過去のコメント9月分02年 戻る
例の財務省のドタバタ劇で円売りが進んでいるようだ。何ともみっともない話にて仕方なかろう。組閣が何時になるのか知らないけどそれまでは疑心暗鬼の動きか?先日アメリカの雑誌を読んでいたら、円がメキシコペソと同列に書いてあってドルの子分みたいな区分けに入っていて驚いた。そんな程度の通貨にしか見られていないと言うことだ。昔の覆面座談会で大蔵省の官僚がめんどくさいから円を廃止してドルにしたほうがいいのではないかと言った類のコメントがあったのを思い出す。多少動いても円高だ円安だと口を挟みすぎるお上がいるから言ってることは何となくわかるような気もする。(9月30日月曜日) |
間違って削除してしまいもうした。最近ぼけてる。(9月27日土曜日) |
122円25銭 | 123円26銭 | 122円03銭 | 122円55銭 |
0.9765 | 0.9813 | 0.9747 | 0.9805 |
119円40銭 | 120円46銭 | 119円30銭 | 120円15銭 |
S&P | 827 | −27 |
ダウ工業 | 7701 | −295 |
ナスダック | 1199 | −22 |
ロンドン | 3907 | +56 |
ドイツ | 2918 | −101 |
日経 | 9530 | +209 |
トピックス | 936 | +22 |
香港 | 9294 | +24 |
シンガポール | 1373 | +17 |
ここまでは過去2週間と同じ動き。問題はこの金曜日である。過去2週間吊り上げられている。本日再び吊るし上げが起きるのかどうか?先食いで買って皆待ってるから意外と裏の目が出るのか?9月決算近くで意外と音なしなのか?逆行して急落してしまう可能性はゼロなのか?本日は明智小五郎のように考えなければならない。ユーロ円を含むクロス円はやっと素直に反落したが、昨晩の意図的売りつぶしが最後の調整局面だったのかどうか見極めたい。もうワンプッシュで終わりかなとも感じる。(9月27日金曜日) 昨晩のニュースステーションを見ていて驚いたのは、検察。交通事故死?で起訴される確率がたったの11%?残り約90%が起訴されないと聞いてびっくりしてしまった。引き殺され損なのだそうだ。起訴するかどうかは検事の胸三寸なんだそうで、法の世界とは恐ろしい世界だと思った。何しろ戦後まもなく成立した法律がまだ闊歩しているというのだから恐れ入る。警察にいくらゴマすっても駄目で、全ては検事次第ということらしい。道理で政治家が検察庁を恐れるはずである。それにしても、被害者が証拠集めをしても認めないとは、おそろしく傲慢な姿勢ではないのか?司法と縁がないのは喜ばしいが、この検事の世界のことなど世間は皆知ってると聞いたけど本当?私は全然知らなかった。 |
122円90銭 | 123円08銭 | 121円85銭 | 122円25銭 |
0.9760 | 0.9810 | 0.9727 | 0.9765 |
119円95銭 | 120円43銭 | 119円05銭 | 119円40銭 |
S&P | 854 | +15 |
ダウ工業 | 7997 | +155 |
ナスダック | 1221 | −1 |
ロンドン | 3850 | +154 |
ドイツ | 3020 | +58 |
日経 | 9320 | +155 |
トピックス | 913 | +13 |
香港 | 9270 | +145 |
シンガポール | 1356 | +14 |
やはり予定通りに週央に落ちた。124円23銭が二度と見れないレートとは思えないが、しばらく下値鍛錬と言う事になるだろう。クロス円が中心の相場なので、ユーロ円の122円からの調整がいくらまで進んで、いくらで反転するのかによるだろう。まだ調整完了には見えない。何度も買い上げる向きがある内は底値未確認だろう。年金や銀行の米国買いがすさまじいが、まさかイラク戦争の戦費調達の協力だったりして。(9月26日木曜日) 邦銀のトップがRCCに不良債権を簿価で買い取ってもらいたいとか言ったとか言わなかったとかが話題になっていたようだ。しかし、銀行界も何でもありだなあ。大企業の借金を棒引きし、つぶれてる会社にさらに金をつぎ込み、今度は不良債権を簿価で買えって?信じがたい経営者たちだと思う。私もそういう経営をやってみたい。 |
123円35銭 | 123円42銭 | 122円00銭 | 122円90銭 |
0.9815 | 0.9853 | 0.9756 | 0.9760 |
121円05銭 | 121円20銭 | 119円90銭 | 119円95銭 |
S&P | 839 | +20 |
ダウ工業 | 7841 | +159 |
ナスダック | 1222 | +40 |
ロンドン | 3696 | +25 |
ドイツ | 2962 | +89 |
日経 | 9165 | −156 |
トピックス | 900 | −15 |
香港 | 9124 | −73 |
シンガポール | 1342 | −35 |
変なレポートが変な記事を書いて、上がって、財務省が否定したら元に戻ったというひどい思惑相場。ここのところ週央に崩れて、金曜に上げるというパターンが続いているが今週はどうか?現状は122円台と124円台が嫌われていて、123円台を一銭刻みに何度も往来している。何しろユーロ円を始めとするクロス円が全ての鍵を握っているのでドルの動きだけを見ていても仕方ないし。それにしても昨日の首相のコメントは危機意識があまりないなあ。(9月25日水曜日) |
123円95銭 | 124円04銭 | 122円94銭 | 123円35銭 |
0.9780 | 0.9838 | 0.9758 | 0.9815 |
121円25銭 | 121円30銭 | 120円20銭 | 121円05銭 |
S&P | 819 | −14 |
ダウ工業 | 7683 | −189 |
ナスダック | 1182 | −3 |
ロンドン | 3671 | −68 |
ドイツ | 2873 | −41 |
日経 | 9321 | −159 |
トピックス | 916 | −10 |
香港 | 9197 | −117 |
シンガポール | 1377 | −38 |
ニューヨークが来るまでは平静だったが、夜中に一変して活況。124円台を示現、122円を示現、193円台を示現。その後ユーロが崩れてしまってドル全面高へ転換した。ユーロ円が122円の後、一気に121円を割ったがユーロ円も早くも息切れか?そうなるとドル円もややっこしくなる。買われすぎ信号が点滅中であるが、最近どうもこの売られすぎとか買われすぎがあてにならないのでこまる。財務省がそれほど円安をもくろむならばデフレ対策をやらずに現状維持にしていれば大丈夫。それにしても米債バブルはいつまで続くのか?(9月24日火曜日) イチョーエキスやにんにくエキスには効用がないとアメリカの学会で発表されたが、日本では音なしである。日本も無視しないで研究しなよ。 |
123円30銭 | 124円23銭 | 122円83銭 | 123円95銭 |
0.9820 | 0.9858 | 0.9750 | 0.9780 |
121円10銭 | 122円00銭 | 120円54銭 | 121円25銭 |
S&P | 833 | −12 |
ダウ工業 | 7872 | −113 |
ナスダック | 1184 | −37 |
ロンドン | 3739 | −120 |
ドイツ | 2914 | −151 |
日経 | 9314 | −13 |
トピックス | 926 | −16 |
香港 | 9328 | −100 |
シンガポール | 1415 | −6 |
早朝に123円15銭。皆が起きるに従い買いが旺盛となり、123円65銭。それでもって10時には123円30銭。金曜の夜中そのまんまの取引ゾーンと言う感じ。ユーロも似たようなもので98.30から97.95、そして98.05 クロス円が全ての鍵を握っているのでややっこしくなりそうだ。(9月23日月曜日) アザラシ人気が収まらないけど、やっぱり変だなあ。だってあれは北極かどこかに生息していなかったっけ?北海道なら理解ができるけど関東ではやはり理解不能だ。餌が結局ないんだろう?東京湾の海水なんてすごく温度が高いし、魚がおかしい。皆日々の変なことに慣れて来てしまっていて異常が異常でないって感じだ。 |
買い方にはとっては年金大明神というところか。ニューヨーク勢の前週金曜の思い出をもう一度作戦は失敗。皆そんなこと読んでいるから、ショートは早めに撤退していたこともある。123円50−75銭のゾーンは居心地がすごく悪かった印象である。早朝にも123円55銭まで戻したが、ズルズルと123円30銭も割っていた。クロス円の執拗な買いは終日続いていた様相。買われすぎになっているが、ユーロ円などは118.70−119.50の難攻不落の要塞が突破されてしまった以上、下げはただのジェスチャー的な下げに過ぎないだろう。よって急反落が起きた場合は静かな押し目買いが優勢となろう。(9月21日土曜日) 最近のガソリンスタンドの特徴。ガソリンを入れた後、必ず安全点検の名のもとにエンジンルームを調べたがる。絶対に何かが足りないと言う。それで稼ぐ。こっちもいつもセルフでやってるから調べていない不安があるのでつい買ってしまう。うまくできている。 |
121円45銭 | 123円75銭 | 121円29銭 | 123円30銭 |
0.9865 | 0.9876 | 0.9783 | 0.9820 |
119円85銭 | 121円42銭 | 119円79銭 | 121円10銭 |
S&P | 845 | +2 |
ダウ工業 | 7986 | +43 |
ナスダック | 1221 | +5 |
ロンドン | 3860 | +46 |
ドイツ | 3065 | +58 |
日経 | 9481 | −188 |
トピックス | 926 | −16 |
香港 | 9328 | −100 |
シンガポール | 1421 | −18 |
クロス円相場である。ニューヨークでも下に上にの大騒ぎで 一体何が起こったかと思わせるような動きがあると気づけばクロス円が動いている。動き出すとロッドが大きいのでドルストレートはアマントをさばくのにつかわれて何でも買ってきたり、売ってきたりレベルで引きさらうので津波に会ったような気がする。収まればまた凪状態。久々に120を越えてきそうで 面白くなってきた 本日は5,10日であり3連休前の金曜日仲値前後に気をつけよう。そこから動きが始まると思う。(9月20日金曜日) |
121円43銭 | 121円94銭 | 120円90銭 | 121円45銭 |
0.9780 | 0.9873 | 0.9764 | 0.9865 |
118円75銭 | 119円85銭 | 118円60銭 | 118円85銭 |
S&P | 843 | −26 |
ダウ工業 | 7942 | −230 |
ナスダック | 1216 | −36 |
ロンドン | 3813 | −52 |
ドイツ | 3007 | −117 |
日経 | 9669 | +197 |
トピックス | 943 | +15 |
香港 | 9428 | −46 |
シンガポール | 1439 | +8 |
乱高下が一段と激しくなった。121円70銭から123円10銭への急騰には驚いた。仕掛けなのか実弾が入ったからなのかわからんけど、これで3度123円台定着に失敗している。相当な節なんだね。そこから121円35銭辺りへの急落にもびっくり。どうも上も下もストップロスだらけの印象だ。夜の相場はもうすっかり疲れきっており、休みたがっていた。多数が125円と言ってるので120円台に後戻りしたら相当にショックなのではないか?ユーロ円が118円70銭から119円50銭までの難攻不落の砦を前に足踏みをしている。このゾーンの突破と失敗は大きくドル円に影響を与えそうである。ユーロは上げているときに上値の節を聞かれたのだが、何か調べないと思い出せなかった。96,97,98,99の往来では、わからなくなるよね?(9月19日木曜日) |
122円00銭 | 123円10銭 | 121円34銭 | 121円43銭 |
0.9745 | 0.9796 | 0.9687 | 0.9780 |
118円85銭 | 119円18銭 | 118円15銭 | 118円75銭 |
S&P | 869 | −4 |
ダウ工業 | 8172 | −35 |
ナスダック | 1252 | −8 |
ロンドン | 3865 | −160 |
ドイツ | 3124 | −164 |
日経 | 9472 | −72 |
トピックス | 928 | −4 |
香港 | 9474 | −233 |
シンガポール | 1431 | −27 |
昼間は、ええ?という感じ。夜は、やっぱりね、と言う感じ。まず、122円25銭の引けが121円93銭にしか落ちない程度の輸出の規模とは予想だにしなかった。121円50銭くらいまで反落して下げ止まると思っていた。それが買ってくるのだから、どうも昔の東京と違うなあ。あんまり一日中強気で買ってくるので、欧米の思う壺だとしゃべっていた。つまり、いつものことなのだが、彼らが先回りして買っておいて、東京が買ってくるのを待って利食い、というのは常套手段だからだ。それにしても夜中に落ちるのを見たのは久しぶりだ。私の123円45銭の売りがまた相場を止めてしまったようだ。123円43銭が今回の天井などと見る人は少ないが、上がれば上がるほど、こういった突然の下げみたいなことがもっと起こりそうである。ユーロは予想通り96セント台は岩だらけ、石だらけの按配。元々円安の流れをユーロ安に持って行こうとしても所詮ユーロは今脇役である。96セントを割ればまた違う世界だとは思う。(9月18日水曜日) |
122円25銭 | 123円43銭 | 121円93銭 | 122円00銭 |
0.9690 | 0.9750 | 0.9608 | 0.9745 |
118円50銭 | 118円88銭 | 117円90銭 | 118円85銭 |
S&P | 873 | −18 |
ダウ工業 | 8207 | −172 |
ナスダック | 1260 | −15 |
ロンドン | 4025 | −19 |
ドイツ | 3289 | −30 |
日経 | 9543 | +302 |
トピックス | 932 | +24 |
香港 | 9707 | +202 |
シンガポール | 1458 | +16 |
金曜と違ってクロス円がユーロ円以外追随がなかったため、ドル円の上げにも勢いがなかった。122円30銭とか122円50銭とか節でもなかったものが節になっている。本日の注目点は、久しぶりの122円台で東京で本格的にヤレヤレの輸出などの売りが出るのかどうか、出るならばその下げ幅はどの程度になるのか、例の財務省グループが何かコメントをするのかどうか、ユーロ円が箱根の山の119円50銭を目の前にしてどういう動きを見せるのか、そういった点に注目してみたい。(9月17日月曜日) 海水浴。40年前には江ノ島辺りは800万人で賑わったのだそうだ。娯楽が増えたこともあるのだろう。昨年の180万人が208万人に増加したと報道されていた。鎌倉などたったの90万人だったそうだ。いつも混んでいるというイメージだったが、これなら来年にでも行ってみようかなと思った。紫外線の問題もあるのかね? |
121円75銭 | 122円48銭 | 121円69銭 | 122円25銭 |
0.9715 | 0.9728 | 0.9665 | 0.9690 |
118円30銭 | 118円88銭 | 118円10銭 | 118円50銭 |
S&P | 891 | +1 |
ダウ工業 | 8380 | +67 |
ナスダック | 1275 | −16 |
ロンドン | 4044 | +36 |
ドイツ | 3319 | −42 |
日経 | 9241 | −173 |
トピックス | 908 | −12 |
香港 | 9505 | −145 |
シンガポール | 1442 | +10 |
朝から買い気で推移している。122円台をガンガン買っていくような雰囲気でもない印象である。何しろ最近は完全に主導権がニューヨークだから夜まで本命が不明だ。焦点はむしろ明日の東京市場だろう。何しろ今まで欧米と逆の動きばかりしている。ユーロの96台は大石みたいなのがゴロゴロ転がっている。(9月16日月曜日) 大手の航空会社と運輸省がもめているそうだね。大手の共同値下げによる新規参入つぶし。大手は安くなれば消費者が喜ぶのに何でいかんのだと開き直ってるらしい。よく言うよね、新規参入が出てくるまで動かなかったのに。そういうことをやることは最初からわかっていたはずだから、1年くらい猶予期間でも設けてやらなければ新規には無理だ。さもなければ空港使用の条件を同じにしてあげるべきだったと思う。企業の節度ある行動を求めるなんて言っても誰も言うこと聞かないよ。銀行界もそのうち寡占化するだろうね。 |
欧米が東京と正反対の動きをずっと見せている。先行していたのが欧州で、欧州が仕掛けなくなると今度はニューヨークと言った按配だ。東京の休日を控えている金曜日のニューヨークは以前にも何度かこういう仕掛けが起きている。彼らは先回りしており、東京が追随するのを待ち伏せるという戦法をよくとる。朝方まで静かだったのだが、引け前にドタンバタンが始まり、121.65−90の間を何度も往来していた。珍しく引けの6時を過ぎてもまだバタバタやっていた。月曜のアジア時間はあまり動かないだろうから、月曜の夕方から動き出すのだろう。(9月14日土曜日) ガソリンスタンドはガラガラであるが、セルフのスタンドは行列だ。ハイオク96円、レギュラー86円では勝負にならないようである。これが地方に行くとひどい値段で売っている。ハイオク115円なんて一度見たことがある。そのうちアメリカみたいにどこもかしこもセルフになってしまうのではないか? |
120円00銭 | 122円30銭 | 119円43銭 | 121円75銭 |
0.9820 | 0.9840 | 0.9704 | 0.9715 |
117円85銭 | 118円75銭 | 117円35銭 | 118円30銭 |
S&P | 889 | +3 |
ダウ工業 | 8312 | −66 |
ナスダック | 1291 | +11 |
ロンドン | 4008 | −77 |
ドイツ | 3361 | −60 |
日経 | 9241 | −173 |
トピックス | 908 | −12 |
香港 | 9650 | −245 |
シンガポール | 1432 | −1 |
何ともギクシャクしたドル円だった。コツコツ上げてはドスン、コツコツ上げてはドスン。ドル円単独の動きとクロス円の動きの交差が激しいとこういう動きとなりやすい。ドル円の値もちの良さはクロス円に支えられた面が強い。これで120円70銭という新しい節が出現したようである。ユーロは下値のコツンがやっと証明されたものの疑心暗鬼の動きになっているようだ。(9月13日金曜日) 「北の国から」はすごくいいと思うのだが、うちの若い連中はお涙頂戴で嫌いだと言う。「寅さん」は大好きなのだが、若い連中はあまり乗ってこない。好き好みとはむづかしいものである。 |
S&P | 909 | −1 |
ダウ工業 | 8379 | −201 |
ナスダック | 1279 | −36 |
ロンドン | 4084 | −125 |
ドイツ | 3421 | −163 |
日経 | 9415 | +15 |
トピックス | 920 | +3 |
香港 | 9896 | +14 |
シンガポール | 1433 | −15 |
120円35銭 | 120円69銭 | 119円75銭 | 120円00銭 |
0.9760 | 0.98 | 0.97 | 0.9 |
117円45銭 | 117円95銭 | 117円11銭 | 117円84銭 |
テロ時刻までは皆とぼけて寝ていて、それから一気に動くとはそれこそドラマチック。ドル買いの錦の御旗が愛国のドル買いと言うのだそうだが、そんな掛け声は27年間聞いたことがない。動けば何でも良いとは思うが、それにしても材料不足の中を無理やり動かしてる感じ。邦銀勢は派手に米国債を買いあさってるらしいが、今や機関投資家とは生損保でなくて銀行かもね。これで6日連騰となったが、あまり質の良くない材料でどこまで持ち上げられるかってとこか?ユーロは初めてコツンと来た印象である。(9月12日木曜日) 私の居眠りはいつも椅子でする。足を机に投げ出してるけど別にアメリカじゃ皆やってるから行儀悪いとも感じてない。それが昨晩は酒のせいもあるけど、猛烈な眠さでとうとう床に寝てしまった。2時間も眠ってしまったが、電話とロイターのしつこいブザーで起きた。私はどこでも眠れるのだが、それにしても床に寝てしまうとは初めてのことで年とったなあと感じた。 |
119円90銭 | 120円71銭 | 119円63銭 | 120円35銭 |
0.9755 | 0.9770 | 0.9701 | 0.9760 |
116円95銭 | 117円46銭 | 116円70銭 | 117円44銭 |
S&P | 909 | −1 |
ダウ工業 | 8581 | −21 |
ナスダック | 1315 | −5 |
ロンドン | 4210 | +35 |
ドイツ | 3584 | +90 |
日経 | 9400 | +91 |
トピックス | 917 | +5 |
香港 | 9882 | −3 |
シンガポール | 1448 | +1 |
100ポイント以上動いたのだが、どうも動いた印象が薄い。119円台に乗ったら、もっと活況になると思ったが、クロス円の買いがバックだから、それが終わると沈滞に変わった印象。相変わらずユーロ円などのクロス円が鍵を握る。日本売りと言う事での円売りが海外勢の仕掛けになっているが、今さら日本売りとはよほど材料が不足していると感じる。テロ記念日までドルは弱いと予想していたから、ハズレだ。ユーロは上下元気なし。(9月10日火曜日) 何だか最近の為替相場予想はおもしろくない。これじゃ、ますます為替撤退するところが増えるばかりだ。やはり、70円とか200円とか大口叩く人がいる方がおもろい。だから財務省が相場の安定を望むなんて言うと突然つまらなくなる。徹底抗戦なんてコメント出していた時の方がおもしろかった。ドラマにもならない。 |
118円55銭 | 119円31銭 | 118円16銭 | 118円85銭 |
0.9815 | 0.9829 | 0.9780 | 0.9795 |
116円35銭 | 116円83銭 | 116円10銭 | 116円40銭 |
S&P | 902 | +9 |
ダウ工業 | 8519 | +92 |
ナスダック | 1304 | +9 |
ロンドン | 4062 | −45 |
ドイツ | 3429 | −56 |
日経 | 9306 | +177 |
トピックス | 907 | +13 |
香港 | 9723 | +3 |
シンガポール | 1423 | −19 |
本日は株価が堅調でホッとしている。ドル円は、金曜日に全く精彩を欠いていて実勢は118.35−50銭だったと思われる。今朝から再度の買い上げが起きているが、前週月曜日と似ている。ユーロ円が鍵を握っていると予想される。117円台への上昇が否定された動きをどうとらえるかだろう。(9月9日月曜日) 朝昼抜きのダイエットは医者に注意されたが医者と母親が一日3度飯を食えと言うのは江戸時代から同じ。それでもって仕方ないから朝昼はヨーグルトを食べることにした。皆いいと言う。食事を減らした効用は胃袋が小さくなったことだ。お酒も半分で十分となった。問題は、リバンドらしいのだが、経験してないからどのくらい恐ろしいのかわからない。 |
118円35銭 | 118円90銭 | 117円93銭 | 118円55銭 |
0.9915 | 0.9954 | 0.9804 | 0.9815 |
117円35銭 | 117円66銭 | 116円24銭 | 116円35銭 |
S&P | 893 | +15 |
ダウ工業 | 8427 | +143 |
ナスダック | 1295 | +44 |
ロンドン | 4107 | +96 |
ドイツ | 3485 | +131 |
日経 | 9129 | −93 |
トピックス | 894 | −10 |
香港 | 9720 | −5 |
シンガポール | 1442 | −5 |
ユーロ円が下がってドル円がもたついたことを見て、やっぱりと思った。ここのところのユーロ円の買いの実態がいまいち不思議だったからだ。投資と言う名のもとでの投機の買い玉の積み上げという印象がすごく強かったからだ。これでもみ合いが上離れなのか混沌になった感じがする。ニューヨークの後場の動きをあまり過大視しないほうが良い。あの時間帯はテクニカル無視で需給は薄く、ストップのつけっこになったり、一方向に動きやすい。だから、月曜日にそのまま動きが踏襲されるとは限らない。それにしてもドル円は買い気が旺盛な割には119円もかすれなかったね。週末にまたアホな銀行がアホなレートをロイターに入れ続けるのかね?(9月7日土曜日) 高校生の雇用不安加速なんて記事が社会面で大きく出ていた。生徒2人に企業1社だそうだ。雇う方で考え込むのは、当初の数年間は教育などして完全に持ち出しになるわけだが、その後滅私奉公でもしてくれれば採算があう。だが恐らく育った後は転職していくだろうと予測されるから雇う側にはリスクが高い。景気が良いときなら問題視されないような問題点も景気が悪いと大きくクローズアップされてしまう。 |
118円35銭 | 118円90銭 | 117円93銭 | 118円55銭 |
0.9915 | 0.9954 | 0.9804 | 0.9815 |
117円35銭 | 117円66銭 | 116円24銭 | 116円35銭 |
S&P | 893 | +15 |
ダウ工業 | 8427 | +143 |
ナスダック | 1295 | +44 |
ロンドン | 4107 | +96 |
ドイツ | 3485 | +131 |
日経 | 9129 | −93 |
トピックス | 894 | −10 |
香港 | 9720 | −5 |
シンガポール | 1442 | −5 |
株式軟調、債券堅調、金銀堅調と国際資本の動きが次第にいびつになってきている。世界の機関投資家や生損保はことごとく問題を抱えているようだ。今回の世界株の下げの震源地は海外では日本が元凶ととらえているようだ。ここのところの夜の円売りは海外勢のそういったものが背景にあるようだ。それにしても往来相場の幅が広がってきており、こういう時に玉を増やすと大体やられる。(9月6日金曜日) 長野県の田中知事は、県外では好き嫌いが激しそうである。私は以前彼がTBSラジオの夜の番組に出ている時に良く話を聞いていた。その当時から彼の考え方は好きだったね。投票率が70%を越えているのもすごい。歴史的に首都で革命とか改革が起きたことはあまりなく、大体地方から発信されて全国に広がっていく。だから長野県の動きが他県に広がっていくか注目している。 |
118円00銭 | 118円53銭 | 117円34銭 | 118円38銭 |
0.9925 | 0.9990 | 0.9887 | 0.9915 |
117円15銭 | 117円56銭 | 116円88銭 | 117円35銭 |
S&P | 879 | −14 |
ダウ工業 | 8283 | −141 |
ナスダック | 1251 | −41 |
ロンドン | 4011 | −16 |
ドイツ | 3354 | −71 |
日経 | 9222 | +147 |
トピックス | 904 | +17 |
香港 | 9726 | −94 |
シンガポール | 1447 | −10 |
クロス円の買い気が強く、ドル円は完全に下支えられた。夜中の118円37銭までの反騰で、ショートは今度はことごとく討ち死。ショートスクィーズが終われば、今度は117円70銭割れとは仁義なき戦いが継続中。図式はほとんど変わっていない。ユーロは理想的な反落。前回と違って熱狂的な相場にならない分おもしろいかもしれない。現在世界で起きている株価の下げは、明確にこの先半年から1年を先読みしている。世界の政治家は結構のんきな父さんみたいだが、株価の警告を真摯に受け止めた方が良いと思われる。各国政府の楽観論は人心を惑わす。(9月5日木曜日) その内私はダイエット博士になるだろう。温泉の鏡でトンガ島の酋長のような体型を見ては行動を起こさないとならないのだ。さすがに二段腹にはなっていないけど。昨日は徳島のお客が送ってくれたワカメにスダチをかけて食べたのだが、ワカメが膨らんで結局ドンブリ一杯食べることになってしまった。ワカメをドンブリいっぱい食べてごらん、腹一杯になってしまうのだ。胃の中で増えるワカメに変身しているのかもしれない。突然体重が一日で1キロ以上減ったから、もしかしてワカメとスダチはダイエットに良いのかも知れぬ。 |
117円15銭 | 118円37銭 | 116円91銭 | 118円00銭 |
0.9970 | 0.9973 | 0.9903 | 0.9925 |
116円75銭 | 117円34銭 | 116円64銭 | 117円15銭 |
S&P | 893 | +15 |
ダウ工業 | 8425 | +117 |
ナスダック | 1292 | +28 |
ロンドン | 4026 | −2 |
ドイツ | 3425 | +27 |
日経 | 9075 | −142 |
トピックス | 886 | −18 |
香港 | 9820 | +29 |
シンガポール | 1457 | +3 |
予定通りにドルは落ちている。久方ぶりの116円台と99セント台でベア優勢が明確か?日本のレパトリなる動きが出ているようにはまだ見えない。ほとんどが116−121円の値幅を想定している。だが、それでは商売あがったりである。前回のドルの下げ局面と比べると今回は、そっと裏口から入ってきたようなベアという印象にて、ドルショートがそれほどあるようには感じられない。116円30銭が底、115円50銭が底、1.02は天井だったが大底、大天井だったのかは未確認だ。世界中の優良国債が暴騰している。ダウは以前も書いたように7500ドルで大底をつけきったとは考えていない。逆に理想的に9100で戻り天井を打っている。大変にきな臭い動きがあちこちで噴出してきている感じだ。秋相場の開始で、暮れまで相当にいろいろなことが起こりそうである。(9月4日水曜日) 「アエラ」にどうして女性はやせたがるのかという特集が掲載されている。女性は、やせた女の方が男に好まれると考えていて、男はアバラの出ているような女は嫌でポチャポチャを好むとなっている。男と女とはかくも正反対のことをよく考えているのである。同じ人間と考えるから誤解が生じるわけで、まったく違った種類の生き物が人間の男と女と考えれば、結構両者とも理解が深まるのではないか? |
118円15銭 | 118円15銭 | 116円82銭 | 117円15銭 |
0.9835 | 0.9975 | 0.9831 | 0.9970 |
116円25銭 | 116円77銭 | 115円97銭 | 116円75銭 |
S&P | 878 | −38 |
ダウ工業 | 8308 | −355 |
ナスダック | 1263 | −52 |
ロンドン | 4028 | −152 |
ドイツ | 3398 | −210 |
日経 | 9217 | −305 |
トピックス | 904 | −26 |
香港 | 9790 | −106 |
シンガポール | 1454 | −6 |
案の定こけることになった。現在は強気派と弱気派が拮抗しているような状態で、上がるとブル派のコメントが多くなり、下がるとベア派のコメントが多くなる。だがいつも通り上値は重いという印象しか残らない。115円50銭が世紀の大底ならこんな値段でウロウロしているとは思えない。突っ込み上げ攻勢は静かに売りが対処というところだろう。(9月3日火曜日) うちの会員が熊野におられるのだが、そこの花火大会が強烈にすごいのだそうだ。テレビで放映するから皆に見て欲しいのだそうだ。
夏も終わりに近づきましたが、夏の風物詩といえば花火。花火でもとりわけ「熊野大花火」といえば300年の歴史と言われます。日本全国いたるところで花火大会が行われ、それぞれに素晴らしいものでしょうが、「熊野の花火」は言葉では言い表せにくい圧巻ものです。これは、観た事のある人でないとわかりません。この「熊野大花火」が
9月5日(木)午前8時ころ、日本テレビ系ズームインSUPER で放映されます。 (大阪ではよみうりTV ・ 名古屋は中京TV)是非ご覧になって下さい。 時間的に見れない方は、ビデオにて録画を・・・
この地域でも、勝浦の花火・新宮の花火・などありますが、時々見に行く程度ですが、熊野花火は30年欠かさず見に行っており、観覧場所も、堤防の上に自分の場所を構えています。TVをご覧いただき、いつか臨場感ある「熊野大花火」にお越しください。
熊野花火オフィシャルサイト http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/
|
118円45銭 | 118円83銭 | 117円94銭 | 118円18銭 |
0.9820 | 0.9855 | 0.9798 | 0.9837 |
116円30銭 | 116円55銭 | 116円00銭 | 116円25銭 |
S&P | 916 | −2 |
ダウ工業 | 8663 | −7 |
ナスダック | 1315 | −20 |
ロンドン | 4180 | −46 |
ドイツ | 3609 | −103 |
日経 | 9521 | −97 |
トピックス | 930 | −12 |
香港 | 9896 | −147 |
シンガポール | 1460 | −28 |
ジリジリと上げて118円76銭まで上げた相場が118円35銭にこけて終わった金曜日。これを引き継いでその金曜を踏襲する動き。日曜に悪さをしてレートで遊んでいた動きに沿った動き。7:3で上げ賛成が多い本日月曜。と言う訳で買い気旺盛の様子である。上値突っ込み買いも下値突っ込み売りも継続しないだろう。しばらくレンジ内をウロウロやっていてもらうしかないが、とりあえずどこまで買いたがってるのか見てみたい。(9月2日月曜日) |
ドル円5日連騰。ユーロ5日続落。円売りの行列って感じ。全通貨に対して売られた。次に弱かったのがユーロでユーロポンドもユーロスイスも急落していた。ドル円は皆の目が8月23日の120円32銭になっているようだ。その辺はストップや利食いが交差していそうだ。それにしても円売りの理由に日米密約説があって円安誘導させて構造改革が条件などという話がまことしやかに流れるあたり、あまり質が良いとは思えぬ。密約などあるはずもない。ここは単純に三角持合が離れたとか、下値が切りあがっていて、下がっても落ちないから買ったら上がったから、それがトレンドだあ、行けるところまで行ってみよう、くらいのコメントの方が単純でわかりやすい。(9月11日水曜日) サントリー:友人の話によると、サントリーとはひどい会社のようだ。なんでも発泡酒のスーパーマグナムをケースで買ったのだそうだ。それをまとめて冷蔵庫に入れておいて、箱から一缶出して飲もうとしたら、蓋も開けていないのにプシューとビールが流れてきたらしい。横腹に穴がいくつか開いていたのだ。それで頭にきて問い合わせたらサントリーから苦情係みたいのが来たそうだ。それで言うことがすごい。その缶を見もせず、さわりもせず、この類の苦情は多いんですよ、缶が弱いんです、つめでやっても穴が開いたりするんです、全然悪いと思っていないらしい。「模造犯」で缶ジュースに注射針のようなもので穴に毒だか睡眠薬を入れて殺人だか誘拐の話があったので、毒の話をしたら、じゃどうします?必要なら持って帰って調べますけどだと。と言うことは工場出荷の段階で悪い奴がいたら毒の混入もできると言うことだ。競争にばかりあけくれてコストカットのあげくにこういう質の商品を売るとはまさに驚き。サントリーとは優良会社だとばかり思っていたが、大手企業の商品こそ怖い。主婦が警戒するのは良くわかる。この会社は将来何か事故を起こしそうだ。食の問題がクローズアップされている現代にこういう会社がまだ平気な顔をしていることを知ったのはひたすらショック。多分トップは知らないと思うよ。新聞が取り上げて社会記事になってはじめて暴露されるのだろう。それでもってお詫びに持ってきたのが、コンビニで買った冷えたサントリーの発泡酒5缶だったと言うのだからずいぶんなめた話である。飲料メーカーって皆こんなものなのかね? |
118円85銭 | 120円13銭 | 118円33銭 | 119円90銭 |
0.9795 | 0.9838 | 0.9722 | 0.9755 |
116円40銭 | 117円02銭 | 116円18銭 | 116円97銭 |
S&P | 909 | +7 |
ダウ工業 | 8602 | +83 |
ナスダック | 1320 | +16 |
ロンドン | 4175 | +113 |
ドイツ | 3494 | +65 |
日経 | 9309 | +3 |
トピックス | 912 | +5 |
香港 | 9885 | +162 |
シンガポール | 1447 | +24 |