メイン

過去のコメント2000年2月分

 絵に描いたように106円60銭で止まった。過熱感はなし。ソロスのおじさんが日曜日にユーロの事について言ってるね。ドイツの政界汚職でユーロは信頼を失った。中銀はドルがありあまってるのだから介入すべき。ユーロを作ったノーベル賞のおじさんとかバーグステン氏も介入すべきと言ってるね。それでもやらないのだから、やらない理由があるのかもね。一説に失敗すると惨めと言う話もある。アメリカの方があせってると言うのは、もうほとんど漫画だ。(2月1日火曜日)

 東京の動きを見ていても全く参考にならず、すべて夜中に決まるから弱ったものだ。東京は高速の休憩所かね?円安は円債にもずいぶんと影響を与えている。108円の大関門がどうなるかだね。(午後)

 異様な静けさ。全員がニューヨーク待ってるのかね?(夕方)

 ユーロはこの一週間売ってたファンドが買い戻しに入ってる。ユーロ円はネックになっていた105円が突破。ドル円の108円は尋常な節ではないが、クロスの円売りが入るかどうかだろうね。欧州では、輸出業者は笑いが止まらないらしい。例の疑獄事件もあるし、だから経済界に遠慮して介入やらねえんじゃないのか?(夜)

 

 (月)107円15銭 107円55銭 106円60銭 107円35銭

 

 昨晩は5−6回108円トライして抜けず107円50銭くらいに叩き落されていた。それにしてもやっと東京が動いた。マザーマーケットなんだから、やっとまじめにやる気になったようだ。今まで完全にNYK主導だったからね。まだ強そうだ。ユーロの事についてここのところ書いてるのは、金曜日にユーロのRSIが8になって、月曜も8で、火曜が10だからなのだ。この数値は、25年間見たことがないのである。昔11なんて数字が出たときは、400ポイントくらい反転してから、逆さ落としのように暴落した。ところが今回この異様なRSIが出ているのに、0.97で3日間張り付いているのだ。だから如何にも摩訶不思議な光景を見させられてるわけだ。(2月2日水曜日)

 ドル円は109円になったけど、まだ強そうだね。これで越後屋のアメリカは能天気にドル高は国益だとも言えなくなってきたね。ベンツやBWはアメリカで売れに売れてるらしいし、ユーロ安を良いことにエアバスはボーイングを駆逐してるし、これで日本もさらに輸出攻勢かけるわけだから、もしかして、アメリカは日欧の戦略にはまったのかいね?(昼過ぎ)

 再び過保護ママの発言。相場に適正水準などあったことなどなく、自分たちの都合でペラペラしゃべりすぎるね。あれは、アメリカに輸出ドライブかけさせないからねえ、って伝えてるのかね。

 ユーロは相変わらず、夢遊病者のような動きをしている。これはクソ通貨だと思って、売りたたいてる売り方にとってはこれほどのうまみのある通貨もないと思うね。いくらになっても売ってればいいんだから。ECBの親分のところに、おまえが将来強くなると言ったから買ったのに落ちてばかりだ、馬鹿野郎という手紙が結構殺到してるらしいよ。

 ドル円はいまいち皆が期待するほど元気がないのは対ドルだけで、クロス円が入らないからだよ。円高も円安もいつもクロスが加勢しないと萎むんだよ。(夕方)

 きょうは動かない。例の発表を待ってるのだろう。ドル円は108円50銭、ユーロは0.9710、ユーロ円は105円30銭くらい。ユーロは売り方にとってはこれほど楽な通貨はないのだろう。金利はもらえるし、相手は船頭多くして何とかだし。現状ショートは全員儲かってることになってる。(夜中)

 (火)107円35銭 107円95銭 107円15銭 107円90銭

 

 昨晩はニューヨークは仕掛ける気がまったくなかった。まあ、考えてみれば、むこうがトレンドを作って、それに東京が乗ってきたから様子見にしたというところか?後、金曜日の104円台からずっと上げてきてるし、すでに4連騰だから上げが鈍るのは当然。そしてドル円だけの上げでクロス円が絡んでいないから、これまたパンチ力に欠ける。今晩の注目のECBだが、三分の一が利上げ、残りは次回もしくは、なしと向こうのアンケートがなっていた。やるような気がするが、優柔不断、アメリカのような一枚岩でなく、百家争鳴からやらなくても驚かない。(2月3日木曜日)

 友人に言わせるときょうECBが何もしなければ、欧州の陰謀ではないかと言ってた。まあ、経済界の圧力が歴然とあるのはわかる。それにしても欧州に通貨安と輸出の話はして欲しくないね。俺は何年にもわたり、欧州の連中に、日本は円安誘導をいつも図り、輸出攻勢をかけてきたと言われてきたからだ。(昼)

 ユーロ円が昨晩の106円15銭から1円落ちた。日米欧の内、一番信認の薄い欧州中銀を相手にしては仕方のない動きかもしれない。ドル円は108円40−50銭に売りがいるようである。(午後)

 とりあえず金利上げた。市場は満腹感なく、0.5%くらい催促していた感がある。強かったポンドも1.59台に入り、ドル横綱の様相であるが、これで世界中がアメリカに物を売るのに励むことになるのだろう。きのうのルービン氏のコメントはさすがにナカナカだったね。越後屋アメリカは、こけるまで走り続けるのだろう。(夜)

  (水)107円90銭 109円06銭 107円73銭 108円10銭

 

 俺は金八先生や矢沢の永ちゃんと同い年なんだから夜中にガタガタされるともう体力がもたないよ。それにしても不思議なのが、きのうのドル円。足型が完全に戻り売りなのに夜108円80銭まで行ったこと。そしてユーロは金利上げの後、しきりに売ってる連中がいたこと。これらが解せなかった。ドル円の8円台はとりあえず戻り売りのような気がするけど。ユーロは、ショートが溜まってるようで、さらにもう一段高が妥当か?ユーロポンドの暴騰がすごい。RSIもやっとワークしたね。(2月4日金曜日)

 冗談じゃないなあ。昼行灯じゃあるまいし。これなら昼から出てくれば良かった。また夜だね。ところで米国債は、仁義なき戦いというか、血の海と言うか、すさまじいことになってるらしいね。プロは皆米国債やるからなあ。(昼)

 最近、欧州とニューヨークが全く異なった動きをする。ユーロに関しては、ECBが本気ならば本日介入するだろうが、ドイツ連銀とあまりに為替に対する政策が違いすぎて読めず。107円65銭 0.9880 106円30銭(夕方)

 ユーロは、はずれて再度下落。一日天下。ドル円は、108円手前。しらけて終わり。サマーズのおっさんは再び強いドルは国益と申しているので、世界中で頑張って輸出に励んで、不況脱出して早くアメリカを追い抜こう。(夜)

 

  (木)108円10銭 108円79銭 107円12銭 107円60銭

 

 昨晩ドル円は終始脇役に終わった。何度も買い上げようとする向きがあったが、力不足。前回も言ったようにクロス円売りの殺到も加わらないと駄目。昨日述べたように108円台戻り売りのスタンス変わらず。下に落として、もう一度出直して来いの方が自然。ユーロは、最初から買ってきたが失業率の前にすでにジリ貧で0.9835.その後も戻りらしい戻りがまったく見られないまま、ひたすら下げ。0.9750で底打ち。今度はジリ高展開。ほとんど高値引けの0.9840.ユーロ円は、もう無残に売りたたかれ、107円寸前だったものが、104円80銭近辺のフルサト帰り。その後は、105円ミドルに戻していた。(2月5日土曜日)

  (金)107円60銭 108円07銭 107円12銭 107円20銭

 

 とりあえず107円00−10銭を意識する動きが続いている。現在107円60銭まで戻しているが、相変わらずユーロ円などのクロスの円売りも大量に加わらない限り、ドル円の上限にも現在は限りがあると思う。(2月7日月曜日)ニフティ−におたくはODNの2倍の料金だけど、何がそんなに違うの?って聞いたら、何だかまともに答えられず、結局理由がわからなかった。

 108円はキャップされると思ったが抜けた。きょうは皆調整日と言ってたそうで、見抜けなかった俺が馬鹿。ユーロは今週が正念場。(夕方)

  (金)107円60銭 108円07銭 107円12銭 107円20銭

 

 東京主導の円売りになってきた。こうなってくると長期債の値動きに注目した方が良いだろう。クロス円の売りが絡み始めているが、ユーロ円は107円のミドルが大関門である。ユーロは相変わらず今週の動きが今後を決めると思う。(2月8日火曜日)

 今晩は、ユーロの下落なんてどうでもいいようなことを述べてきたゾルビス氏といつもその内上がるよと言い続けてるイッシング氏のコメントが出る。ドル円をやってると関係がないようだが、ユーロの動きは国際資本移動に大きく影響する。(昼)

 ドル円ほとんど強気に転換してる人たちが急増してるね。円安はやはり株には良くない。外人が受け皿にならないからね。彼らの買い越しも最近減少している。(午後)

 韓国がウォンに対する円安はこまると言ってたけど、日本はアジアのことより、アメリカしか見てないから、誰も反応せず。109円50銭は別段に節でも何でもないけど売りだらけだそうで、高値49(夕方)

  (月)107円20銭 108円85銭 107円15銭 108円60銭

 

 現在アジア最弱の通貨円でアジア各国に迷惑をかけているが、まだ天井感が出ていない。だが、次第に買いのパワーに限界が出てきているので、一段落ちてから出直しのほうが素直なような気がするがどうであろう。ユーロ円は108円35銭をつけたが、上にそびえるのが例の109円台である。ユーロは相変わらず、今週が大事。(2月9日水曜日)例の東京都と銀行の問題だけど、あれは如何に銀行が好かれていないかだよ。反対してるのは銀行と政府で、一般は構わないと思っている。友人の銀行員たちは好きだが、銀行そのものは昔から好かない。同情票なんてないと思うよ。

 109円を割った。朝あんなに買わなければ、そろそろ買い場なのだろうが、ちょっと買いすぎの感が否めず、もう少し落ちるべきだと思うがどうだろう?(昼)

 108円60−90銭で静かになってしまった。ディーラーの心理としては、ロングにしてニューヨークが買ってくるのを待つというところか?これがまた不思議とニューヨークはその通りのことをしたりする。昨晩はあまりやる気を感じなかったけどね。ユーロは次第にベアとブルが錯綜。ブルは大底つけたと読んでるようだ。(夕方)

 

  (火)108円60銭 109円72銭 108円60銭 109円50銭

 

 昨日ニューヨークは下トライに失敗してからひたすら買って高値をうかがう勢いだったが、どうも金太郎飴のイメージ。同じパターンばかりである。アメリカの株がこけているが、向こうの株はいまいち良くないイメージを最近持っている。108円50銭に買いがいると昨日から言われているが、実際にいるのかどうかトライしてないからわからない。109円台は次第に重くなってきている。ユーロは1ドル奪回を目指す買い方と1ドル越えを阻止しようとする売り方との仕手戦の様相。それにしても0.9967をつけてからの急落は、.9885くらいだったが、あれはあっと言う間の出来事だった。(2月10日木曜日)

 円50割ったが戻してる。ユーロ円の108円台はあまり好まない。と言うのも前回の109円台買った人が買ってるからだ。103円台でも買わなかったのに。それにしても昼前に109円台を買い上げたのは何故だろう?そんな感じまったくなかったんだけど。(午後)きのうドイツの大蔵大臣が、介入などコストにあわないと言ったけど、それが真実ならば、日本の大蔵日銀のように、毎度毎度参加している中央銀行はコストなど度外視してやっていると言うことかいね?

 40近辺にまで落ちたがまた戻してる。このようにふんずまりのような下げなのでロングは切るに切れない展開に見えるがどうだろう?ストーンと落ちたら買い場到来と思うけど。(夕方)そう言えば、NTTは多摩地区に恨みでもあるのかね?通信料割引が都内だけ?これじゃ中学時代から何も変わっていない東西問題だ。

  (水)109円50銭 109円67銭 108円57銭 108円85銭

 

 昨日の夜中までの動きはひどかった。下やっては上、上やっては下という具合だ。30−90の間でウロウロ。そして、ニューヨークの午後、つまりこっちの深夜の宅急便のようなおなじみの買いが入って上伸。現在、アジアはその動きを受けて買いにまわっている。

 さっきノートをつけていたが、ちょっと驚いたのは、香港、シンガポール、台湾、韓国、フィリピン、マレーシア、インド、ほとんどのアジアの国に対して円安が進行してるんだよね。中には連日円安を更新しているのもある。2年前にアジアからブーイングが出たけど、今回の円安劇も日本の勝手な事情にヘッジファンドなどが乗っかってるわけで、いつまで継続が可能なのかとちょっと思った。

 そして過去数年に渡り、円の急騰劇は、必ずヘッジファンドのパニック的な円買い戻しが起点となっていることから、ドルが上げてるうちは気にしなくて良いが、崩れ始めたら、この連中の円買いは日銀でもかなわないことは実証済みということを頭の片隅に入れておいたほうが良いだろう。

 ユーロは売り方の勝ちの展開になっている。(2月11日金曜日建国記念日)

 ラジオで例の都知事の銀行への税金に対して、賛成90%反対6%となったようで、驚くね。ゼロ金利への恨み、金貸してくれと言うと威張る、つぶれそうでも国が助けてくれる、その国というのが国民の税金で、と言うような恨みつらみがつのってる感じだなあ。一人一人の銀行員はいい奴が多いんだけど(偉くなると皆変身してしまうが)、あまりに銀行は嫌われすぎてるなあ。

 

  (木)108円85銭 109円28銭 108円28銭 109円20銭

 

 最近は100ポイント程度の値動きに収まっている。109円50−80銭での揉みあいは異常とも思える滞空だった。皆で買っても買っても上がらない砂山みたいなものだった。そのうち、一人裏切り一人裏切りというのが実態ではなかったか?久しぶりに下げのスピードを見た。あまりにドル買い安心感が漂っており、要注意である。ユーロは、久しぶりに2週連続の上昇となった。昨日も落ちるものの、いまいち売り方に元気を感じられない。以前からアメリカの株式とドルの関係は皆が思うほどの関連性はないとしてきた。だが、最近思うことがある。というのも、今、欧州の友人がチャートを毎日送ってくれてるのだが、彼の銀行の顧客は、ドル円のチャートをなくしても良いから、ダウ平均とナスダックのチャートをやってくれと依頼する人々が多かったそうで、これは何を物語るか?それだけ欧州の連中がアメリカの株式に入れ込んでる姿が浮かぶのである。だから、欧州のお金の占める割合が昔よりはるかに大きいのなら、今後はアメリカの株式市場への注目度を増やさなければならない。(2月12日土曜日)

  (金)109円20銭 109円80銭 108円73銭 108円80銭

 

 本日も買い先行のようである。どこまで上げられるのか見極めたい。一度もガラらしきガラが来ないのが気にはなる。(2月14日月曜日)

 買い続かず。買い安心感漂いすぎ。(昼)

 今週は駄目だが、来週こそ110円越えだと言う声が多い。今週始まったばかりで、今週どんなことが待ち受けてるのかわからないのに、来週の事を考える人の気持ちが理解できない。(夕方)

  (金)109円20銭 109円80銭 108円73銭 108円80銭

 

 昨晩は、108円50銭を越えてからは、ひたすらジリ高でまったく落ちなかったね。それにしても、東京で下げた分をそのまま、全値戻しするとはね。驚いた。108円が割れなかったのは、防戦買いの類かもしれんけど、それだけロングがすでにそのレートに到達するまでに切らされていて、あまりロングがたまってなかったと言うだけだろう。本日は再度の売りトライがどこまで落とせるかと思うがどうだろう?(2月15日火曜日)

 みんなでうるさいんだよ。18日満期の110円のオプションの話ばかり。世界中が知ってるんですけど。(昼)

 109円台に乗ってきた。これ、先週の金曜と同じレートだ。何だか108−110円の間は知らんぷりしてる方がいいのかね?ユーロ円は107円台にのる理由は別にないけどなあ。(夕方)

 

  (月)108円80銭 109円07銭 108円05銭 108円95銭

 

 昨日の午後の暴走族みたいな買いで上げたものが、爆撃機のような売りに落とされて、そこからモタモタしながらSLのように上げてきた。東京は、朝から05−25のレンジであまりやる気がなさそうである。それにしても、昨日も動いたようで結局1円も動かず。何と言うこともなく、この108−110円は魔のトライアングルみたいなものである。(2月16日水曜日)

 東京は一体一日何やってたのかね?欧米が来ると必ず逆の動き。誠にもってひどいマーケットである。(夕方)

  (火)108円95銭 109円34銭 108円47銭 109円20銭

 

 ニューヨークは大したもんだよ。失敗しようが何しようがいちおう何かやろうとするものね。昨晩は、ドイツ系の銀行のユーロ円の買いが大量だったそうだ。ユーロは底をつけたのではないかと思ってるのだが、テクニカル何とかをやってる人たちはベアスタンスを変えてない。ドル円は、いつまでこんなことやってるのかね?そんなに110円と言うなら、乗せてみれば、どんな感じかわかるんだけどね。110円なんて節はなかったのに、このオプションとかいう存在はこまったものである。(2月17日木曜日)

 だからオプション関連はどうでもいいって言ったんだよ。結局110円越えたって何も起きないじゃないか。さすがの東京もニュースがあれば動くんだね。それでもまだ1円も動いてないのだから動いてるようで実際はあまり動いてない。もっと激しく上げたりすれば天井つけたとか言えるんだけどね。110円00銭(昼)

 信じられない。まだ1円動いてない。売り注文が多いようであるが、それを飲み込んであげている。どこまで上がるのか見てみたい。それにしても自転車みたいな上げ方で、やりにくいね。きのうから投資効率が一番良かったのがユーロ円だったね。隙間をつかれた。110円15銭(夕方)

 政府の偉いさんたちが、いろいろゼロ金利のことや、景気刺激策のことや、ジャブジャブの資金供給の話をしていて、景気が上向かないのはおかしいと言う議論をしている。俺から言わせれば笑わせてくれると言うところだ。資金をいくら供給したって、銀行はそれで余りに余ってる国債の買いに向かうのだから、ただのマッチポンプじゃないか。それがきっちりお金の貸し出しに結びつくならばともかく、外貨預金だ、プライベートバンクなんて言ってる銀行に、お偉いさんは、名前と肩書きをとって、金貸してくれって行ってみな。ああだ、こうだと言って貸してくれるわけがないからね。俺はそんなことわかってるから、金借りに行かないの!だからお金が血液になってないんだって。わからないのかね、そういうこと。

 

  (水)109円20銭 109円67銭 108円89銭 109円45銭

 

 昨日の東京はニュースで動いたからまあ納得できるけど、きょうは朝からいやに張り切って買ってる様子である。下がったらまだ買うぞと言ってるそうである。次第に活況になり、過熱こそしてないものの、下げらしい下げがないので、だんだん警戒ゾーンに突入して行くだろう。突っ込みの買いは注意と思うがどうだろう?どうでもユーロは最近、自動車メーカーの買いが目立つそうである。(2月18日金曜日)

 110円75−95銭で膠着してしまった。まあ、いつもの東京に戻ったというところかなあ。皆、上がると買い安心感が出るというのは、まさに相場なんだなあと感じる。(昼)

 驚いたなあ。まったく動かず。今晩はいろいろ発表がある。(夕方)輸出業者は欲張って売りの手を引き始めてるそうだが、欧州と同じように、アメリカがドル高は国益だなんて言ってる内に、ガンガン輸出をやって稼ぐべきだと思うぞ。好機到来を好機と取らないと駄目だよ。

  (木)109円45銭 110円69銭 109円32銭 110円55銭

 

 昨晩は111円近辺の大量売りを飲み込んだところまでは良かったが、その後の展開は、買い方にとってはきわめてしらける展開だったと思う。何しろ、110円75銭から111円25銭の間で乱高下していた。終わりの実勢は110円90銭程度だった。どうしてこの水準がこのような動きを見せたかと言うと、昨年GDP発表前のレベルがこの辺だったのだ。それが、すごく良い数字が出て、あっという間に108円台に突っ込んでいってしまった基準値なのだ。これで上げは6日目を迎える。そして上げの5週目に入る。5週目は落ちると考えるのが自然であるが、5週目に上げると6週目のガラはとんでもないガラが到来する。歴史が繰り返すとは言わないけどね。(2月19日土曜日)

 いろいろ聞いてると、ブルが75%、ベア20%、不明5%の感じ。

  (金)110円55銭 111円28銭 110円27銭 110円95銭

 

 押しが少ないとか言ってる向きがあるようだが、そりゃ変だろう。だって、誰もが今週は週明けから買い先行と読んでいたんだろ?しらけムードの方が強いのではないか?またニューヨークが3度も上値トライして抜けなかった意味も大きいし、たまに落ちる方が自然だと思うけど。(2月21日月曜日)

 再び100ポイントも動かず。NYK休みの時、鬼の居ぬ間にで動くことがあるから注意。(夕方)

   (金)110円55銭 111円28銭 110円27銭 110円95銭

 

 ドル円6日連騰。本日7日目。外人の円売りが日本売りであるなら、円だけ売るはずがなく、株式も売りだと思うから、株式市場にも暗雲漂うだ。昨日もソニーの上げがなかったら、日経平均はいくらだったろう?まあ、円安と株高は一致しないからアカンだろうね。ここは、アメリカがボケッとしている内に、日本の輸出攻勢に期待したいものだ。(2月22日火曜日)

 どうもよくわからんのが、こうやって動いて、その後、ピッタリ止まってしまうことだ。111円55−75銭(午後)

 崩れたけど大崩せず、111円台維持してる。何だか、猫も杓子も円売りの様相濃し。(夕方)

 

   (月)110円95銭 111円43銭 110円37銭 111円25銭

 

 7日連騰ならず。昨日の下落は自然。また今週も上げるようなら来週は4−5円の急落の予測なので、今週弱含みもこれまた自然の流れ。朝から東京は売っているが、この辺は先日皆が売って損したところだから、ショートを作ってるようには見えない。ひたすらロングの投げが継続されているんだと思う。

 ユーロは会員にだけは1ドル奪回すると言っておいた。ここに書いてまたはずれると石投げられそうだから。ユーロ円はちょっとやりすぎたから、多少調整局面入りか。

 それにしてもドル円の動きがユーロより狭いとはね。大体、大相場でもなんでもないよ。大相場だったら、便秘のミミズのような上がり方はしないし、塩かけられたナメクジのような下げ方もしないもんだよ。(2月22日火曜日)

 週間足のことだけど、今週111円台で終わるなら来週は急落と言ってるわけで別段今週自然に落ちるならば、ガラが来るとも思ってない。それにしても110円も割れそうだが、信じられない、そんなに皆ロングだったわけ??(午後)

 ドル円110円60銭回復。まあ動きは茶番だなあ。だって皆、欧州は再び逆で買ってくるんじゃないの?って言ってたらちゃんとその通りになるんだから、お笑い。どうせなら111円までまた買ってよと言うところか(夕方)

 今は、こっちが何もしなくても襲撃されたりするんだって?ずいぶん危険な日本になったもんだ。昔、俺がネイビーナイフを持ってるときは、皆、危ないからやめてくださいなんて言ってたけど、警察あてにならず自分の身は自分で守るなんて答えたもんだ。その通りになってしまったもんね。現在はそんなナイフは持ってないよ。今は、本物の十手を持ってるんだ。そういうのをプレゼントしてくれてしまう人がいるから弱ったもんだ。

 

 

   (火)111円25銭 111円73銭 110円56銭 110円80銭

 

 昨日のニューヨークは何もやりたくない雰囲気だった。考えてもみれば前週の金曜日とほとんど同じ価格帯だし、上も下もやったが駄目だったという感じか。欧州は東京が売りなら買い、東京が買いなら売りばかりやってるし。毎日、値幅がはかったように100−130ポイント。ユーロは1.01を突破できなかったが、あの1.01は実は起点なんだよ。あれを抜けられなくて、あの下落が始まったところなのだ。よく、1ドル割れないもんだと思ってる。(2月24日木曜日)

 さっき友人から、ユーロ円のRSIが80台と聞いて驚いて、それでもまだ上がっていたからさらに驚いた。RSIが一番ワークするのが、ユーロ円なんだそうだ。(昼)

  (水)110円80銭 111円35銭 110円10銭 111円15銭

 

 ユーロとユーロ円の下落ならびに値動きは、きわめて簡潔だった。と言うより、きれいな動きだったと思う。ドル円は、きのう眺めていて、もっと上がるかなあと思うと落ちて、もう少し下がるかなあと思うとユーターンと言う具合で、正直言って、気味の悪い通貨という印象をもった。何だか奇妙な動きで、あまり眺めていたくない。結核にでもなったような動き。(2月25日金曜日)

 昨日もそうなんだけど、この東京の売りに欧米がのるかどうかだと思う。彼らも追随すると一気に大きく動くと思う。(昼前)

 現在111円00銭くらいだが、きのうの同じような時間にも同じような価格帯で、相変わらず、一体、市場が何をしたいのかわからず、気味の悪さに変わり無し。まあ、ユーロはドルにぶん殴られて、リンク場外に放り出されて死んでるのはわかるけどね。(午後)

 再び落ちてから111円00銭近辺に接近中。やっぱり異様だろ?気持ちの悪い通貨だ。何しろ、107円台から上げてくる過程で、まともに下げて終わったことがない。ほとんど最後は上げてる。だから、いびつなんだよ。(夕方)

 

  (木)111円15銭 111円52銭 110円58銭 111円30銭

 

 本日は、トレイダーズ証券の為替講演会の講師だったので、忙しかった。昨晩は、NYKの動きが悪く、そして再度買い攻勢を仕掛ける奴がいて、111円30銭に接近したが、失敗。その後、110円95銭くらいで寝たが、三日三晩同じ値で寝ることになった。土曜日の2時から3時過ぎに動くのは異例だ。と言うわけで、落ちたのである。本来もっと早く落ちるべきものを、111円台の滞空をあまりに長くやりすぎたため、押しは意外ともう少し深くなるかもしれない。戻り売り。ユーロとユーロ円のブザマな姿を見ると、相場の世界何でもありだなと実感する。(2月26日土曜日)ユーロ円が二日で5円も暴落して、ドル円がびくともしないのは、やはり不自然だ。今後、円安がさらに進むと仮定しても、やはり不自然だ。

  (金)111円30銭 111円48銭 110円12銭 110円30銭

 

 ほとんどの予測が落ちてもしれてるから押し目買いと言う。だが、買わなければいけない人々がほとんど買ってしまっていて、売りもちがあまりいないとなると相場はどうなるのだろうか?ここは、どこまで戻れるのか、新規の買い需要が出るのか、それを見極めたい。 (2月28日月曜日)狭山で墜落した自衛隊機は1955年製だって?信じられん。そんなもの操縦させられてる隊員がかわいそうだ。まさか、ゼロ戦まだ飛ばしてるんじゃないんだろうな?

 109円50銭も切れた。落ちるべくして落ちてる。111円台が長すぎたんだよ。まだロングが切れてないと思う。(昼前)

 だから言ったじゃないの、って動きだね。ユーロとユーロ円には腰抜かしたけど。ドル円は、108円50銭以下は突っ込んで売るのは、疑問と思う。(午後)

 ユーロとユーロ円のスクリーンレートが本当の動きについて行けず、こちとら大台が何だかよくわからなくなってしまった。こういう時は、大きい組織でないとだめだね。(夜)

  (金)111円30銭 111円48銭 110円12銭 110円30銭

 

  何だかしらけてしまった。朝のイメージとしては、売ってきたら8円のハイか9円のローで買いという感じだったのが、朝から買い先行。こうなると110円台に乗ったら売りくらいのイメージかなあ。(2月29日火曜日)

 それにしても、教育ママみたいにうるさい大蔵日銀もどうかと思うが、為替レートがどんなに乱高下しようが、外出ばかりしてる遊び人みたいな欧州中銀もどうかと思うね。(昼)

 110円台に滞空してるのは、それだけ皆、ショートだったんだろうけど、そんなにむきになって買うこともない価格帯だと思うけど。所詮、レンジ相場入りしてしまった感があり。それにしても計算値で101円88銭をつけたと言われるユーロ円が107円台というのも、これまたすげえことだと思うよ。(午後)

  (月)110円30銭 110円42銭 108円35銭 109円60銭