メイン 

過去のコメント2002年8月分 戻る

 

悪質な往来相場が続いている。119円40銭くらいで買って、120円30銭くらいで売ることを繰り返すとずいぶん儲かることになるが、所詮は結果論。ユーロ円を含めてクロス円が崩れたのは当然と言えば当然。別に何も買い上げる理由などなかった。ユーロ円はコンスタントな強気である私ですら、昨日の118円台は???だった。ドルのもみ合い放れも近いうちだろう。アメリカからは相変わらず、米国経済について楽観するようなコメントが出ている。(8月1日木曜日)

首都高800円だって?さすがに下走ろうかと思うし、電車乗ろうかと思うようになってきた。スイスイ流れているなら別に気にならないけど。ああ、私も好きに値上げができるビジネスをしたいものでる。

120円20銭 120円42銭 119円38銭 119円95銭
0.9835 0.9854 0.9759 0.9775
118円20銭 118円40銭 117円00銭 117円25銭
S&P 911 +9
ダウ工業 8736 +56
ナスダック 1328 −16
ロンドン 4246 +65
ドイツ 3700 −179
日経 9877 −125
トピックス 965 −10
香港 10267 +112
シンガポール 1508 −8

あまりに出てくるアメリカの良くない指標に、さすがに抗しきれず、無視できなくなって落ちたというところか?120円50銭手前というのはもう何度トライしたのかわからないが、筋金入りという感じ。もう一度ふるい落としが起きて、出直しでもしないと抜けようにも抜けることができないのではないか?今週は騒いでる割にはたいして動いておらず、200ポイントも動いていない。(8月2日金曜日)

宇都宮。ヘルメットをかぶってないミニバイクが信号無視してドンドン行くから、警官が頭に来て、バイクを蹴飛ばして、その16歳が腕をけがしたというような報道がされていた。こんなことを報道されて、その警官が過剰警備かどうかチェックされるなど信じがたい。現場はやってられないだろうなあ。広島では暴走族が姿を消したのだそうだ。市の条例で厳しくなったらしい。それで街が平和になればそれでいいと思うのだが、何でも異論を唱える人々がいるようで、集合の自由に抵触するとか言う。そういう異論を唱える人たちに暴走族対策をやってもらうと良いと思う。ところで最悪の大阪、それから東京は条例を発布しないのだそうである。

119円90銭 120円34銭 119円03銭 119円30銭
0.9775 0.9858 0.9725 0.9845
117円25銭 117円60銭 116円66銭 117円45銭
S&P 884 −27
ダウ工業 8506 −230
ナスダック 1280 −48
ロンドン 4044 −201
ドイツ 3606 −94
日経 9793 −84
トピックス 958 −6
香港 10180 −87
シンガポール 1517 +9

何をどうコメントしようか書きようがないと言うところ。99セント台を回復した時と、118円75銭の頃が一番活況で後は材料の先食い現象で冷めたスープのような相場展開に終始した。株式市場もあちこちが軟化に転じ、暗い印象。8月5日が転機などという予測もあるが、こんな状態で活気が戻るのかね?(8月3日土曜日)

読んだ記事だが、南極の氷で日本と同じサイズの巨大なやつが、崩れたのだそうだ。怖いのはこれが一面トップの記事にならないことではないか?皆自分たちが死んだ後のことだろうとのんびり構えているが、平均年齢の78歳だ84歳だを聞くと、若い連中にとっては死後のこととは言えないと思う。ああいう自然現象は加速度的に進むと考えられるし、今の人間は自然を完璧になめてるから、取り返しがつかないことになりそうである。

119円30銭 119円37銭 118円75銭 118円95銭
0.9845 0.9918 0.9837 0.9865
117円45銭 117円80銭 117円23銭 117円30銭
S&P 864 −20
ダウ工業 8313 −193
ナスダック 1248 −32
ロンドン 4075 −31
ドイツ 3532 −74
日経 9709 −84
トピックス 956 −3
香港 9991 −188
シンガポール 1509 −8

ドル円に上がって欲しいと思っている人は相変わらず多い。だが、あの上値の重さは先週、月火水木の4日間で見せ付けられている。よって再度の出直りでトライするしかないだろうが、現状の118円80銭辺りでは調整十分とは言いがたい。売り方は下値を叩かず、丁寧な戻り売りのほうが良いだろう。こういうのんきなことを書くのは、大きな相場になるには時間がかかりそうだと言うこと。ユーロを見ているとチンタラした相場展開がもう少し続きそうに見える。(8月5日月曜日)

ススキが2ヶ月も早く7月に開花というのが話題になっているが、知らないうちにドンドン温暖化が進んでいて加速している。そしてどの政府も重い腰をあげない。アメリカが乗ってこないからどうしようもないのだろうけど。桜前線の異常さは話題になったが、結局何も対策はなかったわけで、こうやって驚くような自然現象が起き続けても、話題程度で済んでしまっていること自体が深刻度を表している。そのうち梅が1月に開花したりするだろう。

恐ろしいくらいの往来相場。豪ドルとNZの弱さが際立つ。ドル円は118.50−119.50のボックス、ユーロは98台の応酬。米株の動きにも反応しなくなってきてしまっている。本格的うねりが来るまで待機か?なんて、ここまで書いて寝たら、ニューヨークの後場から動き出した。ユーロは前回の安値が本物か試す動き?ドル円は下げも上げも特にエネルギーを感じさせない。120円台トライがどこまで伸びるかというところ。(8月6日火曜日)

東京タワーがリモデルしたというから人を連れて行ってみた。別になんということもなかった。新聞は騒ぎすぎ。高い!850円!その上の見晴らしに行くのは追加で600円となっていたのでアホらしくなって上がらなかった。いたのは外人の団体と修学旅行と小さな子供たちばかり。

118円90銭 119円80銭 118円63銭 119円70銭
0.9865 0.9877 0.9800 0.9800
117円30銭 117円60銭 116円88銭 117円30銭
S&P 834 −29
ダウ工業 8043 −269
ナスダック 1206 −42
ロンドン 3996 −79
ドイツ 3332 −199
日経 9704 −5
トピックス 955 −1
香港 9862 −129
シンガポール 1482 −27

うーむ。読みがはずれた。ドル円は上がるとは思っていたが、120円40銭がせいぜいだと思っていた。ユーロは落ちても前回の安値97.25をちょっと割ったくらいで終わると思った。上げ相場も下げ相場も祇園精舎の鐘だから、理由は皆で適当に探してくるだろう。言える事はこれで秋相場がおもしろくなりそうだと言うことだ。(8月7日水曜日)

例の住基ネットがうるさい。私も当初あまり気にしていなかった。だがいろいろ聞いてると反対派の方に分がありそうだ。ちゃんとやるなどと言ってるのは最初だけだと思う。5年10年たったら、おそらく今の論議など忘れられてしまうだろう。まずこれで数年後、税金はばっちり包囲網になるだろう。その後は徴兵制?それはないか?富士山が爆発したらコンピューターは微粒子で全滅だそうだから、もう想像ができる。それにしてもみずほ事件の後によく自信もってこういう政策を遂行できるなあという印象。

119円70銭 121円23銭 119円48銭 120円75銭
0.9800 0.9806 0.9622 0.9660
117円30銭 117円37銭 116円55銭 116円70銭
S&P 859 +25
ダウ工業 8274 +230
ナスダック 1259 +54
ロンドン 4131 +134
ドイツ 3568 +236
日経 9501 −203
トピックス 939 −16
香港 9700 −161
シンガポール 1466 −16

今の相場は継続しそうでしない。皆が弱気に傾くと反転、強気に傾くと反転と言った具合だ。よほど腰をすえてないとガタガタにされる。ドル円は下値から約6円の反発、ユーロは上値から600ポイントの反落。この幅をどう見るかだと思う。今のところ、あの115円50銭が底だった、1.0230が天井だったという考えが支配的になりつつある。だが、そんなこと誰にもわからない。予想はあくまで予想である。輸出メーカーの想定レートも以前のように欲張ってきている。いくら円相場が輸出の鍵を握る、輸出メーカーの採算が景気に大きな影響を及ぼすとか言っても、また財務省の気が狂ったような外貨準備にしても、輸出メーカーたちが欲張ったらそれだけで無意味となる。(8月8日木曜日)

今の日本はエジプトより暑いのだそうだ。今の暑さでイライラしている人たちが多いが、5年後は40度になっても誰も驚かないというようなことになるのではないか?銀座で金時のカキ氷が1280円!それにアイスクリームを乗せると1500円近いのだそうだ。あこぎな商売だ。その店の近くの店では900円になっていて、それが安く見えて食べてしまうのだそうだ。そしてこれらの店にたむろしているのが、いつものように女性軍団。

120円75銭 121円10銭 120円01銭 120円25銭
0.9660 0.9764 0.9642 0.9750
116円70銭 117円31銭 116円55銭 117円25銭
S&P 876 +17
ダウ工業 8456 +182
ナスダック 1280 +21
ロンドン 4094 −36
ドイツ 3465 −103
日経 9834 +333
トピックス 962 +23
香港 9977 +277
シンガポール 1494 +28

昨日の相場展開は、東京が皆、そろそろお盆だなあ、暑いなあ、などと昼寝をしていたら、夕方から外人たちが突然庭に乱入して、駆け抜けて行ったという按配。それにしてもドル円もユーロも相当に悪質な往来相場だ。今のところ押し目買い、戻り売りのスタンスが一番良いのだが、そんなこと言ってもいつまでもそのままということもないだろうし、弱ったものである。(8月9日金曜日)

小さな記事で、都内男子高校生の4割が骨折の経験があると出ていた。30年前の倍増という話を上回る規模で、とんでもないことが進行しているようである。骨が薄いってことだね。やっぱり食べ物なのかなあ?それとも食品添加物なのかなあ?日本ハムで決定的になってしまったから、一体我々は何を食わされているのかわからない。

120円25銭 121円18銭 119円98銭 121円00銭
0.9750 0.9773 0.9641 0.9670
117円25銭 117円41銭 116円70銭 117円00銭
S&P 905 +29
ダウ工業 8712 +256
ナスダック 1316 +35
ロンドン 4240 +146
ドイツ 3679 +213
日経 9799 −35
トピックス 960 −2
香港 9962 −15
シンガポール 1486 −8

それにしても121円00銭から121円50銭まで一体どのくらいの売り総額なのだろうか?相当な額と予想できる。戻りは着実にちゃんと売っておこうとする実需筋がいることは昨年と大きく異なるようである。それにしても夕方ユーロ円を大量に買い仕掛けた向きがあったが、プロレスの逆さ落としのように完璧に叩き潰されて、いかに上値に売り物が控えているかを証明した。米株の堅調は世界平和に大変に良い。一時的だろうが、9000ドルを回復しても驚かない。だがその回復が本物と思わない方が良いだろう。日本の年金と生保などの大量買いが報道されていたが、本当にアメリカが好きなんだなあ。(8月10日土曜日)

121円00銭 121円37銭 120円00銭 120円10銭
0.9670 0.9739 0.9661 0.9705
117円00銭 117円77銭 116円31銭 116円50銭
S&P 908 +3
ダウ工業 8745 +33
ナスダック 1306 −10
ロンドン 4322 +81
ドイツ 3760 +81
日経 9999 +200
トピックス 980 +20
香港 10014 +51
シンガポール 1486 −8

朝から元気なくズルズルと落ちているようだ。121円台のあまりの重さに辟易というところか?お盆で商いが薄いと言ってもそれは日本だけのことだし、今や円相場の主導権を握っているのは海外だから東京の動きで判断はできない。クロス円が弱いときはドル円は完全に足を引っ張られて上げられない。(8月12日月曜日)

道路公団の実態が判明するに従い、多くの人がもうびっくりの世界のようだ。傘下の企業709社に天下りというのだからすごい。一体どこにお金なるものが流れているのか昔から不思議だったのだがだんだん全容が見えてくるようだ。

121円00銭 121円37銭 120円00銭 120円10銭
0.9670 0.9739 0.9661 0.9705
117円00銭 117円77銭 116円31銭 116円50銭
S&P 908 +3
ダウ工業 8745 +33
ナスダック 1306 −10
ロンドン 4322 +81
ドイツ 3760 +81
日経 9999 +200
トピックス 980 +20
香港 10014 +51
シンガポール 1486 −8

121円台どころか120円台まで重くなってしまった。売り優勢の展開が予想され、下値の118円63銭と118円45銭が底値かどうか試すことになるだろう。(8月13日火曜日)堀内出張にてNが担当しています。

10:50分現在ドル円は118.80−85銭 ニューヨークの午後から小動き今日の夜のFOMCでのなんらかのアナウンスメントを待っているのであろうか。 ただこのところの乱高下で上下織り込んでしまったような気がするが。 しばらく様子見だと思うがエアラインの破綻で視点はまたコーポレート業績に注目されドルは軟調に推移することが予想される。  N.I 

 

120円10銭 120円12銭 118円77円銭 119円00銭
0.9705 0.9800 0.9697 0.9790
116円50銭 116円99銭 116円13銭 116円50銭
S&P 903 −5
ダウ工業 8688 −56
ナスダック 1306 −10
ロンドン 4221 −252
ドイツ 3647 -134
日経 9747 −252
トピックス 959 −21
香港 9959.92 −54.08

東京の朝5:00ぐらいまでは動きは昨日と変わらず119.00レベルでの狭い小動きを繰り返していたががNYの引け間際にかけてドルはメジャー通貨に対して続落した。 FOMCでは予想どうりであったがやはり米企業業績や株価の下落(DJI8482.39、−206.50)を見てから118.50レベルにあった損失覚悟のドル売りを誘って下落。まだまだ悪い材料が出尽くしたとはいえずドル軟調の動きは続くと思われる。 しかし昨日塩川さんがコメントを出したがこのところ出すたびに逆に動く。 あれで少しドルは一瞬上昇したがドルを買った人もいるはずで今日明日急激に円高に行くとは思わないがタイミングが悪すぎる。 市場のことは市場が決めることで「これ以上とかこれ以下とか」影響力のある1国の財務担当相がレベルについて言及することは極めて危険であると思う。 これ以上円高に行けばどのように責任をとられるのであろうか 一国の財務大臣の発言としてもう少し慎重に発言して頂きたいと思う。 今日の東京市場での予想は117.50−118.50。 まだ一方的に大きく動くとは思えないが117円台前半があれば一旦買ってもよいかもしれない。しかし基本的には流れはドル安。

セミが朝4時からうるさく鳴いている。日の出からと言う営業開始時間は何時からかと考えもしなかったが昨日インターネットニュースにに4:30AMからとあった。誰がその時間に行くのだろう。

(8月14日水曜日)堀内出張にてINが担当しています。

119円00銭 119円28銭 118円40円銭 118円45銭
0.9790 0.9840 0.9753 0.9840
116円50銭 116円80銭 116円11銭 116円55銭
S&P 884.21 −19.59
ダウ工業 8482.39 −206.5
ナスダック 1269.28 −37.56
ロンドン 4271.7 +50.1
ドイツ 3683.21 +36.08
日経 9688.61 −59.21
トピックス 954.88 −5.02
香港 10100.06 +140.14
シンガポール 1529.03  


コメントはaccidentallyにて消去してしてしまいましたので レートのみご利用ください。大変ご迷惑をおかけします。
(8月15日木曜日)堀内出張にてINが担当しています。

118円35銭 118円35 116円30銭 117円30銭
0.9835 0.9894 0.9781 0.9795
116円40銭 116円55銭 114円62銭 114円90銭
S&P 919.62 +35.41
ダウ工業 8743.31 +260.92
ナスダック 1334.30 +65.02
ロンドン 4171.1 −100.6
ドイツ 3589.92 −93.29
日経 9638.41 −50.20
トピックス 952.55 -2.33
香港 9961 -139.06
シンガポール 1540 +10.97

 

私が不在だと相場は動くというジンクスが復活した。そんなこともあろうかと網は張っておいた。それにしても恐るべき弱さのドルである。115円台から121円台の6円の上昇過程で大多数のショートは切らされ、クロス円も含めてロングだらけになってしまっていたことが証明された。今すぐとは言わないが岩盤に見える115円台もいつまで安定した地盤なのかまったくあてにならないと考えておいたほうが良い。ユーロの本格的出直りはもう少し時間がかかりそうである。(8月16日金曜日)

仙台は25度とか23度とかとんでもなく避暑地になっていた。半ズボンでいたら鳥肌がたった。東京に戻って、ボルネオぶりに改めて驚いた。夜中の雷雨を見ていて、これではまったく学校で習った熱帯雨林気候ではないかと思った。新幹線に乗るのに、画面を見たら、5分後の汽車に乗らないと後は指定席満席だったので、あわてて買って飛び乗った。そしたら、車内には私ともう一人だけだった。あれえ?と思っていたら、「やまびこ」は速いやつだと思っていたのに、鈍行だったのだ。2時間40分もかかってしまった。「こまち」が速かったのかなあ?昔は時刻表暗記するくらいだったのにしばらく新幹線に乗らなかったからわからなくなってしまった。確か一番速いのが1時間50分を切っていた。東北新幹線20周年記念だそうだが、昔は特急ひばりで4時間10分くらいかかっていたから驚くべきは速さである。

 

117円30円銭 117円88銭 116円89銭 117円35銭
0.9795 0.9848 0.9745 0.9820
114円90銭 115円38銭 114円23銭 115円25銭
S&P 930 +10
ダウ工業 8818 +74
ナスダック 1345 +10
ロンドン 4327 +156
ドイツ 3665 +76
日経 9795 +157
トピックス 961 +9
香港 10219 +258
シンガポール 1531 −9

117円台の取引はもう見たくない気分。先日の円独走の修正相場が来ている。クロス円も含めてもう少し修正相場が続く可能性がある。とは言え、所詮は戻り相場にて、あまり欲張らない方が良いだろう。最近出ている指標を見ると、ほとんど日本がアメリカの株式市場を支えてるような雰囲気が濃厚。当のアメリカがあまり上げ相場を期待していないで日本株に注目したいなどという記事が出ているあたり、日米の投資家のすれ違いが目立つ。米株が再度のベアマーケットを迎えてもまだ日本は買い続けるのだろうか?それともいずれは総投げ?(8月17日土曜日)

仙台が森の都なんて言うのは嘘。勝手に開発させているとめちゃくちゃにされるから規制して区画を作ってやることはただしいのかもしれないが、郊外の変貌は目を見張る。森も山もすべて崩されている。そしてすべてミニ東京の印象なのだ。アメリカの地方都市はそれぞれ特徴があるのだが、仙台と福島と郡山と宇都宮の差は駅前を見る限りほとんど差異がない。地方ももっと自信を持って、独自の都市スタイルを確立したら良いと思うのだけど。ミニ東京にしていて、郊外へのバスが一時間に一本では何だかチグハグ。

117円35円銭 117円90銭 117円11銭 117円70銭
0.9820 0.9867 0.9783 0.9850
115円25銭 115円98銭 115円00銭 115円95銭
S&P 928 −2
ダウ工業 8778 −40
ナスダック 1361 +2
ロンドン 4330 +3
ドイツ 3684 +19
日経 9788 −7
トピックス 961 −1
香港 10265 +45
シンガポール 1522 −9

何とも冴えない月曜の動きである。お盆が終わって皆が仕事になったらマーケットが止まってしまったというところ。117円台はあまり見たくない水準だ。118円台回復するだろうと思っているが、今週118円台を回復できないなら相当にやばそうである。日本株は最近月曜は必ず急落している。月曜はどうも苦手だ。(8月19日月曜日)

「台湾沖会戦」をNHKが先日放送していたが、負けていると起き得る現象で正直驚く。ベテランパイロットがほとんどいなくなったため、新米たちが戦果を誤認するわけだが、空母8隻撃沈、4隻大破などがまかり通ってしまった。この19年の10月までに日本はアメリカの空母を2隻だか1隻しか撃沈できていない。それがこんな大戦果の報告が鵜呑みにされてその後の戦略がめちゃくちゃになった。追撃で350機出て、270機撃墜されている。そしてフィリピンで陸軍全滅。大本営が海軍と陸軍で真っ二つに分かれていたという組織的欠陥がすべてのミスとなっている。米軍も同じように確執があったのだが、トップがそれを掌握できたかできなかったかの差なのだろう。良い番組だったが、最近はNHKくらいしかやらなくなったね。

やっとの思いで118円を突破した。だが跳ねなかったことからショートがたまってるようには見受けられない。夜中は一生懸命に買っていたが力不足。間違って119円台などありえないわけではないが、静かに売るべきだろう。ユーロの月曜の下げは驚かない。金曜の動きが踏襲されるかどうかはいつもあてにならない。それはそれとして米株の次の反落まではユーロの本格的出番はあまりないと思われる。(8月20日火曜日)

東京都が外銀とつきあいを始める、一部邦銀とは取引をやめると言う話が話題になっている。何を今更外銀かと驚く。昔は外銀は絶対に日本の公的機関に出入りができなかった。と言うよりどうせ門前払いと考えられていた。それはそれで良いことなのだが、この際邦銀もビジネスと割り切って公的機関に無料サービスなどやめて採算だけ考えて付き合えばよい。どうも邦銀はおつきあいみたいなビジネスが多すぎて資本を有効に使っていないようである。新生銀行が格付けが上がったのもよく理解ができる。

117円70円銭 118円75銭 117円43銭 118円65銭
0.9850 0.9872 0.9750 0.9765
115円95銭 116円52銭 115円58銭 115円80銭
S&P 950 +22
ダウ工業 8990 +212
ナスダック 1394 +33
ロンドン 4426 +97
ドイツ 3837 +152
日経 9599 −189
トピックス 944 −16
香港 10246 −18
シンガポール 1533 +11

活況で上がった様に見えるが何とも、というところである。迫力ゼロ。最近、節できちんと止まる。ユーロもオタオタするだけでただの往来。それにしても相変わらずの貿易赤字。赤字の相手先が中国、日本とかで、この中国と日本がこの赤字を補填するように資本注入をやっているのだから何ともいやはや変な構図である。日本の機関投資家が日本株を買わず米株を買っているのも何ともチグハグ。(8月21日水曜日)

事務所の近辺は梨の名産地である。贈答用の梨が大きいの二つで2500円と言うから、ええ?梨一個が1250円??そんなあこぎなことをやっていると輸入自由化とかまた言われるよと言った。農家は曰く、高いとは思うけど農協が価格を決定してこれで売りなさいというお達しだからこういう値段なんだ。さすがに悪いと思うのか、いつも2−3個おまけにくれる。しかし、うらやましい業界である。

118円65銭 119円27銭 118円43銭 118円85銭
0.9765 0.9808 0.9728 0.9790
115円80銭 116円51銭 115円77銭 116円40銭
S&P 937 −13
ダウ工業 8872 −118
ナスダック 1376 −18
ロンドン 4368 −58
ドイツ 3768 −69
日経 9620 +22
トピックス 945 +1
香港 10408 +161
シンガポール 1533

これはひどい相場展開である。きわめて読みにくい。ドル円は、落ちると予想していたが、118円は割っても深押しはないと思っていた。ところが117円70銭手前まで落ちて、あれほど長く117円台をやるとは想定外。戻りは、せいぜい118円50銭と考えていたら、下で売りすぎたせいか、118円80銭に迫る勢いで安定。これはやりにくい。深追いしないほうが賢明だろう。両サイド無理に突っ込みすぎるようである。ユーロとユーロ円はもっとひどそうだ。100ポイントの上下の範囲を往復しているだけで、しかも夜と昼と動きが正反対。これも斜に構えて張るほうが良いだろう。(8月22日木曜日)

いずれ起きると予想していた事態が到来したようだ。先日の東京都の警告である。為替マージン取引の被害が甚大であることから注意勧告である。商品会社や証券会社や投資顧問はいちおう監督官庁があるから、営業処分を受けたりするが、何の認可もない業者が乱立しはじめたようである。この場合は、警察の管轄になる。問題がややっこしいのが、やってる業者に為替をわかっていない者が多いこと、顧客にも無知でやっている人々が多いこと、弁護士などに為替が詳しい者が少ないこと、これらが問題を複雑にさせている。訴訟が続出しそうで、法律は最初の裁判判決を前例として動き出すので、この業界でまじめにやってる業者には厳しいことが到来する可能性もある。行政側も同じである。金融庁だとか財務局などは世間がうるさくなると動き出す可能性が高い。だが、これは例の豊田商事の時と同じである。被害があそこまで巨大になってからあのような社会問題となり、我々にとっては大変に迷惑な法律である出資法ができて、業務を束縛してくれている。為替マージン取引においても、いつそんな事態が到来するやも知れず、不愉快である。それにしても、いとも簡単に電話勧誘を受けて、のめりこまされる人々が多いことはひたすら驚きである。そんなに簡単に詐欺みたいなことができるものかと半ばあきれている。そして、この国が法的国家と言いつつ無法がまかり通ることも事実である。詐欺行為的会社が存続して、まじめにやってる会社が迷惑を被るのは、アンフェアであると考える。自己責任とか、金融自由化とか、規制緩和とか、これらが隠れ蓑となり、日本の一般相手の為替が衰退することを恐れる。業界は自ら規制を作ったほうが良いのかもしれない。

118円85銭 118円90銭 117円73銭 118円55銭
0.9790 0.9847 0.9752 0.9805
116円40銭 116円40銭 115円66銭 116円25銭
S&P 949 +12
ダウ工業 8957 +85
ナスダック 1409 +33
ロンドン 4364 −4
ドイツ 3868 +100
日経 9642 +22
トピックス 947 +2
香港 10402 −6
シンガポール 1533

今週の戻り相場の天井を119円30銭と読んでいたので、お盆相場の起点である120円15銭にあっさり接近とは驚きである。完璧にストップねらいの動きとなった。ここのところ121円台にまで吊るし上げられた売り方の恨みのこもった逆襲で116円台。116円台と昨日の117円台にまでつぶされた買い方の恨みのこもった逆襲による120円と仁義なき戦いの様相である。と書けば何だか壮大な仕手戦にも見えるが、日替わり週替わりのレストランのお得ランチメニューみたいなものである。欧州通貨も含めていまいちの相場展開であることには変わりがない。(8月23日金曜日)

トンガ島のおっさんのような体型になってしまったことから、トンガをミドルネームにしてしまった。それでもってまづいのでダイエットをやらざるを得なくなってしまった。朝と昼は抜き、夕食は好きなだけ食べて飲んでいいというダイエット。昼間水分は別に構わない。3−4日たつと脂肪が燃焼を始める。栄養の偏りは気にしなくていい。夕食で補える。胃袋が小さくなったようで、酒量も食欲もガタンと減った。好きなだけ食べて良いとなると意外と食べられない。毎日体重は減り始めている。こまったのは午後の時間の進み方の遅さである。時計を見るといつも4時って感じである。問題が発生した。と言うのも、いつもの癖は抜けないもので、ランチの訪問を受けてしまうため、昼を食べざるを得ない日が出てきてしまったことである。仕方ないので、イカ天丼とザル蕎麦のセットをザル蕎麦の大盛りに変更だ。

118円55銭 119円98銭 118円43銭 119円92銭
0.9805 0.9807 0.9674 0.9690
116円25銭 116円72銭 115円98銭 116円20銭
S&P 962 +13
ダウ工業 9053 +96
ナスダック 1422 +13
ロンドン 4434 +70
ドイツ 3906 +38
日経 9814 +171
トピックス 961 +14
香港 10424 +21
シンガポール 1542 +9

昨日述べたように皆の期待するような大相場は、なかなか到来しない。本当の上げ相場ならば、121円台が116円台と簡単に元に戻るはずもなく、本当の下げ相場なら、簡単に116円台に落ちたものがアラビアの王子が何をしゃべろうと120円台に簡単には戻らない。要するにスカスカでフラフラという相場なのである。本物の動きとは見えない。よってあまり入れ込まないほうがまだ良いのだ。腰を据えて行方を見つめるべきだろう。たった35銭しか値幅のなかったユーロ円が全てを物語る。(8月24日土曜日)

「みずほ」変だなあ。ここのみずほに宝くじ買いに行ったら売ってない、当選番号を調べる機械はある。元富士だから売ってないのだろうが、そんなこと言ったら新宿や吉祥寺などには3店もあるわけだから、どれが第一勧銀なのかわからないと入っても買えないと言うことになる。どうも納得がいかないなあ。

119円90銭 120円32銭 119円46銭 119円60銭
0.9690 0.9733 0.9664 0.9730
116円20銭 116円43銭 116円08銭 116円35銭
S&P 940 −22
ダウ工業 8872 −180
ナスダック 1380 −42
ロンドン 4389 −45
ドイツ 3828 −78
日経 9867 +53
トピックス 963 +2
香港 10245 −178
シンガポール 1531 −9

あれだけ騒いで突破した119円30銭に戻ってきた。王子がどうのこうのはただの後付けであってただの投機の仕掛けに過ぎないことが証明された。そもそも私は信じていない。アメリカとサウジは今後仲が悪くなることはあっても仲が良くなるはずはない。資産凍結をされても驚かないのにあの発言をまともには受け取れない。アラブ圏自体がユーロに傾斜している。当面レンジの上限下限の強弱を測る展開になりそうだ。後はアメリカの株式の上げをただの戻りととるか、7500を大底と見るかによるだろう。(8月26日月曜日)

水の重要性が叫ばれている。このまま汚染が進むと15年後には最大7600万人が死ぬと言われている。何十年も前から人口爆発で地球はおかしくなると言われてきたがこういったことでも調整になるのかね?

閑散。閑古鳥。深い闇。ひどいなあ、商売あがったりだ。コメントのしようがないよ。買い方は、123円目指してガンガン行こうぜと声を掛け合っていたのが、後ろを向いたら誰もいなかった、売り方は、再び吊るし上げられるかと手に汗、だが下を向いたらはしごを上ってくる奴がいなかった。そんなとこだろうか。(8月27日火曜日)

「利家と松」を見てて思うのだが、あの秀吉役はうまい。実に嫌われるタイプを見事に演じている。多分成り上がりであんなものだったと思われる。偶像を壊している感じでたいした俳優だ。利家をやってる唐沢?とか言う若い人もだんだん顔つきが変わってくるのだから、大根役者かと思っていたがどうしてなかなかのものである。柴田勝家がぐっと引き立ったドラマだったと思う。普段無視されている人物だが、なかなか。松平健は昔大阪の新地のクラブで見かけた。ひいき筋と一緒だったと思うが、顔がいやにでかいなあという印象がまだある。私は有名人と会っても相手が遊んでいると思ったら邪魔はしない。邪魔してサインもらって握手なんかしたのは千代の富士と鈴木投手くらいだ。

119円60銭 119円90銭 119円34銭 119円75銭
0.9730 0.9740 0.9685 0.9715
116円35銭 116円40銭 116円05銭 116円35銭
S&P 947 +7
ダウ工業 8919 +46
ナスダック 1391 +11
ロンドン 4389 −45
ドイツ 3783 −44
日経 10067 +200
トピックス 981 +18
香港 10226 −19
シンガポール 1516 −15

上限下限のオシクラ饅頭で強弱を測る相場展開と書いてきた。昨日は売り方がちょっと買い方を押したらドミノ倒しのようにガラガラと崩れていったと言うところか。昨日のアメリカの指標は、一番影響大の指標だったと思う。今アメリカの消費が落ち込むことは皆が一番恐れていることだからだ。戻り売りと押し目買いの応酬が長いこと続いているが、昨日のドルの弱さは、秋以降の相場展開を占う前哨戦となるやも知れず警戒したい。(8月28日水曜日)

先日のアルツハイマーの報告は愕然とさせるものだった。2010年に世界で3500万人、2025年に4500万人になるのだそうだ。病院に来る人の5倍くらいいると予想されている。リューマチの患者にアルツハイマーが少ないとテレビで以前言ってた。どうもリューマチの薬の何かが効いているようなのだ。それにしても、110歳では100%アルツハイマー、105歳で60%、100歳で30%、95歳で18%、90歳で8%。ドンドン寿命がのびているが、その先にはとんでもないことが待っているようだ。私はたぶんタバコの吸い過ぎでその前に死んでいるだろう。

119円75銭 119円93銭 117円97銭 118円20銭
0.9715 0.9838 0.9703 0.9835
116円35銭 116円45銭 115円43銭 116円20銭
S&P 934 −13
ダウ工業 8824 −94
ナスダック 1347 −44
ロンドン 4449 +60
ドイツ 3851 +67
日経 9907 −160
トピックス 962 −18
香港 10185 −41
シンガポール 1509 −7

それにしても昨日の欧米の値動きは極めて悪かった。相場の継続性を断ち切られたような印象である。117.90−118.80のゾーンの往来にほとほと疲れたと言った按配だ。クロス円の動きが特に悪い。ポンドが堅調さを取り戻しているのでドルの弱さには変化がないと思われる。早朝仕掛ける向きがあり、119円台に乗せた。騒いでもたいしたことはないだろう。(8月29日木曜日)

国際免許不正取得ツアーなんて事件があったね。2年間にわたり営業をしていて、160人で5千万円振り込まれていたという話。35万円でコロラドで2泊4日で免許がとれるがうたい文句。それだけインターネットを通じてのビジネスが膨張していると言うことだ。それにしても騙されるほうも騙される方だが35万円という小額に引っかかるんだと思う。よくまあ2年間も営業していたものだ。ばれなければ何やってもいいって感じだ。

118円20銭 118円75銭 117円87銭 118円75銭
0.9835 0.9836 0.9790 0.9790
116円20銭 116円41銭 115円88銭 116円25銭
S&P 917 −17
ダウ工業 8694 −130
ナスダック 1314 −33
ロンドン 4274 −175
ドイツ 3682 −168
日経 9766 −140
トピックス 954 −9
香港 10130 −55
シンガポール 1505 −4

ニューヨークが引けた後の仕掛けはトレンドに沿っている時は強烈であるが、はずれたら誠にすさまじいシッペ返しを受けるという証明が昨日の相場だったと言える。昨日の急落相場にいろいろ解釈があるが、単純にロングの投げである。たいして市場がショートになっていないのを買いで煽ればロングが増えるだけである。後は後ろを見たら買い方のはしごがはずされていたと言うだけである。夜中にまたショートスクィーズまがいの買いで118円40銭へ接近したが、これまた同じである。今の相場はなかなかショートがたまりにくい動きだ。もうしばらくすれば、買い方と売り方のオシクラ饅頭にも決着がつきそうだ。(8月30日金曜日)

イタリアのミラノ空港の事件には驚いたね。空港の職員が旅客の荷物や中身を泥棒していたなどすごい。37人も絡んでいたと言う。さすがイタリア。女性はイタリアが好きだが男で好きというのはあまり聞かない。映画みたいな国である。

118円75銭 119円07銭 117円45銭 118円15銭
0.9790 0.9886 0.9777 0.9850
116円25銭 116円44銭 115円85銭 116円35銭
S&P 917 −1
ダウ工業 8670 −23
ナスダック 1335 +21
ロンドン 4209 −65
ドイツ 3660 −22
日経 9620 −146
トピックス 937 −16
香港 10061 −69
シンガポール 1490 −15

昨日は前日の逆。皆でショートで待っていたら、欧米は追随しなかったと言うだけで単純にショートスクィーズで反転して上げた。つまりいつもの日替わりメニューがカレーライスから天丼に変わった程度のこと。今の気持ちは?と聞かれると、テロ記念日が近いのに何を好き好んでドルロングや米株をロングにするのか気持ちがわからないと言うだけ。(8月31日土曜日)

植物園と言うのは大体が自治体の経営なのだが、センスを疑うね。なんでああいうところに、うどんとかカレーライスののぼりを立てたレストランを設置するのか不思議だ。入園料を700円とか800円とるようなことをやめて、ハーブティーを出す喫茶店とか、植物園の花が満開に見える真ん中にしゃれたレストランを建てるとか、夜はライトアップした和風のレストランを建てるとか、そういうことをすれば違うと思うのだ。そのレストランのメニューが高くてもいいんだよ。民間のホテルにでも経営やらせた方がいいのではないか?特に地方の植物園はひどい。どこも同じで特徴もない。

118円15銭 118円76銭 117円73銭 118円35銭
0.9850 0.9862 0.9795 0.9820
116円35銭 116円47銭 116円05銭 116円25銭
S&P 916 −2
ダウ工業 8663 −7
ナスダック 1315 −20
ロンドン 4227 +18
ドイツ 3712 +52
日経 9619 −1
トピックス 942 +4
香港 10043 −17
シンガポール 1488 −2