メイン

過去のコメント集 2003年3月分

やっと3月末である。期末である。年度末である。株価やドル円の値段が騒がれるのもいつものお馴染みの日々。ややっこしい操作が必要と言うことはそれだけ、きちんとされては困る企業が多いと言うことだ。去年の期末は132円ー133円だったわけで自然にやればいいだけだと思う。昔は気にはしていたがこれほどではなかった。日本経済回復なんてずっと先の先だね。世界一ドルの値段を気にしていて、なおかつ上がって欲しいと思っている国。だが、ドルの軟調は継続されそうだ。(3月31日月曜日)

イラクはとうとう特攻を始めたね。本家本元が日本だからでかいことも言えないが、あれは宗教的や教育的な洗脳がなければ無理だ。特攻ができてしまう、特攻を褒め称えるような国や指導者はやはり最低だと言える。平和主義者は相手が兵隊だからということで問題視しないのだろうか。嫌になるくらい特攻の研究は昔したから正直うんざりだ。

3月28日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 119.95 120.42 119.45 119.85
ユーロ 1.0700 1.0801 1.0670 1.0780
ユーロ円 128.35 129.48 128.15 129.25
ポンド 1.5740 スイス 1.3695 A$ 0.6005 NZ 0.5505
ポン円 188.65 スイス円 87.50 A$円 71.95 NZ円 66.00
S&P 863 −5
ダウ工業 8145 −56
ナスダック 1369 −14
ロンドン 3708 −21
ドイツ 2520 −63
日経 8280 −88
トピックス 818 −6
香港 8863 −9

 

 

まったくドル円は3時ごろまで頑強に120円が死守されていたが、さすがにアメリカとシリアが険悪となるに従い、売り殺到でつぶれた。119円45銭に突っ込んだ後は、ジリジリと戻していたが、それでも119円70銭くらい。朝6時頃からちょかいを出すのがいるのは前週と同じで119.85.結局信じられないことにこれでも5日続落である。いいかげんオプションだ、介入だとかやめてもらいたいものだ。ローカルカレンシーそのものだ。元のドルリンクに頭に来ているなら、いっそのこと国際通貨にしたいと20年間言いつつそのつもりもない円もドルにリンクさせたらどうだ?バンド制で。まあ、そのくらいここ数日の便秘ドル円の動きにはむかつく。ユーロは良い子、良い子。(3月29日土曜日)

アメリカ軍の補給線が話題になっているが、補給線は誠に大事なんだ。太平洋戦争の時もインドネシアの石油を確保しながら、シンガポールという拠点を確保しながら、それは後半には点にしかならなかった。アメリカは潜水艦の使用を徹底的に輸送船ねらいにしぼったのだ。だから南方から日本への補給線はズタズタにされてしまった。日本の潜水艦の使用方法は間違っていた。輸送船でなく軍艦をねらうことに集中していたのだ。そのため破壊されることも多かった。あの大和や武蔵がトラック島に停泊ばかりしていたのも石油が不足してきていたからでマンモス級に石油使用量の多い大和を使えなかったのだ。だから、山本元帥の遺骨を運ぶのに武蔵を使うこともあるまいと思う。ガダルカナルでの艦砲射撃も霧島や比叡あたりを使っていたが、結局大和の艦砲を使わなかった。戦力の小出しは日本人の国民性でもある。

3月28日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 119.95 120.42 119.45 119.85
ユーロ 1.0700 1.0801 1.0670 1.0780
ユーロ円 128.35 129.48 128.15 129.25
ポンド 1.5740 スイス 1.3695 A$ 0.6005 NZ 0.5505
ポン円 188.65 スイス円 87.50 A$円 71.95 NZ円 66.00
S&P 863 −5
ダウ工業 8145 −56
ナスダック 1369 −14
ロンドン 3708 −21
ドイツ 2520 −63
日経 8280 −88
トピックス 818 −6
香港 8863 −9

 

 

昨日は相場を止める男の面目躍如なんて不愉快な日。ユーロは1.0745売り、高値44、ドル円119.55買い、安値58、ポンド1.5790売り、高値89、ポンド1.5630買い、安値26。これだけできた。戦争相場に疲れてしまったのはわかるが、あまりに動かないのもこまったものである。夜9時に横になったら起きたら夜中だった。動いていないから電話もロイターも鳴らなかったので寝過ごしてしまった。今4時なのに眠くない。弱ったものだ。めんどくさいから調べていないんだけどドル円、介入やってるのかね?120円00銭が磁石みたいになってきたね。(3月28日金曜日)

3月27日(木) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.00 120.05 119.58 119.95
ユーロ 1.0695 1.0744 1.0675 1.0700
ユーロ円 128.30 128.68 128.06 128.35
ポンド 1.5655 スイス 1.3815 A$ 0.6015 NZ 0.5505
ポン円 187.80 スイス円 86.80 A$円 72.15 NZ円 66.00
S&P 868 −1
ダウ工業 8201 −28
ナスダック 1384 −3
ロンドン 3729 −64
ドイツ 2584 +5
日経 8368 +17
トピックス 823 +2
香港 8872 −175

 

 

119円台は覆面介入をやってるとか噂されていた。別に驚かないし、調べる気もなかった。3月期末に120円を防衛するような意味が何かあるのかわからないが、実にくだらない作業だ。買い集めた外準1000億ドルくらいアメリカに戦費ご用達か何かであげたら?米国債で運用してる分、あげるよなんて越後屋をやればいいよ。あげたらもっと買えるよ。それはそれとして、戦争相場も次第に色あせたというか疲労困憊になってきた感じだね。それにしても話題になっていないが、アメリカから出てくる指標はとんでもなく弱いものばかりだ。(3月27日木曜日)

私は日本国民1億2千万人全員がカレーライスとラーメンが好きだとばかり思っていた。うちの20代の若手たちがカレーライスは嫌いだとか、寿司は嫌いだとか言うので、私は唖然としてしまって声が出なかったのである。私はセロリ以外何でも食べるので彼らと食事に行くと彼らの分も食べてしまい、結局また太るのである。考えてみれば、うちの娘たちをみても、要するにこの若い世代は飽食の時代の子供たちなんだな。私がガキの頃は、お膳に出たものを食べないと何も後はないから腹が減ってしまうので何でも食べるしかなかったから、好き嫌いがあるわけがないんだ。ただサツマイモみたいのはいつも食べさせられていたから今や食べない。考えてみるとカレーライスって大家族向きなんだよ。ご飯たくさん炊いて、カレーぶっかけるだけだからね。たくさんかけると文句言われて仕方なしに残りのご飯は福神漬けで食べていた。だから福神漬けは今は食べないでラッキョばかり食べている。今晩はカレー食べよう。

ポンド 1.5740 スイス 1.3815 A$  0.5990 NZ  0.5475
ポン円 188.85 スイス円 86.85 A$円 71.90 NZ円 65.70
3月26日(水) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.10 120.49 119.83 120.00
ユーロ 1.0655 1.0702 1.0622 1.0695
ユーロ円 128.00 128.42 127.62 128.30
S&P 869 −5
ダウ工業 8229 −50
ナスダック 1387 −4
ロンドン 3793 +31
ドイツ 2579 −56
日経 8351 +113
トピックス 821 +9
香港 9047 −15

私が東京市場を揶揄して、マザコン市場だとか、孤独な市場だとか、動かないなら閉鎖しろとか嫌味をを書くと必ず動くというジンクスがある。大変にうれしい動きである。やっとお天道様の下で仕事ができた。119.35まで落ちたが実は私は月曜日に121円台からそこまで急落すると読んでいたので月曜の東京の売りにはがっかりしていたのである。私が119.30買いを唱えたら戻っていってしまった。相当に両サイド玉の整理が進んだようである。ユーロは1.0750に戻ると考えていたのでがっかりである。(3月26日水曜日)

イラク軍がゲリラ戦と聞いてびっくり。それにしても市民を殺すな、は世界的な運動にて、米軍はずいぶんときつい戦いを強いられているね。丹下左膳で勝負しているみたいなもので司令官は大変だ。

3月25日(火) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.78 120.78 119.35 120.10
ユーロ 1.0640 1.0722 1.0632 1.0655
ユーロ円 128.50 128.57 127.75 128.00
ポンド 1.5725 スイス 1.3820 A$ 0.5965 NZ 0.5495
ポン円 188.90 スイス円 86.90 A$円 71.65 NZ円 66.00
S&P 874 +10
ダウ工業 8280 +65
ナスダック 1391 +21
ロンドン 3762 +19
ドイツ 2636 +88
日経 8238 −196
トピックス 812 −19
香港 9062 −46

 

昼間真面目にやってくれないから最近は4時過ぎに寝るのが日課になってしまった。新値ゾーンでも日中50銭では東京市場の存在価値すら疑われる。昨日のコメントと同様である。ドル円は買われすぎ、ユーロは売られすぎの調整局面がさらに続くだろう。(3月25日火曜日)

私は別に米軍に日本を守ってもらいたいのが本音でもない。だが、日本の軍隊が正式なものに昇格した場合の政府中枢を信じることはできない。戦争おたくみたいな私ではあるが、あの太平洋戦争決定はあまりにお粗末。負けるべくして負けている。次に決定的だったのは、日本の海軍が、あえてそう呼ぶ、実際そうだからね、インド洋に行った時に若い兵隊が4ヶ月もあんなところにいさせられた、やってられないなどとテレビで言ったからだ。プロの軍人の士気がこんなことでは、日本の防衛を自衛隊には任せられないと思った。日本で戦争反対のデモをやっている人たちは北朝鮮にも同じことを言うのだろうか?世界は広い、皆独自の文化と哲学を持っている。だから日本人が考える常識は相手にとって常識とは言えない。とことん話しあいましょうなんて言ってるときにミサイル打ち込まれたらどうすんだ?

3月24日(月) 始値 高値 安値 引け
ドル円 121.60 121.60 120.35 120.80
ユーロ 1.0535 1.0677 1.0535 1.0640
ユーロ円 128.10 128.60 128.10 128.50
ポンド 1.5745 スイス 1.3855 A$ 0.5950 NZ 0.5515
ポン円 190.15 スイス円 87.15 A$円 71.85 NZ円 66.60
S&P 864 −32
ダウ工業 8214 −307
ナスダック 1369 −52
ロンドン 3743 −118
ドイツ 2548 −166
日経 8435 +240
トピックス 831 +24
香港 9108 −70

 

戦争に一喜一憂の相場展開が続くだろう。ドル円は買われすぎ、ユーロは売られすぎが明白にて、戻りを試す展開になるだろう。(3月24日月曜日)

それにしてもむずかしい戦争をやっている。市民を殺さずに進軍するなんて聞いたことがない。爆撃機で一気に殲滅というならば簡単なのだろうが、今の戦争はそれを許さない。バスラをそのままにして進軍しているのを見た時に思ったのは、太平洋戦争の末期にアメリカが飛び石作戦を取り、ラバウルなど本当は重要拠点なのだが、点になってしまった地点は無視をしてサイパン、フィリピンに進んだことを思い出した。市民うんじゃらはむずかしい点だ。ベトナムでは一般市民とべトコンの区別がつかずに苦戦をしたのだからね。イラクがゲリラ戦を得意としていない点が救いかもしれない。

3月21日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.25 121.88 120.19 121.65
ユーロ 1.0615 1.0615 1.0501 1.0525
ユーロ円 127.65 128.20 127.40 128.10
ポンド 1.5645 スイス 1.4020 A$ 0.5905 NZ 0.5490
ポン円 190.35 スイス円 86.80 A$円 71.85 NZ円 66.80
S&P 896 +20
ダウ工業 8521 +235
ナスダック 1421 +19
ロンドン 3861 +95
ドイツ 2715 +110
日経 8195 +144
トピックス 807 +18
香港 9179 −15

 

金、原油、ドル、株、これら全ての反応は市場筋の米軍の過小評価、イラク軍の過大評価の咎めだと思われる。だが、ドル円は完全に買われすぎ、ユーロは完全に売られすぎ、これらのゾーンに入ってきている。ポジションのアンワインディングが続いている。円に関しては、休日にねらわれるサイドが大体において円安方向ということが多い。金曜日の相場は常に一方通行であることを証明した。来週の予想はどこも株は続伸、ドルも続伸、金は続落という線で出してくるだろう。テクニカル的にやりすぎた咎めがどこで出てくるか注目したい。(3月22日土曜日)

同時通訳を聞いていると聞きにくいので昨日国防長官の記者会見を生でずっと聞いたが、あの国防長官はとんでもなく強い意志の人だね。記者たちの上ずった英語はすごくわかりにくかったが、国防長官の英語は落ち着きも十分で完璧に理解できたね。勝ってる戦争という以前に、あの人は見かけ以上にすごい人だと思った。大統領の影に隠れていてわからなかった。イラク市民に家から出ないように通告するなんて、東京大空襲で市民を焼き殺した国が言うとは信じがたい。ピンポイントで爆撃できるなどもう唖然だね。それにしても漁夫の利的にトルコが出てきたのにはびっくり。トルコらしいけど。

3月21日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.25 121.88 120.19 121.65
ユーロ 1.0615 1.0615 1.0501 1.0525
ユーロ円 127.65 128.20 127.40 128.10
ポンド 1.5645 スイス 1.4020 A$ 0.5905 NZ 0.5490
ポン円 190.35 スイス円 86.80 A$円 71.85 NZ円 66.80
S&P 896 +20
ダウ工業 8521 +235
ナスダック 1421 +19
ロンドン 3861 +95
ドイツ 2715 +110
日経 8195 +144
トピックス 807 +18
香港 9179 −15

 

短期終戦、戦後復興、材料折込済み、そういった先読みのせめぎあいが市場を支配しているようで往来相場が続いている。アメリカから出てくる指標は相変わらずひどいものであるが強気派は終戦で一気に景気回復と考えているようだ。私がおじんになってしまったせいかもしれないが、私はあまりこの戦争に気を取られていない。だが、世代交代で多数の市場参加者たちは結構気にしているようだ。ニュース以外の情報は読んだり見たりしないほうがいいよ。情報合戦だし、それで右往左往してしまうからあまり解説の類は聞かないほうが良い。特殊髪型の江畑のおっさんのコメントくらいは聞いても良いかもしれない。日本にはあまり軍事評論家がいないので以前NHKは彼を出していなかった。湾岸戦争から登場するようになったおっさんだ。(3月21日金曜日)

ブッシュ政権ができた時から私はこのテキサス政権の特殊性について触れてきた。何しろいろいろな解説があるが、テキサスの男は売られた喧嘩は買わなければ弱虫と呼ばれるのだ。命張ってでも男の面子を守る。これが全てなのである。私がはずれたのは戦争開始を正月明けと読んだことくらいだ。彼らにしてはよく4ヶ月以上待ったもので驚きだ。イラク軍の能力は昔からあまり買っていない。前回の戦争の時、断固戦うとか威勢が良かったのだが話しにならなかったからだ。とは言え、アメリカはフセインのおっさんを追放できなかったわけで、なんだか勝ったんだか勝てなかったのかさっぱりわからない戦争。あの強いアメリカがベトナムで敗退したのは、ベトナムが強いと言うより、あの国の自然の特殊性とかアメリカが極端にゲリラ戦に弱いという側面があったと思っている。太平洋戦争の時も原爆使用にあたって、日本に上陸してからのゲリラ戦による死傷者増大を懸念していたことがある。今回は砂漠だからイラクは画策しようにもできないのではないかと思う。

3月20日(木) 始値 高値 安値 引け
ドル円 120.55 120.55 119.74 120.25
ユーロ 1.0560 1.0675 1.0530 1.0615
ユーロ円 127.30 127.96 126.72 127.65
ポンド 1.5655 スイス 1.3870 A$ 0.5935 NZ 0.5525
ポン円 188.20 スイス円 86.65 A$円 71.35 NZ円 66.45
S&P 876 +2
ダウ工業 8286 +21
ナスダック 1402 +5
ロンドン 3765 +0
ドイツ 2605 −10
日経 8195 +144
トピックス 807 +18
香港 9194 +36

 

まったく東京市場があまりに動かないので居眠りしすぎになってめくらになってしまう。上げも下げもいつも海外主導。東京で動く時も必ず海外玉が絡んでいる。嫌になるくらいの東京の地盤低下。円相場のマザーマーケットは東京なんだからちょっとは真面目にやってもらいたいものだ。昨晩の上げを戦争早期終結だから上がったとなっているが違うと思う。円だけあれほど単独安になるはずがないではないか。さすがの東京もきょうくらい動くだろう。(3月20日木曜日)

木曜日に蕎麦屋とラーメン屋が閉まっていて、皆で同じ日に休むのかなあと思っていたら、昨日の水曜日は寿司屋が3軒とも閉まっていた。組合みたいなものがあるのかね?

3月19日(水) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.85 120.65 118.55 120.55
ユーロ 1.0635 1.0655 1.0552 1.0560
ユーロ円 126.40 127.48 126.00 127.30
ポンド 1.5640 スイス 1.3940 A$ 0.5905 NZ 0.5480
ポン円 188.55 スイス円 86.50 A$円 71.15 NZ円 66.05
S&P 874 +8
ダウ工業 8265 +71
ナスダック 1397 −3
ロンドン 3765 +18
ドイツ 2615 +30
日経 8051 +97
トピックス 789 +6
香港 9158 +117

 

ドル円は連日上値切り上げで上げてきている。あまり熱気もないのでチンタラとやっているほうが良いだろう。その内また動き出すと思う。欧州通貨はさすがにここのところの乱高下でくたびれ果てているようだ。ユーロの上げは7ヶ月も続いてきているわけでたまには落ちても仕方がなかろうと思っている。(3月19日水曜日)

昼間はいつものごとしで動かないので戦史を調べるのに忙しかった。同級生のアメリカ人の息子が高校生でアッツ島の戦いのレポートを書いているので情報をくれと頼まれたのだ。そういうのが得意と思われているのは仕方がないとして再調査をした。キスカ島奇跡の脱出とか、ダッチハーバー空爆とかいろいろ調べているとこれまたきりがない。先日テレビで「霧の日記」という秀作のドキュメントがあったけれど日本にはほとんど情報がない。アメリカでは大変に有名な軍医助手の日記なのだが、日本のことなのに情報がないのであきれた。それにしてもアメリカの高校生がそんなこと勉強していて、日本の高校生の中には多数の太平洋戦争を知らない連中がいるというアンバランスにはこれまた驚く。良いことも悪いことも文部省は子供に事実を教える義務があると思っている。だから中国にいろいろ言われるんだよ。

3月18日(火) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.50 119.20 118.47 118.85
ユーロ 1.0620 1.0655 1.0542 1.0635
ユーロ円 125.85 126.45 125.55 126.40
ポンド 1.5650 スイス 1.3830 A$ 0.5940 NZ 0.5480
ポン円 186.05 スイス円 85.95 A$円 70.75 NZ円 65.15
S&P 866 +3
ダウ工業 8194 +52
ナスダック 1400 +8
ロンドン 3747 +25
ドイツ 2584 +97
日経 7954 +83
トピックス 783 +6
香港 9041 +237

 

ドル円は完全に圏外の動き。クロス円に翻弄されている。115円台に落ちていたら今頃120円だっただろう。ポンドの1.56台とスイスの1.38台は象徴的だ。ユーロもそうだが膨大なポジション調整の相場だ。ドル円は当面一生懸命やってもどっち方向でもあまり報われないだろう。(3月18日火曜日)

新宿マイシティー。安い。おいしい。あそこに揚げ物屋があるんだけど、コロッケ30円、メンチ50円、ハムカツ50円、イカテン60円。すごい売れ行き。おいしい。昔の味。できたてでアツアツ。問題はあまりにうまそうなので、家に戻る前にちょっと食べてしまい、止まらなくて全部食べ終わってしまうことだ。この安さでも油は悪くないと思う。胸焼けしないもの。お勧め、、、、、、、、、。

3月17日(月) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.25 118.70 117.58 118.50
ユーロ 1.0745 1.0844 1.0585 1.0620
ユーロ円 127.05 127.67 125.51 125.85
ポンド 1.5700 スイス 1.3820 A$ 0.5935 NZ 0.5490
ポン円 186.05 スイス円 85.75 A$円 70.35 NZ円 65.00
S&P 863 +29
ダウ工業 8142 +282
ナスダック 1392 +52
ロンドン 3722 +120
ドイツ 2487 +84
日経 7871 −131
トピックス 777 −9
香港 8804 −152

イラク問題次第と言うのでは大変にやりにくい。開戦延期でドル買い、間近でドル売り、では国連決議まで待たなければならないし、これではただの丁半博打になってしまう。英米西会談は戦争決定と私は考えていたのだが、あれを市場が逆にとらえていたとは知らなかった。朝からドル売り先行であるが欧米でこの動きがどのくらい継続されるか見たい。後半のドル上げ分がどのくらい帳消しにされるのか。どんな事態でもユーロの1.10はないと思うけど。ドル円?117円台?こんなものでしょ?谷浅ければ山低しだからね。(3月17日月曜日)

最近騒がれていることだが、やはり首相ははっきりと国民に説明すべきだ。どうして日本は日米同盟を主体としなければならないのかを語りかけるべきだ。世間というのは何でも信じる。今や北朝鮮のミサイルが飛んでくる、たくさん死ぬなどの話が平然と流れている。自衛隊がさぞや臨戦態勢と思いきや、知り合いなどは文官だからとか言ってのんきなものである。札幌の雪祭りを手伝いになんか行ってる。と言うことはわが国の軍隊は今は平時だと考えているということだ。いくら近代兵器で武装しても士気がこの程度では話にならぬ。首相は国民だけでなく、自衛隊にもしっかりせいと言うべきである。

 

アメリカから出てくる指標はどれもこれもひどいものである。にも関わらずドルが売られない理由はひたすらポジションの偏りによる。ドルベアはあまりにいつまでたっても始まらない戦争に待ちきれなくなって一人抜け二人抜けという状況なのだろう。ドル円だけは象徴的だ。谷浅ければ山低し。115円台に突っ込ませてもっとドンパチやらせていたら今頃120円に肉薄していただろう。ユーロ円は無意味な129円台の執拗な買いが長すぎたので、なかなか戻りにくいと思われる。(3月15日土曜日)

いやーなコラム読んだ。精神科の先生が書いているんだけど、50代の男性の自殺率は67.4.(10万人当たり) 日本全体で25.2 この25.2が世界一。だから67.4とはとんでもない数字なんだ。10代は2.3しかない。50代の女性?これがいやに納得する数字で18.3 50代の男たちがいかに外的ストレスに弱いかを示していると書かれている。不況でも好況でもこの50代男性の比率が全ての自殺率を握っているだけで他の層はたいして変わらないそうである。と言うわけで、アキにはやさしく接しよう。

3月14日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.65 118.76 118.03 118.25
ユーロ 1.0780 1.0819 1.0690 1.0745
ユーロ円 127.90 128.13 126.89 127.05
ポンド 1.5835 スイス 1.3655 A$ 0.5980 NZ 0.5515
ポン円 187.25 スイス円 86.60 A$円 70.70 NZ円 65.20
S&P 833 +1
ダウ工業 7859 +38
ナスダック 1340 −1
ロンドン 3601 +115
ドイツ 2403 +49
日経 8002 +134
トピックス 786 +8
香港 8956 +168

 

イラクのフセイン大統領が好きか嫌いか、ブッシュ大統領が好きか嫌いか、全ては為替で儲かったか損したかで決まっている。その内今回の乱高下はCIAの工作のせいだとか言いそうである。株も為替もイラクイラクイラクである。ユーロの高値奪回は当面先延ばしにされたようだ。とか何とか言っても開戦になればひっくり返るわけでややっこしい。今にして思えば、マスコミが米軍やCIAの動きなどわかるわけがないか。ドル円はユーロと違って下がるべき時に下がっていないから反発力もすごく弱い。とは言え、もうちょっと戻るか?それにしても今年の為替相場は荒れそうである。歓迎したい。(3月14日金曜日)

トヨタ、気に食わないなあ。あれだけ大もうけしているのに、サービス残業のこともあるが、トヨタ銀行とか言われながら資本を有効に使っていないようだ。それにしても自動車って本当に儲かるんだねえ。全ての事象は栄枯盛衰だから将来どうなるかわからんけど。

3月13日(木) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.40 118.75 117.40 118.65
ユーロ 1.0995 1.0995 1.0775 1.0780
ユーロ円 129.05 129.36 127.89 127.90
ポンド 1.6000 スイス 1.3625 A$  0.5950 NZ 0.5475
ポン円 189.80 スイス円 87.05 A$円 70.55 NZ円 64.95
S&P 832 +28
ダウ工業 7821 +270
ナスダック 1340 +61
ロンドン 3486 +200
ドイツ 2354 +151
日経 7868 −74
トピックス 778 −4
香港 8787 −87

最近になってキーゥイ円やオージー円を始めた会社が多く、そこの客も初めて取引を開始した向きも多いようだ。この2日間のこれら太平洋通貨の暴落振りは目を覆うばかりである。新規の人たちは度肝を抜かれたのではないか。慣性の法則が働きやすい太平洋は怖いのである。簡単に身ぐるみはがされる。市場が小さいことから機関投資家やファンドが動くと一発でもっていかれる。ドル円が介入だあと言うからドル円球場に行ったら、ユーロが高値更新と言われてユーロ球場に行ったら、今度は太平洋が暴落だと言われて太平洋球場に向かった。べトコンとの戦いのように神出鬼没の感じのこの二日間。一番介入介入と騒いでいたドル円が一番安定通貨になってしまった。為替相場は奥が深いのである。(3月13日木曜日)

先日食べ合わせの記事が出ていた。ぜんそくの薬を飲んでいる人がステーキやハンバーグを食べると薬が効かない、解熱剤を飲んでお菓子を食べると薬が効かない、糖尿病の薬を飲んでいる人はカレーライスを食べてはいけない、利尿剤を飲んでいる人はワンタン食ったらあかん、抗ウツ剤飲んでいる人はチーズ食ったらいかん、、、、などなど知らなかったね。

プロポリスは好調な売れ行きで驚いている。皆ガンが怖いのだ。私も怖いから先に飲んでいる。まあ、品質は2倍良くて値段が半額なんだからデパートで買ってる人は損だね。

3月12日(水) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.10 117.54 117.05 117.40
ユーロ 1.1045 1.1058 1.0983 1.0995
ユーロ円 129.30 129.66 128.98 129.05
ポンド 1.6125 スイス 1.3355 A$ 0.5945 NZ 0.5470
ポン円 189.30 スイス円 87.90 A$円 69.80 NZ円 64.25
S&P 804 +3
ダウ工業 7552 +28
ナスダック 1279 +8
ロンドン 3287 −166
ドイツ 2202 −102
日経 7943 +80
トピックス 782 +12
香港 8874 +15

息切れから多少戻りの過程に入るかも知れないが、市場のロングは全く解消されていない。IMMのポジションばかりみていても森はわからない。政府筋は介入で何とでも相場に対処できるとなめている印象があるが、1年間そんなことが持つとは思えぬ。米ドル自体の問題が染み出してきている状況では過去の成功がいつも成功するとは限らない。株式市場のことでもそうだが、いろいろうるさい。マスコミは政府に何とかしろって感じのコメントばかりだし、政府も責任を追及されるのが嫌だからスケープゴートを捜し求める。金融社会主義国だから仕方がないのかもしれないが、東京外為も東京株式もマザコン市場になってしまった感がある。デフレなんだからしょうがないじゃないか。今までのインフレ時代の物差しが有効にならないのだから。銀行問題もややっこしいが、国民は皆国有化を望んでいる。(3月12日水曜日)

鉄道の宮脇氏が亡くなった。ちょっとがっかり。この人の鉄道と時刻表の本ばかり読んで鉄道マニアになってしまった時期があるからね。何しろ私は札幌行きの寝台特急に乗るつもりが、時間を間違えた関係でめんどくさくなって島根の方に行ってしまったような男だからさ。宮脇さん、鉄道の夢をありがとう。

3月11日(火) 始値 高値 安値 引け
ドル円 116.80 117.31 116.66 117.10
ユーロ 1.1060 1.1085 1.1005 1.1045
ユーロ円 129.15 129.47 129.02 129.30
ポンド 1.6075 スイス 1.3285 A$ 0.6050 NZ 0.5545
ポン円 188.25 スイス円 88.15 A$円 70.85 NZ円 64.95
S&P 800 −7
ダウ工業 7524 −44
ナスダック 1271 −7
ロンドン 3452 +17
ドイツ 2305 −24
日経 7862 −180
トピックス 770 −14
香港 8859 −2

定食みたいな動きである。夕方までダラダラ落ちて、落ちたままで下値つぶせず、夜中は金曜日と同じく4時過ぎから上げるといった按配である。八百長みたいなものである。実は、この日に115円台に顔を出すくらいに突っ込んだら底値をつけられると思っていたのだ。それがやたらちょっかいを出すために戻してはいるものの、116.36は将来つぶされるために残したお土産みたいになってしまったと思う。テレビで115円台に突っ込んだら何兆円でもドルを買うなどという話が出ていたが、為替相場は戦争ではないのだ。とは言え、財務省も政治家がうるさいから大変だ。同情する。なにしろ野党の方が円安にせえと言うくらいだからね。それはそれとして先日海外の論調で元のことが書いてあった。ドルにペッグしている元だが、変動バンドで固定させているために逆に他の通貨でのドル安がどんどん進むことになると出ていた。海外の銀行は円安維持が行われるためさらに日本の黒字が増え、112円は仕方なしという予測に変えてきている。(3月11日火曜日)

拉致の一件で訪米した人たちがアメリカで厚くもてなされたような報道がされていたが、良かったと思う。アメリカというところは、こういったことには極端に弱い。顔や人を知っていると極端に親切になる国民性をもっていると思う。4万人もデモで戦争反対をやったらしいけど、まさかミサイル飛ばしている北朝鮮にまで戦争反対なんて叫ばないだろうね。聞く相手と聞かない相手がいる。日本の戦争反対デモと欧州の戦争反対デモを一緒には論じられない。こっちとら、いつミサイルが飛んでくるのかわからないところに住んでいるんだ。ちょっと皆のん気すぎないのか?

3月10日(月) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.05 117.14 116.42 116.77
ユーロ 1.1005 1.1068 1.1004 1.1060
ユーロ円 128.80 129.22 128.57 129.15
ポンド 1.6015 スイス 1.3245 A$ 0.6150 NZ 0.5590
ポン円 187.00 スイス円 88.15 A$円 71.80 NZ円 65.25
S&P 807 −21
ダウ工業 7568 −172
ナスダック 1278 −27
ロンドン 3436 −55
ドイツ 2329 −103
日経 8042 −102
トピックス 784 −12
香港 8861 −45

朝からちっとも動意がなく、静かに116.75.きょうもまた引け値を117円台に持って行きたいのだろうか?こんな静かなのに投機的動きなのだろうか?それは違うだろうね、ドルが落ちることは全て投機的ということを言いたいのだろう。その内ドル円を売った奴は即逮捕とかになったりして。または株と同じで、ドル円売りたい人は日銀が直接買い付けるので日銀まで出頭するようにとかになったりして。市場は放置しておけば勝手に底値なんか探るのにと思う。経済がおかしくなるとすぐに通貨のせいにする人たちが多いが、通貨は結構自乗作用があったりして、円程度の動きならたいしたことはないといつも考えている。あまり管理ばかりしていると株式市場の二の舞になる。まあ、株にしてもドル円にしても、もっと乱高下しないことには底値はつけないよ。(3月10日月曜日)

「風子のラーメン」を見ていて思うのは、狙いの中に今いかに犯罪者の人道的措置ばかり考えられていて被害者の人権を無視している法制度への怒りが出ているようだ。酔っ払い運転で二人をはねて殺して判決は2年とか、娘が暴行されて帰宅した父親と一緒に殺されて判決18年とか、それで被害者が大変な苦しみを負う。冤罪を恐れるあまりあまりにおかしな法制度で私のように裁判官の頭がおかしいのではないかと感じるのが普通だと思う。法曹界にも競争の原理が必要。

3月7日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.30 117.48 116.36 117.05
ユーロ 1.0975 1.1069 1.0966 1.1005
ユーロ円 128.75 129.36 127.96 128.80
ポンド 1.6030 スイス 1.3355 A$ 0.6130  NZ  0.5620
ポン円 187.60 スイス円 87.65 A$円 71.80 NZ円 65.80
S&P 829 +7
ダウ工業 7740 +66
ナスダック 1305 +3
ロンドン 3491 −64
ドイツ 2431 −6
日経 8144 −225
トピックス 796 −20
香港 8907 −55

 

 

 

今介入を担当している人物はどうも今までにいないタイプのようだ。どこかのヘッジファンドと同じで引け値操作をするとは驚いた。長いことやってるが初めてだ。117円がどうしても死守したい引け値のようだ。困ったのはこういった操作で作られるチャートがどの程度信頼性があるかということだ。どうも仕手戦を演出したがっているようにしか見えず今年のドル円は私の予測より大波乱になる様相を呈し始めてきている。あまり露骨な操作は株式市場の二の舞になる恐れがあると読んでいる。それはそれで商売繁盛になるからいいのだが、うちのお客はもうドル円をやりたがらず大多数が他の通貨ばかりである。来週も荒れそうである。ニューヨークでつけた安値は9割の確率で東京でも示現する。日銀総裁の国際法違反は以前から知っている。あの国際法は開発途上国が何やるかわからないから作ったのだとばかり思っていた。(3月8日土曜日)

3月7日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.30 117.48 116.36 117.05
ユーロ 1.0975 1.1069 1.0966 1.1005
ユーロ円 128.75 129.36 127.96 128.80
ポンド 1.6030 スイス 1.3355 A$ 0.6130  NZ  0.5620
ポン円 187.60 スイス円 87.65 A$円 71.80 NZ円 65.80
S&P 829 +7
ダウ工業 7740 +66
ナスダック 1305 +3
ロンドン 3491 −64
ドイツ 2431 −6
日経 8144 −225
トピックス 796 −20
香港 8907 −55

友人に言われてしまった。え?まだドル円なんかやってんの?日本政府のオモチャみたいになっているような通貨やっていたってちっとも面白くないでしょ?まさにその通りだったので私は返答ができなかった。下がるべき時に下がらなかったから上がっても知れてるんだろうなあと感じている。ショートはもう飽きて閉めてる人が多いし、ロングは日銀頼りだから、介入をやっている限りはいつまでたっても減らないだろうし、弱ったものである。今週は119円くらいには戻ると思っていた、、、、、117円台で安定するとはねえ、予想もしなかった。3月末が近いのに緊張感なしだね。(3月7日金曜日)

昨日昼間暇だったから国会中継なるものを見ていた。政治家になるには、人の話を聞かない、自分の言いたいことだけまくしたてる、口喧嘩が得意、野次を飛ばすのがうまい、こういった通常世間では通用しないような性質が必要なのだと感じた。

3月6日(木) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.30 117.59 117.15 117.30
ユーロ 1.0960 1.1012 1.0925 1.0975
ユーロ円 128.60 129.00 128.45 128.75
ポンド 1.6035 スイス 1.3350 A$ 0.6140 NZ 0.5645
ポン円 188.15 スイス円 87.85 A$円 72.00 NZ円 66.25
S&P 822 −7
ダウ工業 7674 −102
ナスダック 1302 −11
ロンドン 3555 −8
ドイツ 2437 −61
日経 8369 −103
トピックス 816 −6
香港 8962 −147

今月に入ってからのドル円は値幅125ポイントにしか過ぎない。エネルギーが蓄積されつつあるようだ。いつどっちに暴発するかわからず目を離せないので疲れてしまう。スイスフランとユーロで返り討ちにあって傷を負ったが、なんとこれを助けてくれたのがポンドである。あれほど苦手だったのに嫌によく見える。ポンドって変わったのかね?昨日もポンド大好きーーなどと叫んだらドンドン値を飛ばしてくれた。ポンドのアキと呼ばれ、お客さんも聞いてくるのだ。その内またはずれるね、多分。(3月6日木曜日)

先日聞いたのだが、バラのエキス1オンスをとるのに、多分化粧品?なんとプール一杯のバラの花びらが必要なんだとさ。

3月5日(水) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.95 117.98 116.99 117.30
ユーロ 1.0890 1.1005 1.0890 1.0960
ユーロ円 128.45 129.00 128.45 128.60
ポンド 1.6020 スイス 1.3310 A$ 0.6165 NZ 0.5670
ポン円 187.90 スイス円 88.15 A$円 72.30 NZ円 66.50
S&P 829 +8
ダウ工業 7775 +70
ナスダック 1314 +7
ロンドン 3563 −62
ドイツ 2498 −3
日経 8472 −8
トピックス 822 −5
香港 9109 −73

もうあきまへん。完全に昼と夜がひっくり返ってしまった。地下鉄工事のおっさんの気分である。右往左往するドル円であるが、多少なりとも上値トライをするほうが自然だと思ってる。ショートはまた良い水準で作れるのではないのか?前日の117円05銭までの崩れも、なんで落ちたのか調べているうちに戻ってしまったのだが、本当に弱いならさらに崩れたと思う。ユーロは完全にポンドが主導権を握っている。ある程度のユーロの反落を読んでいたから私ははずれている。(3月5日水曜日)

スノウ発言、追加コメント:いつも述べるように米ドルとはドル円と同義語ではないということだ。円の都合で米ドルは動かないし、操作できない。今すぐにさらに落ちるとは思っていない。また介入が支えになって戻る可能性もある。だが、それはあくまで下げトレンドの中での上げにすぎない。115円割れで総投げになるだろう。

先日ある新聞のコラムに「弁護士の増加に反対」なんてのが出ていた。今の3倍も合格者を増やしたら、景気が回復したら弁護士なるものは余るに違いない、そうなると無理に訴訟をおこすような弁護士も増えて、日本を訴訟社会にしてしまう、だから反対だとなっていた。弁護士組合が既得権益の関係で反対しているのは知っていたが、新聞がこういうことを書いたので正直びっくりしてしまった。そもそも景気が良くなるのかね?日本がどのくらい法曹関係者が少ないか数字を書いてみよう。日本は裁判官3千人、弁護士1万7千人、判事2200人だ。合計で2万2千人。これがアメリカでは94万人、イギリスが8万人、ドイツが11万人、フランスが3万6千人となっている。政府は少なくともフランス並みにしたいと考えているようだ。国民290人に一人がアメリカ、日本は6300人に一人だ。司法試験の合格者が増えると言うことは、試験だけの優秀な人たちだけでなく、民間で一般常識のある人たちも続々参入することになる。そして若い人たちも続々と参入する。今の古い法曹界の組織ではいつまでたってもカタカナの法律用語や、明治時代の丁稚、奉公人、番頭なんて言葉はなくならない。ネットの時代なのにまったく今の法曹界はついていけないでいる。私は政府の改革政策は正しいと思う。

3月4日(火) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.55 118.10 117.43 117.95
ユーロ 1.0895 1.0937 1.0875 1.0890
ユーロ円 128.05 128.63 128.05 128.45
ポンド 1.5810 スイス 1.3395 A$ 0.6125 NZ 0.5605
ポン円 186.55 スイス円 88.10 A$円 72.25 NZ円 66.10
S&P 822 −13
ダウ工業 7704 −133
ナスダック 1307 −12
ロンドン 3625 −59
ドイツ 2501 −49
日経 8480 −10
トピックス 828 +2
香港 9181 −86

隠れ介入と言いながら次第に露骨になってきている。考えた上での戦略だろうが、あまりしつこいといずれ市場のシッペ返しを受けることになろう。自ら仕手戦の種を撒いてるようなものだと思うけどね。まあ外貨準備1兆ドル目指して頑張ってくれ。ユーロはユーロポンドの動きが全てにてユーロドルを見極めるにはそれを見てないとならないのが難点。オージーはアメリカ人までキャリートレードを始めたようだ。だから金利の低い米ドル円をキャリートレードする意味はないね。(3月4日火曜日)

電車のちらしでおもしろいのがあったぞ。電車でGO!スーパー2(ゲームね)「疲れたサラリーマンの癒しのゲーム、、、ただ敷かれたレールを走るささやかな喜び」だってさ。

3月4日(火) 始値 高値 安値 引け
ドル円 118.10 118.29 117.05 117.55
ユーロ 1.0800 1.0902 1.0769 1.0895
ユーロ円 127.55 128.19 127.23 128.05
ポンド 1.5790 スイス 1.3375 A$ 0.6140 NZ 0.5615
ポン円 185.60 スイス円 87.90 A$円 72.20 NZ円 66.05
S&P 834 −6
ダウ工業 7837 −53
ナスダック 1320 −17
ロンドン 3684 +29
ドイツ 2549 +2
日経 8490 +127
トピックス 825 +7
香港 9268 +146

日中動かないと仕事がはかどるので助かる。とは言え、ちとひどい。東京市場の相場だけチャートを作ると、点だけパラパラとあるだけになり、結んで点線グラフにしないとわからないことになりそうだ。お上は東京市場が沈滞していくことは全然気にしていない。皆がやる気をなくすことを祈っているのは本当だ。(3月3日月曜日ひな祭り)

川崎市に住んで10年以上になるが知らないことを知るというのは時々驚きをもたらす。市議会で霊柩車業務を中止することになったんだそうだ。毎年赤字5千万円も出していたらしい。先着順で料金はたったの千円。民間の相場は2万から5万だと言う。年間7千件の火葬で55%の市民が利用していたとなっている。民間に任せるということで市の健康福祉局長なる人物が廃止すると述べたんだそうだ。私はそんな低い制度があるなんて知らなかったのだが、もっと驚いて、あきれて、公的業務についている連中の金銭感覚に怒ったことがある。それはこの千円と言う料金が50年間値上げしていなかったと言うのだ。つまり昭和27年から据え置きだったわけだ。新市長体制で川崎市は財政破綻認定からやっと最近逃れた云々が報道されていた。君たちの住んでいる街も同じようなものかもしれないよ?私も一度はなってみたい市の局長。

 

3月だ。春到来だ。昨日は日中遠出をしていたのだが、ロイターの高値安値が15銭くらいしかないので、故障しているのか、遠くて電波が入っていないのだとばかり思っていた。恐るべき東京市場の沈滞振りが2日連続見えてしまった。何しろ大物仕手のお上をかかえているご当地だから手を出したくないのだろう。それにしてもこの値幅では高いコストの東京から外銀はさらに撤退していくのではないか?夜介入の額などが発表されて円は売られたがこれまた漫画である。あの値動きを見ていれば介入していることは一目瞭然ではないか?それが発表されたら円売りというのは全く合点がいかない。ユーロでも多少はやったそうで、まあ以前よりましか。それにしてもあれだけ毎月介入してこのドル円の値段である。いつまでこういう粉飾が続くのか疑問だ。株式市場を見ていれば一目瞭然。人為的操作は市場のトレンドに沿っているときにしか効果はない。(3月1日土曜日)

2月28日(金) 始値 高値 安値 引け
ドル円 117.80 118.28 117.62 118.10
ユーロ 1.0740 1.0809 1.0735 1.0805
ユーロ円 126.55 127.63 126.37 127.60
ポンド 1.5735 スイス 1.3520 A$ 0.6085 NZ 0.5605
ポン円 185.85 スイス円 87.35 A$円 71.90 NZ円 66.20
S&P 841 +4
ダウ工業 7891 +6
ナスダック 1337 +13
ロンドン 3655 +86
ドイツ 2547 +34
日経 8363 +4
トピックス 818 −1
香港 9122 −12