2002年11月
ひどい。こんな為替市場を見るのは久しぶりだ。こんな相場になると傘張り浪人みたいなうちはOKだけど、システム投資をしたり、大人数抱えて、大ビルにあるような他社はやっていけるのかいなと逆に心配になる。動いている方がリズム感で見ていられるが、こういう静かな相場は逆に何かあると大きく動いてしまうことがあるため、かえって疲れる。相変わらずポンドが台風の目でこれがユーロをわかりにくくさせたり、円をむづかしくしてくれている。こうなったら130円の円安論でも何でもいいから12月の大相場を私も期待してしまおう。ひっくり返っての117円でもいいし。(11月30日土曜日) 46歳のホームレスの人が中学2年生3人に袋叩きにあって殺されたなんて嫌になる話だ。それで学校の言うことがいい。この中学生たちは別に問題児ではなかっただって。こんなことをする小僧たちが問題児でないはずがない。仮面をかぶっていて自分たちが気がつかなかっただけだろうが。非常に腹がたつし、この46歳の男の一生を考えてしまった。まさか中学生に殺されるなんて思いもしなかっただろうし、悔しかっただろうと思う。こういう小僧たちをまた人権派弁護士は守るのだろうか。 |
122円25銭 | 122円77銭 | 122円16銭 | 122円50銭 |
0.9940 | 0.9955 | 0.9919 | 0.9950 |
121円50銭 | 121円94銭 | 121円33銭 | 121円85銭 |
S&P | 936 | -2 |
ダウ工業 | 8896 | -35 |
ナスダック | 1478 | -9 |
ロンドン | 4169 | -16 |
ドイツ | 3320 | -40 |
日経 | 9215 | +39 |
トピックス | 892 | +4 |
香港 | 100069 | -78 |
東京市場の沈滞振りはちょっとひどすぎるね。12月大相場期待が強すぎるのではないのか?そんなものが到来するのかどうかわからないが、なんでもいいから動いてくれないことにはオマンマ食い上げだ。やっとユーロがレンジ抜けになりそうだが、仕方なしに上がっているようにも見えるし、弱ったものだ。また、アフリカだ中東だときな臭くなってきたね。(11月29日金曜日) 来年の大河ドラマじゃなくて、さ来年の大河ドラマで新撰組をやるんだけど、この多摩地域は新興住民以外は新撰組を慕う気持ちがすごく強い。もういろんな運動を始めてるから驚いてしまう。何でもNHKは近藤勇を中心に描きたいらしいのだが、こちらでは斬首された近藤よりも、結核の沖田や、函館で討ち死の土方の方が人気が高いわけ。近藤の調布と土方の日野でギクシャク。日野では署名千人集めたらしいが、目標1万人でそれをNHKに提出して、近藤の死でドラマを終わらせるな、土方の死が新撰組の最後だということで嘆願書を出すんだそうだ。土方蕎麦や土方饅頭や銅像まであって日野の英雄なんだよね、土方歳三は。だから会津に親近感があるようだ。まあ人気もそこまで行くとちょっとねとは思う。と言っても私も新撰組の服を持っているから同じようなものか。日野で土方歳三の悪口を言うと嫌な顔されるよ。いちおう賊軍になっているから皆ひっそりとファンというところかな。敗者の美学なんていうのは言いすぎだと思うけどね。 |
122円30銭 | 122円45銭 | 121円95銭 | 122円25銭 |
0.9905 | 0.9962 | 0.9893 | 0.9940 |
121円15銭 | 121円56銭 | 120円97銭 | 121円50銭 |
S&P | 938 | +25 |
ダウ工業 | 8931 | +255 |
ナスダック | 1487 | +43 |
ロンドン | 4185 | +41 |
ドイツ | 3360 | +14 |
日経 | 9176 | +300 |
トピックス | 888 | +18 |
香港 | 10147 | +203 |
121円35銭辺りからの反発は至極当然の動きである。東京は寝ていてもニューヨークが頑張ってくれるので為替市場はなんとか息をついてる感じ。クロス円が全てを牛耳った感じである。この晩の戻りで買い方は再び元気が出てきそうである。122円50銭の上に行くと、活気がつくだろうが、123円15銭までは霧の中みたいなものなので結局は右往左往になるだろう。ユーロはすっかり昔の姿になってしまったようだ。(11月28日木曜日) 最近、白血球が少なかったり、低温の若い人が増えているそうだ。食品の防腐剤などの影響で、本来人間の持っている黴菌などを防ぐ機能が落ちているらしい。白血球はもともと体に変なのが進入してきた時に退治するような兵隊みたいなものなので、自分の出番が減ったと感じて白血球自体の数が激減しているらしい。コンビニの弁当など最悪らしいぞ。 |
121円60銭 | 122円44銭 | 121円33銭 | 122円30銭 |
0.9935 | 0.9941 | 0.9876 | 0.9905 |
120円80銭 | 121円28銭 | 120円28銭 | 121円15銭 |
S&P | 938 | +25 |
ダウ工業 | 8931 | +255 |
ナスダック | 1487 | +43 |
ロンドン | 4144 | +73 |
ドイツ | 3346 | +154 |
日経 | 8875 | +51 |
トピックス | 869 | +5 |
香港 | 9944 | -50 |
昨日のハイライトはポンド。消防士のストがどうのこうの?他の公務員への影響どうのこうの?賃上げ?ポンド円の崩れが、オージー円やキューイ円などの崩れも誘発した。クロス円が弱ければドル円の皆の期待する12月の図式は無理。ドル円の下げ方はちょっと陰湿。ガタッと崩れれば反転上昇の芽も出るのにこれでは反転上値がさらに切り下げってきていると判断される。(11月27日水曜日) 昨日は事情があってディズニーランドに行ったのだが、ずいぶん空いているので驚いた。最高に待って40分。ほとんど5から15分。デイズニーシーに客を取られたのか、11月終わりで寒いからなのか、不況で足が遠のいているのか、どれなのだろうか?目立ったのが中国人。話している言葉でしか判断できないけど、やたらに目立った。まあ、アジア皆仲良くやるのはいいことだ。それにしても、レストランの値段の高さと味の悪さは何とかならないのかね?競争がないからあんなものなのだろうか? |
122円15銭 | 122円20銭 | 121円52銭 | 121円60銭 |
0.9920 | 0.9938 | 0.9895 | 0.9935 |
121円20銭 | 121円16銭 | 120円59銭 | 120円80銭 |
S&P | 913 | -19 |
ダウ工業 | 8676 | -173 |
ナスダック | 1444 | -37 |
ロンドン | 4071 | -51 |
ドイツ | 3191 | -107 |
日経 | 8823 | -120 |
トピックス | 864 | -10 |
香港 | 9995 | -105 |
昼間122円47銭まで落ちて勝負あったと思いきや、夜に再び123円台に乗せたのでびっくり。クロス円が全面安の中、いくらドルの相場とは言え、ドル円だけ上げ続けるのは無理。年末のドル円の上昇を見込む向きが多すぎるのが大変に気になる。二匹目のどじょうがいるのかどうかわからないが、今週の動きが命運を決めよう。123円近辺の異常なもみ合いの長さから言って、ここが分岐点になるポイントと決定されたようである。当面は下値テストが続くだろう。ニューヨークが初めて買い上げられなかった意味合いは大きいと判断している。(11月26日火曜日) 東京會舘が食べ放題飲み放題で5千円と聞いてびっくり。私はあそこの料理を高く評価している。昔は週2回も行ってたが最近はさっぱり。あそこのシュリンプカクテルと冷たいポテトスープは絶品。あそこのキャビアも最高。まさかそんなものが食べ放題に出るわけがないか。 |
122円90銭 | 123円19銭 | 121円73銭 | 122円15銭 |
0.9965 | 0.9970 | 0.9893 | 0.9920 |
122円50銭 | 122円70銭 | 120円73銭 | 121円20銭 |
S&P | 932 | +2 |
ダウ工業 | 8849 | +44 |
ナスダック | 1481 | +13 |
ロンドン | 4122 | -53 |
ドイツ | 3299 | -21 |
日経 | 8944 | +171 |
トピックス | 874 | +15 |
香港 | 10100 | +35 |
上げの10日目である。きちんと皆の言ってた123円15銭近辺で止まった。クロス円が弱いのにドル円だけドンドン上がっていくようには見えない。だが、いつも通りニューヨークが売りに転じた時が分岐点。それにしてもまじめに一日に1円くらい動いて欲しいものだ。(11月25日月曜日) 先日あるホテルのレストランで食事したのだけど、セットメニューが1万円と2万円の2種類だけだった。あれはこまるね。それにしてもそんなに高いのに満席だった。帰りに100円ショップに入ったら、これまた満員だった。政府の関係者たちは2万円のホテルの食事あたり食べていそうだから、いつまでたっても景気刺激策をとらないのかもね。朝、黒田氏が日本経済は穏やかな回復が続いているシナリオに変化はないと述べていたので、正直あれえ?ずいぶん能天気だと思った。 |
金曜日も上げたので、これで9日間下げなしとなった。ニューヨークは午後に入ってずっと買っていたようだ。123円突破に失敗してから122円80銭に落ちていたが、引けまでに再び買い仕込みが行われていたようだ。月曜日の東京向けに仕込んでいた印象。123円15銭が大節だと言われている割には123円00銭の売りは結構なもののようだ。全くの閑散超薄商いの中、ニューヨークの午後にユーロが売られ、ドル円が買われたりしたが、この金曜日特有の動きは時々翌週に騙しとして判明することもあるので注意したい。それにしても東京の朝から真夜中まで全く動かなかったなどちょっと考えられない動きだ。つまりアジアも欧州も全くやる気がなかったわけで、ニューヨーク単独でどこまで相場を引っ張っていけるか?と言うところだろう。(11月23日土曜日) お客さんから紀州みかんを一箱頂いたが、開けてびっくり。大きいのから小さいものまで、傷だらけのふぞろい。なんでもこれは農薬や光沢剤などを使っていない農家の食べるものなのだそうだ。ところが都会にこれを送っても売れないので、農薬とその他もろもろの薬で形を統一させ、ピカピカにして出荷するのだそうである。そうしないと売れないというのでは、やはり消費者自ら悪いものを口に入れているという証拠だ。私は子供の頃と比べて全くみかんを食べなくなっていたが、この無農薬のみかんは昔の味なのでパクパク食べた。 |
122円60銭 | 123円00銭 | 122円47銭 | 122円90銭 |
1.0020 | 1.0033 | 0.9960 | 0.9965 |
122円85銭 | 123円16銭 | 122円37銭 | 122円50銭 |
S&P | 930 | -3 |
ダウ工業 | 8804 | -40 |
ナスダック | 1468 | +1 |
ロンドン | 4175 | -14 |
ドイツ | 3320 | +16 |
日経 | 8772 | +104 |
トピックス | 859 | +11 |
香港 | 10065 | +62 |
誠にややっこしい動きとなってきた。東京はひたすらジリ貧。欧州も追随したがすぐに寝返った。ニューヨークがいつも買うから当然と言えば当然。ジグザグ運動で上値トライ下値トライとやっていた。いつも昼過ぎから買うニューヨークはこの日は昼前から買い。昼を過ぎたら今度は買いすぎでお腹一杯でアップアップ。ユーロ円ばかり見ていたら、オージー円、キューイ円、ポン円とかで買い突破をやっていたようである。その内ドルは全面高となってしまい、ユーロまで崩された。全て早め早めのトライにて後半はすっかり疲労困憊の様子にて元に戻ってしまったようである。ドル円はこれで7日上げ1日休みとなった。こうやって連続回数を増やしていくと、後が怖いんだよね。3年連続12月の円安論が話題になっている。今年もしそうなるならば、昨年ほどの説得材料がないため、来年はもっとひどいガラが到来することになるだろう。(11月22日金曜日) 友人が小泉政権になって、何かいいことあったっけ?と言ってた。妙に説得力があった。改革?何か変わった?国民は我慢、苦労する、その通りの展開。問題の根底は、将来の夢、ばら色がないからだと思う。苦労した先の明るいビジョンが見えない。こういう閉塞した状況で怖いのは、独裁者というか、煽る人たちが出てくると人々は付和雷同しやすくなることだ。オウムは出てくる時代を間違えたようである。それでよかったんだけど、また別の集団がそのうち出現すると思う。 |
122円60銭 | 122円97銭 | 121円88銭 | 122円60銭 |
1.0020 | 1.0043 | 0.9978 | 1.0020 |
122円85銭 | 122円99銭 | 122円27銭 | 122円85銭 |
S&P | 933 | +19 |
ダウ工業 | 8845 | +222 |
ナスダック | 1467 | +48 |
ロンドン | 4190 | +95 |
ドイツ | 3304 | +91 |
日経 | 8668 | +208 |
トピックス | 847 | +17 |
香港 | 10003 | +32 |
122円台に乗せたら皆強気になって上を目指すと言うだろうと予告したが実際その通りの展開となっている。東京の昼寝はいつものことながら、欧米も昼寝になってしまった。14日続落にもあきれたが、現在の上げ相場は6日上げの1日休みである。連続性が目立つ。ニューヨークは昼から買い上げる向きが目立つ。ユーロ円は、123円台に乗せると落とされる展開が続いている。ドル円の上昇を見込む向きは、このクロス円がガンガン上がらないことには話しにならないと思う。(11月21日木曜日) 再び食の話。中国の野菜の農薬のことが言われて久しいけど、あちらではあれが当たり前なのであって、店でそういう農薬を洗い流す特別な水がペットボトルで売っているらしい。だから文化の違いなのかね。農家に言わせると無農薬で野菜を作るのは大変なことだそうで、農薬使わないと穴だらけのボロボロらしい。そういった野菜を買いたがらないのがこれまた消費者なのだから、食の問題はつきつめると食べる側の問題と言えるのではないか。 |
122円30銭 | 122円70銭 | 122円14銭 | 122円58銭 |
1.0035 | 1.0045 | 0.9990 | 1.0020 |
122円70銭 | 123円13銭 | 122円54銭 | 122円85銭 |
S&P | 914 | +17 |
ダウ工業 | 8623 | +148 |
ナスダック | 1419 | +44 |
ロンドン | 4094 | -1 |
ドイツ | 3212 | +6 |
日経 | 8459 | +94 |
トピックス | 830 | +13 |
香港 | 9971 | +6 |
またジンクス通りだ。うちの会員は知ってるんだ。私の誕生日が近づいてくると必ずドルが強くなると言うことを。売り方も買い方もこの私の誕生日近辺の攻防が盛衰を決める。分かれ道。それにしてもさすがニューヨークなのだが、こっちは東京が昼寝ばかりしているからすっかり油断していた。最初は日本売りの円全面安。そのうちアリアンツ(私は好きではない)の格下げをきっかけとしたユーロの下げ、投げなどが混ざり合い、ドル全面高へ移行というややっこしいことになった。それにしても久しぶりに見たドルの反撃。(11月20日水曜日) 再び食の話。一番安全なのはやはりオージービーフらしいよ。赤味だらけで人気は薄いが、安全ということを考えると一押しらしいよ。 |
121円05銭 | 122円50銭? | 120円81銭 | 122円30銭 |
1.0090 | 1.0142 | 1.0007 | 1.0035 |
122円15銭 | 123円20銭 | 121円95銭 | 122円70銭 |
S&P | 896 | -3 |
ダウ工業 | 8474 | -11 |
ナスダック | 1374 | -19 |
ロンドン | 4096 | -20 |
ドイツ | 3206 | -11 |
日経 | 8365 | +19 |
トピックス | 817 | -6 |
香港 | 9965 | +45 |
戻り高値を試す展開が続いている。政府が株式市場をなめているから、株式市場はもうガタガタ。補正予算が2兆円で済んだのは過去の話。今は5兆円でもインパクトは少ない。10兆円のアドバルーンでも上げない限り、人々の沈んだ気分は盛り上がらない。だから投機の円売りを誘いやすい展開だ。それはそれとして、今後週末は常にテロのリスクが存在するわけで、金曜下げ、月曜上げの展開が継続されよう。ユーロのもたつきは理想的展開。1.0171が二番天井だったとは思えない。今、市場はドルが好きでアメリカ経済信頼の人たちと、ドルは信用できないでアメリカ経済回復はないと見る人々の二手に分かれているようだ。(11月19日火曜日) 最近あまりに食品会社たちがなめたことばかりやっているので、啓蒙の本が出てきている。自分たちの体は自分たちで守る時代だ。食品メーカーの連中は自分たちも一般の人たちと同じ食生活をしていることを忘れているのかね。クレラップとかサランラップって危ないらしいぞ。ダイオキシンフリーのそういうラップが売られているからそれを買った方が良いらしい。サランラップなどを水につけて、それから金魚を入れるとずいぶん暴れるそうだ。その後静かになってしまうらしい。神経をやられるのだそうだ。サランラップに包んだ食べ物をチンするなどは自殺行為だそうだ。それではどうして政府は規制しないのか?それは被害が一気に出ないからだ。ジリジリと体を痛めていくものはそれが原因かどうか確信がないため、規制されない。厚生省があてになるかどうかは今までの実績を見ればわかるから自分たちで考えよう。 日経の夕刊で個人マネー外債に流入と出ている。個人マネー程度では為替市場はびくともしないよ。もっと巨大だからだ。それはそれとして、どの程度その個人たちがこの投資で儲かっているのか疑問である。まず、べらぼうに高い手数料、なんだかんだと抜かれている手数料、表面に出ないから投資家は気がつかない。大体、こういうものに投資している人に私が、手数料は?コストは?と聞いてまともに答えられた人がいない。つまり表面の宣伝文句に乗らされている。そんなことやっているなら、海外にいくらでももっとお得な商品がゴロゴロしているから調べればいいのだが、一般の人はそういうことですらめんどくさがるようだ。証券会社も最近景気が悪いから、足を引っ張ることもないか、、、、 |
120円45銭 | 121円31銭 | 120円28銭 | 121円05銭 |
1.0100 | 1.0120 | 1.0062 | 1.0090 |
121円65銭 | 122円銭 | 121円銭 | 122円銭 |
S&P | 900 | -9 |
ダウ工業 | 8496 | -92 |
ナスダック | 1393 | -18 |
ロンドン | 4116 | +24 |
ドイツ | 3218 | +26 |
日経 | 8346 | -157 |
トピックス | 823 | -15 |
香港 | 9920 | +54 |
ドル円は戻り安値と戻り高値どっちを試すかと言われれば、しばらくは戻り高値を試す展開?ユーロ円などが支えになるやもしれない。ユーロは変わらない。押し目買い一貫。(11月18日月曜日) |
驚くべき重さ。121円35銭を目指せなくても最低121円くらいかするかと思っていた。とんでもない重さである。夜もユーロ円などが強かったので何とか崩れずに済んだだけのようである。来週も何度となく戻りを試す動きをするだろうが、上値限界を感じざるを得ず。最後はユーロ円の買いに上げて終わったが何とも冴えない動きに終始した。ユーロのしぶとさは相当なものである。とうとう2週連続で1ドル以上の引けが示現した。初めてである。トレンド完璧に上向きを証明することになった。この静かな上げもいずれ火を噴く日が到来するであろう。(11月16日土曜日) うちの若いのがマラソンに出るので、絶好の宣伝だあ、と思った。背中に為替はアキ投資顧問と書いて、胸にはプロポリスはイエローシャークと書いて、オーダーシャツでも頼もうと言った。私は心の中で彼がビリの方だったらみっともないなあと考えていたが、この若いのは、そんなチンドン屋みたいな格好できるかよ、と言うようなことを考えているみたいだった。 |
120円50銭 | 120円92銭 | 120円25銭 | 120円45銭 |
1.0040 | 1.0100 | 1.0013 | 1.0100 |
121円00銭 | 121円65銭 | 120円93銭 | 121円65銭 |
S&P | 909 | +5 |
ダウ工業 | 8579 | +37 |
ナスダック | 1411 | 0 |
ロンドン | 4091 | +38 |
ドイツ | 3191 | +3 |
日経 | 8503 | +200 |
トピックス | 839 | +15 |
香港 | 9865 | +124 |
ドル円が戻るのは自然の動きとは書いたもののその鈍足さは明らかにトレンドは下であることを表している。売りたいなあと思わせるレベルになかなか上がってきてくれない。121円台に乗せるか接近すると理想的。株式市場はガタガタ、国債は急に売られるし、国有化云々の話で銀行の海外資産売りの話に狼狽売りは出るし、なんとも騒がしい。海外の論調には30社の中にイケニエにされる会社が出るみたいなことも書いてあった。これだけひどくなってくると経済失政と言われても仕方がないだろう。為替市場の静けさにもこまったものだが、株式市場を覆う雲の厚さは相当なもの。株価はとうとうニューヨークに抜かれるし、香港には引き離されるし、ひどいものだ。空売りでもうまくないと株式市場ではやっていけないのではないか?ユーロがチンタラとジリ貧であるが大変に良い動きだと思う。何しろ熱狂的に買い上げられた後はこけるのが常なので熱気を感じさせないところが良い。(11月15日金曜日) 昨日日経CNBCなるテレビに生で出てしまい、恥ずかしくも顔を出してしまった。何しろ今までビデオにしか出ていないからね。どうせ緊張して鬼瓦の顔になるから、うちのお客に言われたように、ニコニコとすること、はっきり口を開けてしゃべること、なんてメモを書いて持っていった。日経には久しぶりに行った。不合格の入社試験の時と、金融記者20人くらいに為替の講義をして以来のことで、15年ぶりくらいだろうか。ところで、あそこの大手町の辺りは、タバコ吸える特別区なんだってさ、丸の内辺りは、道路では吸えないけど、ビルの壁側なら吸っていいんだってさ、やっぱり千代田区のやってることは良くわからない。 |
120円10銭 | 120円69銭 | 119円65銭 | 120円50銭 |
1.0085 | 1.0100 | 1.0030 | 1.0040 |
121円10銭 | 121円30銭 | 120円64銭 | 121円00銭 |
S&P | 904 | +22 |
ダウ工業 | 8542 | +143 |
ナスダック | 1411 | +50 |
ロンドン | 4053 | +23 |
ドイツ | 3188 | +122 |
日経 | 8303 | -135 |
トピックス | 823 | -12 |
香港 | 9740 | +124 |
昼間ずっと閑散だった。冬なのに日照り相場。ひどいもので朝6時過ぎに取引が一件あっただけでその後は午後の4時過ぎまでお団子。夜120円台にやっと乗せたがその値動きには失望。120円50銭辺りまで一気に行くと思いきや、力なく押し戻される有様。現在起きているドル円の戻しとユーロの反落状況はまだしばらく続く方が自然であるが、戻りは戻りに過ぎずを地で行ってる様子。(11月14日木曜日) 昨日の夜中の町田のATM荒らし3600万円盗難事件はびっくり。トラック2台を現場に横付けして、パワーショベルでスーパーマーケットのキャッシュコーナーを破壊した大胆な手口と書いてある。ブロック塀、自動販売機、苗木もなぎ倒していたのだそうだ。これを見ていた人たちがいるらしいのだが、通りは車の量も多いし、工事でもやっているのかと思っていたらしい。あまりに堂々とやっていると、人は不審に思わないものらしい。映画の世界が現実の世界とゴッチャになりつつあるね。これでは相当派手な映画でも作らないことには人は驚かないだろう。読売が夕刊でこの類のATM壊しは関東で今年18件と書いていた。 |
119円65銭 | 120円34銭 | 119円55銭 | 120円10銭 |
1.0125 | 1.0129 | 1.0045 | 1.0085 |
121円15銭 | 121円20銭 | 120円74銭 | 121円10銭 |
S&P | 882 | -1 |
ダウ工業 | 8398 | +12 |
ナスダック | 1361 | +12 |
ロンドン | 4029 | -55 |
ドイツ | 3066 | -49 |
日経 | 8438 | -26 |
トピックス | 836 | -3 |
香港 | 9616 | +3 |
夜中の夜中まで連続下げ日数15日連続かどうかの争い。信じがたい。こんなに弱いドルを見るのは久しぶりだ。結局たったの12銭の白。RSIの0行進が続いているが、昨年12月の100行進と同じだ。これだけ下げたのに買い方はピリピリ、売り方はじっくり構えている。次に戻った時にも120円75銭が大節になるだろうが、それを越えても一過性のものになるだろう。119円台の2日間の値動きはいまいち閑散気味。来そうで来ない大相場。(11月13日水曜日) 株式市場の軟調が続いている。政府は高支持率を背景にまじめにやっているとは思えない。株価に迎合する必要はないが、株価の発している警告を完全に無視している。欧米の株価の反発で何とか持っているだけで、過去の秤が役に立たない。今年は8千円台を維持できても、来年はその保証はない。空売り規制までやってるものだから急騰もできない。異常が正常になってしまっている。 |
119円55銭 | 119円87銭 | 119円27銭 | 119円65銭 |
1.0105 | 1.0137 | 1.0065 | 1.0125 |
120円75銭 | 121円19銭 | 120円38銭 | 121円15銭 |
S&P | 883 | +7 |
ダウ工業 | 8386 | +27 |
ナスダック | 1349 | +30 |
ロンドン | 4085 | +69 |
ドイツ | 3115 | +73 |
日経 | 8464 | +4 |
トピックス | 839 | +2 |
香港 | 9613 | +33 |
14日間続落。この5年で最長記録更新。葬式でもあるまいし、よくまあ14個も黒ばかり並んだものである。碁だって白黒なのに。私とお客の会話。丁半博打でそろそろ白だ、白にかけるぞ、と言ったら、連続回数なんていくらでものびるよ。どうも私はこういう連続が続くと逆の目をねらいたくなる癖がある。毎日白に賭けるとすると、いつかは勝てるだろうよ。市場は次第に買い方が怯えてきており、足元がぐらついてる。援軍の黒田氏は動かず。売り方はすっかりなめきっているようである。ユーロの軟調は予定通り。しばらくはもたつくと見る。後はイラクの行方に注意しておきたい。(11月12日火曜日) ちょっと大手町方面に出る機会が多くなったのだが、どうもやりにくい。例のタバコだ。用が済むと自然に足が港区に向かっている。それにしても地方から来た人なんかどこからどこまで千代田区なんてわかるわけがないと思うんだけど。 |
119円80銭 | 120円09銭 | 119円10銭 | 119円55銭 |
1.0130 | 1.0171 | 1.0094 | 1.0105 |
121円40銭 | 121円51銭 | 120円43銭 | 120円75銭 |
S&P | 876 | -18 |
ダウ工業 | 8358 | -178 |
ナスダック | 1319 | -40 |
ロンドン | 4015 | -19 |
ドイツ | 3042 | -37 |
日経 | 8460 | -230 |
トピックス | 837 | -25 |
香港 | 9580 | -190 |
驚いた。119円台ならさすがに買いが優勢で120円のミドルくらい回復できるのかと思った。全然上がることができない姿は、ロングのしこりが切れていないことを実証している。むしろロングが増えてる?まさか全員で介入を待っている?値動きから少なくともショートにはなっていないと思われる。皆の下値のガードが甘いのが気になる。クロス円の投げまで出てきたら助からないかも。(11月11日月曜日) |
初めて総投げ状態に入った。120円75銭が切れた意味合いは大きく、どんなに戻しても大勢下げトレンドは続こう。来週は買い方にとってのお助けマンである黒田氏のコメント云々でどこまで戻れるかが鍵になろう。それでも戻れなければ相当な重症である。まだ市場は圧倒的にロングだらけであると考える。ユーロの押し目がないのはまた異なる。市場はロングである。だがその利食いをこなすくらいの実需が入って支えている。押し目もどこまでなのか、判断しにくい。(11月9日土曜日) |
121円20銭 | 121円35銭 | 119円54銭 | 119円80銭 |
1.0095 | 1.0148 | 1.0074 | 1.0130 |
122円35銭 | 122円35銭 | 121円23銭 | 121円40銭 |
S&P | 894 | -8 |
ダウ工業 | 8537 | -49 |
ナスダック | 1359 | -17 |
ロンドン | 4034 | -46 |
ドイツ | 3079 | -76 |
日経 | 8690 | -229 |
トピックス | 862 | -18 |
香港 | 9770 | -73 |
ドル円12日間続落。変に年末高期待が強いために市場はロングに傾きやすい。売られすぎもいいところであるが、市場は明確にナンピン買いのロングがたまっていると思われる。121円台はショートにして今までろくなことがないので売り方の買戻しも早い。いくらなんでも下げすぎなのである程度の戻りは期待できよう。だが所詮はあや戻しに過ぎないだろう。121円40銭、121円10銭とか120円90銭とか節目を唱える向きがあるが、私は120円75銭が買い方のマジノラインだと考えている。ユーロは、9日間連騰となった。恐ろしく強い。押し目待ちに押し目なしを地で行ってる。買われすぎの反動も99セントを割るとは考えにくくなってきた。(11月8日金曜日) 昨日新聞を読んでいたら、トラック業者の8割が高速道路の利用を減らしているのだそうだ。この現象は全国民が納得するのではないか?こんなデフレの時代に値上げを考えるような団体だから驚くが、好き勝手に料金を決められるとはうらやましい業界である。そんな物流コストを今は値段に反映させることができないのだから、企業の儲けが増えるわけもないし、国際競争力が落ちるのも当然と言えば当然。 |
121円80銭 | 121円95銭 | 121円11銭 | 121円20銭 |
1.0035 | 1.0099 | 0.9988 | 1.0093 |
122円20銭 | 122円49銭 | 121円75銭 | 122円35銭 |
S&P | 902 | -21 |
ダウ工業 | 8586 | -185 |
ナスダック | 1376 | -25 |
ロンドン | 4081 | -22 |
ドイツ | 3155 | -143 |
日経 | 8920 | -32 |
トピックス | 880 | -3 |
香港 | 9844 | +70 |