過去のコメント集 2003年4月
昨日のアメリカの12年ぶりとかいう良い指標もドルの売り場を提供したにすぎず、ユーロの回復力の強さにはもうびっくり。どんな下げも上げの過程の休息みたいな感じになってきた。今やドルと円とどっちが弱いの?って世界に入っている。引けが年初来高値と顔合わせで、朝方の仕掛けに待望の1.11台に上昇。買われ過ぎが顕著であるが勢いがある。ドル円は東京がいなくても目一杯上限と下限をやって結局また120円。どんどんエネルギーの蓄積が進んでいるようだ。介入で需給関係をグチャグチャにしてしまった咎めがどっちに出るか?今ドル円に手を出していないが、それでも見ているとイライラしてくるね。日経平均の急反発あたりがきっかけとなりそうな気がするけど。(4月30日水曜日)朝から各通貨活況のもと、ドル円は相変わらず香港ドル並み。円はとうとうドルに羽交い絞めにされてしまったようである。 映画のスティーブンセガールが好きでほとんど見たんだけど先日英語で見た。ええ?って感じの声で正直がっかり。あれは日本語の声優がすごくいい声なんだな。声と顔ってそんなに違っていいの?それって私のこと? |
4月29日(火) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.0985 | 1.1085 | 1.0933 | 1.1085 |
ユーロ円 | 132.35 | 132.74 | 131.55 | 132.70 |
ドル円 | 120.45 | 120.73 | 119.62 | 119.75 |
ポンド | 1.5945 | スイス | 1.3615 | A$ | 0.6220 | NZ | 0.5585 |
ポン円 | 190.95 | スイス円 | 87.95 | A$円 | 74.50 | NZ円 | 66.90 |
S&P | 917 | +3 |
ダウ工業 | 8502 | +31 |
ナスダック | 1471 | +9 |
ロンドン | 3927 | −12 |
ドイツ | 2908 | −45 |
日経 | 7607 | −91 |
トピックス | 773 | −9 |
香港 | 8744 | +309 |
あまりにドル円の動きはふざけているので、二軍の方の位置にドル円のレートを移動してしまった。台湾ドルとか韓国ウォンとか香港ドルとかのグループに入れた。管理相場から脱却して、まともな相場展開に戻ったら一軍の位置に戻してあげようと思う。今のままでは相場商品としての価値はゼロだからね。昨日、欧州の株が急騰していて、米株も追随して急伸していたが、まったく日本株を見ていると情けなくなるね。国にいくらでも株を買わせろなんて無茶を言ってるコメンテーターがいたらしいが、それならそれでいいから、社会主義経済へ移行しますとうたえばいいのではないか?ドルも株も国債も不動産も何でも国に買えというのだから、とんでもない国だ。これじゃ外資が興味持つわけがないよ。クロス円がこれだけ上げていて、日本株がこれだけ落ちていれば、欧州の連中にとっては日本株は100円ショップで買い物するみたいなディスカントなのに買ってくれない、、、、深刻だなあ。ユーロは高値更新に失敗したが買われ過ぎだから当然の調整だ。ドイツ経済がガタガタの話が出るが、今ドイツ経済とユーロの関係は薄いね。国際的な資本移動の世界になってきているから、経済指標云々が材料の旬ではないってことだ。皆がそうだろうと思っていることは驚きではないから材料にはならない。だが、アメリカ経済が回復したり、日本経済が回復したりすれば、それは驚きだから材料になる。(4月29日火曜日) |
4月28日(月) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.1035 | 1.1078 | 1.0976 | 1.0985 |
ユーロ円 | 132.60 | 132.96 | 132.15 | 132.35 |
ドル円 | 120.15 | 120.50 | 119.85 | 120.45 |
ポンド | 1.5880 | スイス | 1.3715 | A$ | 0.6185 | NZ | 0.5560 |
ポン円 | 191.30 | スイス円 | 87.80 | A$円 | 74.50 | NZ円 | 66.95 |
S&P | 914 | +16 |
ダウ工業 | 8471 | +165 |
ナスダック | 1462 | +28 |
ロンドン | 3940 | +70 |
ドイツ | 2953 | +115 |
日経 | 7607 | −91 |
トピックス | 773 | −9 |
香港 | 8435 | +26 |
ドル円は香港ドルと同じで変動バンド制。レンジ離れでもしない限り手は出さない方が良いだろう。ユーロは、このまま上げた場合、1.1085前後と1.1100前後の攻防が鍵を握りそうだ。ユーロ円とオージー円は買われ過ぎもいいとこなのだが、まったく落ちないね。(4月28日月曜日) 昨晩は所要があって川越に行ってた。それでどこでも温泉に入る私は川越でも温泉を探した。最近はインターネットが発達している。ふつうは店構えを見れば大体どんなところか想像はつく。ところがどこも高い金出して外注して立派なページを作成するから、行ってみないとわからないのだ。また写真なんて一体どこの写真だと思わせるものが多い。うちのホームページなんかちょっと見ても立派な会社じゃないってわかるから、それはそれなりの情報発信なんだよ。それでもって立派そうな健康ランドみたいな川越の温泉に行ったわけだ。ところがこの川越ってとこは、西武線と東武線と国鉄が三すくみで仲が悪いのか駅がみな違うときた。それでロータリーなんて一方通行だからグルグルと市内を走り回る有様。やっとのことでたどりついた。驚いたなあ。要するに売れない古くなったホテルの一部を改造して温泉にしてるんだ。こっちはホームページからお台場の大江戸なんとかと同じようなものだと思っていた。腹減ったから食堂(レストランには見えない)に行ったら高いんだ。味噌ラーメンが800円だ。それでもって演歌が響いていて、幕があって、中を覗いたらびっくり仰天。畳の部屋で皆食事をしているのだ。演歌はCDなんだけど、役者が着物着て踊ってるわけだよ。それが終わったら、おばちゃんたちが役者のところに行ってチップなんか渡してるし、写真なんか一緒にとってるんだよ。私はああいうのは「寅さん」の世界だけだと思っていたし、旅芸人的なものは昭和38年ごろには消滅したものだとばかり思っていた。下に降りて温泉に行こうとしたら隣には売れそうも無い洋服をたくさん売ってるんだ。そばにはゲーム機が一杯ならんでいて、その隣で皆卓球なんてやってる。あれえ、この世界は1980年頃によく社内旅行に行った時に見た風景だなあと思った。なんだかもう文化が全然違う世界に入ってしまったような気がした。しかも、温泉来ているのは皆お馴染みばかりみたいなんだ。場違いって感じ。それにしても今時ああいう温泉がまだあるとは驚いた。だけど、もう行かないよ。これ読んで行きたくなった人は来月の初めはあかんよ。渥美二郎が来るから満席だって。 |
夕方から夜にかけての動きは茶番劇のようだった。金曜の夜の動きは大体仕掛け的な動きなのだが通常は成功する。今回は完璧に失敗だ。北朝鮮のこともわかるが、北朝鮮がどうのこうので日本から一斉に資本が流出するとか、外資が一斉に日本からお金を引き揚げるという実際のマネーの動きが実現しないのなら円売り攻撃は無意味だ。ただの投機の円売りにしかすぎない。これでドル円のショートは結構減少したのではないか?逆にロング?クロス円も激しく今週は買われてきたが、外人が日本人をさらにおびき寄せるための仕掛けの部分が大きく、いずれメッキは剥げよう。ユーロは強い。前回の1.10台と違い、静かに買われているし、はしゃいでいる面が全くない。例の暴落劇で皆慎重な攻めに変わったのだろう。日本の機関投資家は日本株が駄目だから米株を買いたいそうだが、アメリカの経済が完璧に復元すると見ているのは日本の財務省筋とアメリカの連銀筋だけだと思う。(4月26日土曜日) |
4月25日(金) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.1030 | 1.1052 | 1.0961 | 1.1035 |
ユーロ円 | 132.40 | 132.93 | 132.23 | 132.60 |
ドル円 | 120.00 | 121.15 | 119.75 | 120.15 |
ポンド | 1.5915 | スイス | 1.3615 | A$ | 0.6165 | NZ | 0.5535 |
ポン円 | 191.25 | スイス円 | 88.25 | A$円 | 74.10 | NZ円 | 66.55 |
S&P | 898 | −12 |
ダウ工業 | 8306 | −133 |
ナスダック | 1434 | −23 |
ロンドン | 3870 | −29 |
ドイツ | 2838 | −53 |
日経 | 7699 | −155 |
トピックス | 782 | −12 |
香港 | 8409 | −33 |
目一杯の120円磁石をやった。うちで、磁石を信じて、119円50銭近辺買いと120円50銭近辺売りを連日繰り返している人がいるが、いつやめさせようかと思っている。相場のそんな玉手箱みたいな稼ぎ方がいつまでも続くとは思えないからだ。(続いたりして、、、)市場のポジションの偏りは次第に減ってきており、多数の人が動かないから興味を失ってきているし、エネルギーの蓄積も着実に進んでいる。結構かんたんなきっかけで動意づくのだが、問題はそれがいつ起きるのか読めないことである。ユーロは久しぶりに1.10台の動き。前回の高値を抜くと相場つきが一変すると思われ目が離せない。(4月25日金曜日) ピンクのHPはエロHPを想像させるという男たちのコメントが多く、仕方なしに変えることにした。 |
4月24日(木) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.0975 | 1.1047 | 1.0945 | 1.1030 |
ユーロ円 | 132.05 | 132.40 | 131.71 | 132.40 |
ドル円 | 120.30 | 120.70 | 119.54 | 120.00 |
ポンド | 1.5935 | スイス | 1.3610 | A$ | 0.6175 | NZ | 0.5535 |
ポン円 | 191.20 | スイス円 | 88.15 | A$円 | 74.10 | NZ円 | 66.40 |
S&P | 911 | −7 |
ダウ工業 | 8440 | −75 |
ナスダック | 1457 | −9 |
ロンドン | 3899 | −67 |
ドイツ | 2891 | −83 |
日経 | 7854 | +61 |
トピックス | 794 | +5 |
香港 | 8442 | −77 |
ドル円どう思いますーー?って聞かれる。しょうがないから、上がるかもしれないが下がるかもしれない。下がるかもしれないが上がるかもしれないと答えて煙に巻く。120円磁石に参加すると自分も磁石に引きつけられて身動きできなくなりますよー、疲れるだけですよー、参加することに意義なんかありませんよー、なんて答えている。市場はクロス円オンパレードが続いている。いつか来た道で、上がるだけ上げてからドスーンというパターンを踏襲するだろう。市場の自浄作用みたいなものだから仕方なし。(4月24日木曜日) なんて書いたら、朝方ニュージーランドが1円暴落した。金利。 パンダ。30年で3分の一に減って1000頭くらいしかいないみたいで絶滅の危機らしいね。生き物としてはきわめて原始的な動物で環境の変化に対応できないらしい。森林や竹林の減少もあるけど、竹しか食わないと言うのも弱ったものだ。年に2日しか、そのう、子供ができる日がないのだそうだ。そしてオスも何だか燃えないのだそうで青年クラスでもムラムラしない。精力が落ちてるなんて最近の人間社会みたいだが、事実らしく、Hな画面を見せて興奮させようとしたりして、性教育までやってると聞いてもうびっくり。昨晩NHKのラジオで言ってたよ。 |
4月23日(水) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.0970 | 1.0985 | 1.0921 | 1.0975 |
ユーロ円 | 131.60 | 132.17 | 131.40 | 132.05 |
ドル円 | 120.00 | 120.63 | 119.79 | 120.30 |
ポンド | 1.5880 | スイス | 1.3740 | A$ | 0.6190 | NZ | 0.5585 |
ポン円 | 191.00 | スイス円 | 87.55 | A$円 | 74.45 | NZ円 | 67.20 |
S&P | 919 | +7 |
ダウ工業 | 8515 | +30 |
ナスダック | 1466 | +15 |
ロンドン | 3966 | +49 |
ドイツ | 2974 | +13 |
日経 | 7793 | +3 |
トピックス | 789 | +2 |
香港 | 8519 | −52 |
恐るべき120円磁石の復活である。市場は120円台で強気に傾き、119円台で弱気に傾くようである。うちではドル円は全く不人気だ。多数が手を出したがらない。しょうがないね。いっそのこと固定相場にしたら?機関投資家のクロス円の買いが目立つ。思うのだが、日本株を先に処分してから外債買ったら?それにしても目を覆いたくなるような日本株の脆弱さだ。政府もイラク戦争が終わってしまって、なおかつ米株が堅調では、日本株の弱さの説明をどうするのだろうか?いつも国外の理由を持ち出していたけど、本質は日本固有の問題みたいだね。こんなに日米の株価に差が出るとは驚き。トピックスが770が死守されている内は良いのだろうけど。何とも気がかりだ。しょうがないだろうなあ、何せ国が資本流出を煽っているんだからね。ユーロの1.10は久しぶりにコツンと来た印象。それでも落ちなければ相当な強さだ。(4月23日水曜日) 香港から友人が来る予定だったのが、延期、延期だ。当分来れないかもしれないなあ。例の病気は我々が予想する以上のインパクトをアジア経済に与えるかもね。飛行機会社のことを思うのだが、昔はあこがれの職場だったよね。それがナンだカンだとあちこち倒産するし、空席だらけらしいし、栄枯盛衰とは言え、すさまじいものだ。 |
4月22日(火) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.0870 | 1.1004 | 1.0849 | 1.0970 |
ユーロ円 | 130.95 | 131.74 | 130.71 | 131.60 |
ドル円 | 120.45 | 120.75 | 119.36 | 120.00 |
ポンド | 1.5775 | スイス | 1.3710 | A$ | 0.6210 | NZ | 0.5610 |
ポン円 | 189.30 | スイス円 | 87.55 | A$円 | 74.50 | NZ円 | 67.35 |
S&P | 911 | +19 |
ダウ工業 | 8485 | +156 |
ナスダック | 1451 | +27 |
ロンドン | 3917 | +28 |
ドイツ | 2960 | +61 |
日経 | 7790 | −178 |
トピックス | 787 | −14 |
香港 | 8571 | −7 |
再びキャリートレード再開の様子である。太平洋とユーロとカナダは納得するけど、ポンドやスイスは論外だと思うな。ポンドなんか日本と同じで通貨安政策を隠れて推進しているからね。スイスの金利はオタマジャクシみたいだし。ドル円はキャリートレードとして適正通貨か疑問だけど、アメリカと日本のどっちの財務省をあてにするかだね。(4月22日火曜日) 「夜逃げや本舗」「ブラックジャックによろしく」「剣客商売」「宮本武蔵」「ER」大好き。先日、「男たちの旅路」をやっていたけど、やっぱ鶴田浩二はかっこいいね。最高だね。 |
4月21日(月) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ユーロ | 1.0885 | 1.0902 | 1.0821 | 1.0870 |
ユーロ円 | 130.30 | 130.99 | 130.27 | 130.95 |
ドル円 | 119.75 | 120.69 | 119.58 | 120.45 |
ポンド | 1.5630 | スイス | 1.3880 | A$ | 0.6145 | NZ | 0.5550 |
ポン円 | 188.25 | スイス円 | 86.80 | A$円 | 74.00 | NZ円 | 66.85 |
S&P | 892 | −1 |
ダウ工業 | 8328 | −9 |
ナスダック | 1424 | −1 |
ロンドン | 3889 | +34 |
ドイツ | 2899 | +75 |
日経 | 7969 | +95 |
トピックス | 801 | +11 |
香港 | 8579 | −96 |
朝から買い優勢で、と言うよりやってるのは東京だけど、再び120円磁石。今年はドル円以外は変動幅が全て昨年を上回っている。ドル円だけは去年よりも動いていない。やる価値なしの烙印でも押してしまった方が良いのかもしれない。主要通貨からドル円をはずしてユーロ円にしてしまったほうが良いのでは?(4月21日月曜日) 先日、新聞のコラムにいい事が書いてあった。50歳の米長名人が23歳の羽生に負けて名人位を失った時のことだ。米長元名人は経団連でのスピーチで、なぜベテランが若手に勝てなくなるのかを述べている。年配の棋士は得意の戦型が忘れられない。用いて勝った記憶が忘れられない。だがその戦型はもう、通用しなくなっている。勝負の世界に生きた人の言葉には、経験という身銭を切って手にした知恵が光っている。9年前の話だ。 |
相場があまりに暇なので頭に来て、ガチャガチャいじっていたらこういう色になってしまった。別に副業にラブホテルを開業するつもりではないのだが、まあ、変だったら何か言われるからそれまでの命。それにしてもいくらイースターとは言え、長いことここまでひどいのは見たことがない。香港もかわいそうに、私に言われて仕方なしに残されてぶーたれていた。夜中すぎは、北朝鮮云々で多少円安気味。それにしてもこんな調子の相場を月曜日に踏襲するのかね?本日の引け値なんてまったくあてになりそうもないね。銀行の友人の話では、こういう時に働いているのは日本人だけなのだそうである。それで自分が日本人であることを再認識してしまった。 結局55−82で引けは75だったが、実勢は65−80.値幅はたったの27ポイント。これがいかに閑散だったのか?ナンと3年前の2000年のクリスマス以来の珍事なのだ。為替業界全体で財務省に相場操縦で管理相場にした罪を問う!なんて訴訟を起こしたりして。(4月19日土曜日) |
4月18日(金) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.60 | 119.82 | 119.55 | 119.75 |
ユーロ | 1.0875 | 1.0898 | 1.0875 | 1.0880 |
ユーロ円 | 130.10 | 130.48 | 130.08 | 130.30 |
ポンド | 1.5710 | スイス | 1.3815 | A$ | 0.6145 | NZ | 0.5565 |
ポン円 | 188.15 | スイス円 | 86.70 | A$円 | 73.60 | NZ円 | 66.65 |
S&P | 893 | +13 |
ダウ工業 | 8337 | +80 |
ナスダック | 1425 | +31 |
ロンドン | 3889 | +34 |
ドイツ | 2899 | +75 |
日経 | 7874 | +52 |
トピックス | 790 | +1 |
香港 | 8675 | +43 |
東京が売ったら終わりなんてことになってしまった。ユーロ円の130円75銭は売って気持ちよかった。何しろ、この高値圏で以前ストップに引っかかり恨みのレートとして君臨していたからだ。何を隠そう、私はよく高値安値に絡むのだ。場外ホームランのアキと呼ばれたこともある。恥ずかしながら、1.1085のユーロの高値もあっしが買っているのである。だけど、絶対に史上最高値最安値ということは今まで一度もないから、これも将来必ず抜けるか対面するね。さて、きょうからイースターだけど商いが薄いから注意しよう。(4月18日金曜日) 最後の寿司ネタ。またメールをもらった。あのあわびは逆手にとって、チリあわびと称して売ってるところもあるそうである。また、エンガワはロシアの巨大なカレイらしいのだ。ロシアでは捨てるようなものでそれを商社が大量に買ってるんだそうだ。だと思ったよ。エンガワって高いはずだもの。なんで最後の寿司ネタかと言うと、これ以上書くと何も食べられなくなる恐れが出てきたからだ。警告:家族に言わない方がいいよ。ちゃんとした寿司屋に連れて行けと必ず言われるからね、注意肝心。 |
4月17日(木) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.55 | 119.77 | 118.92 | 119.60 |
ユーロ | 1.0915 | 1.0976 | 1.0865 | 1.0875 |
ユーロ円 | 130.45 | 130.75 | 129.98 | 130.10 |
ポンド | 1.5705 | スイス | 1.3820 | A$ | 0.6135 | NZ | 0.5565 |
ポン円 | 187.85 | スイス円 | 86.55 | A$円 | 73.35 | NZ円 | 66.55 |
S&P | 893 | +13 |
ダウ工業 | 8337 | +80 |
ナスダック | 1425 | +31 |
ロンドン | 3889 | +34 |
ドイツ | 2899 | +75 |
日経 | 7879 | +40 |
トピックス | 788 | +1 |
香港 | 8675 | +43 |
イカサマ博打みたいなドル円もやっと動意づいてきたようだ。今すぐどうこうと言うわけではないが、米ドルについて考えていた。 先日シリアの事をここに書いた。あれからずっと考えていたのだが、私は今までブッシュ政権についての日本のマスコミの論調は全て無視してきた。そして、私はテキサス政権だからの一言で全てかたづけてきた。それで良かったと思ってるし、だからこそ戦争も絶対にやると思っていたわけだ。そんな淡白な連中ではないとは知っていたが、それでもシリアの件は、私にも、げ!と思わせるくらい重要なことだった。シリアと戦争するかしないかはこの際関係はない。問題は、ほとんどやくざみたいになってきたということだ。そして、戦前日本が追い込まれていった姿を彷彿させるに十分だ。気に食わない奴は全てシマから追放という政策が露骨になったわけだ。 それで中東の金持ちや中東の国々や、中東の企業や、イスラム圏のことを全般に考えてみた。イラクやイランは対米資産は凍結された。米ドルならびにアメリカに資産を持つと言うことは、資産没収か資産凍結の可能性があると言うことになる。舎弟でもなければいつそうされてもおかしくない。恐らく今後資産はユーロにしますよとかスイスにしますよ、なんてことを彼らが大々的に言うことはないだろう。だが、私が同じ立場ならばニューヨークに資産は置かないな。静かに欧州に移すだろう。一気にそういう動きにはならないと思うが、一人二人という感じで資本が移動するだろう。 それじゃ、アメリカはこまるのか?米国債が売られたり、ドルが落ちたらこまると彼らが思うだろうか?多分それほど深刻にとらないと思う。それには日本や中国を含むアジア圏のことがある。日本財務省はドルが落ちれば落ちるほど買いたがるということはちゃんと読まれている。中国もそうだ。しかも、巨大すぎて売るに売れない規模の米国債を日本や中国が売るはずがないと考えるだろう。日本は完全にひれ伏した舎弟であるからにして資産没収や凍結などはありえない。だが価値が落ちるということは十分に考えられる。 ドル全般に異変が起きている中で、ドル円だけ野中の一本杉のように立っていることは無理だ。と言うことはドル全般の価値の下落の影響から日本も逃れられないと言うことになる。しかもまずいことに、この数年の日本人の参加者たちは、金科玉条のように財務省の介入は万能だと考える節がある。だが、私は28年の外為生活で彼らがズタズタにされてきたのも見てきている。 今すぐにどうのこうのでないからこそ問題は根が深くなりそうだ。(4月17日木曜日) |
4月16日(水) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.25 | 120.58 | 119.25 | 119.55 |
ユーロ | 1.0795 | 1.0920 | 1.0784 | 1.0915 |
ユーロ円 | 129.85 | 130.67 | 129.84 | 130.45 |
ポンド | 1,5800 | スイス | 1.3710 | A$ | 0.6125 | NZ | 0.5570 |
ポン円 | 188.85 | スイス円 | 87.15 | A$円 | 73.20 | NZ円 | 66.55 |
S&P | 879 | −11 |
ダウ工業 | 8257 | −145 |
ナスダック | 1394 | +3 |
ロンドン | 3854 | −62 |
ドイツ | 2824 | −9 |
日経 | 7879 | +40 |
トピックス | 788 | +1 |
香港 | 8675 | +43 |
ドル本来の動きが始まらない。ユーロポンドやユーロスイスや太平洋が激しく出会っているのも別にそれが本筋だとは思わない。コソコソうごめくユーロ円やオージー円やポン円もやはり本筋ではないと思う。所詮ドル本体が動き出すまでの脇役にすぎない。ドル本体も次第にエネルギーの蓄積が感じられ、いずれ動意づくだろう。(4月16日水曜日) アメリカとシリアには驚いたね。私はアメリカ追従というわけではないが、国益を考えるならばやはり日米同盟が大事だと思っている。有事の際に助けてくれるのはアメリカであって国連じゃないよ。本当は日本の軍隊にしっかりして欲しいのだけど、いつ暴走するかわからないから乗り気になれず。とは言うものの、対シリアではさすがに私もあきれた。あれじゃ好戦的と言われても仕方ないね。常に敵を求めてなければならないような感じだ。シリアがかたづくと次はどこ? メールもらったんだけど、いくらもいくらだけど、あわびもインチキなんだってさ。チリの似ても似つかない貝なんだってさ。やっぱり回転寿司は、さびしいけど稲荷寿司だけかなあ。まともに食えるのは。最近の安い出前寿司も同じなのかなあ。カリフォルニアロールが好きだけどその方が安全かもね。 |
4月15日(火) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.30 | 120.70 | 120.00 | 120.25 |
ユーロ | 1.0770 | 1.0821 | 1.0737 | 1.0795 |
ユーロ円 | 129.60 | 130.00 | 129.31 | 129.85 |
ポンド | 1.5705 | スイス | 1.3925 | A$ | 0.6065 | NZ | 0.5525 |
ポン円 | 188.85 | スイス円 | 86.35 | A$円 | 72.90 | NZ円 | 66.45 |
S&P | 890 | +5 |
ダウ工業 | 8402 | +51 |
ナスダック | 1391 | +6 |
ロンドン | 3916 | +67 |
ドイツ | 2834 | +57 |
日経 | 7838 | +86 |
トピックス | 788 | +12 |
香港 | 8632 | +98 |
弱ったものだ。きょうは買い、きょうは売り、きょうは買い、きょうは売り、やってられないなあ。ユーロまで1.07台が磁石になってきた。勝手にさらせ、と言いたくなってきた。レンジブレークするまでコメントできず。(4月15日火曜日) 「模倣犯」やっと読み終えた。上巻はとっくに読み終わっていたのだが、下巻で時間を食ってしまった。下巻はおもしろくないとか言われていたのでどうしても読み進む力が減じた。あまり人の批評を聞くのが良いとも思えぬ。なかなか良かった。宮部みゆきという小説家はなかなかたいしたものだと思う。だが、これを映画化したというのは驚きだ。無理だよ。あれだけの長編だと登場人物たちの心のひだまで深く入っているわけで、それを2時間3時間でまとめるのは不可能だと思う。評判をあまり聞かないところを見ると、映画はやっぱ失敗?中には「砂の器」のように最初に映画を見てしまってあまりに感動してしまったので小説を読む気がなくなったなんてえのもあるけどね。 |
4月14日(月) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.50 | 120.83 | 119.95 | 120.30 |
ユーロ | 1.0755 | 1.0811 | 1.0717 | 1.0770 |
ユーロ円 | 129.60 | 129.79 | 129.40 | 129.60 |
ポンド | 1.5740 | スイス | 1.3895 | A$ | 0.6055 | NZ | 0.5475 |
ポン円 | 189.35 | スイス円 | 86.60 | A$円 | 72.85 | NZ円 | 65.85 |
S&P | 885 | +17 |
ダウ工業 | 8351 | +147 |
ナスダック | 1384 | +26 |
ロンドン | 3849 | +41 |
ドイツ | 2776 | +42 |
日経 | 7752 | −64 |
トピックス | 775 | −6 |
香港 | 8533 | −112 |
朝から買い気旺盛だがフォロースルーがないね。また日中は静か過ぎて、こっちの目が曇る。これで夕方から激しく動かれてもなかなかついていきにくい。レンジが抜けないことにはコメントのしようがない。(4月14日月曜日) 先日聞いたのだが、回転寿司あたりで出ているイクラってニセモノらしいね。だからスーパーで安く売ってるものも本物ではない。もともとそんなに安いものではないんだ。ただウニやキャビアみたいにばか高いわけでもない。あの膜も技術でできるし、中のオレンジも卵じゃなくて油で作ってるんだってさ。それでもってどうやってニセモノかどうか見極めるかと言うと、水に入れると良いらしい。本物は白くなる、白い液が出るというのだ。それにしても知らないうちにいろんなもの食わされているなあ。厚生省もうるさいくせに長期にわたって蓄積されるようなものは見過ごすんだな。あのカニかまぼこみたいにわかるものならいいのだが。これからは安い寿司屋に行ったら、コップに水を入れてから、イクラ!って注文しよう。もしかして知らなかったのは私だけ? |
まったく恐るべき120円磁石。今年も大相場は来ないのだろうか?おとといの119円15銭など予測もしていなかったが、昨日の120円85銭も全く予測できなかったね。精養軒の日替わりランチメニューみたいなものだ。うちのお客がドル円を最近やりたがらないのも何だかわかるような気がする。それにしても東京市場の沈滞振りは目を覆いたくなる。海外の高値も安値もさわりに行くことすらできないでいる。往来しているだけだから動意のない東京の方がまともなのかもしれないけど。(4月12日土曜日) 銀行員時代、桜はきれいだとは思っていたが、それだけだった。西伊豆の桜を見てから、桜とはここまで美しいものかと感嘆するばかりである。東京の郊外の桜は美しいが、都内はやはり冴えない。都内は桜を探さないとならない。こっちは桜が目に入るのだ。古今東西、桜が日本人の心をとらえてきたのがわかる。まったくこの歳になるまで、何も気がつかなかった、情けない。 |
4月11日(金) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.65 | 120.89 | 119,55 | 120.50 |
ユーロ | 1.0790 | 1.0790 | 1.0692 | 1.0755 |
ユーロ円 | 129.10 | 129.70 | 128.91 | 129.60 |
ポンド | 1.5700 | スイス | 1.3925 | A$ | 0.6055 | NZ | 0.5450 |
ポン円 | 189.20 | スイス円 | 86.50 | A$円 | 72.90 | NZ円 | 65.65 |
S&P | 868 | −3 |
ダウ工業 | 8203 | −18 |
ナスダック | 1358 | −7 |
ロンドン | 3808 | +5 |
ドイツ | 2773 | +36 |
日経 | 7816 | −163 |
トピックス | 782 | −10 |
香港 | 8645 | +20 |
120円磁石が錆びるかどうか本日次第。欧州中銀がアメリカの赤字に懸念を表明したが、これは異例のことだね。その後、IMFも同様に警告を発している。だがアメリカ財務省は、なーに大したことはないよと述べている。私はその時に思ったのは、アメリカ財務省は日本人と中国人がいくらでもドルを買ってくれる、米国債を買ってくれるという安心感を持っているのではないかということだった。今や、米ドルの将来はアジアが握っていると言われている。IMFの各種のコメントから、今海外勢は、これだけ黒字の日本が115円を下回らないような粉飾的介入をやっていることに対して、いつまでそんなことが続けられるのだろうか?と疑問を持ち始めている。これで株が強かったら大変だ。(4月11日金曜日) 日経の夕刊のコラム、食あれば楽あり、で時々小泉という農大の教授が書いている。誠にこの人の文章力はたいしたものだ。これを読むと彼の取り上げる料理は全て食べたくなる。おいしいものを食べるためなら何でもするって感じだが、なかなかたいした先生のようである。 |
4月10日(木) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.05 | 120.30 | 119,15 | 119.65 |
ユーロ | 1.0775 | 1.0830 | 1.0760 | 1.0790 |
ユーロ円 | 129.35 | 129.67 | 128.93 | 129.10 |
ポンド | 1.5730 | スイス | 1.3875 | A$ | 0.6065 | NZ | 0.5470 |
ポン円 | 188.15 | スイス円 | 86.25 | A$円 | 72.55 | NZ円 | 65.45 |
S&P | 871 | +5 |
ダウ工業 | 8221 | +23 |
ナスダック | 1365 | +9 |
ロンドン | 3803 | −58 |
ドイツ | 2697 | −37 |
日経 | 7980 | −77 |
トピックス | 792 | −9 |
香港 | 8625 | −11 |
何があっても120円。磁石みたいである。これでイースターではますます膠着?ドル円がこういう動きになるとオプションとクロス円が登場する。他に書くこと無いなあ。動かなければレポートの類を読んでも仕方ない。休むも相場なんて人には偉そうに言ってるが自分でできないのでは話にならぬ。(4月10日木曜日) 日動火災商談懇談会みたいのに行った。知り合いが日動火災にいるので行ったのだがなかなかおもしろかった。為替馬鹿だから他の業種のことあまりしらないわけだ。世の中にはいろいろなビジネスがあるものでびっくりした。2人の会社から1000人の会社まで70社くらい集まったかなあ。3グループに分かれて、グループ内で自社のPRをするわけ。それで商売やってみたいなあと思った会社には商談申し込みなるものを提出するわけ。日動火災は各社の希望の組み合わせを整理して商談のセットアップをする。それを2回やって、それから70社皆一同に会って立食。あれで7千円の参加費なら安いね。胡散臭い投資顧問は私だけだった。と言うか、金融関係は私だけだった。よくゲストスピーカーを呼んで、話してもらってから懇親会みたいのはいくらでもあるけど、商談のセットアップだけを主眼としたああいう形式はとてもいいね。皆忙しいんだから。大手はふんぞり返っていても中小企業は大変なんだよ。 |
4月9日(水) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.90 | 120.69 | 119,67 | 120.05 |
ユーロ | 1.0710 | 1.0784 | 1.0675 | 1.0775 |
ユーロ円 | 128.35 | 129.54 | 128.35 | 129.35 |
ポンド | 1.5630 | スイス | 1.3800 | A$ | 0.6055 | NZ | 0.5475 |
ポン円 | 187.65 | スイス円 | 87.00 | A$円 | 72.70 | NZ円 | 65.75 |
S&P | 866 | −12 |
ダウ工業 | 8197 | −101 |
ナスダック | 1356 | −26 |
ロンドン | 3861 | −7 |
ドイツ | 2734 | −33 |
日経 | 8057 | −74 |
トピックス | 801 | −1 |
香港 | 8636 | −169 |
また相場を止めてしまった。私の買い119.40に対して安値42。今度、日経の何とかダービーとかいう為替予想のコンテストにでも応募してやろうかと思う。相変わらずニューヨークは引け近くにならないと手を出さない。おかげさまで帰宅は早くなりつつある。120円00銭でウロウロしているとまたオプションが出てくるぞ。大相場では出てこないんだよ、このオプションがらみの買いだとか売りだとかというやつは。今年は昨年同時期まで調べてみると値幅ははるかに昨年より少ない。このままでは再び不作の年になってしまう。大相場はいつ到来するのか、、、、、、、一番喜ぶのが財務省。(4月9日水曜日) 昨日の新聞見ていたら、ずいぶんと為替マージン取引の宣伝が多いので驚いた。大手が次第に出てくるようになった。こちとら宣伝費はないから、しっかり宣伝してくれ。外貨預金のあらゆる宣伝は多数が詐欺ではないかと思うようなものが多い。貯金する人が預金先の名前だけでやるのだから別にそれはそれでもいいけど。アキ投資顧問よりもチョメチョメ銀行の方が安心というのはわからないでもないからね。私も最近は宣伝する時に都合の悪いことを、チョメチョメ銀行やゴタゴタ投信のように小文字で書くようになったよ。 |
4月8日(火) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.75 | 120.16 | 119,42 | 119.90 |
ユーロ | 1.0695 | 1.0724 | 1.0642 | 1.0710 |
ユーロ円 | 128.10 | 128.45 | 127.73 | 128.35 |
ポンド | 1.5535 | スイス | 1.3875 | A$ | 0.6010 | NZ | 0.5450 |
ポン円 | 186.25 | スイス円 | 86.40 | A$円 | 72.00 | NZ円 | 65.30 |
S&P | 878 | −2 |
ダウ工業 | 8298 | −1 |
ナスダック | 1382 | −7 |
ロンドン | 3868 | −67 |
ドイツ | 2767 | −41 |
日経 | 8131 | −118 |
トピックス | 802 | −8 |
香港 | 8806 | −155 |
アメリカの勝ち、、、ってわけで皆でドルを買ったが、ドル円だけ例外的に上げのもたつきが目立った。皆で買えば怖くない式で買われたのだろうが、とても市場にショートがたまっているようには見えなかった。それほどショートが多くて、なおかつ買い方がまだ満腹でなかったら、121円手前にいくら売りがあっても突破されただろう。ドル円と言うより、クロス円のロングが多すぎるのかも知れぬ。ドル円も戦争以外に買い材料が特別あるわけでもなしってとこか。(4月8日火曜日) 先日、回転寿司に久しぶりに行った。平日の1時半で行列である。唖然。学校がまだあれなので子供が多かった。郊外と比べて都内の回転寿司は店の数は多いし、競争もすごいし、味もマアマアと聞いている。私は別段都内に出て行ってまで回転寿司は食べないので、新宿あたりの競争がどんなものか知らない。それにしても回転寿司は寿司を庶民の味にしたと言う点で高く評価したいね。1500円も食べたらさすがの大食漢の私ですら夜の8時過ぎまで腹が減らなかった。平日は半額セールが多くて助かるがそれだけたくさん食べてしまうので私はこまるのである。 |
4月7日(月) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 120.05 | 120.89 | 119,65 | 119.75 |
ユーロ | 1.0710 | 1.0710 | 1.0559 | 1.0695 |
ユーロ円 | 128.55 | 128.81 | 127.48 | 128.10 |
ポンド | 1.5545 | スイス | 1.3880 | A$ | 0.5990 | NZ | 0.5410 |
ポン円 | 186.15 | スイス円 | 86.30 | A$円 | 71.70 | NZ円 | 64.80 |
S&P | 880 | +2 |
ダウ工業 | 8300 | +23 |
ナスダック | 1389 | +6 |
ロンドン | 3935 | +121 |
ドイツ | 2808 | +155 |
日経 | 8250 | +176 |
トピックス | 810 | +15 |
香港 | 8962 | +140 |
早朝からドル買いが全通貨で活発である。イラクとアメリカとどっちが大本営発表かわかってきたからではないか?戦争勝利宣言までドルは強い。ただし1-2週間以内に宣言がなければならない。勝利が決まったら天井打ち。これがシナリオらしいね。しばらくは財務省も居眠りできる?(4月7日月曜日) |
うーむ。最近ニューヨークが元気ない。2時以降の電話も最近めっきり減ったので早々と店じまい。戦争相場にも飽きがきたのだろうか?市場は戦争ニュースに辟易してきているというところだろうか。引け近くに仕掛けるのも特徴的だ。どうも最近裏方の通貨がややっこしい動きをしている。ユーロスイスだとか、オージーキーゥイとかだ。複雑怪奇だからオージー円が急伸している裏でNZ円が急落している有様。我々日本人にとってはあそこは二つ一緒と思ってしまうから余計にややっこしい。(4月5日土曜日) 最近有名な作家の司馬遼太郎作品の盗作がらみの事件が頻発している。意図的なのかどうかわからないが、私が思うにいかに日本人の多くが、日本の作家の多くが司馬作品の影響を受けているかの現われだと思う。私は司馬作品はほとんど読んでしまっているからなんとなく他の作家の作風が司馬遼太郎作品に似通ってきてしまうのもわかるような気がする。あの人は偉大なのだ。 来週、兄弟分の中山茂君がテレビに出るから見てくれ。http://bb1.tv-tokyo.co.jp/gaia/preview/0408.php 写真はおかしいなあ。彼がプールにいつも行くとは思えないんだけど。 |
4月4日(金) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.35 | 120.19 | 119.15 | 119.95 |
ユーロ | 1.0760 | 1.0769 | 1.0680 | 1.0735 |
ユーロ円 | 128.40 | 128.85 | 128.35 | 128.75 |
ポンド | 1.5615 | スイス | 1.3850 | A$ | 0.6005 | NZ | 0.5400 |
ポン円 | 187.35 | スイス円 | 86.60 | A$円 | 72.05 | NZ円 | 64.75 |
S&P | 878 | +2 |
ダウ工業 | 8277 | +37 |
ナスダック | 1383 | −13 |
ロンドン | 3814 | +43 |
ドイツ | 2654 | +84 |
日経 | 8074 | +56 |
トピックス | 795 | +2 |
香港 | 8822 | +174 |
ドル円は目一杯下がって目一杯上がったって感じ。ユーロを見てても思うが、どうももう経済指標なんかどうでもいいようである。戦争相場も右往左往で皆うんざりになってきた感じ。主体性がなくなってきているから突然クロス円が仕掛けられたりしている。夜中の1.0710−50と119.30−70の動きなどいくら眺めていても大玉が動いているようには見えないし、何をしたいのかさっぱりわからなかった。戦争の最後の行方を皆眺めているといったところか?わかりやすかったのはポンドだ。米英軍侵攻でドルが買われているならポンドも上がらなきゃおかしいと思ったから買ったよ。利食いは早く、損切りが遅いのはいつものことだけど。(4月3日木曜日) 頼まれて太平洋戦争の資料を翻訳している。この年になって文法の大事さを痛感している。私はイギリス人に君の英語はおかしいよ、アメリカじゃそんな言い方しないよ、などと言ってしまうのだが、こと文書になると全く能力が落ちている。英語から日本語は良いのだが、日本語から英語が苦労する。文法なんてどうでもいいなんて考えてきたが、とんでもないなあ、今思うとやっぱり中高時代にもっときちんとやっておくべきだったと思うよ。高1で英検2級をとったくらいだからさぞかし文法は大丈夫と自分では思っていたが、その後のさぼりですっかり駄目になったようだ。国際交流が盛んになって昔と違ってしゃべれる人は増えたが今度は文法、文章能力をおろそかにしている風潮に疑問。 |
4月3日(木) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 118.90 | 119.70 | 118.51 | 119.35 |
ユーロ | 1.0770 | 1.0792 | 1.0685 | 1.0760 |
ユーロ円 | 128.05 | 128.55 | 127.67 | 128.40 |
ポンド | 1.5725 | スイス | 1.3780 | A$ | 0.6020 | NZ | 0.5480 |
ポン円 | 187.70 | スイス円 | 86.60 | A$円 | 71.80 | NZ円 | 65.40 |
S&P | 876 | −4 |
ダウ工業 | 8240 | −45 |
ナスダック | 1396 | −0 |
ロンドン | 3771 | +18 |
ドイツ | 2569 | −20 |
日経 | 8017 | −52 |
トピックス | 793 | −4 |
香港 | 8648 | −58 |
以前起きた戦争相場の復活である。私が119.25の売りと1.0745の買いを出したらやっとドルの上昇は終わった。ドルの続落相場も8日目にしてやっと反転したのである。ユーロなど1.0535から1.0960、ドル円は121.60から117.60までドルが売られたのだから、いつかこうなるのは仕方がないだろう。こうなってくるとドルは押し目買いなのか、戻り売りなのか皆悩み始めることだろう。それにしても商いが一番薄いと言われる朝の7時8時に仕掛ける連中にはろくなのがいない。(4月2日水曜日) いつのまにか大本営発表はアメリカで、アメリカはこの戦争では勝てないとか、やたらアメリカの劣勢を伝える話ばかりになっていたようである。私はアメリカが負けるとは全く考えていない。戦争のプロたちが読めないのだから素人の人がわかるとも思えない。ただこの戦争は勝っても事後処理次第でやはり勝てなかったのだとかそういう論調が出てくることは予測される。私は勝つには勝ってもアメリカの経済状況の反転は一時的なもので終わるような気がしている。 |
4月2日(水) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 117.95 | 119.25 | 117.60 | 118.90 |
ユーロ | 1.0920 | 1.0960 | 1.0750 | 1.0770 |
ユーロ円 | 128.80 | 128.97 | 127.85 | 128.05 |
ポンド | 1.5680 | スイス | 1.3795 | A$ | 0.6020 | NZ | 0.5520 |
ポン円 | 186.45 | スイス円 | 86.20 | A$円 | 71.60 | NZ円 | 65.60 |
S&P | 880 | +22 |
ダウ工業 | 8285 | +215 |
ナスダック | 1396 | +48 |
ロンドン | 3753 | +68 |
ドイツ | 2589 | +139 |
日経 | 8069 | +83 |
トピックス | 797 | +9 |
香港 | 8706 | +109 |
友人がいろんな銀行の予測を見せてくれたが、結構130円とか128円とか見ている銀行が多いんだね。これは日本と円、アメリカとドル、このどっちにバランスをかけて判断するかだと言う違いなのだろう。けっこう介入による財務省の脅しなども心理的に影響しているのではないかと思うね。私?自分の予想が的中することより、115か125の壁が壊れて大相場になって欲しいと祈ってるんだよ。こんなじゃつまらないじゃないか!70円とか200円とか言う予想は煽ってるだけで嫌いなのだが、相場展開としてはそのくらいの大相場になってくれた方が楽しいかもね。(4月2日水曜日) 昨日のNHKのニュースを見てて苦笑い。大リーグ、高校野球、プロ野球という順番で、日本のプロ野球は1分もなかったね。どっちがリードしているのか見るだけで大変だった。松井オンパレードだったけど、野茂のほうがすごいと思ったよ。開幕ピッチャーで昨年後半からずっと勝っているんだろ?すごいよ。彼が笑ってるのを初めて見たね。新庄と田口は残念! |
4月1日(火) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 118.05 | 118.50 | 117.78 | 117.95 |
ユーロ | 1.0915 | 1.0925 | 1.0864 | 1.0920 |
ユーロ円 | 128.85 | 129.13 | 128.57 | 128.80 |
ポンド | 1.5780 | スイス | 1.3535 | A$ | 0.6050 | NZ | 0.5545 |
ポン円 | 186.20 | スイス円 | 87.15 | A$円 | 71.35 | NZ円 | 65.40 |
S&P | 858 | +10 |
ダウ工業 | 8069 | +78 |
ナスダック | 1348 | +7 |
ロンドン | 3684 | +71 |
ドイツ | 2450 | +26 |
日経 | 7986 | +14 |
トピックス | 788 | +1 |
香港 | 8596 | −37 |
全く馬鹿げた仲値操作と期末操作だ。10時に向けて120円20銭まで買い上げるかなあ。狂ってる。まともじゃないよ。夜中の117円85銭は、いかに3月後半のドル高がいいかげんなものだったかの表れだ。介入金額が発表されて、今年は参加ばかりしているオリンピックって感じだ。言い分がドル売りが投機的だとなっているが、今のドルとアメリカへの投資の方がはるかに投機的だ。考え方の違いだから論議する気にもなれず。これだけ介入してこの値段である。実態の値段がどの程度か察しがつくだろう。また本日も朝9時ごろから通信社は財務省のコメントばかりとって報道をするのだろう。ばかばかしいので最近は本文も読まない。政府がドルが好きでも我々までドルを好きになる必然性はない。あっちは為替差損が出ても気にしないのだから話にならぬ。輸出筋はすっかり甘えていて自己判断などできないようである。為替市場も株式市場も市場の力が政府より強いことを実証した。ところでユーロは8ヶ月連騰の新記録を達成した。びっくり仰天である。(4月1日火曜日) 事務所の梁山泊食堂はすごいことになってきた。うちの若い連中にも弱ったものである。皆料理の達人でも目指しているのだろうか?七輪買ってくれと言うのでOKしたら、とうとう昨日はシシャモとメザシを焼いていたそうで、その内秋刀魚を焼いて近所から文句言われそうだ。近所の川沿いは桜がきれいなのだが、七輪とトリと新聞紙と酒を持って桜見物をするなどと張り切っている。私は本格的にサイドビジネスにプロポリスとアガリクスだけでなく、一杯飲み屋でも開業しようかと思っている次第である。 |
3月31日(月) | 始値 | 高値 | 安値 | 引け |
ドル円 | 119.85 | 120.20 | 117.83 | 118.05 |
ユーロ | 1.0780 | 1.0933 | 1.0775 | 1.0915 |
ユーロ円 | 129.25 | 129.79 | 128.50 | 128.85 |
ポンド | 1.5820 | スイス | 1.3510 | A$ | 0.6045 | NZ | 0.5545 |
ポン円 | 186.75 | スイス円 | 87.35 | A$円 | 71.35 | NZ円 | 65.45 |
S&P | 848 | −15 |
ダウ工業 | 7992 | −153 |
ナスダック | 1341 | −28 |
ロンドン | 3613 | −95 |
ドイツ | 2423 | −97 |
日経 | 7972 | −307 |
トピックス | 788 | −30 |
香港 | 8634 | −229 |