メイン

過去のコメント2002年1月分

謹賀新年(1月1日火曜日元旦)

ドル円の動きは乱高下というか、ただの往来相場というか、昨日は130.60から131.70だけど、このゾーンの往復がこの数日いやに多い。あまり良い動きとは言えない。ユーロがらみはやっとまじめに復帰の仕事をしたという印象。ご祝儀相場みたいなもんだ。

帝京大の寄付金事件を読んでると、よくまあ各種の錬金術があるものだとあきれる。あれは大学側は否定などしているけど、本当なんだろうよ。悪だなあ、信じられないよ、相手の弱みにつけこむ商売ほどぼろいものはないと言うことだ。別に寄付金で研究などに使う分には構わないけど私的流用は恐れ入る。

朝から東京が居ぬ間の仕掛けが進行中。居ぬ間と言っても、休んでるのは東京だけだからね。ドル円の動きはいまいち良くないが、ユーロやユーロ円なんか4日や7日になって始めるとむづかしいことになってしまいそうである。ユーロ円はドル円の買われすぎと比較すると、納得しやすい上げだと思う。適度に急落してロングのふるい落としをやってきているからだ。(1月2日水曜日)

デパートの初売りに殺到している女たちを見て思ったよ。誠に女は防御の時代に強く、男は攻撃の時代だけに強い。デフレ時代や不景気の時代は、女に政治も経済も家計も全部やってもらって、男は全員温泉でくつろぐってえのはどうだろう?飢餓の時代も死んだのは男ばっかりなんだからさ。

131円25銭 131円71銭 130円60銭 131円60銭
0.8845 0.8924 0.8825 0.8900
116円10銭 117円45銭 115円92銭 117円10銭
S&P 1148 −13
ダウ工業 10021 −115
ナスダック 1950 −37
ロンドン 5217 −25
ドイツ 5160 +42
日経 10542 +85
トピックス 1032 +18
香港 11397 −34
シンガポール 1623 −2

ドル円はチンタラやってるからいいものの、ユーロとユーロ円は海外が先行してしまったために東京勢はきわめてやりにくくなりそうである。それにしても昨日のユーロの全面高はすごかった。ユーロポンドも一日の最大上げを演じたし、欧州の宣伝効果もよく効いていた。今思うに、クリスマスイブ辺りにユーロを売り込んだファンド連中は一体何考えていたんだ??ドル円はとうとう147円説まで出始める有り様。俺が一番気になるのは日本株だなあ。外貨換算の日本株は悲惨なことになりつつあるから、外人たちがどうするのか気がかりだ。何せ日本株の買い手など外人以外たいしていないんだから。まあ、政府連中もファンダメンタルファンダメンタルばかりのたまってるから外人が売り越しても仕方がないってとこかなあ。(1月3日木曜日)

昨日のテレビの「壬生義士伝」は良かった。元々浅田次郎の原作が良すぎるからどうしてもドラマは間延びしてしまうが仕方ないだろう。この辺の日野、府中、調布辺りは新撰組の故郷だからどうしても判官びいきみたいのがあるんだ。土方歳三なんか日野では英雄だからね。俺も新撰組の制服持ってるしさ。

131円65銭 132円30銭 131円32銭 132円15銭
0.8900 0.9066 0.8885 0.9040
117円10銭 119円72銭 117円10銭 119円45銭
S&P 1154 +6
ダウ工業 10073 +51
ナスダック 1979 +29
ロンドン 5218 +1
ドイツ 5167 +7
日経 10542 +85
トピックス 1032 +18
香港 11350 −46
シンガポール 1625 +2

きょう注目したいのは、12月後半よく仕掛けた朝の買いなることを新年早々やるかということ、また、海外は皆東京が買ってくることを期待しているわけで、その期待通りに買って、上がることができるかどうかだろう。本日から来週の動きには注意警戒をしたい。ユーロは、おいおい、ご祝儀相場は一日で終りかよ??って感じ。おもしろいのはユーロの上昇が三日天下に終わっても誰も驚かないということだ。でもまあしっかりやってもらいたいものである。お金の世界はドル、ユーロ、金なのだそうだ。円?脱落だろ?所詮ドルのおもちゃ通貨。アメリカの筋書き通りに進む。(1月4日金曜日)

俺は思うんだけど、4年前にニュージーランドかオーストラリアへの移住を考えて結構研究したんだ。今思うと、大失敗だった。やはり移住を強行すればよかったと思う。マカオでもいいんだけど。マカオはデルタ銀行がマンションを誰かの担保にとっていて、あれも買えば良かった。何だかあまり祖国の悪口は言いたくないんだけど、この国にいるだけで気を吸い取られていくような感じがするんだ。祖国は遠くにありて思うものってとこかな。だって、自殺ばかりだし、昔のアメリカみたいに強盗かっぱらい殺人だろ?しかも検挙率が20%?公園はホームレスだらけだろ?政治のミスというのは簡単だから言わない。だがその裏で悪さして金ためこんでいる連中がたくさんいるんだろ?おかしいよ、この国。CIAの15年後インド並というのもまったく笑えないよ。小泉さんでここまでだろ?もはや誰がやっても同じという状況に陥りつつあるし、本当にバブルとはげに恐ろしきものだなあ。こういう祖国の窮状に宗教がまったく役にたっていない。日本全国の坊さんは祖国回復を祈願して、全員滝に打たれて、般若心経1万回読みなさい。

132円15銭 132円24銭 131円37銭 131円75銭
0.9040 0.9057 0.8976 0.8985
119円45銭 119円45銭 118円25銭 118円35銭
S&P 1165 +10
ダウ工業 10172 +98
ナスダック 2044 +65
ロンドン 5318 +100
ドイツ 5270 +102
日経 10542 +85
トピックス 1032 +18
香港 11423 +72
シンガポール 1653 +28

何だかやっとまともな動きになってきた。と言うより、12月の人為的相場形成が終わって、初めて市場らしい動きに復帰したというところだろうか。12月のイメージをちょっと払拭して見た方が良いかもしれない。ユーロとユーロ円はこうやって落ちるからロングがたまりにくいと判断される。投げが一掃されれば再びムクムクと上げてくるだろう。(1月5日土曜日)

今年は欧州に行ってきたい。3年くらい行ってないから駄目だ。やはり向こうで肌で触れないと感触がわからない。以前は年3回くらい定期便のように行っていたからわかりやすかったんだけど。

朝刊見たら消費税を上げるって??狂ってる。減税ならわかるけど、信じがたい。

131円75銭 131円83銭 130円62銭 130円95銭
0.8985 0.9002 0.8938 0.8945
118円35銭 118円50銭 117円01銭 117円15銭
S&P 1172 +7
ダウ工業 10259 +87
ナスダック 2059 +15
ロンドン 5323 +5
ドイツ 5318 +48
日経 10871 +328
トピックス 1053 +21
香港 11702 +278
シンガポール 1678 +2

12月に、はしゃぎ過ぎたツケを払う週になると思われる。その方が自然なリズムに回帰するので良いと思う。どこまで落ちるか見極めたい。ユーロ、中国も良く言うよなあ。外貨準備の事は黙ってやっていればいいんだよ。アメリカ刺激しないほうがいいのに。とは言っても、日本のようにベタベタしてるより良いかも。中国は正論だけどね。4000億ドルほとんど米ドルなんてえのは漫画以外の何物でもないんだけどそれが日本の限界ってことだね。(1月7日月曜日)

東京のドル円の動きは見えたが、欧米のドル円の動きはさっぱりわからんかった。ストップロスの応酬だろ。仁義なき戦いってとこだったな。欧米が再び主導権を握ろうとしているのだろうか?年末から動いているようで実は動き自体が良いわけではない。131円台を中心として、130円と132円に顔を出したという展開だ。いつものドル円と言われればその通りだけど、意図的相場操作が市場の動きをイビツなものにしているように見える。(1月8日火曜日)

先日の東京新聞のすっぱ抜き?報道には驚いたなあ。一面トップだったけど、去年の6月まで存在したピーアイ投資顧問ってとこだ。題目では、旧郵政OBの天下り先支援、信託銀行7行が年2億円を提供、93年から8年間、不透明な顧問料。出向した信託銀行の若い連中がレポートを書いたり、電話相談を受けていたんだそうだ。信託銀行は個別の案件についてはコメントできないと声明を発表している。驚いたのは、関東財務局がよく介入しなかったということ。それにしてもうらやましいなあ。レポート書いて年2億円かあ。信託銀行もそんなに金が余ってるならうちにも年500万円くらいくれよ。

130円95銭 131円65銭 130円37銭 131円10銭
0.8945 0.8996 0.8881 0.8935
117円15銭 117円57銭 116円55銭 117円10銭
S&P 1164 −7
ダウ工業 10197 −62
ナスダック 2037 −22
ロンドン 5293 −30
ドイツ 5232 −86
日経 10942 +70
トピックス 1055 +1
香港 11892 +190
シンガポール 1695 +17

日本の思惑通りに進んでいるように見えて、実際はアメリカの思惑通りに進んでいる。役者の違い。それはそれとして、生損保、地銀、邦銀、その他もろもろがひたすら買い攻勢。なにしろ金がジャブジャブだから、リスクマネーはとうとう国債から外貨にまで流れ込んでいる。133円は防戦売りがあると言われているが、規模が大きいので戦況をみつめたい。ただし、防戦なんとかなるものはいつかは突破されるのが常にて限界がいつもある。(1月9日水曜日)

以前日経に甘い商品会社の営業許可更新という批判記事が出ていたね。農水省と経済産業省を批判したものだが、85社すべてに許可がおりて、いわくつきの会社も全て通過したとなっている。業者選別の好機を逃したとなっている。俺は思うんだけど、要するに誰でもOKがとれるなら、何も営業許可なるものは不要ではないかと思う。おそらく最初の営業許可の時だけうるさいんだろう。

131円10銭 132円90銭 131円00銭 132円85銭
0.8935 0.8937 0.8882 0.8935
117円10銭 118円70銭 117円10銭 118円70銭
S&P 1160 −4
ダウ工業 10150 −46
ナスダック 2055 +18
ロンドン 5250 −43
ドイツ 5237 +5
日経 10695 −246
トピックス 1031 −21
香港 11713 −178
シンガポール 1704 +9

背伸びをしたら、トンカチで思いっきり叩かれたという印象の相場展開。欧米はまったく元気なし。欧米は、東京が動くと何もしないし、東京が動かないとやりたい放題をする。作為的に作られている相場だから、ますます乱高下の幅が広がってくると思われる。すっかり有名になった明け方の買い攻勢でスルスルと133円台を回復した。当局者たちのコメントも次第に悪用されたりしてくる。そのうち制御できなくなるだろう。大天井をつけてしまった動きではないので、再出直り、再出直りしながら高値をつけるようになってくるだろう。だからロングだから安心というわけでなく、大波に振り落とされる人々も出てくるようになってくる。ユーロは、どうもイタリアの一件以来、骨がのどにひっかかっているような動き。(1月10日木曜日)

昨日はマイカルのビブレが閉店セールみたいのをやっていた。新百合でもやっていたのだが、9時前から行列。聞くところによると、店内の行列時間が45分、買い物が殺到で1時間かかり、レジの行列が1時間半だったそうだ。5割から8割引き、レストランは全品半額というのだからしょうがないかもしれない。それにしても女たちのエネルギーには恐れ入る。

132円85銭 133円37銭 132円19銭 133円10銭
0.8935 0.8953 0.8863 0.8915
118円70銭 119円10銭 117円53銭 118円65銭
S&P 1155 −5
ダウ工業 10094 −56
ナスダック 2044 −10
ロンドン 5228 −22
ドイツ 5288 +52
日経 10663 −31
トピックス 1025 −6
香港 11440 −272
シンガポール 1686 −18

同じ時間帯に上げて、同じ時間帯に下げて、同じ時間帯に戻る。あほらしいような相場展開である。また朝だけ買われるのだろうか?それでも1日1円以上動くのが当たり前になってきた。やはりドル円だけ上げたり下げたりしているだけでは市場に活気があふれない。ユーロなんか見てられないものね。大晦日と正月の動きは一体何だったの?という展開が続いている。それでも12月半ばの弱さを考えるとずいぶんとしっかりとはしてきている。夜中にここまで書いておいたら今朝は初めて異なる展開でびっくり。製造業業界の文句のインパクトはたいしたことがなかったものの、この二日売り材料的コメントが散見されるので警戒感が台頭して、売り先行というところか?(1月11日金曜日)

俺は全然知らなかったんだけど、香港とシンガポールの首切りは簡単みたいだ。はい、おまえ不要、明日から来なくていいってできるんだとさ。それで労働法がまったくあってもなくてもいいようなものだから、きわめて雇用者にとって楽な制度らしい。日本や欧州ではありえないよ。

133円10銭 133円24銭 132円01銭 132円45銭
0.8915 0.8940 0.8901 0.8915
118円65銭 118円83銭 117円73銭 118円05銭
S&P 1156 +1
ダウ工業 10067 −26
ナスダック 2047 +2
ロンドン 5190 −17
ドイツ 5228 −60
日経 10538 −125
トピックス 1010 −15
香港 11256 −184
シンガポール 1706 +20

上がるときは元気が良いものの、次第に上値維持が困難になってきている。突っ込みは買いがどこまで有効なのか次第にインパクトが薄れつつある。この強引な買い上げの上げ幅が縮まれば縮まるほど、高値奪回よりも下値警戒に関心が移ってくると思われる。クロス円は動いているものの、欧州通貨はまったく動いておらず、ドル円の上げ下げで一緒に連動しているだけだ。こういうときのドル円は方向感が薄れてくる。ユーロは来週あたりから次第に上離れか下離れかの分岐点にさしかかるだろう。(1月12日土曜日)

あの悪徳税理士の脱税事件の波紋は予想以上にインパクトが強そうだ。なにをやるにも胴元が一番強いということはわかっているけれどもね。

132円45銭 132円57銭 131円57銭 132円20銭
0.8915 0.8935 0.8896 0.8925
118円05銭 118円34銭 117円30銭 118円00銭
S&P 1145 −11
ダウ工業 9987 −80
ナスダック 2022 −25
ロンドン 5198 +8
ドイツ 5209 −18
日経 10441 −96
トピックス 999 −15
香港 11166 −10
シンガポール 1704 −2

朝から売り先行。要するに金曜の引け自体は実際は131円95銭くらいだったものを、週末の倒産などを見越して、132円20銭まで買い上げていたからだ。それでその分がはけて、131円85銭を割っている。下にズルズル落ちる。誰かが急激に買い上げる、その繰り返しをしながら、戻り天井を試す展開に入ると思われる。(1月14日月曜日)

まったく商売柄、祝日なんて休んだことがないよ。一番楽にできるのがニューヨークの祝日の時だけ。ところが、よけいなカナダ辺りがやっていたりして、要するに為替をやると休めないってことだ。EBSなんてできたもんだから、24時間必ずどこかがやってるなんて世界ができてしまった。株式市場が時々うらやましくなる。

まったく例年の1月の相場と大違い。12月にはしゃぎすぎた咎めが出ている。大晦日と三が日に張り切りすぎたのも影響している。どうも市場は日欧の悪材料にはすぐに反応するものの、アメリカの悪材料を直視することに拒否反応があるようだ。前週から反落するほうが自然だと言ってるのにちっとも下げないから勝手にしてろって気分。ジリジリ下げては花火のように上がる展開が何度も続いている。ユーロはケツ叩いても起きないし、本当にブー太郎だ。(1月15日火曜日)

日本の軍港というと、呉、佐世保、横須賀、八戸近くの名前忘れた、舞鶴なんだけど、舞鶴なんて忘れられてるのかと思ったら、今度海上自衛隊が新式のミサイル艦みたいのをあそこに置くんだそうだ。軍港には適、不適があって、軍港は永遠に軍港なんだね。以前呉にいたら、突然潜水艦が出てきたんでびっくりした。アメリカの軍港もずっと同じだ。飛行機工場は、海軍が名古屋で陸軍が群馬だね。今はどうなってるか知らない。

132円20銭 132円32銭 131円47銭 132円05銭
0.8925 0.8954 0.8914 0.8945
118円00銭 118円17銭 117円41銭 118円10銭
S&P 1138 −7
ダウ工業 9891 −96
ナスダック 1990 −32
ロンドン 5113 −85
ドイツ 5065 −144
日経 10441 −96
トピックス 999 −15
香港 11209 +43
シンガポール 1731 +27

やっと落ちた。まったく世話のやけるガキって感じ。急落すれば、底値をつけられるものを、こういう形の下げは悪質になるかもしれない。花火のような吊り上げ型の買いも次第に息切れをするようになってきている。クロス円も先月からやりすぎた。フィリピンペソや台湾ドルやタイバーツに対してすら落ち続けるのは異常であって、決してファンダメンタルなんて思わない。133円37銭が天井だったとは思っていない。そして、今は反落過程に入るのが自然のリズムだと思っているから、市場の浄化作用は活きているようだ。ここまで書いてから寝たんだけど、ユーロは驚いた。蹴飛ばしたら本当に起きたよ。ご祝儀相場の終焉というところだろう。(1月16日水曜日)

日経夕刊の「十字路」というコラムはあまり普段は読まないんだけど、昨日のは大変に良かったね。税務署相手では匿名にするのも仕方ないだろう。税務署は仕事をしているんだよ。だけど、どうでもいいような小額のことでガタガタやってるから大物に時間をさけないんだよ。チリの女の12億円だってそうだよ。あれだけ大金を海外送金してばれないんだから信じられない。500万だとすぐにいろいろややっこしくなるらしいのにね。今回のことは、金科玉条のように教科書通りに税理をやることのむなしさを感じさせるに充分だ。真面目にやってる税理士たちはシラケトンボだろう。

132円05銭 132円05銭 130円89銭 131円10銭
0.8945 0.8945 0.8821 0.8825
118円10銭 118円10銭 115円65銭 115円70銭
S&P 1146 +7
ダウ工業 9924 +32
ナスダック 2000 +10
ロンドン 5166 +52
ドイツ 5062 −3
日経 10208 −233
トピックス 980 −19
香港 11013 −195
シンガポール 1694 −37

参ったなあ。シーソーゲームだ。年初から130円37銭から133円37銭だっけ?1月の相場がそのまま年間のトレンドなんて書かれていたけど、そうすると一年間こうやってウロウロやってるってことか?ユーロは叩き起こされたのにまたどっかに遊びに行っていない越後屋の小僧みたいだしなあ。相場全般に覇気を感じないんだけど。ニューヨーク引け後の薄いところを突いての仕掛けがまた始まったようだ。(1月17日木曜日)

沖縄の名護市ってえとこが金融特区ってことで、テレビでやっていたから、その事務局なるところに電話させたら、まだやってないとか、感じの悪い女が対応していたりして、やる気あんのかなあ。いちおうファックスで資料を取り寄せたんだけど、気が抜けてしまってまだ読む気にならない。政府主導というか、そういうのっていつもこうなんだよなあ、魂が入っていないと言うか、お仕着せというか。俺としてはこの商売、別に東京でなければならない必要性は感じないんだ。問題は沖縄に移住をするとビーチで昼寝する生活になってしまう恐れがあることかなあ。

131円10銭 132円18銭 130円98銭 132円10銭
0.8825 0.8845 0.8804 0.8820
115円70銭 116円60銭 115円67銭 116円55銭
S&P 1127 −18
ダウ工業 9712 −211
ナスダック 1944 −56
ロンドン 5127 −38
ドイツ 4984 −77
日経 10177 −30
トピックス 987 +7
香港 10964 −49
シンガポール 1674 −20

 

強いとか弱いとか言う感触ではないね。閑散というか、やる気がないというか参加者が減ってる感じがする。東京と欧州がやる気ないのだけど、ニューヨークがひたすら主導権を取ろうとしているようだ。また、ニューヨークの午後と東京の出勤時間をねらって仕掛けが入るのかね?ここまでは寝る前に書いたのだが、朝起きたらやはりニューヨークの午後に動いていた。アメリカの景気の回復は期待感にすぎないと述べてきているけど、日本の状況は嵐の前の静けさに似てきている。秒読みで3月末まで大事が起きそうだと皆が何となく感じているからだろう。そしたらまた日本売りって始まるんだろうなあ。財務省がいくら手綱をしめて相場操縦しようとしても、勝手に動くよ。(1月18日金曜日)

今でも思い出すのがサカイヤさんの書かれた「団塊の世代」だなあ。よく25年前に今の状況を予測できたと思うよ。団塊の世代が昼間から会社に行かずに図書館に通う姿なんて想像ができたなんてすごいよ。あの人が経企庁をやめたのは正解だと思う。いくらあの人ができる人でも、政府と言うか政治の中枢に入ったら、やりたいことができないし、通じないと思うもの。彼にやりたいようにやらせてあげるとか、財務大臣とか日銀総裁をやらせたら、何か風向きが変わったかもしれないと今でも思うことがある。小泉さんも出てくる時期が遅かったのかなあと思うことがある。多分、多数の人がそう感じていてもそう思いたくないのだと感じる。だってもう残りのカードがないことを皆知っているからだよ。

132円10銭 132円64銭 131円80銭 132円60銭
0.8820 0.8850 0.8793 0.8810
116円55銭 117円00銭 116円01銭 116円85銭
S&P 1138 +11
ダウ工業 9850 +137
ナスダック 1985 +41
ロンドン 5138 +10
ドイツ 5133 +149
日経 10128 −49
トピックス 984 −3
香港 11013 +50
シンガポール 1660 −14

さすがのニューヨークも休み前では午後の仕掛けはできずに終わったというところ。133円の重さと132円40銭辺りの硬さとどっちを重要視するかによって、来週以降の見方が変わってくると思われる。ユーロも同様で、テクニカル系はベアが多いのだが、88割れが硬いと見るか、89台が遠いと見るかによって大きく変わってくる。とか何とか書いてるけど要するに例年の1月らしくない灰色の相場展開ってことかなあ。(1月19日土曜日)

事務所の更新時期が来て、サインしないで放置していたら、不動産屋が催促してきた。ケーブルテレビ(ADSLがちっとも良くないから)も入れてないビルなんて今や珍しいのに何度言っても入れてくれない、うちはいい店子なんだから、このご時世、値下げの交渉くらいしてくれなければ、更新料払わないと言った。物事は言ってみるもので、ケーブルテレビは来週開通、家賃も勝手に値下げしてくれた。

132円60銭 133円03銭 132円43銭 132円55銭
0.8810 0.8850 0.8797 0.8845
116円85銭 117円40銭 116円73銭 117円25銭
S&P 1127 −11
ダウ工業 9771 −78
ナスダック 1930 −55
ロンドン 5126 −11
ドイツ 5122 −11
日経 10293 +165
トピックス 1007 +22
香港 10972 −40
シンガポール 1661 +1

朝から静かな展開。ニューヨークが休みのとき夜動いたりすることがあるが、きょうはそんな感じでもない。133円の重さが気になることと、ユーロが始動開始するかもしれないことが期待感。いろんな関係者の発言で右往左往するだろう。マスコミも取材しすぎだなあ。最近は目新しいコメントもないものだから、言葉尻をとらえた反応が多すぎる。円安で一番儲かるのが自動車メーカーだけど、そのボーナス的儲けの額もすごい。ちょっとは元気のいい企業群が出てきてもいいけど。(1月21日月曜日)

秋田市市役所の連中が勤務中にパソコンゲームばかりやっていたんだってさ。それでゲームソフト機能削除してゲーム禁止令を出したんだと。恐るべき職場もあったものだ。聞かれた東京都は、あのトランプゲームはすぐに飽きるし、一人一台パソコンは浸透していないと答えたそうだ。角館警察署は年末、ビール券賭けてマージャン大会を午後の勤務中にやっていたんだそうだ。今の時代が時代だから、こういう報道を読むと、情けなくなるね。

132円60銭 133円03銭 132円43銭 132円55銭
0.8810 0.8850 0.8797 0.8845
116円85銭 117円40銭 116円73銭 117円25銭
S&P 1127 −11
ダウ工業 9771 −78
ナスダック 1930 −55
ロンドン 5126 −11
ドイツ 5122 −11
日経 10293 +165
トピックス 1007 +22
香港 10972 −40
シンガポール 1661 +1

昨日の活況は午前中だけの線香花火。東京市場は活発なんだかさっぱりわからない。最近、邦銀や外銀の東京ディーラーたちと話してない。何だかみんなリストラだとか合併だとかで頭が一杯なのが感じられるし、外銀も合併だ、撤退だとか、私は経験済みだから、電話がしにくい。話聞いてくれと言ってくるディーラーたちとは会うけど、私もたいしたことはやってあげられないし、と言うわけでいつ金融界に春が来るのか?証券界も冴えないしなあ。最近の閑散な市場が続くと、そんなことばかりに目が行ってしまう。それにしても、132円台と0.88台がそんなに皆好きなら買い方と売り方は適当に手打ちをしたほうがいいのではないか?恒例の朝の仕掛けが入ってるようである。オニール氏良かろう期待だな。(1月22日火曜日)

事務所に書類とダンボール箱が増えすぎたので、トレーラーハウスじゃなくて、コンテナーみたいのあるじゃない、あれを借りて収納しようと思ったわけ。月に7千円くらいだし、いいと思ったんだ。驚いたなあ。手数料一ヶ月はまあいいとして、敷金が2ヶ月だ??????あんなもの借りて敷金?あんな頑丈なもの壊れるわけないし、保険も自分でかけるんだよ。バカバカしいので、でかい物置でも買うことにした。

132円55銭 132円75銭 132円05銭 132円65銭
0.8845 0.8866 0.8828 0.8835
117円25銭 117円44銭 116円95銭 117円20銭
S&P 1127 −11
ダウ工業 9771 −78
ナスダック 1930 −55
ロンドン 5138 +11
ドイツ 5069 −52
日経 10280 −13
トピックス 1005 −2
香港 11000 +27
シンガポール 1671 +10

132円台が好きなら解け合いしろよって書いたら動くんだから、相場なんてそんなものかもね。市場は次第に独走始めたようだ。その兆候はニュースやコメントを市場なりに勝手に都合よく解釈しはじめたことだ。財務省は自分たちが撒いたガソリンにいずれ火がつくことを知るだろう。制御可能なのは相場の初期だけだ。まだ制御可能な位置にはある。制御可能ってことは乱高下するってことだ。すっかり市場は日本売りに傾きつつある。海外の論調を読んでいると、ずらっと各国のことが書いてあって、例外は日本ってコメントが多い。あんなもの読んでいる海外の連中が日本を買うとは考えにくい。政府の述べてきているファンダメンタル通りに、日本株も大変にやばいゾーンに入ってきている。円安になって欲しい、株も上がって欲しいというように都合よくいかないんだ。円の下落より、株の下落の方が国民に与えるショック度は大きいと思う。134円50銭の上は136円台だと思うが、135円ではいろんなコメントが出てきて相場はギクシャクすると思う。ユーロ?円に飽きたらお鉢がまわってくるよ。誰も見向きもしなくなると動くのがユーロってブス。(1月23日水曜日)

北島三郎の永谷園の鮭茶漬けは変だよ。すごくうまそうに食ってる鮭茶漬けのシャケは本物だもの。だけど、お茶漬けの元は、あんなシャケ入ってないんだから、あのCMはやりすぎだよ。でもすごくうまそうだな。

132円65銭 134円48銭 132円64銭 133円85銭
0.8835 0.8865 0.8812 0.8860
117円20銭 118円76銭 117円20銭 118円65銭
S&P 1119 −8
ダウ工業 9713 −58
ナスダック 1882 −47
ロンドン 5149 +10
ドイツ 5045 −24
日経 10050 −229
トピックス 985 −20
香港 10797 −202
シンガポール 1663 −8

動いているんだけど、いつの間にか133円50銭から134円50銭に挟まれてしまうようになってしまった。来月辺り、急落局面を迎えそうだけど、現状はまだ天井感が出ていないと思える。円安批判が次第に色濃くなってきたが、市場はもう完全に無視。それにしても昨日のトピックスの16年ぶりの下げについて財務大臣のコメントはいただけない。市場は素直に動いているよ。大臣も黒田氏も竹中氏も溝口氏も全員、円はファンダメンタルを反映して下げるべきと言ったんだろ?だったら、日本株もファンダメンタルを反映して下げてもそれは自然ではないのか?追記:ドル円は134円50銭を突破したが、まったく伸びなかったことからショートはあまりいないように見える。(1月24日木曜日)

昨日、用事があって御徒町に行ってたんだけど、海外から来た人がびっくりしてたよ。その安さに。もう日本の物価の安さは香港やシンガポールよりすごいらしい。だから海外にわざわざ出かけていって買い物している人は変だよ。

133円85銭 134円63銭 133円50銭 134円55銭
0.8860 0.8890 0.8768 0.8785
118円65銭 119円17銭 117円84銭 118円20銭
S&P 1128 +8
ダウ工業 9730 +17
ナスダック 1922 +40
ロンドン 5180 +31
ドイツ 5163 +117
日経 10040 −10
トピックス 975 −10
香港 10762 −35
シンガポール 1666 +3

こんな高値圏で静かなんだから、ちっとも天井をつけた印象がない。昔のチャートから節を探し出したりすることが意味あるのかわからない。RSIの一件から、最近はほとんどテクニカル指標的なものには目を向けないようにしている。チャートですら、ほとんど見ない。見たらわからなくなるのが必定だと感じる。なぜならただ上がっているだけだからだ。後言える事は、過去の法則や過去の動きや過去のジンクスなどを探ってもやはり意味がないというのが今回の上げ相場の特徴と言える。先日日経で皆予想を出していたけど、意外とおとなしい感じの予想という印象だった。過去2年の静かな相場に慣れてしまったのかな?最近は誰も私に長期予想を聞かない。そんなことわかるわけがなかろうよ、って答えてしまうからなんだ。意外と素人というか、一般の人のほうが長期予報はあたると思うよ。(1月25日金曜日)

最近バスの競争が激しいんだそうだ。京王が5割も値下げして、新宿と甲府間を千円にしたのには驚いた。特急かいじは2500円で30分早いだけだそうだ。ちなみにJR関東の東京と大阪間のバスは5千円なんだそうだ。

134円55銭 134円85銭 134円10銭 134円70銭
0.8785 0.8793 0.8754 0.8780
118円20銭 118円35銭 117円60銭 118円25銭
S&P 1132 +4
ダウ工業 9796 +65
ナスダック 1942 +20
ロンドン 5233 +52
ドイツ 5170 +7
日経 10074 +33
トピックス 980 +5
香港 10741 −20
シンガポール 1662 −4

欧州通貨がやっと本格的に始動を開始したようだ。ご祝儀相場の宴は全部投げ終了というところ。欧州は口では強いユーロを標榜しているが本音はわからず。何しろ日本を始めとして世界中が越後屋アメリカにおんぶと決めたからである。それにしても中国のユーロ発言の後は必ずこういう展開となるので、嫌な予感が的中。本当に大量に買うつもりならば、下落相場でしか仕込めないはず。ドル円は135円が天井なんてまったく思えないが、それでも今回は挨拶程度になるかもしれない。(1月26日土曜日)

国会中継を見てた人のほとんどが、何だか違う国の違う人種の劇を見ていた印象を持つのだそうだ。政治家というのは本当に特殊な性格が求められるのだそうだ。

ドルの強さばかりが目立つ。このドルバブルがどこまで続くのか。新年度入りのアセットアロケーションの影響もあるのでしょうか。ユーロは急落して85台をみているようですが、すんなり落ちないのがユーロの難しさだと思います。クロス円があっぷあっぷ。ドル円は135円が天井だとは思いませんが、ほとんど押し目も無く上昇するようにも思えず、クロス円に足を引っ張られる相場展開となるかもしれません。(1月28日月曜日)

堀内は本日不在。

 

134円70銭 134円95銭 134円06銭 134円40銭
0.8780 0.8785 0.8633 0.8650
118円25銭 118円42銭 115円90銭 116円25銭
S&P 1133 +1
ダウ工業 9840 +44
ナスダック 1937 −5
ロンドン 5193(昨日ミス) −40
ドイツ 5156 −13
日経 10144 +70
トピックス 985 +5
香港 10772 +31
シンガポール 1730 +67
ドル円はユーロ円の下げに引っ張られたこともありそれなりに下げたが、期末に向けてのリパトリや円安警戒が強まっており、素直にもう一段の押し目と考えるのが無難と思いますが。ユーロはしぶとく下げ下げ止りましたが、それでもドイツの財政見通しなどにネガティブなコメントが多く、もう一段の下げは必至の展開の印象ですが、早く膿を出し切って欲しいものです。(1月29日火曜日)

堀内は本日不在。

 

134円70銭 134円95銭 133円20銭 133円50銭
0.8650 0.8662 0.8572 0.8625
116円50銭 116円70銭 114円52銭 115円15銭
S&P 1133 ±0
ダウ工業 9865 +25
ナスダック 1944 +6
ロンドン 5214 +21
ドイツ 5159 +2
日経 10221 +77
トピックス 997 +11
香港 10767 −5
シンガポール 1773 +43
政局がゴタゴタしていて円が売られる可能性も高いですが、リパトリなどで上値は限定的と思います。朝から多少上昇していますが、再度下値を狙う展開になるのではないでしょうか。米企業業績悪化で米株価が下落してユーロなどは多少上昇しましたが、どちらも予想の範囲ないでドル円は押し目、クロス円は戻しても上値限定的と大勢に変化なし。(1月30日水曜日)

堀内は本日不在。

 

133円50銭 133円75銭 132円95銭 133円35銭
0.8625 0.8658 0.8592 0.8655
115円15銭 115円65銭 114円39銭 115円45銭
S&P 1101 −32
ダウ工業 9618 −248
ナスダック 1893 −51
ロンドン 5131 −92
ドイツ 5084 −74
日経 10026 −195
トピックス 979 −18
香港 11014 +247
シンガポール 1771 −2
ドル円は米景気回復期待からニューヨークでは買われていたが、上値も限定的で引き続き調整局面が続くものと予想される。まだロングの投げがでていないので、だらだら落ちていくのではないでしょうか。また他通過に対してはドルは堅調なので、クロス円も引き続き上値限定的。(1月31日木曜日)

堀内は本日不在。

 

133円35銭 133円66銭 132円35銭 132円90銭
0.8655 0.8674 0.8600 0.8615
115円45銭 115円65銭 114円32銭 114円50銭
S&P 1114 +13
ダウ工業 9763 +145
ナスダック 1913 +20
ロンドン 5089 −42
ドイツ 5052 −32
日経 9919 −107
トピックス 965 −14
香港 10757 −257
シンガポール 1755 −16