った。今回何をしようと別に構わないけど、後世にならないと正解はわからない。だが、あれしか選択肢はなかったのだ的なコメントでごまかすのはやめてもらいたい。大体自分の財布でドルを買いまくっているのではあるまいよ。日銀財務省の人の給与は今後全部米ドルにせよ。年金も米ドルだ。ちょっとは自分の国の通貨に誇りを持ってくれよ。輸出補助金的政策にジャブジャブお金をつぎこむべきではない。20年後は元がアジアの主要通貨になっていることだろう。情けなくなるよ、為替ばかり国家政策なんだから。(10月28日火曜日)

昨晩、恵比寿のお客さんに会いに行ったんだけど駅前でスピーカーで歌声がうるさいわけ。また街宣車かと思いきや、何と自民党だよ。自民党の歌があるなんて知らなかったけど、うるさいなあ。あれじゃ右翼も自民党も変わらんじゃないの。それはそれとして、衆議院議員の定員は200人で宜しい。参議院議員は100人。どうせ烏合の衆なんだから。人の金だから無駄遣いばっかり。

10月28日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1745 1.1745 1.1657 1.1670
ドル円 108円55銭 108円65銭 108円18銭 108円30銭
ユーロ円 127円45銭 127円50銭 126円20銭 126円35銭
ポンド 1.6965 スイス 1.3310 A$ 0.7055 NZ 0.6120
ポン円 183.70 スイス円 81.35 A$円 76.35 NZ円 66.30
S&P 1046 +15
ダウ工業 9748 +140
ナスダック 1932 +50
ロンドン 4272 +22
ドイツ 3586 +70
日経 10561 +106
トピックス 1045 +12
香港 12091 +342

再び115円の時と同じように108円30銭などという別にどうでもいいような値段を大節にしてしまったようである。前週書いたとおり、日経が550円も落ちたのに110円台すら回復できないのはドル円の需給を明確に表している。108円割れに新規の売りを入れるとかややっこしいことなどせずにショートにして放置していなければ勝負はきつくなる。下がれば下がるほどリスクは高くなる。戻り相場を丁寧に売っておくのが良いだろう。なかなか下がらないのにいつの間にか落ちていると言うのが一番怖いベア相場なのである。静か、閑散、だが知らないうちに突然底が抜けてしまっているなどと言うこともあるのだ。ユーロ円は130円とは冗談かと思ったが本当に冗談だったようである。大節は126円70銭。(10月27日月曜日)

中曽根さんのことでガタガタ報道されているね。私は中曽根さんを大変に優れた政治家だと思っている。だが今回の一件については、宮沢のおっさんのようにすべきだったね。100歳が当たり前の時代であるが、85歳となれば、頭脳が衰えるのは仕方のないことなんだ。誰もが認めたくない事実だと思う。名誉欲というのは金銭欲よりたちが悪いと思っている。

10月27日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1775 1.1785 1.1720 1.1745
ドル円 109円25銭 109円35銭 108円27銭 108円55銭
ユーロ円 128円70銭 128円75銭 127円22銭 127円45銭
ポンド 1.6950 スイス 1.3180 A$ 0.7045 NZ 0.6120
ポン円 183.95 スイス円 82.35 A$円 76.45 NZ円 66.40
S&P 1031 +2
ダウ工業 9608 +25
ナスダック 1882 +17
ロンドン 4251 +12
ドイツ 3517 +64
日経 10454 +118
トピックス 1032 +8
香港 11749 +13

また起こされた。ドル円は金曜の引け味通りに弱いね。最近年金のクロス円やドル円の買いを聞くがたいしたことはないと思っている。ユーロも引け味通りに弱い。ユーロ円はさらに顕著だ。ユーロ円のショートなどあまりいないだろう。豪ドルは今週は上げの9週目。ポンドは今週上げの10週目の挑戦となる。(10月27日月曜日)

男女の中性化が進んでいるようだ。男の精子の激減ぶりも食べ物か環境のせいかと思っていたが中性化の影響かなと最近思う。男が男である事の証明がしにくくなっているのだ。女性の進出自体は昔の女性を考えたら女性が元気出るのはわかる。だが、男は野に出て狩りもできないのだ。今はどんな仕事にも女性が進出している。ダンプの運転手、自衛隊、警察、鉄道、ヤクザ、コック、検事、裁判官、建築現場、祭りの神輿、柔道、プロレス、タクシー、とにかく全分野で女性が進出していて男しかできないものがないのだ。女性も自分で稼げるから強くなるのは必然。男が男であることを証明できるのはもはや相撲取りか野球の選手か消防士になるしかないのである。

遅れました。それにしてもチンタラといまいち活況感の欠けた相場展開だった。一番活況だったのは夜中の3時過ぎてからの2−3時間だった。特にユーロが急激に買われたものの売り物が控えているという話は本物にて、満腹感の後ジャブを食らった格好となりつぶされた。後半はひたすらロングの投げに終始した。売り残りの印象強し。ドル円は一時109円50銭を越えたものの一気に109円20銭割れにつぶされた。ユーロ円は昨日書いたように強そうに見える買いもフロックに過ぎず、結局は128円70銭と言うことで売れ残りの印象強し。ポンドとオージーはいまいち迫力に欠けていた印象。(10月25日土曜日)

昨日電車の中で立ったまま居眠り。ほろ酔いでここまではよくやるのだが、とうとう立ったままイビキをかいていたそうで、自分でもあきれた。友人がイビキの博士をやっているのだからいつも皮肉だと思ってる。

10月24日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1790 1.1858 1.1762 1.1780
ドル円 109円50銭 110円00銭 109円01銭 109円25銭
ユーロ円 129円10銭 129円81銭 128円68銭 128円70銭
ポンド 1.6950 スイス 1.3130 A$ 0.6995 NZ 0.6090
ポン円 185.20 スイス円 83.20 A$円 76.40 NZ円 66.55
S&P 1029 −5
ダウ工業 9582 −30
ナスダック 1865 −20
ロンドン 4239 −1
ドイツ 3452 −45
日経 10335 +1
トピックス 1025 +8
香港 11736 −1

日経が550円も落ちればドル円も影響甚大と考えていたが、とんでもない。110円すら回復ができなかったのである。まったく構図が変わっていない。108円28銭が大底だったとは全く考えていない。G20を控えてのロングもしずらいものと推察される。ユーロ円は昨日にわかロングが増えたが、強そうに見えるもののあまり信用していない。(10月24日金曜日)

昨日の株の暴落に多くの人が意気消沈したようである。仕方がないんだよ。押し目をほとんど作らなかったのだからね。特にジャスダックや2部はスピード違反切符連発で落ちて調整は当然。もともと需給が薄いから上げるのも下げるのも一方方向になりやすい。第一部は金融関連がジャスダックのような上げ方をしてきたのだからこれまた仕方あるまい。相場は上がったり下がったりである。

バスの運転手たちが酔っ払い運転で次々と検挙されたが、今に始まったことなのかね?突然皆がアル中になったとも思えぬ。いろいろ考えていたのだが、バスとかトラックとかの運転手たちのストレスは我々の想像以上ではないのか?バスの運転手などイメージ的にクリーンさがあるが、結構過酷な勤務体制ではないのか?運転手たちが悪いのは認めるけど前日に飲んだ酒まで言われたら坊さんしかバスの運転できないではないか?(最近の坊さんは知らん。)

10月23日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1805 1.1848 1.1756 1.1790
ドル円 108円95銭 109円86銭 108円87銭 109円50銭
ユーロ円 128円65銭 130円00銭 128円57銭 129円10銭
ポンド 1.6950 スイス 1.3135 A$ 0.7005 NZ 0.6090
ポン円 185.60 スイス円 83.40 A$円 76.70 NZ円 66.70
S&P 1033 +3
ダウ工業 9613 +15
ナスダック 1885 −13
ロンドン 4240 −45
ドイツ 3497 +6
日経 10335 −554
トピックス 1017 −56
香港 11737 −501

恥ずかしくて今日はコメントを書きづらい。ユーロの予測が大はずれとなってしまった。市場はユーロにちょっと落ちてから出直して来いと命じているのかと思っていたら、市場は私に頭を冷して出直して来いと言ってたのだ。はずれても平気でコメントできるほど図々しくないよ。それにしてもチリペソなるものが27年ぶりの高値だとか、ポンドが5年ぶりの高値だとか、太平洋が6年ぶりの高値だとか聞いてるとドルの弱体化は相当なものだ。ドル円もいつまで108円で留まっていられるのか、時間の問題だろうね。私は伏兵的にカナダ中銀のおっさんのコメントにいつも着目している。マイナーだから本音が出るのだろうが、結構バランス感覚があって、為替もこの人の言ってきたように動いている。(10月23日木曜日)

先日新聞のコラムに友人同士の話が出ていた。高齢者が皆揃いも揃ってドルの外債の毎月配当をもらえる商品に手を出している。それで片一方がドルが落ちているけど大丈夫なの?と聞いた。すると、どうせこのお金は息子に相続されるのだから、ドルのまま息子が引き継げばいいんだよと言ったそうである。感じたことは、なるほど皆が皆こうやってドルにドップリつかることになるんだなということ、毎月もらえるからって言ってもご褒美じゃないんだけどなあってこと、こういう高齢者たちがいるから手数料バカ高いのを徴収していても気がつかないんだなあと言うあたりだ。低い手数料で提供しているこっちがバカみたいな気がしてくる。保険までドルなんだそうで、まったく日本中ドルだらけだなあ。これって、知ってる?29年もやってきているから知ってるんだけど、200円の時も150円の時もいつもこうだったんだ。だから生損保は懲りていて、ヘッジだけはしっかりやっているね。どうしても外貨が好きならドル以外にしなって!後、そうだなあ、ドルがもっと落ちて、ドル買いませんかあというようなCMが激減したら真面目にやってもいいよ。外貨預金の宣伝が多い時は見送りした方がいいよ。こちとら90円や80円の時、誰も推奨しなかったことはよく覚えてるからね。

10月22日(水) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1665 1.1827 1.1650 1.1803
ドル円 109円50銭 109円71銭 108円85銭 108円98銭
ユーロ円 127円65銭 128円80銭 127円62銭 128円63銭
ポンド 1.6915 スイス 1.3135 A$ 0.7050 NZ 0.6060
ポン円 184.35 スイス円 83.00 A$円 76.85 NZ円 66.05
S&P 1030 −15
ダウ工業 9598 −149
ナスダック 1898 −42
ロンドン 4285 −66
ドイツ 3490 −89
日経 10889 −142
トピックス 1073 −20
香港 12238 −12

え?結局上げの天下は1日?って印象。まさか榊原のおっさんが112円まで戻ると語ったから買っていたわけではあるまいね?彼は相場に生きているわけではないから、短期の相場観に入れたらあかんよ。まったく上がらないドル円である。ユーロ円は不可思議な上げと読んだように、私には落ちるようにしか見えないけどね。ユーロも1.17台は無理と感じている。もう一回下がってから出直して来いと語っているようにしか見えないのだが違っているのだろうか。伏兵として太平洋が躍り出てきたね。(10月22日水曜日)

最近血圧が高いので次第に気になってきた。こういう仕事をやってきているから体はボロボロってわかっているけどね。年とともに出てくるのだろう。ストレスが一番悪いらしいね。相場や執筆でストレスを感じたことはないのだが、その他もろもろの日常がストレスになるね。元々あまり経営が好きじゃないし。食事で悲しいのが、すごーーく体に悪そうなイカ天丼を食えなくなったことかなあ。ハンバーガーも焼肉も遠慮している。うなぎも食えないし。低血圧の人は何でも食えるからいまのうちに食っておいたほうがいいよ。私だって数年前までは血圧なんて高くなかったんだからね。

10月21日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1635 1.1701 1.1618 1.1665
ドル円 110円40銭 110円40銭 109円42銭 109円50銭
ユーロ円 128円45銭 128円45銭 127円54銭 127円65銭
ポンド 1.6750 スイス 1.3310 A$ 0.7000 NZ 0.6040
ポン円 183.40 スイス円 82.25 A$円 76.65 NZ円 66.15
S&P 1046 +2
ダウ工業 9747 −30
ナスダック 1940 +15
ロンドン 4352 +5
ドイツ 3580 +21
日経 11031 −130
トピックス 1093 −12
香港 12250 +102

珍しくドル円は2円近い動きになった。強弱感の対立が始まったようである。買い方は強気のコメントを連発してくるものと予想される。トレンドに逆らってロングで勝負するか、あくまで戻りは売りということで静かに売り上がるかの岐路のようである。この後の上げが起きるとしてもそれはあくまでたまには上がってもいいかも型である。ユーロ円が上がったのがいまいち解せない。ユーロは強そうであるがあまり信用もしていない。最近深く押す局面も多いので、そういう時に拾う方が良いと思われる。相変わらず通信社の財務省コメントが毎朝連発してよく出てくるが、あれ、皆まともに読んでいるのかね?(10月21日火曜日)

東京郊外以外の人はあまり気がつかないだろうけど、こっちは来年の大河ドラマが新撰組なので、やたらに催しものや新聞のコラムで新撰組がらみが多い。近藤勇や土方歳三があまりに美化されすぎているのが気にはなるけどね。歳三は私の実家のある日野の出だから、昔から土方歳三の話ばかり聞いて育った。小説もほとんど読んできている。美化されても滅びの美学だからねえ。多摩では勇より歳三の方が評価が高い。新撰組の評価が高いのは、組織の規律の保ち方だと思う。鉄の規律とはよく言ったものである。それにしても、誰に貸したのかなあ?昔新撰組の制服持っていたんだけどどこにもない。あの制服はいいね。気持ちが引き締まるよ。うちは夏の制服がアロハだったから、冬の制服は新撰組にしようかなあ。その内社員がいなくなったりして。

10月20日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1675 1.1730 1.1601 1.1635
ドル円 109円35銭 110円59銭 108円77銭 110円40銭
ユーロ円 127円65銭 128円83銭 127円34銭 128円45銭
ポンド 1.6710 スイス 1.3335 A$ 0.6915 NZ 0.5955
ポン円 184.50 スイス円 82.80 A$円 76.35 NZ円 65.75
S&P 1044 +5
ダウ工業 9777 +56
ナスダック 1925 +13
ロンドン 4347 +3
ドイツ 3559 +43
日経 11161 +124
トピックス 1105 +11
香港 12147 +103

ね!また月曜の午前中だよ。人の休みに毎週起こされれば嫌でも月曜の朝動くとわかるよ。問題は人の待機している他の午前中は動かないことだ。ドル円は静かに戻り売り?ユーロは買い手控え、ってとこかな。それにしてもここ最近目立つのは極端な往来相場。上にも下にも突っ込んだら負ける、ドテンは最悪の結果という按配になっている。トレンドの踊り場と言えよう。(10月20日月曜日)

「パロ」って知ってる?ロボットの名前。世界一癒し効果が高いとギネスブック認定だそうだ。スェーデンの病院でも癒し効果を実験するんだそうだ。アザラシの赤ちゃんをモデルにしたそうな。顔を覚えて会話もできるらしいがそれはやめたらしい。来春30万で売り出す予定。松下の対話型ロボット「こうちゃん」も高齢者に受けてるらしいね。東芝のお掃除ロボットは28万円だって。癒しロボットも大量生産ができるようになると値段も相当に下がるのだろう。こういう時代だから心に問題のある人は30万でもこのロボットを買うべきだろうね。

2日くらい離れていて相場を見ていた感触。ドル円、戻ると言う短期的見方が増えている割には110円台ですらまったく定着しない。109円が割らないで何とか支えられている印象。上がるときはなんだか元気そうに見えるのだがすぐに萎えてしまう印象。ユーロなど欧州通貨は後半になって急速に戻していたようであるが、週末のテロ警戒だったのではないかと言う気がする。大統領が外遊していれば何があるかわからないからね。だから金曜日の夜前半の動きと後半の動きのどちらが本物なのか見極めなければならない。私はこれから調べるけど。(10月18日土曜日)

新幹線のぞみに乗っていて思ったね。この新幹線を中国が導入しないのは首傾げる。速さも大事なのはわかるのだが、あの人口を考えてみな。欧州の特急は乗車定員が新幹線と比べると大きく見劣りするんだよ。確か相当な差だったはずだ。カリフォルニアも考えているらしいがあの大地を走る新幹線を見てみたい気もするね。新幹線に女性の乗務員がいるけど、いまいちピンと来ないなあ。なんか似合わないんだよ。女性はやっぱり飛行機だな。

10月17日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1585 1.1685 1.1545 1.1680
ドル円 109円95銭 110円04銭 109円27銭 109円35銭
ユーロ円 127円40銭 127円82銭 126円85銭 127円70銭
ポンド 1.6780 スイス 1.3280 A$ 0.6925 NZ 0.5965
ポン円 183.55 スイス円 82.40 A$円 75.75 NZ円 65.25
S&P 1039 −11
ダウ工業 9721 −70
ナスダック 1912 −38
ロンドン 4344 +4
ドイツ 3517 −60
日経 11037 +12
トピックス 1094 +4
香港 12044 +17
ユーロが1.15台からまた1.17台に乗せようかというぐらいに戻ってくるとは思わなかった。上値、下値を切り下げてきているからまだ焦って買う相場じゃないと思っているが、往来相場となると真剣にやってもあまり報われないということになりそう。。。ドル円も下値、上値を切り上げてきているから目先は戻りを試す展開が先になるんじゃないかと思っているけど戻れないのがドル円か。でも突っ込み売りはまだしない方がよさそう。ブッシュ来日の影響がどうでるか様子見するのが正解?BOSSがいない時の相場はよく動くことが多い。 K(10月17日金曜日)

BOSSが大阪出張(逃亡?)2日目。必要ファイル復元作業は困難を極める。こんな時、BOSSは良い。『大変だと思うけど復元頼むね』の一言だけ。どこぞの国のTOPもイラクに無償で自衛隊派遣。『行ってきて』の一言で断りきれない自衛官は大変。下のもの(社員&自衛官)は大変なのである(泣)今日も頑張って復旧作業すんぞ。。。S

10月16日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1635 1.1696 1.1570 1.1585
ドル円 109円55銭 110円33銭 109円21銭 109円95銭
ユーロ円 127円45銭 127円92銭 127円20銭 127円38銭
ポンド 1.6730 スイス 1.3360 A$ 0.6885 NZ 0.5945
ポン円 183.95 スイス円 82.30 A$円 75.70 NZ円 65.35
S&P 1050 +4
ダウ工業 9791 −11
ナスダック 1950 +11
ロンドン 4339 −29
ドイツ 3577 +7
日経 11025 +125
トピックス 1090 +10
香港 12027 −28
地震は車に乗っているとわからないものだね。震度4が大地震と言うことで海外にニュースが流れるんだからなるほどドル円がすぐに上がるはずだ。最近の相場は往来相場が多く、わからないならやらなくてもいいよと会員には言ってる。取引する義務なんてないんだからさ。営業上そういうこと言うのはアカンのだけどね。ドル円は短期的に戻るという人が増えてきているね。長期的には80円とか言う人も次第に出てきている。以前は盟友の中山君が70円なんて言っても誰も知らん振りだったんだけど。ユーロは深押しがあれば買ってもいいけど、無理に買うこともないかなと思っている。(10月16日木曜日)

コンピュータがまた嫌いになった。ネットワークで共有ファイルっていうのがあって皆で使えるんだけど、これを私が間違って削除してしまったわけ。それからが大変。どこに行ったのかわからないし。それでソフトがいろいろあって復元できるらしいんだけど、中には誇大広告みたいのがあって、3万5千円も出したのに、宣伝通りできないわけ。皆頭に来て返品だと騒いでいた。本当は私のせいだから自分が陣頭指揮をとって修復しなければならないんだけど、社内で一番パソコンに強くないという皆の思い込みがあり、私も自分のせいだと思っているから、仕方なしに台所で新聞読んだり、外出ばかりしていた。私がいると邪魔らしいのだ。それで皆で一日がかりでやっていて、それでも全部修復できないんだよね。かわいそうなのは、コンピュータ関係の人がこの日は来社していて、その人は結局ずっとつきあわされる羽目になったわけ。修復ができないようだと私が白い目でプロなのにって顔をするからその人は帰るに帰れなかったね。パソコンをそのままにして捨てると情報が盗まれるとか言うけど、こんなに修復するのがひどく大変なことを、そういう連中はやるのかね?信じられんよ、パソコンおたくしかできないと思うよ。エクセルなんて回復させるのが超大変。完璧に修復できないと私は今後社内で皆に白い目で見られ、片身の狭い思いをしなければならない。と言うわけで私は今日から逃げるように出張。明日はわかいもんが書くからね。

10月15日(水) 始値 高値 安値 引

ユーロ 1.1720 1.1746 1.1590 1.1635
      ドル円 108円85銭 109円83銭 108円80銭 109円55銭
      ユーロ円 127円60銭 127円98銭 127円17銭 127円45銭

引け値

      ポンド 1.6675 スイス 1.3305 A$ 0.6885 NZ 0.5945
      ポン円 182.65 スイス円 82.30 A$円 75.40 NZ円 65.15

S&P 1046 −3
ダウ工業 9803 −9
ナスダック 1939 −4
ロンドン 4368 +34
ドイツ 3570 +32
日経 10899 −66
トピックス 1080 −7
香港 12056 +200

私はどうもフィーリングで書いてしまうので誤解されてしまうこともある。昨日戦略練り直しと書いたのは、大統領が来る前が一番安くて、帰ったら材料出尽くしで高くなると予測したのが、まだ来ないうちに買い始めてきたので、これは売り乗せるにしても利食いをするにしてもタイミングがずれてきてしまったと言う意味だったのだ。別にロング志向に戦略を変更したわけではない。来年の102円や1.35の見通しは変えていない。ユーロが1.35ではドル円が102円と言うこともないか。それにしても昨日の動きが見事に今のドル円の置かれている状況を物語っている。だからショートをはずせないんだ。大統領の批判はごもっともだよ。彼の置かれている微妙な状況を読んであげればいいのに、以心伝心なんて通じないんだからさ。輸出産業守るより、おっさんに恩を売っておいた方がいいと思うけどね。北朝鮮が本当に邪魔だね。だから財務省も派手なジェスチャーをしなければいいのにね。断固阻止とか徹底抗戦だとか許さないとか、あれじゃ日本陸軍か全学連のスローガンだよ。ユーロは元気よく戻ってきたが、別に1.17台の買いは勧めない。(10月15日水曜日)

先日の盗みの記事は悲しくなったよ。68歳の男性かな、コンビニに脅しに入って、菓子パン2-3個ガツガツ食べているのが見つかり、通報で来た警察に逮捕されたってそうだ。3日も何も食べていないので腹が減っておもわず盗みに入ったというんだ。何が悲しいって、こういう話は私のガキの時代、つまり昭和30年代とか、よくあったんだよ。国は40兆円も歳入不足だなんて、平気な顔をして言ってるし、そして街ではこんな事件が起きている。テレビをつければサラ金のCMばかり。なんだか愛国心なんて起きないなあ。

10月14日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1705 1.1767 1.1583 1.1720
ドル円 108円95銭 110円28銭 108円66銭 108円85銭
ユーロ円 127円50銭 128円54銭 126円71銭 127円60銭
ポンド 1.6720 スイス 1.3175 A$ 0.6900 NZ 0.5970
ポン円 182.00 スイス円 82.65 A$円 75.15 NZ円 65.00
S&P 1049 +4
ダウ工業 9812 +48
ナスダック 1943 +10
ロンドン 4334 −28
ドイツ 3538
日経 10965 +179
トピックス 1087 +14
香港 11856 −106

後講釈。ドルが一時全面高になったのだが、今週のアメリカの指標が良いという予想だからとかいろいろ言っていたけど嘘つけって感じ。ユーロとスイスが弱かっただけだ。ポンドなんか高いじゃないか。ドル円は介入が継続されているようだが、以前のように攻撃的でないので市場は次第に沈静化に向かっているようだ。また9時の号砲で動いたそうで、休日明けはいつも起こされる。ユーロとスイスは今週は8週目だから逆行だ。ドル円は大統領が来る前に底をつけるかもと思っていたがすでに戻り始めているので戦略練り直しだ。(10月14日火曜日)

人事募集:20代。声の大きな元気な奴。学歴国籍問わず。試用期間半年。無事通過したら正社員。給与安い(嘘つく気なし)。勤務は夜勤もあり不規則、過酷(こう書くと誰も応募してこないと若い連中が言うけど嘘つく気なし)。英語の素養があるほうが良い。(全くわからないと、本人が苦労するだけ。ちなみに今のうちの若いのは皆できるようになった)、パソコン当然。為替相場、自分の金で張りたければ張っても構わない。募集1名。女性の募集はハローワークで別途やる予定。入ってもいいかなあと思う人は、電話、もしくはメールironman@press.ne.jp 担当田村まで。

10月13日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1785 1.1813 1.1652 1.1705
ドル円 108円65銭 109円05銭 108円30銭 108円95銭
ユーロ円 128円10銭 128円15銭 126円55銭 127円50銭
ポンド 1.6665 スイス 1.3230 A$ 0.6895 NZ 0.5970
ポン円 181.55 スイス円 82.35 A$円 75.15 NZ円 65.10
S&P 1045 +7
ダウ工業 9764 +90
ナスダック 1933 +17
ロンドン 4362 +51
ドイツ 3538 +67
日経 10786 +254
トピックス 1073 +16
香港 11961 +26

夕方になってしまった。ニューズレターを毎週書いていて、来週はとうとう300号である。毎週休刊したことがないから、すでに75ヶ月だ。つまり6年以上が経過した。月曜が連休だと為替だけ日曜日で後は月曜に完了させるから比較的楽なのだが、きょうのように為替も動いていしまうと結構忙しいことになる。電話とりつつ執筆なんかできないからね。それはそれとして欧州通貨の下げとクロス円の下げは予定通りである。日曜日に欧州中銀総裁がG7の目的はアジア通貨だと明確に再度述べたことが響いているのかもね。ドル円は当面は底値探りの動き。とても大底をつけたような動きではないのは皆もわかるとおりである。(10月13日月曜日)

中坊さんが責任をとって弁護士をやめたけど、あれは部下たちを守るために殿が切腹したものだね。親分があそこまで詳しく命じていたとは限らないからね。法曹界とか政治家とかそういう人たちは成り上がり者じゃないほうがいいと思うね。ボンボンでよいと思う。夢を追ってくれないとこまるからね。ビジネス界は生き馬の目を抜くから、成り上がりでないと厳しいと思うよ。

ぶざまなものである。一体何の目的で介入ばかりしているのかさっぱりわからない。邦銀に手数料を大金払って公的資金の注入でもしているのだろうか?一体G7以降いくらのお金が喪失したのか計算してみると良い。いい気なものである。とうとう介入が出てきたら大量に売りさばけるチャンスだとばかり皆待ち構えている始末である。だからとうとう10銭上げるのも大変な苦労となってしまった。私は今年の介入を眺めて、これほど下手な介入手法を見たことがない。あの目立ちたがり屋の榊原氏ですら、130円の大量売り介入が失敗した時、完全に手を引いてしまった。当局は手を引くべきである。手を引いて恐怖の下げ相場が到来すれば底をつけられる。輸出筋が売り終わるまで介入するのかも知れないが無駄なことである。本来とっくに売ってしかるべき輸出で稼いだドルを売らずに保有していたのは個別企業の為替戦略の大ミスである。国家がそんなもの助ける必要などない。市場は次第に買い手が減っているようである。これだけダラダラと落ち続ければ、誰も怖くなって買いの手を振らなくなるだろう。介入が継続されている限りはショート志向で良かろうと思っている。(10月11日土曜日)

最近思うのだ。恐らく皆もそう思うだろう。いとも簡単に人が殺される。しかも結構残虐な手段でだ。アメリカ人は自分たちの身は自分たちで守るという発想があってそればかりは西部時代から変わりがない。だから皆ピストルやライフルを持っている。今の日本は頑張っている警察には悪いが、まったく守ってもらえるという安心感がない。そして悪いことに自分の身を守る銃すらもてない。だからアメリカより危険である。違反とわかってもピストルを所持するか、1億円の保険をかけるか、二つに一つしか選択がないようである。狂ったような発想ではあるが、すでにこの国は狂ってしまっているのである。先日の福岡の家族抹殺殺人事件もこの家が大型ベンツを乗り回していたから金回りが良いと思われて殺された。となると、ベンツに乗ると言うことは殺される可能性を背負って運転するということになる。大体、税務署も何で高額納税者のリストなど公表するのだ。中には名誉ですと素直に喜んでしまうおっさんたちも多数いるが、知られたくない人たちもたくさんいるのだ。シティバンクがよく富裕層を呼んで講演会みたいのをやっているが、あれはあれなりに金持ち連中の心理をくすぐる良い作戦ではあるが、そんなところにノコノコ出かけていったら、後から尾行されるようになるのではないかとどうでもいい心配をしてしまう。そう、殺人が商売になってしまう国に成り下がってしまったのである。警察が10万人増強したら再考しよう。

10月10日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1747 1.1850 1.1702 1.1800
ドル円 109円05銭 109円32銭 108円28銭 108円65銭
ユーロ円 128円10銭 128円50銭 127円15銭 128円20銭
ポンド 1.6640 スイス 1.3130 A$ 0.6915 NZ 0.6000
ポン円 180.80 スイス円 82.75 A$円 75.15 NZ円 65.20
S&P 1038 −1
ダウ工業 9674 −5
ナスダック 1916 +4
ロンドン 4311 −3
ドイツ 3471 −11
日経 10786 +254
トピックス 1073 +16
香港 11935 +135

ユーロは暴落症状だったね。そもそも今週は1.18台なんて想定外だった。あまりに強いのでゾンビになったのかと思った。いつも週前半の動きを金曜日に全否定するのだが、まさか木曜とも思っていなかった。本日の金曜がロングウィークエンドだったからなのかも。ドル円のショートのヘッジにユーロ円のロングを作っていた海外筋があったがあのヘッジは変だよ。クロス円こそつぶすには面白いはずなんだよ。だって、例のおっさんたちはドル円しか見ていないんだよ。ユーロ円が133円から125円に落ちたって無視したのを覚えているだろう?当時私がロングだから助けに来ないんだなと思っていたくらいだ。クロス円がいくら急落しても連中の目はドル円だけだよ。だからクロス円はねらい目だったわけだ。いまだにどうして130円台に2度も上げたのかさっぱりわからない。ドル円の介入ゲームは相変わらず続いている。相場だからその内反発もするだろう。だが、大底は絶対につけられないね。大底をつける条件は、マスコミの一面記事がしつこいくらい何度も出るようになること、NHKの最初のニュースが為替になること、50円とか大口叩く予想が出始めること、介入が全く有効でなくなり市場がフリーフォール的に恐怖の下げ相場を演じた時、これらが出てこないと決して大底はつけない。それまでは戻りはあくまで戻りと考えるべきである。ショートでつかまっても毎日のスワップをチップ代わりに払い続けていればまた落ちてくるよ。ロングはチップをもらい続けてももたないね。(10月10日金曜日)

昨日は皆で献血に行った。そう、当社の健康診断日なのである。400ccあげると全部調べてくれる。無料で健康診断ができて、なおかつ、誰かさんに喜んでもらって、なおかつ、おみやげに卵セットをもらってしまった。留学時代はよく献血をしたものだ。貧乏学生だったからね。アメリカはジュース程度じゃないんだ。献血するとステーキ食わせてくれるんだよ。だから血を売ってビフテキを食う生活をしていたわけ。まあ、今回卵一ダースもくれたので感激している。だけど、血圧が高かったので憂鬱で食欲が落ちた。健康診断は私にとっては最適なダイエット方法なのである。血液検査の結果が出れば、どうせ高脂血症だからまた落ち込んで食欲がなくなると思う。まあ、一週間で焼肉3度、マック1回、ラーメン2回とくれば血圧も上がるよね。

10月9日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1810 1.1862 1.1685 1.1747
ドル円 109円60銭 109円62銭 108円80銭 109円05銭
ユーロ円 129円45銭 129円62銭 127円60銭 128円10銭
ポンド 1.6660 スイス 1.3175 A$ 0.6905 NZ 0.5995
ポン円 181.75 スイス円 82.80 A$円 75.30 NZ円 65.40
S&P 1038 +5
ダウ工業 9680 +49
ナスダック 1912 +19
ロンドン 4313 +45
ドイツ 3482 +86
日経 10531 −11
トピックス 1057 +3
香港 11800 +79

昨日NHKのニュースを見ていて驚いてしまった。国家委員長の財務大臣が現在のドル円の下げに対して、いずれ勝負するなどと述べたからである。財務大臣が勝負するなどと述べたのを聞いたことがない。サイコロ博打をやっているわけでもなかろうし、市場と勝負するのは勝手だろうけど、後からちゃんと責任を取るように求めたい。昔豪ドルは400円だった、それが75円、昔ポンドは1200円だった、それが180円、為替相場と言うのは恐ろしいものなのである。だからドルだって500円になるかも知れないし50円になるかも知れないのだ。介入を正当化する向きもあるが私は評価しない。なぜかと言うと国家非常事態のような介入金額であること、常に相場に参加するようになってしまったからである。本来の介入の目的から大きく離脱してしまっている。国際金融筋が納得するわけがなかろう。6000億ドルである。とんでもない金額なのに政府日銀にはそういう感覚はなく、頭がすっかりバブル化している。昨晩も介入しているようであるが、イラク復興資金の捻出だろうなどと嘲笑されている有様である。相場は上げたり下げたりする。だがダラダラ下げ続けると言うこともありうるのである。ユーロ円などが崩れた時が円の正念場となるだろう。(10月9日木曜日)

拉致問題:あの人たちがアメリカに行って、成功したのだとばかり思っていた。ところがそうでもなさそうである。ワシントンに行ったのも正しいし、政治家と会ったのも正しいと思う。問題はアメリカの世論を喚起させられなかったことである。中西部ではほとんど知られていない。拉致などという卑怯な手段はアメリカ人が一番同情してくれる話である。アメリカは広いのだ。そしてワシントンポストやニューヨークタイムズだけがアメリカのマスコミではない。アメリカのマスコミの利用の仕方を考えた方が良かったのではないかと思われる。日本のマスコミを読む限り、アメリカは一致協力して日本を支援するのかと思ったし、世間も知っているのかとばかり思っていた。ところがどっこい私のアメリカの友人たちは、知ってる人でも聞いたことがある程度だったし、知らない人も多かったのである。ミズーリでこの調子ではワイオミングでは誰も知らないだろう。

10月8日(水) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1760 1.1840 1.1758 1.1810
ドル円 109円90銭 110円05銭 109円37銭 109円60銭
ユーロ円 129円25銭 129円80銭 129円08銭 129円45銭
ポンド 1.6630 スイス 1.3120 A$ 0.6905 NZ 0.5985
ポン円 182.25 スイス円 83.55 A$円 75.70 NZ円 65.60
S&P 1033 ー5
ダウ工業 9630 −24
ナスダック 1893 −14
ロンドン 4268 −3
ドイツ 3395 +40
日経 10542 −278
トピックス 1054 −21
香港 11720 −3

昨日ドル円のショートを多少なりともキープしておこうと思ったのには理由がある。他社にまだ130円のロングがいることがわかったこと、今でも相変わらず知らない人たちから毎日一度はドル円のしこったロングの相談が来ること、115円ー120円のロングの人たちはまだ我慢すると言っていること、これらの理由からショートキープだと判断した。IMMのポジション研究も必要だろうが、儲かっているポジションの行方を気にするならつかまっているポジションの捕捉もしなくてはいけない。総投げが到来しなければ底をつけない。昨晩110円を割った時に思った。何だか昔100円を割った時に似ているなあ、と。あの時もテクニカル指標は何度も売られすぎの警戒信号を出していたが、お構いなしに下げていった。そして最後は総投げとなった。また、押し上げ介入を二度ほど見たが、ああ、これでは決して底はつけられないと思った。G7後の急落のような動きは、昔は日常茶飯事だったのだがこの数年ああいうことがない。だから一般の人たちは本当の下げ相場の怖さを知らない。ああやって介入ばかりやっているから、ロングの人たちはいつまでも幻想を追いかけ続ける。そして、自分が投げたら底値でそこから介入で急騰したら嫌だなあと思うからいつまでたっても総投げ状態が訪れない。よって、介入している限りはいつまでたっても大底はつけられないという結論になる。そう、本物の恐怖の下げ相場が訪れない限りは大底はつけないのである。昨日欧州は明確にG7はドル安を目的としたわけではなく、アジア通貨が射程だったのだと述べている。ユーロ円が125円以下でユーロが1.19ならば欧州も文句は言わないと思う。ユーロ円が130円でユーロが1.18では納得しないだろう。昨日の上院銀行委員会の委員長にチクリと刺されたようだが、あまり彼らをなめない方が良いと思うよ。まあ、財務省ばかりが悪いわけでもない。政治家の方がうるさいんだろう。円高許せんなんて単細胞が多いのは知っている。(10月8日水曜日)

柔道の茶髪、赤髪、銀髪は許可しない方向になるんだって?外人の方がはるかに礼儀正しいんだって?テレビであの髪の色の選手を見た時、絶対に負けると思ったね。井上みたいに強ければ髪の色に気なんか遣わないよ。お辞儀もちゃんとできないとコラムでも批判が多かったけど、正しいと思う。日本人には柔道くらい国技で頑張ってくれという思いが強いんだよ。赤髪でも勝てばよかったんだろうけどね。負けたらボロクソに言われるのは仕方ないよ。(私は時々茶髪にするけど私は一般人だからね!)

10月7日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1710 1.1813 1.1698 1.1760
ドル円 111円90銭 111円13銭 109円35銭 109円90銭
ユーロ円 129円95銭 130円38銭 128円83銭 129円25銭
ポンド 1.6625 スイス 1.3170 A$ 0.6900 NZ 0.5980
ポン円 182.70 スイス円 83.45 A$円 75.85 NZ円 65.70
S&P 1039 +5
ダウ工業 9654 +60
ナスダック 1907 +14
ロンドン 4272 +2
ドイツ 3355 −49
日経 10820 +80
トピックス 1075 +6
香港 11723 −11

ドル円は病気?世間では105円辺りは行っても驚かない水準となったようである。市場の雀たちは113円115円への戻しを考えている向きも多い。て、なわけで、しばらくは様子見かな。ユーロにはびっくり仰天。今週は上げの6週目だし、買いは1.1555と1.14台の買い増しが良いと考えていた。とんでもなかったね。全値戻し!金曜日と月曜日の動きはまったく逆になることがある。また月曜の動きが必ずしも週の最後まで継続するということもないのは事実だ。て、なわけで、また安く拾えるのを待ちたい。1.35は来年の努力目標みたいなもの。9月の月間値幅が発足以来最大となったことから強さは実証済みだ。(10月7日火曜日)

横浜の黄金町のマンションと神奈川県警と横浜市役所でもめてるね。黄金町には200軒の個室型風俗店があるらしいのだが、72室全室7畳なんてマンションを建てるおっさんがいるのだそうだ。用途を飲食店事務所にしているらしいが、7畳でそんなものできるわけもなく県警は売春用だと言って市役所に圧力をかけているらしい。市役所はこれまた杓子定規で法的に問題ないから認可すると言ってる。建て主はどう利用されようと関知せずと言ってる。それにしてもこの1室の売り値が1300万と言う噂だ。ずいぶん儲かるなあというのが印象だね。やっぱり売春って儲かるんだね。まあ最近はプロとアマの差がなくなってしまっておもしろくないと思っている。私?真面目だからそういうところには出入り致しません、、、、、、、、、、、、、、、。

10月6日(月) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1575 1.1723 1.1533 1.1710
ドル円 110円90銭 111円35銭 110円79銭 111円00銭
ユーロ円 128円40銭 130円00銭 128円12銭 129円95銭
ポンド 1.6695 スイス 1.3200 A$ 0.6855 NZ 0.5945
ポン円 185.35 スイス円 84.10 A$円 76.05 NZ円 66.00
S&P 1034 +5
ダウ工業 9582 +10
ナスダック 1893 +13
ロンドン 4269 −5
ドイツ 3404 −14
日経 10740 +31
トピックス 1068 +2
香港 11734 +125

日経がデカデカとアメリカの外資頼りの構造を書いていたが、あんなこと私は何度も述べてきている。経済金融界のオピニオンリーダーを目指すなら財務省日銀ににらまれてもちゃんとああいうことは報道すべきだよ。まだ言論統制はされていないのだからね。110円でなくて115円の時に記事にしていればどのくらいの人が損をしないで済んだかと思うよ。米財務省に力がないことだってとっくにわかっていたはずだ。日経が他の新聞の為替記事程度の事を書いていてどうすんだって気分だ。まあ今回の記事で見直すけど。(10月6日月曜日)  

先日やったサトウキビ畑の反戦ドラマはすごく良かったね。サンマを主演にした事と音楽が成功したのだと思う。まったく日本も勝てない戦争するなよな、それでも戦争せざるを得ないなら引け際も間違えるなってことだよ。サイパンまでだろうね。サイパンとマニラ陥落で全て終わりだ。空母も戦艦もなくてどうやって戦争するんだよ。天皇が敗北宣言をしたら革命が起きた公算もあったのは知っている。だがあの軍隊は天皇の軍ではなかったのか?天皇が負けを宣言しなければ誰もできない。あれは王様の役目なんだよ。天皇の人格的なものは大変に尊敬するがそれとこれとは話は違う。

アクセス件数はドル円が動かないと減ると言うことがわかった。件数が減ると書く意欲が失せてくるのが常にて、しばらくあまり長文は書かないようにしよう。ドル円が戻らなかったのは、クロス円のせいもあるが、下がるべき時に下げていないし、人為的操作の咎めなのだろう。ユーロ円が128円台に落ちてきたのは当然の帰結であるし、来週以降も戻り売りは継続されるだろう。ドル円が110円でユーロ円が130円などという喜劇はいつまでも続かない。ユーロは大崩をしたがこれは自然な動きである。押し目なしで上げ続けることはないと書いた。こういったお湿りは必要なのである。1.14でも切れない限り、丁寧な下値拾いがいずれ効を奏するだろう。それにしてもたまに違うこともあるが、金曜日は指標が出るたびに月から木までの動きを総否定する動きを見せる確率が高い。私の週間予報は大体金曜日にそうなって結果的に的中となることが多い。(10月4日土曜日)  

川崎市は焼肉屋が日本で一番多い市である。大体小汚い店が多い。だがこの小汚い店が曲者なのである。うまい店が多い。昨日行った店など七輪である。そうあの炭の七輪である。でかい換気扇があちこちで回っているが、それでも店内は煙だらけだ。カルビは極端にうまかったのであるが、特上とか上の区別もなく、ただのカルビの表示だけ。850円。ロースはなかった。私の好きなカルビクッパとかそういう類は一つもなかった。皆スープとご飯を別に注文してご飯の上にかけて食っていた。そんな店が満員で行列だったのである。インターネットの書き込みでは臭い匂いが染み付くから良い服は着て行かない方が良いなどと書いてある。新百合の近くの平尾にある焼肉ホルモンのちんけな店も行ってみたい。と言うのも、いつ通りがかっても行列で店の外で皆座って待っていたりしているのである。食べ物は皆主観があるからおもしろい。私は信州のソースカツ丼が大好きなのであるが、何と桐生のお客さんに言わせると、ソースカツ丼は桐生名物なのだそうだ。私は今度上野駅の中にある三角ハムカツを食いたいと思っている。そうそう寅さんの映画に出てくるような店

10月3日(金) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1695 1.1720 1.1552 1.1580
ドル円 110円70銭 111円05銭 110円25銭 110円90銭
ユーロ円 129円45銭 129円65銭 128円15銭 128円40銭
ポンド 1.6640 スイス 1.3365 A$ 0.6790 NZ 0.5925
ポン円 184.55 スイス円 83.00 A$円 75.30 NZ円 65.70
S&P 1029 +9
ダウ工業 9572 +84
ナスダック 1880 +44
ロンドン 4274 +65
ドイツ 3419 +142
日経 10709 +115
トピックス 1066 +9
香港 11608 +62

昨日日経の記事を読んでいて、介入で損すると国民の負担になると書いてあって何とも嫌な気分であった。評価損益なんか出しているのかどうかわからないから損しているのか儲かっているのかさっぱりわからない。ここ最近の円高で3兆から4兆円が消えたことは事実だ。何しろ誰も責任なんか取る気がないのだからいい気なものである。増額についても欧米では厳しく議会などがチェックするからなかなかできない。日本では国会はめくら判。民主党の方が介入しろと言うくらいだからチェック機能は全く働かない。日本のマスコミは言論統制でもされているのかほとんど批判的ではないね。記者たちがドルの外貨預金をやっているのかも。マスコミも円高になるたびにヘッジファンドたちの投機的円買い云々と書きたがるけど、もうちょっと勉強しろと言いたい。ヘッジファンドが円買いしたくらいではこんな風にはならない。

欧州中銀は昨日もドル安の公平分担を述べていたね。正論だから反論できないはずだが馬耳東風だからね。それはそれとして、調べると今投げているのは130円の頃のロングなんだって?まだ各社とも116円台辺りのロングをしこたま抱えたままらしいね。他社の営業を邪魔する気はもうとうないけれど、やはり繰り返して言わないとならない。為替取引と外貨預金は似て非なるもの。為替でスワップ金利をもらえるとか払うということを念頭に取引をしてはならない。スワップをもらうのは、チップをもらったと思う程度でよろしい。スワップを払うのは、博打のショバ代と考えるとよろしい。ただし、それはドルやユーロなどの低金利通貨に該当するのであって、さすがに豪ドルやNZでその感覚でやると金利損益は大変に大きくなるから低金利通貨に限る。高金利通貨の売りは長期戦をやったらいかんと言うことだ。

先日アメリカのテイラー財務次官が日本の介入に理解を示したようであるが、そのうち更迭されるかもよ。何しろ財務長官を更迭する国柄だよ。今のアメリカは何をするかわからない怖さがあることを覚えておきたい。ところで昨日米財務省のおっさんは、ドルが弱いにも関わらず、影響は軽微で米国債の海外からの買い需要は旺盛であるなどといけシャアシャアと述べていたぞ。だからお人よし日本って言ってるでしょ。

昨日ユーロが1.35になるコメントで問い合わせが多かったようであるが、これは前から言っていたことだ。昔の0.82を覚えているから高いように見えるだけであって、今の水準は過去の平均値段なんだ。だから日本の外貨準備も5500億ドルのほとんどがドルでなくて、ユーロが2000億ユーロも保有していたら私もここまで批判しない。とは言え、アメリカに逆らってそんなことできるわけもないだろうね。(10月3日金曜日)

聞いた話なので間違いもあるかも知れないけどヘリコプターで嫌な話を聞いたね。自治体にはヘリコプターを保有しているところがあって、地元の住民が急病になった時などのために用意しているところがあるらしい。関東の話なのだが、急病だか事故だかでヘリコプター出動となったのだが、その人が県境の何百メートル向こう側だったことが途中でわかったのだそうだ。それでひどい話が引き返したというのだ。中央センターが帰れと命じたのかパイロットたちが決めたのかよくわからんけど、私は命令でも帰れないね。職を賭しても救助すべきだ。それでもってその人は死んでしまったのだから後味悪い。その後、事態を重く見た役所は両方の知事が会って、そういう場合の対応方法を決めたのだそうだ。機転が利かないと言うか、マニュアル男と言うか、冗談だろうと思わせてくれる話だった。

10月2日(木) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1720 1.1770 1.1662 1.1695
ドル円 110円65銭 111円35銭 110円55銭 110円70銭
ユーロ円 129円65銭 130円58銭 129円31銭 129円45銭
ポンド 1.6705 スイス 1.3165 A$ 0.6850 NZ 0.5980
ポン円 184.90 スイス円 84.05 A$円 75.80 NZ円 66.20
S&P 1020 +2
ダウ工業 9487 +18
ナスダック 1836 +4
ロンドン 4209 +40
ドイツ 3276 −53
日経 10593 +232
トピックス 1057 +27
香港 11546 +316

ちょっとは戻ると考えていたのにさっぱり戻れなかったのを見るとすでに相場の自然のリズムは壊されてしまっているのだと言うことがよくわかる。策を弄した介入手法も今や笑いを誘うまでになっている。それに気がつかないのは当局だけである。

今回の介入でいずれG7は破綻するかもしれないなと思うようになってきた。あのアメリカの赤字ではドルの下げで調整するしかないなということで国際筋は一致していて、その負担は皆で分かち合おうということになっていた。日本よ、おまえもだからなと言うことだった。それを相も変わらず5兆円も買えばどうなるか?結末はわかる。自国の利益だけを考える国益政策は当然である。だが、それは国際協調という枠組みを壊すリスクを負っていることを知らないとならない。だからああいった介入でユーロ円が126円台から130円台に上がったわけだがこれはまさに欧州が一番毛嫌いをしているユーロだけが全てを背負うという姿だ。また当局は米財務省ばかり相手にしているが、米国の為替政策の責任者はすでに変わっている。アメリカの保護主義派の台頭が大変に気になる。

こういった当局のトヨタなどの輸出メーカーなどへの協力姿勢は何を生み出すか?アメリカの堪忍袋は切れると言うことである。米国債を買ってくれているお得意様などとは決して向こうは考えていない。それはこちらサイドが勝手に考えていることだ。トヨタが国家なりなら、アメリカにとってはGMが国家なりなのである。GMの意向を無視して政権が成り立つとは思えない。今のままでは選挙に負けることは必定にてアメリカはどんな手段でも取ってくるだろう。ドルがいくらになろうとも強いドルと言い続けながらである。日経は昨日の記事で、NY連銀が委託介入を受けたことからアメリカもある程度納得しているみたいな事を書いていたが、それはありえない。現在の流れから行って、来年は102円を目指すことになるだろう。

ここのところ、為替会社の個人顧客の損失はすさまじく、大手では一社あたり10億、20億と言う金がすっ飛んだそうである。大口客に自殺者が出たことも耳に入ってきたが、為替で自殺者が出たのは記憶にない。当局の作り出した115円の幻影は、110円の幻影に変わりつつある。そしていずれは105円の幻影に変遷していくことだろう。ユーロの1.35への道もそれほど遠くないかも知れない。

私の起きる時間に目覚まし代わりに介入をしてくれると助かる。目覚ましと電話が同時になった。毎朝やってくれ。..(10月2日木曜日)

堀内という名前は静岡、山梨、信州が中心で、山梨辺りでは石を投げると堀内にぶつかる感じ。最近やたら堀内という名前の人が世間に出てきているのであるが、私にとって必ずしもよいわけでもない。堀内昭義なんて経済の大学教授がおられていろいろ著作も残しているのだが、その人とゴッチャニされて戸惑ったものである。来年はジャイアンツが負けるたびに、堀内バカヤローなどと言われそうで今から頭が痛い。え?俺の事?なんて反応してしまいそうである。

10月1日(水) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1655 1.1730 1.1655 1.1720
ドル円 111円50銭 111円50銭 110円55銭 110円65銭
ユーロ円 130円00銭 130円08銭 129円23銭 129円65銭
ポンド 1.6690 スイス 1.3130 A$ 0.6865 NZ 0.6000
ポン円 184.70 スイス円 84.30 A$円 75.95 NZ円 66.40
S&P 1018 +22
ダウ工業 9469 +194
ナスダック 1832 +46
ロンドン 4169 +78
ドイツ 3329 +73
日経 10361 +142
トピックス 1029 +11
香港 11229 +88

今回は110円割れないと考えていたのでまあ予定通りってとこ。それにしても4兆5千億円??うちに介入やらせてくれるなら0.5銭でやってあげる。国家の負担は半額になるでしょ?そんなに銀行儲けさせることもないよ。委託介入は断れないから相手の顔が想像できる。次回のG7が楽しみ。今度は財務大臣は病気欠席なんかしないこと!まあ多少なりとも戻るのではないのかと考えているのは、ここに来ての円買いが日本勢が主役になっているという点だ。何を今更と言う具合にいつも行動が遅いのであるが、そういう日本勢がドル売っているのが気に食わない。株もそうだし、大体日本の大所が動いた方向の逆をやるほうがよろしい。上げるだけ上げたポンドとオージーがこけたが、調子に乗りすぎで当然だ。ユーロもちょっといいかげん良子さんってとこ。押し目待ちの押し目なしとはならないと思うな。また買い場が来ると思うけど。あのさあ、円高になるとうちのお客が増えるのは大変に嬉しいんだけど、政府日銀の介入を信じて損した人からの問い合わせが多いのはこまるんだよ。財務省に丸投げしたい気分だよ。トヨタばかりが日本じゃないんだから、ちゃんとやれよって気分だ。人々にいくら幻想を与えてもいいけど、そこまで為替政策が国家の目標みたいにするなら100兆円でも介入すれば?実にくだらんよ。ゴチャゴチャ介入ばかりしているから相場は戻るべき時に戻ると言う自然のリズムを取り戻せないでいる。(10月1日水曜日)

土曜の日経の夕刊に名所の写真が大きく出るでしょ?あれ誰が撮っているのか知らないけど、ものすごくいいね。毎週感心しているんだ。特に三条大橋の写真と大井川の橋の写真がいいね。完璧で絶品だ。何を隠そう、私はプロ級の写真家なのである。写真屋から譲ってくれと言われたこともあるし、会いたいを言われたこともあるのである。未だにペンタックスの古いガシャガシャって音のする古いカメラを使う。だから今はやりのデジカメはあかんのだ。シャッターを押したのにコンニャクに触ったような感触はいかん。いい写真を撮りたいと思ったら、たくさん撮ることだ。私だって、50枚撮って気に入るのは5枚程度だよ。後の45枚は捨てるの。そうやることを繰り返していると次第に目が肥えてくるよ。それはそれとしてデジカメ覚えなきゃいかんのかなあ。

9月30日(火) 始値 高値 安値 引け
ユーロ 1.1600 1.1737 1.1572 1.1655
ドル円 110円75銭 112円10銭 110円07銭 111円50銭
ユーロ円 128円50銭 130円21銭 128円44銭 130円05銭
ポンド 1.6615 スイス 1.3195 A$ 0.6805 NZ 0.5950
ポン円 185.30 スイス円 84.50 A$円 75.85 NZ円 66.35
S&P 995 −11
ダウ工業 9275 −105
ナスダック 1786 −38
ロンドン 4091 −51
ドイツ 3256 −67
日経 10219 −10
トピックス 1018 +8
香港 11229 +88