メイン

過去のコメント2002年4月分

新年度、4月初旬は強いと考えていたのでいちおう筋書き通りの展開。問題はいつまで続くか?134円台に乗せられるかというところ。ユーロのことは何も言わないことにしよう。また居眠りはじめてしまうからだ。本日よりやっと香港も欧州もでてくるわけで本格的春相場の到来である。(4月2日火曜日)

金融危機が到来したら政府は断固たる措置をとって金融を守ると言ってるけど、結局は国民の税金を使うわけで、いつまでたっても企業保護、個人略奪の構図に他ならないと思う。

132円75銭 133円84銭 132円75銭 133円45銭
0.8720 0.8822 0.8714 0.8805
115円75銭 117円68銭 115円75銭 117円50銭
S&P 1146 −1
ダウ工業 10362 −41
ナスダック 1862 +17
ロンドン 5271 +57
ドイツ 5397 +49
日経 11028 +4
トピックス 1053 −7
香港 11032 +45
シンガポール 1789 −14
恐ろしく意味のわからない展開。落ちてもきっちりと132.80の節で止まり、反発しても133。80に届かず、長い間引け値の133.40近辺でウロウロする有り様。強そうに見えるわりにはこける局面が多すぎる。戻ってくるから強そうに見えるだけなのかもしれない。新年度入りで急騰を予定した面々も多かったのではないか?(4月3日水曜日)

初夏の気温だって?以前から日本のボルネオ化を書いてきているけど、そんなこと私が死んだ後の次世代のことだとばかり考えていたが、あまりに世界中が温暖化に反応が鈍いので意外と早まるのかもしれない。トラックやバスの後ろを走っていたり、高層ビル群を見るたびに、やばいなあと感じる。問題はすぐにそうならないから皆鈍いと言うことだ。

133円45銭 133円62銭 132円84銭 133円35銭
0.8805 0.8816 0.8773 0.8795
117円50銭 117円57銭 116円87銭 117円30銭
S&P 1136 −10
ダウ工業 10313 −49
ナスダック 1804 −58
ロンドン 5251 −20
ドイツ 5311 −86
日経 11204 +175
トピックス 1068 +15
香港 10878 −154
シンガポール 1797 +8
重い展開。新年度入りの熱狂的買い相場の到来を考えていた向きにはがっかりするような推移である。また、中東のこと、金のこと、原油のこと、そういった日本の問題とは直接関係ないことが材料になっているので仕掛けがしにくいものと思われる。中東の事は昔は必ず円安要因だったが、現代はすっかり変化してしまっている。備蓄は大量に保有しているし、デフレ経済では原油の上げなんか簡単に吸収してしまいそうだし、遠い戦争は買いという格言もあるし、というようなところか。(4月4日木曜日)

日本のボルネオ化と書いた日に夜中に雷がなって雨が突然降り出した。4月の初めだよ。エルニーニョで冷夏なんて来たらまた皆油断することだろう。川崎市では高層ビルのてっぺんに緑を造るのだそうだ。専門家も参加する。こういうことをやるところがもって増えてこないといずれ危機的になるだろうね。

133円35銭 133円35銭 132円37銭 132円75銭
0.8795 0.8832 0.8775 0.8805
117円30銭 117円30銭 116円52銭 116円95銭
S&P 1125 −11
ダウ工業 10198 −115
ナスダック 1784 −20
ロンドン 5247 −4
ドイツ 5281 −29
日経 11400 +196
トピックス 1084 +15
香港 10833 −44
シンガポール 1782 −15
誠に往来相場ほど恐ろしきものはなし。朝方の133円台は、え??と考え込んでしまった。別に買い進むような理由がまったく頭に浮かばなかったからである。だからその後の急落は誠に理解しやすかった。夜中の131円台は相当に投げが出たのではないか?何しろ全く132円台に復帰できなかったのだから。投げが終わったら132円35銭近辺に戻るのではやってられないよと皆考えたのではないか。げに恐ろしきはユーロなり、と昨日思ったよ。88.50が突破されれば皆もっと上がると思うものね。皆で買った後にドスンではこれまたやってられないと言うところ?と言うわけで最大の被害者がユーロ円で結局こけてしまった。(4月5日金曜日)

ワールドカップのある国は結構調子が良いのは歴史的に確度が高いのである。いくら悪い日本でも薄日のさすこともあるんだよ。

132円75銭 133円15銭 131円59銭 132円35銭
0.8805 0.8857 0.8765 0.8785
116円95銭 117円20銭 116円00銭 116円20銭
S&P 1126 +1
ダウ工業 10235 +37
ナスダック 1789 +5
ロンドン 5209 −38
ドイツ 5254 −27
日経 11379 −21
トピックス 1091 +7
香港 10831 −2
シンガポール 1778 −4
東京時間に居眠りしておいて良かったな相場。アジア、欧州、アメリカの時間帯があって、現在は欧州時間が元気なようで、ニューヨーク単独となる夜中の2時過ぎはほとんど動かない。時間帯的に二つが動くと良い相場、一つしか動かないとあかん相場、三つとも動くのは大相場と決まっている。昨日も投げの相場。東京時間に皆ショートスクィ−ズを期待していたようだが、市場はまだロング気味である。来週は131円が防衛されるかどうかが鍵だろう。(4月6日土曜日)

牛肉。先日の新聞で牛をそのまま輸入して3ヶ月たつとその牛の肉は和牛とされるなんて書いてあって、どうも我々一般人が知らないことが常識になっていたりして驚く。ここのところ焼肉屋は繁盛している。昨晩は安楽亭は満杯だったし、週末の焼肉屋は大体どこも満杯だ。日本人の長所でもあり短所でもあるのは、忘れることが得意ということである。

132円35銭 132円44銭 131円30銭 131円65銭
0.8785 0.8815 0.8773 0.8785
116円20銭 116円32銭 115円58銭 115円65銭
S&P 1122 −4
ダウ工業 10271 +36
ナスダック 1770 −19
ロンドン 5233 +24
ドイツ 5260 +6
日経 11335 −44
トピックス 1087 −4
香港 10831 −2
シンガポール 1780 +2
東京で上がらなければ海外が吊り上げるのは無理だ。逆の反動の方が大きいと思う。131円00銭と115円00銭に注意したい。そこまで突っ込めばやっと売られすぎになるかもしれない。ダラダラ落ちる方がやばそうである。中東のことを考えてからやるのは日本人には無理だ。戦争ポリティックスやユダヤ、イスラエルなんかの論理は日本人には解釈ができないと思う。(4月8日月曜日)

知ってる?京王デパートのビアガーデン、4月19日開業だって?だんだん四季がなくなっていく。

ダラダラと落ちる相場は怖いのである。氷の上を歩いているみたいなものであってどこが底値なのか判定しにくい。ユーロ円は元の木阿弥の114円50銭へ接近している。これは結構しぶとい節だと思っている。ドル円は相変わらずたまに出てくる買いが強そうに見えるから目がくらんでしまうようだ。(4月9日火曜日)

シルビアがあるんだけど、10万キロで次の車検は駄目だろうと言う。どうも日本のメーカーはすごいとか言うんだけどこういうのを聞くとドイツの方が上かなと思う。日本ではベンツもBMWもやたらに新車に買い換えたがるけど、あれは20万キロまでは完全ということになっていて、さすがドイツで、長持ちするんだ。だから今の時代は何でも大事に長く使おうという時代だから、高くてもドイツの車を買って20万キロ走る方が得策なのかもしれぬ。

131円65銭 131円87銭 131円12銭 131円55銭
0.8785 0.8793 0.8736 0.8745
115円65銭 115円90銭 114円69銭 115円10銭
S&P 1125 +3
ダウ工業 10249 −23
ナスダック 1785 +15
ロンドン 5178 −55
ドイツ 5180 −80
日経 11352 +17
トピックス 1090 +3
香港 10723 −108
シンガポール 1765 −15
やはり強そうに見える買いに騙される。132円すら回復できないことに疑問を感じるべき。昨日の動きは市場がショートになっているように見えながら実態はロングだらけであることを実証した。最近再び朝東京が揃う前に仕掛ける連中が出てきた。ユーロ円は当面114円台の半ばは切り崩せないと見るがどうだろう。(4月10日水曜日)

JRと京王と小田急の仁義なき戦いが結構過熱してきているようだ。発端はJRが湘南から新宿までの直行を出したときからなのだが、当初小田急はなめていたと思う。それがJRはこの電車の車内広告を小田急、京王にも載せようとした辺りから火花が散り始めたようである。京王と小田急を比べると京王が圧倒的に優勢だった。今度は京王の急行は地下鉄も急行のままでつっぱらせていて、小田急も多摩急行なるものを走らせて千代田線もそのまま急行という具合。私は小田急沿線であるが、あのいつも混雑している電車は乗りたくないし、朝もいつもチンタラ走っている状態には変わりがないようである。だが、いまや時間が勝負らしくロマンスカーの料金も金の支払いを早くするために値下げまでする始末。それにしても新百合にロマンスカーが止まるとは驚き。

131円55銭 131円93銭 130円75銭 131円00銭
0.8745 0.8811 0.8737 0.8805
115円10銭 115円51銭 114円85銭 115円35銭
S&P 1117 −7
ダウ工業 10208 −40
ナスダック 1742 −43
ロンドン 5179 +1
ドイツ 5170 −10
日経 11114 −238
トピックス 1071 −19
香港 10733 +10
シンガポール 1754 −11
最近の合言葉。ちょっと上がると年金、機関投資家。いかに願望が強いかの表れだろう。願望というところが買い方にとってはちょっときつそう。昨日下に突っ込んだら下げトレンドは休止に入ると思っていたが、結局ほとんど突っ込んでこれなかったことから、底値未確認のまま戻りを試す展開に入ってしまうかもしれない。戻り相場を本格的上げ相場と思わないほうが良いと考える。とにかく4月はドルは上値が重い。ユーロ?これは86セントと89セントにブザーをセットしてスクリーンからはずしておくほうが良いだろう。そうすれば胃潰瘍にはならない。(4月11日木曜日)

ホームページをもっと高級なものにしようかと考えて試行錯誤をしていた。だがやめることにした。買ったソフトが256MB対応しかできないでうちのパソコン全部が256ではないこともある。また、そういう高級なものにすると自然と重くなる。そして見てくれる側が皆ハイグレードのネットを完備していればいいんだけど、そうでない人の方が圧倒的に多いわけ。となると、重いからなかなか開かないなどとなるので結局やめることにしたわけだ。なんだかネットの世界もめんどくさいと思うことがある。

131円00銭 131円00銭 130円20銭 130円80銭
0.8805 0.8826 0.8788 0.8805
115円35銭 115円35銭 114円65銭 115円10銭
S&P 1130 +12
ダウ工業 10381 +173
ナスダック 1767 +25
ロンドン 5229 +50
ドイツ 5265 +95
日経 11218 +104
トピックス 1078 +6
香港 10643 −90
シンガポール 1715 −39
葬式じゃあるまいし、7本も黒が並べば8本目くらいは白が出るのは当然。12月に20本も白が並んだのは意図的操作によるものだから参考にはならない。おもしろいもので8本目の白が長いと今度は皆強気に傾いてくる。いかにも133円、135円を目指しそうに見えるがそんな勢いはないと思う。そんなに強いなら前日長時間にわたって130円55−75銭にいたはずがない。戻りの上限を試す展開はまだ続きそうではある。ユーロのことは話さない。(4月12日金曜日)

阪神が強いのは良いことだ。関西、とりわけ大阪が元気にならないとアカン。私も阪神なんかどうでもいいなんて思っていたけど、あの星野さんは人をひきつける何かがあるんだね。ワールドカップもそうだけど、スポーツの経済に与える影響、人々の消費心理に与える影響は経済研究所あたりが試算するような数字以上のものがあると思う。

130円80銭 131円85銭 130円65銭 131円50銭
0.8805 0.8847 0.8791 0.8830
115円10銭 116円40銭 115円09銭 116円15銭
S&P 1103 −27
ダウ工業 10176 −205
ナスダック 1725 −42
ロンドン 5137 −92
ドイツ 5162 −102
日経 11147 −71
トピックス 1069 −9
香港 10744 +101
シンガポール 1740 +25
久しぶりに見た超閑散な欧米市場。全く動かなかった。金融庁の発表を待ちすぎた反動か?年金、公的ファンド、円高牽制発言、また毎度の相場操作が始まったのかどうかは不明。アメリカサイドがいらついているようでG7でやり玉に上げられるかもしれない。マスコミはまたあることないことを煽って、アメリカ円安容認などと書き立てるのやもしれぬ。財務長官は強いドル政策でなくて、市場放任主義なのではないかという声もある。欧米サイドから眺める日本と円、日本国内サイドから眺める日本と円。このふたつのコインの表裏がどう転ぶかわからない。だからあまり思い込みで円相場を見ない方が良いかもしれない。(4月13日土曜日)
131円50銭 132円28銭 131円30銭 131円95銭
0.8830 0.8830 0.8774 0.8795
116円15銭 116円55銭 115円78銭 116円00銭
S&P 1111 +7
ダウ工業 10190 +15
ナスダック 1756 +31
ロンドン 5161 +23
ドイツ 5189 +27
日経 10962 −184
トピックス 1056 −13
香港 10710 −34
シンガポール 1751 +11
再度の円安誘導発言と朝からの買い攻勢となっている。きょうはユーロ、豪ドル、NZは動いておらず、ドル円単独の上げのようだ。上下の止まる節と言われても何度も往復しているゾーンだから節だらけ。海外筋は今回乗ってきてないから海外次第の側面も出てきている。(4月15日月曜日)

恐ろしいことに本日も夏日のようである・

煽るだけ煽ってから自らこけてしまった相場って感じ。年金なしには上げられない相場。レンジ相場の恐ろしさ。格付け。今回は珍しく事前に流れていなかった。2年前はこの類のニュースで150ポイントは上げた。テクニカル系はほとんど131円25銭辺りをストップにしているようだ。朝方、東京向けに買っている向きがある。ユーロはやっと中国がらみの話で動かなかった。あそこの外準の話で買ってろくなことがないので学習効果というところ。(4月16日火曜日)


 グリコのおまけ http://www.ezaki-glico.net/officeglico/index.html

131円95銭 132円40銭 131円33銭 132円00銭
0.8795 0.8823 0.8789 0.8795
116円00銭 116円52銭 115円63銭 116円10銭
S&P 1102 −8
ダウ工業 10093 −97
ナスダック 1753 −3
ロンドン 5201 +40
ドイツ 5244 +55
日経 11137 +174
トピックス 1065 +9
香港 10727 +17
シンガポール 1757 +6
止まってウロウロしている時間が長いので動いていないようであるが、連日100は動いている。130−135円と皆信じているし、財務省が円高牽制発言などをするからどうしても市場はロングに傾きやすい。だが買い手に年金しか名前がのぼってこない辺りに今回は上値がきつそうである。ユーロは俄然動きそうな雰囲気を見せているがわからない。今度の雑誌のコラムは、どうしてユーロはいつも寝ているのか?というタイトルで書こうと思ってる。(4月17日水曜日)

S&Pへの批判が強いようだがよく読んでみると納得することのほうが多いんだけど。次に下がるとなんだっけ?聞いたことない小さな国、あそこと同列というのはいくらなんでもやりすぎだとは思ってる。だが、あのように分析されても仕方がないだろうね。    ところで、シカゴもセントルイスも史上2位の暑さなんだそうだ。

132円00銭 132円20銭 130円87銭 131円20銭
0.8795 0.8840 0.8792 0.8830
116円10銭 116円25銭 115円35銭 115円80銭
S&P 1128 +26
ダウ工業 10301 +208
ナスダック 1816 +63
ロンドン 5260 +59
ドイツ 5344 +100
日経 11346 +209
トピックス 1078 +13
香港 10788 +60
シンガポール 1770 +13
買い方の望みの綱は、財務省の援軍コメントと年金と130−135レンジ。売り方にとって最後のとどめに入りにくいのは以前突っ込んで蹴飛ばされている経験が強くまた吊るし上げられるかという恐怖。突っ込んでこない分だけ陰湿な下げ相場になっている。欧米の機関投資家の株式のポートフォリオを眺めると、指数的なものが影響しているが、アメリカに偏重しすぎていると思う。持ちすぎていて動きにくいというところ。アジアは全般に強いので虚をつかれている様子がうかがえる。(4月18日木曜日)

継母の逆はパパ父と言うのか知らないけど、町田の4歳児虐待死の判決が出た。判決は5年の懲役。この男はまだ25歳。つまり30歳で出てこれる。求刑も8年とわずかで驚くのであるが、一体裁判所はどういう物差しでこういう判決裁量をするのだろうか?子供でも一つの命である。直接の死因の特定ができないとかややっこしいことを言うのだろうが、許しがたい判決だと思う。未だに麻原がのほほんとしていられるあたりに法律というものの限界を感じる。

131円20銭 131円31銭 130円42銭 130円65銭
0.8830 0.8909 0.8818 0.8905
115円80銭 116円38銭 115円55銭 116円35銭
S&P 1126 −2
ダウ工業 10220 −81
ナスダック 1810 −6
ロンドン 5263 +4
ドイツ 5318 −25
日経 11543 +197
トピックス 1089 +11
香港 11090 +302
シンガポール 1771 +1
夜動いてしまうと一体、東京は昼間何をしていたのだろうかと首をかしげてしまう。欧州とニューヨークがからんだ時間帯が一番活発だ。4月は円高の危険性を述べてきていたがそれが具体化してきた。本日もマスコミは黒田氏を追いかけるのだろう。そしてテロップを何度も流すのであろう。上昇トレンドに入ったときの大口の買いはインパクトが強いが、下げトレンドでは混雑にまぎれてしまう。底値の判定はむづかしいが安値引けした時に注意が必要だろう。値を戻して引けるパターンが続く限りなかなか底をつけにくい。ユーロは、まあイタリアに振り回されたというところ。(4月19日金曜日)
130円65銭 130円77銭 129円57銭 130円00銭
0.8905 0.8923 0.8855 0.8910
116円35銭 116円45銭 114円90銭 115円90銭
S&P 1124 −2
ダウ工業 10205 −16
ナスダック 1802 −8
ロンドン 5229 −35
ドイツ 5262 −56
日経 11575 +32
トピックス 1095 +6
香港 11217 +126
シンガポール 1747 −24
東京にも弱ったものである。うちの若い連中も安心してランチに外出して2時間以上帰ってこなかった。心配してバカみた。それでも動かなかったのだ。東京市場もずいぶんとなめられたものである。金曜に下値に突っ込んでくれば底値形成と考えていたが、結局下値攻めはまったく行われず、短期筋のショートの吊るし上げだけに終わった。その後はただダラダラ落ちただけである。あの程度しか戻りがなかったことや、この日くらい上げてもいいと思っていたことや、G7ということを考えると、あまりの頭の重さにあきれたというところである。ユーロはしっかりしているが、ほめるとこける癖があるので黙っていよう。(4月20日土曜日)
130円00銭 130円66銭 129円88銭 130円30銭
0.8905 0.8923 0.8878 0.8920
115円90銭 116円25銭 115円75銭 116円20銭
S&P 1125 +1
ダウ工業 10257 +51
ナスダック 1796 −6
ロンドン 5243 +14
ドイツ 5284 +22
日経 11512 −63
トピックス 1092 −3
香港 11252 +35
シンガポール 1730 −17
中途半端な下げと中途半端な反発という印象。急落すれば底値もつけられるのだが、各種のコメントが邪魔したりするので戻りたがる。この調子では5月になっても本格的に戻れるかどうかわからない状況に入る。市場の雰囲気はこの一ヶ月ですっかり変わったようである。(4月22日月曜日)

ナマズ。アメリカではキャットフィッシュと言って、アーカーソー州が最大の生産地。台湾からの輸入がすごくて、国内業者がきついということで、政府が買い取って学校の給食に使うという報道があった。中西部ではよく食べるのだが、あれはフライにするとうまい。日本では全然食べないね。

130円00銭 130円66銭 129円88銭 130円30銭
0.8905 0.8923 0.8878 0.8920
115円90銭 116円25銭 115円75銭 116円20銭
S&P 1125 +1
ダウ工業 10257 +51
ナスダック 1796 −6
ロンドン 5243 +14
ドイツ 5284 +22
日経 11512 −63
トピックス 1092 −3
香港 11252 +35
シンガポール 1730 −17
財務大臣が130−135円と述べたからと言って買うのは誠に不可思議。爆弾騒ぎで買ったのはまあわからんでもないけど、結局この2回の上げが市場の需給及びポジション動向をきっちりと証明してくれた。東京はどうしても129円台をやりたくないようである。ニューヨークも129円台でバトンタッチしたくないようである。これは要するに底値を探ってばかりいて結局は底値が見つからないでダラダラ下げる可能性を秘めているという事になる。(4月23日火曜日)

昨日の夕刊の三面記事。(1)全農チキンを一斉捜査(2)車外で乱闘、男性刺され死亡、二人組逃走(3)大学生刺され10万円奪われる(4)パチンコ屋駐車場ー拳銃2人組高級時計強奪(5)女性店長強盗被害シャトレーゼ(6)口論仲裁の女性店員に車当てる、殺人未遂で逮捕(7)1700万円入りの大型金庫盗難(8)いたずら電話早稲田総長室に920回(9)財テク検事、法を無視    

別に私はコメントないよ。

130円30銭 130円68銭 129円63銭 129円95銭
0.8915 0.8915 0.8868 0.8895
116円20銭 116円30銭 115円04銭 115円60銭
S&P 1107 −17
ダウ工業 10136 −121
ナスダック 1758 −38
ロンドン 5221 −22
ドイツ 5205 −79
日経 11721 +210
トピックス 1105 +14
香港 11139 −113
シンガポール 1727 −3
売り疲れ感が台頭してきたように見える。上げが線香花火に毎度終わるのは売りたい連中が多いということはわかる。また上げる材料に乏しすぎるとも言える。今さら日本が良くないなんて言っても誰も驚かないし、と言うわけで上がるかもしれないけど、上値にも限界があるってとこだろうか?ユーロを見ていると本当に箱根登山鉄道って感じ。(4月24日水曜日)

先日、生保が投資方針を発表なんかしていたけど、ちょっと解せないなあ。何でどこの生保も一斉にあんなことを発表しなければならないのだろう。投資方針なんて、丸秘じゃないの?皆が知りたがるから教えようってやつなのかなあ。わからん。

129円95銭 130円33銭 129円76銭 130円20銭
0.8895 0.8902 0.8863 0.8885
115円60銭 115円73銭 115円13銭 115円70銭
S&P 1100 −7
ダウ工業 10089 −47
ナスダック 1730 −28
ロンドン 5191 −30
ドイツ 5192 −13
日経 11736 +15
トピックス 1104 −1
香港 11345 +205
シンガポール 1740 +13
いやあ驚いた。130円50銭突破くらいやると思った。いかに市場がロングだらけなのかよく証明してくれている。買えば買うほど落ちるという感じ。黒田、溝口コンビの円高牽制コメントが人々の心理に大きく影響を与えていると思われる。投げるに投げられない。いずれ上げる局面も到来するだろうが、上値はやはり限定的だ。ユーロは箱根登山鉄道から多摩モノレールくらいに昇格ってとこ。(4月25日木曜日)

日本を代表する人々が選ばれて、イチローやタケシやナカタが選ばれて皆なるほどとうなずいたらしいが、小田実を皆知らないので驚いた。「何でもみてやろう」も古典になってしまったのだろうか?留学時代あの本は擦り切れるくらい読んだものだ。

130円20銭 130円44銭 129円45銭 129円55銭
0.8885 0.8932 0.8875 0.8930
115円70銭 115円85銭 115円36銭 115円70銭
S&P 1093 −7
ダウ工業 10030 −59
ナスダック 1713 −17
ロンドン 5218 +27
ドイツ 5160 −32
日経 11672 −64
トピックス 1098 −6
香港 11396 +51
シンガポール 1734 −6
128円割れ寸前に突っ込んできた時に思ったこと。買い方がすっかり萎縮したムードになってしまっている雰囲気。だから買いの手が引っ込んでしまってる時が短期的には底値が近いとも言える。皆の期待する年金連中であるが、彼らの今までのやり方を見ていると、下げている時は出てこない。上げに転じてトレンドフォローになった時に出てくる。比較的わかりやすい。だから売り方は戻り売りの時にやられることが多い。ユーロは次第にスピードを上げつつあり、都電荒川線の感じだ。(4月26日金曜日)

医療事故で死んでる人は年2万6千人という統計があった。交通事故死の3倍だが発覚するのは氷山の一角だそうだ。おやじが入院している時に、病院側といろいろあったが、その時に思ったのは、敵に廻すとうるさそうであるという印象をきちんと医者に植え付けておかなければならないと言うことだ。

129円55銭 129円67銭 128円15銭 128円70銭
0.8930 0.8993 0.8916 0.8980
115円70銭 115円70銭 115円12銭 115円50銭
S&P 1091 −2
ダウ工業 10035 +5
ナスダック 1713 O
ロンドン 5197 −21
ドイツ 5054 −106
日経 11648 −24
トピックス 1098 −0
香港 11409 +13
シンガポール 1727 −7
相場とは、げに恐ろしきものなり。金曜日ほど慣性の法則が有効な日はないのである。金は急騰するし、米株はジリ貧だし、ユーロは待望の90セント台復活を果たすし、ドル円は127円台に沈むし、と言うわけで好調なGDPとは裏腹のアメリカとドルであった。GDPは結果だからね。資本の流れに変化の胎動。財務省のようにファンダメンタルズばかり見るのも良いが、日本のファンダメンタルズだけ見てたらいかんよ。円安なのかドル安なのか頭を切り替えないとね。相場心理の変化とは、探す材料の変化と言える。今後、円安を煽ってきた人たちのコメントをきちんと読みたい。決してこれは嫌味ではない。今私のところに来る相談の多くが、今回の相場の底値、ならびに150円、200円はもうないのか?という質問なのだ。135円はもう来ないのかという質問なら真面目に分析しようかという気になるけどね。(4月27日土曜日)
128円70銭 128円92銭 127円76銭 127円80銭
0.8980 0.9023 0.8960 0.9020
115円50銭 115円69銭 114円80銭 115円30銭
S&P 1076 −15
ダウ工業 9910 −124
ナスダック 1663 −50
ロンドン 5159 −38
ドイツ 5000 −54
日経 11541 −107
トピックス 1087 −11
香港 11385 −24
シンガポール 1728 +1
昼間は東京がいる時でも動かないのだから、きょうだけ動くと言う事もないか。これで欧州が出てくるとガラッと変わるからね。きょう戻るならば中期的下げトレンドは継続。きょう下げるならば、底値探しの短期的底値形成。ユーロは、きょうは追いかけて買うこともないだろう。(4月29日月曜日)

テレビで、例の映画?小説?の影響で、フクロウがペットで人気?若者、OLに大人気なんて言ってたらしいけど、嘘だろ?20万から40万??あれはおとなしいのかもしれないけど、猛禽類じゃないのか?エサにネズミをあげないでペットフードでもあげるのか?テレビも煽りすぎじゃないのか。

一日中変な相場展開。閑散なのか、活発なのかさっぱりわからず。突っ込みも不足ならば戻りも中途半端。東京にバトンタッチするからこっちで決めてくれと言ってる様子。それにしても恐るべき頭の重さ。あきれた。ユーロは落ちて欲しいのだが落ちない。押し目なしの押し目なしとはよく言ったもんだ。特急ロマンスカーに昇格するのはもっと先のような気がすんだけどなあ。(4月30日火曜日)

来年の大河ドラマは新撰組だそうで期待している。暗い時代劇でなく、違った側面から新撰組を扱うのだそうだ。来年は、ふるさと日野も忙しくなりそうだ。道場跡の蕎麦屋はおいしいのだが、高い。それにしても大島監督の「ご法度」を先日観たけど、あれそんなにいいのかなあ?ちっともいいと思わなかったんだけど。

127円80銭 128円27銭 127円66銭 128円05銭
0.9020 0.9045 0.9010 0.9035
115円30銭 115円79銭 115円15銭 115円70銭
S&P 1065 −11
ダウ工業 9819 −91
ナスダック 1656 −7
ロンドン 5153 −5
ドイツ 5008 +8
日経 11541 −107
トピックス 1087 −11
香港 11361 −24
シンガポール 1712 −16