過去のコメント2000年1月分
謹賀新年。明日3日から再開するよ。(1月2日) ある知人が言ってた。年間交通事故死者が8000人で、自殺者が3万人なんて国がまともであるはずがない。政治家は襟を正し、血を流す覚悟をすべきである。衆議院議員が500人、参議院議員が300人以上もいる必要があるのか?自らリストラすべきである。また日本人は怒りを忘れている。怒るべき時に怒るべきである。どう思う? 大蔵省も銀行の経営者も頭を坊主にすべきだと思う。日本人はいつも責任をとらないで、ウヤムヤにするんだ。太平洋戦争における馬鹿な将軍たちも同じようなのがいて、カムバックなどしていた。いつの時代でも、優れた人々がいるのに、そういう人たちが表面に出て来れない国は滅ぶんだろうね。 |
2000年問題がクリアされたことにより、相場のうねりが当初の予定より早くなりそうだ。予定通り、102円台からズルズル101円65銭程度まで落ちている。大方の予想は、下落でスタートと見ているようだが、それではそれほど売り越しているかと言うと、ポジションの傾きはあまり感じられない。明日の朝まで弱含みが継続され、東京の明朝、お上が頭に来て、いろんなコメントを出すだろう。そして、しょっぱなから介入するかもしれない。しょっぱなから介入してくるようなら勝負ありで、さらに下落の可能性が大となる。最初から介入しないならば、疑心暗鬼となり、ややっこしい動きになるかもしれない。(1月3日)
|
朝から介入をしないので首をかしげていた。なぜかと言うと、相場力学を大蔵省が心得てるならば、売りに突っ込ませるだけ突っ込ませて、弱気一色になってから、つるし上げの買いをやる方がはるかに効果的とわかるはずだ。だが、クリスマスイブにプレゼントみたいな介入をやって、そのプレゼンスを示そうとする行動パターンからは、新年早々から介入しなければおかしいと思っていた。 というわけで、11時過ぎから介入をやってきわめてわかりやすい中央銀行であることの証明をしつつある。もちろん、介入をしても上がらないと述べているわけではない。101円30銭近辺を大底のように見せ、人々に再び幻想を抱かせてるわけだから、将来どういう顛末をたどるか、明確と言えよう。 昨年も同じパターンではなかったのか?節々で、大底をつけたと見せて、市場はそれをあざ笑ってきたことを忘れてはならない。ユーロは、俺がもう見たくもないと言ってから、きわめて元気に回復している。いやな奴である。 (1月4日) 31日 102円45銭 102円61銭 102円12銭 102円20銭 3日 102円15銭 102円17銭 101円40銭 101円45銭 ところで、パソコンの雑誌を買いに本屋に行ったのだが、ビジネス関係の書物があまりないこの稲城地域でも、パソコン関係はやたら多く、どれを買ったら良いのかよくわからん。お勧めの雑誌があったら教えてくだされ。 パソコン128MBの新機種を3台買おうと予定していたのだが、12月は、もうすぐ2000年だし、今買うのはリスクだと思って延期した。そして1月だから買おうと思ったら、もうすぐウインドーズ2000が発売と言うではないか?それならちょっと待てば、2000搭載のパソコンが出てくるのではないかと言うことで、再び延期。一体、いつになったら、この零細事務所の近代化は進展するのだろうか不安である。
|
今、夜中の1時である。何をしてるのかと言うと、年末にやっておけば良かったのに、雑誌の原稿が三つも溜まってるのだ。締め切りが明日なんだ。というわけで、ロイターを眺めつつ、サザンオールスターズを聴きつつ、執筆をしている。そういえば、先月出た雑誌は、ひどかったなあ。まだ俺の10年前の写真を使ってるんだから。あれ、こまるんだよ。新規の人と会うと、お写真とずいぶん違いますねと言われるんだ。違ってねえんだ。年食っただけなんだよ。 さて相場だが、なんともおかしな動きをしている。103円台からズルズルと落ちて102円65銭くらいに来ると、ガーンと誰か買い上げるというパターンが続いている。ユーロは、色目で俺にポジションを持てと誘っているが、まだいやだね。雑誌には、相変わらず、ユーロが復権しないのはおかしいなどとコメントしてしまったので、また恨まれるのかもしれない。 アジア各国の通貨は急騰しているし、欧州通貨も急騰しているし、弱いのがドルで、それよりも弱いのが円と言うことで、なんとも不可思議な風景ですなあ。昨年は最初から急落したのでものすごい勢いで戻したが、今年は何だか異なる展開のようだ。 黒田氏の戦法は、こちとらあまり深く考えない方が良いかもしれない。あまりにもオーソドックスすぎる。初日は友人たちはドルを買って介入を待っていたが、ちゃんと買ってきたので、馬鹿を見たのは結局、考えすぎた俺だけだった。株は欧州もアメリカもずいぶんと弱いなあ。米国債がこれではね。原稿はまだ終わらないから、明日のアップデートは遅れる。(1月5日) 何だよ、もう12時間経過してしまって、午後1時ではないか?昨晩は2時過ぎに帰宅したが、株式市場がすごいので、結局寝たのは朝5時。起きたら10時で、事務所に来たら、昨晩の原稿の内、ひとつは書き直しを命じられて、こりゃ、相場師をやめて、作家の仲間入りでもしたほうが良いのではないかと思った。 株式市場の異変は、やはりY2Kで、年末まで世界中お金をジャブジャブにして、結局何もなくて、お金を吸収することになったことなどの影響があるのだろう。昨年の11、12月の上昇が極端だったので、当然と言えば当然。通信関連はバブルとわかって皆ゲームやってるんだから、やられてもブーたれない方が良いだろう。 為替は、誰が買ってるのかようわからんのだが、どうもユーロ円もドル円もポジションを縮小している海外の連中がパラパラいるようである。103円20銭から104円10銭くらいまでは、断続的に節だらけである。103円台に乗ると強そうに見えるのだがあんまり信用してない。(1月5日午後) 101円45銭 103円30銭 101円45銭 103円25銭
|
まったく原稿の書き直しなどやらされてると、昔ガキの頃の教室の残り勉強を思い出してしまう。ジリジリとドル円は高値を切り上げつつある。アメリカの株価と為替の関連性は皆が思うほどないと述べたことがあるが、やっぱりその通りだろ?だから、マスコミが株価と債券を気にして、アメリカが協調介入に踏み切るなどと言ってることなど信じるに値しない。ドル円の大節は、104円近辺、105円近辺などと控えている。情報筋は、しきりにG7やG7Dの話をしていて、円の事を議題にするだろうと煽っている。だが、その時に101円ならともかく、105円では話にならないだろう。とにかく、日本は常に自分中心に物事を測ろうとする。ドル円というか、ユーロ円が元気である。一時は20銭程度の差異になって、オイオイ、このままじゃユーロ円の方が下に行ってしまうぞと思ったが、何ともう4円もの差ができた。ユーロだけは元気でないと俺は恨まれるからなあ。(1月6日夜中)ネットスケープというもので見る人には迷惑をかけているようである。インターネットエクスプロラーではばっちりなんだけど。うちには技術陣などいないから、ハテどうしたもんか。 104円の売りを出していたが、できた時にはもう値が飛んでいて104円30銭になっていた。2日連続で夜中の3−4時頃から買いを仕掛ける連中がいる。市場は次第に強気に傾く連中が増えてきている。今回の上昇の天井を確認するには、上昇過程での反落幅に注目しなければならない。(1月6日昼の弁当を食いながら) 103円25銭 104円40銭 102円81銭 104円25銭 |
まったく原稿すべて終わったと思ったら、ウイークリーの雑誌が残っていた。105円接近を本当にやったね。NYKの後場はどうなるのか?思い出すなあ、あれは11月22日の俺の誕生日。106円台のミドルで、ベアの俺でも108円近くは行くと思ってなめていた。そしたら夕方から落ち始めて、105円のミドルでもなめていた。そしたら、その105円50銭を切れたらさらに急落した。そのまま、104円台の真中に落ちて、翌日104円割れ寸前になったんだよ。その後は、自動車が買い上げて、105円つけたが、急落したんだ。だから何かややっこしい水準なんだ。テクニカルやってる人たちは強気だね。さっきチャート見たんだけど、バイアグラ飲まされた後みたいな形だったな。相場に絶対はないんだよね。1.為替、年初、皆一度は100円割れトライ予測。ハズレ。2.債券、皆年初は、金余り資金流入で高値トライ。ハズレ。3.皆、年初から情報通信関連の本格上昇を予測。ハズレ。 (1月7日夜中)下に広告入れた。NTTの悪口をこれから言えなくなってしまった。零細企業を助けたいなあと思う人は、下の広告で俺を助けてくれ。 再び3時過ぎてからの買い攻勢。コンスタントに上げても下げても買いの目立つのが欧米勢。証券系も含めてアメリカ勢が目立つ。東京市場は、こうやってまた静かになってしまうから、読めなくなってしまう。今晩は失業率もあるが、皆の目は、株式と債券に集中するだろうなあ。(1月7日昼) 104円25銭 105円58銭 103円98銭 105円20銭
|
現在、1月7日夜中12時。106円接近中。買い方は大量の売りを飲み込んで驀進中。夕方104円90銭までしか落ちずに、あれだけ日中に頑強だった105円50銭を抜けてくるのだから、一体、あの日中の強烈な売りは何だったのだろう。買い方の完全なパワーゲームが進行中。(1月7日夜中) 結局はパワーゲームの限界を見せつけ、その後105円10銭まで下落。あとの実態は105円15銭から35銭程度だった。 G7と言うことで、大蔵省が各国に協調を要請とか載っているが、これはいつも言うように、日本サイドの思い込みがいつも表面化する。110円の頃、あのおじさんがワシントンに行ったけど、まったく相手にされなかった。これは、日本サイドではあまりに面子丸つぶれなので報道はされてなかった。今回もG7で議題がどうのこうのと言うことより、大蔵省がどうマスコミコントロールができるかによるんだ。マスコミもわざと恩を売ったりするし、そういう感覚ってわかるだろ?大体マスコミも輪番制など敷いているし、後は推して知るべし。120円の頃の去年のG7で円が話題にのぼらなかったことを良いことに、円安是認などと各誌が書いて俺は腰を抜かしたよ。今回も、101円なら結構俺も気にするが、106円ではね。政府は、円高はこまる、株安はこまるといつもこまるの連続であるが、日本の株が外人で動いている以上、その通貨が安くなるぞと宣伝すること自体、漫画なんだけど。円安に振れてから、株式市場が不調なのも皮肉である。(1月8日土曜日) 105円20銭 105円92銭 104円85銭 105円35銭
|
さて、零細企業は本日も仕事である。空は青空。きょうは、ジリジリ落ちて、再び104円85銭程度になったが、なかなかこの水準は頑強で下げ渋りの様相である。ユーロ円が弱く、109円台に乗せたことにより、調整が入る公算が大だと思う。皆の頭がG7なので、本当でも嘘でもマスコミ報道に当分は踊らされそうである。ユーロは強くなる発言が継続しているにも関わらず、弱基調である。(1月10日月曜日) それにしても日本人はよく遊ぶようになったものだ。日本人が元々勤勉なんていうのは嘘で、江戸時代は、熊さんの類で仕事をあまりしなかったようである。勤勉は明治になってからの富国強兵かららしい。まあ、遊ぶこと自体は悪くはないよ。有給休暇も取らずに滅私奉公させられたまじめなサラリーマンが、突然言われ始めた株主中心の経営という錦の御旗の前で、平気でリストラとは首切りなりという単純発想の経営陣につぶされてるのだから。会社に8時9時までいて、そのあと飲みに行く生活なら、家に帰って家族といてやりな。こちとら、給料をもらう身分じゃねえから、働くけどさ。 (金)105円20銭 105円92銭 104円85銭 105円35銭
|
何だかニューヨークが出てくるといつも買われるパターンが続いている。上げてからすでに13時間くらい105円00−40銭に位置してる。皆電話かけてきてよくわからんけど、、、と言うから俺にもようわからんと答えてる。チャートは売り線だけど、落ちないしね。株はもっと暴騰するのかと思った。年末調べたとき一番冴えないのが日本とアルゼンチンだった。外人頼みの東京は円安では外人は無理に出てこないのかね?(1月11日火曜日) 市場は強気一貫が多いようである。(夕方) (月)105円20銭 105円40銭 104円34銭 105円05銭
|
ドル円とユーロ円は強気派が圧倒的に増えてる。感じとして強気65%、中立25%、弱気10%と言ったところか。106円台定着を何度もニューヨークは図ったが、何度も落とされていた。ドル円の106円台とユーロ円の109円台というのは、以前から非常にもむところである。それにしても、ユーロ円は年末まで東京大空襲だったのが年をあけたら、突然サンフランシスコ爆撃の様子で驚く。(1月12日水曜日)11日からやっと取引を始めた日本の銀行が多いらしく、今昔の感に耐えず。それまで何してたんだ? 東京セブンローズ(井上ひさし)は、戦前戦中戦後の東京の話だが、これに出てくる日本人の国民性が今でもそのままなので、おもしろい。 毎日1円は動くのだが、今のところ65銭程度である。ユーロとユーロ円は気負いすぎに反落。105.90、1.0295、108.95 (夜中)
(火)105円05銭 106円32銭 105円05銭 105円95銭
|
どうも不自然な動き。市場筋は相変わらずブルが圧倒的。友人がミーティングでレンジでしょうよ、って言ったら、何言ってんだおまえ、円安にきまっとるだろと上司に言われたそうで、この上司とか言う肩書きの連中が弱ったもんなんだけど。G7の件も早々から騒ぎすぎて材料としては次第に薄れつつある。(1月13日木曜日) 朝9時過ぎにテレビで芸能関係の番組やってて、こんなのばかり見てるから主婦は頭が腐るんだと言って、チャンネルを日経テレビの株式に変えた。そしたら、そんなものばかり見てるから頭が硬くなるんだと言われた。最近、葉巻を吸うのだが、稲城に都内真っ青のタバコ屋があって、そこに寄ったら、これがテレビの何とか番組で反町なんとかの吸ってる葉巻ですなんて書いてあった。俺は自然とその隣の葉巻を買ってしまった。この反町何とかさんの悪口を言うと若い女たちに総すかんを食うのだそうだ。 ひどい膠着状態に入ってきた。両サイドに売り買いがあるが、オプションがらみの下げたら買い、上げたら売りというのも結構あるそうだ。PPIやCPIが発表されるから、それで動くかもしれない。(夜)
(火)105円95銭 106円23銭 105円55銭 105円90銭
|
11月22日と昨日の差は、前回は105円50銭が切れてから急落相場が始まった。今回は105円50銭切れても何も起きなかったというところ。106円40銭から60銭まではすごい玉の売りが控えてるのだそうだ。すごい買い注文売り注文と言っても簡単につぶされるときはつぶされるので、何とも言えんけどね。(1月14日金曜日) 輸出の大量売りで急落する東京と、連日8日間買いつづけるニューヨークとどっちが本物なのか、まったくわからん。106円00銭(夜)
(木)105円90銭 106円25銭 105円43銭 106円10銭
|
どうもドル円の値動きを見てると、下がってもらってはこまる海外の連中がいるようだ。ニューヨークは8日連続で買い仕掛け。105円40銭と106円40銭の大攻防。11月30日から値幅2円を超えることもなく、大相場が到来しないが、次第にうねりが出てくるだろう。 ユーロの売りが最近目立っていたあるファンドがあるが、ここまでやるとはね。テクニカル何とかの日足が買いサインを点滅させた途端の急落、突っ張りで土俵際で落とされた感じ。ユーロ円の急落は当然だと思う。年末100円割れそうな重病人が突然起き上がって110円に乗せようとするのは、タフマン飲んでも無理だってえの。(1月15日土曜日) ところで日経にネット接続業者の料金が出ていたが、俺のODN月額2000円使い放題の2倍や3倍も払って、他の業者とやるのは、何かグリコのおまけみたいなものをもらえるのだろうか?
(金)106円10銭 106円39銭 105円45銭 105円75銭
|
きょうは連日買うニューヨークが不在なので、どうなるか?実際にはファンド連中に休みなんてないけどね。105円40銭の攻防を見てみたい。実際にこれが分岐点なのか、本当にその下にストップロスがあるのか?まあ、3日以来まともに下げて終わったことがないので、そういう下げのトライができるのかどうかわからんけど。だが不自然なことは不自然である。(1月17日月曜日)今日は雪である。積もらないと言ってるが、本当かよ?2年前は東京はまともに走ってた電車は、京王線だけだったぞ。多摩丘陵はどこも通行止めだったし。 NTTの宣伝を下でやりながらこういうこと言うのも憚れるけど、やっぱ言ってしまうよね。アメリカさんにはガッチリNTTと郵政省に圧力かけてもらいたいよ。接続料本当に弱ってしまうよ。OCNは3万円でしょ、それでNTTはテストケースとか言ってある地域だけ、8千円だか1万円でやってるでしょ。先日は、横浜の会社が5千円のテストケースと言うので申し込んだけど無しのつぶて。東急ケーブルは進んでいて、5,6千円でしょ。多摩テレビと小田急テレビはとろくてまだできないでしょ。そうこうしてる内に、東京電力とソフトバンクが安いの始めるんでしょ。というわけで、もうめんどくさいからOCNにしてOCNが値下げするのを待つしかないのかなというのが結論。 会員になろうかなと思っている人の中に、なかなか住所を教えてくれない人がおられるので、ここに触れておきます。営業案内を郵送しても無しのつぶての人も多いのですが、私は、こういうものは縁だと思っているので、ご返事がなければ別段しつこく誘うなんてことないから安心されたし。 (金)106円10銭 106円39銭 105円45銭 105円75銭
|
やっぱニューヨークがいないと自然な動きとなる。まったく今でもなんで彼らがあそこまで必死に106円台を買ったのかわからんよ。俺も一度買ったけどすぐにアカンと思ったもの。というわけで、本日ニューヨークが売ったら底、また買ってきたら再度下げ継続なんて言ったら、あいつら怒るだろうね。それにしてもユーロもユーロ円もひどいなあ。再び1を割るとかいう話が出てるけど、そうも思えない。だから以前も言ったように、ブスが突然美人になるわけがないだろってえの。化粧して次第に綺麗になるんだぜ。お正月すぎたら、すぐに美人になるかよ。(1月18日火曜日) というわけで、本日の東京は散々オプションなんじゃらで、80−20ゾーンで動かないなんて言ってた。さすがに欧州は、ニューヨークが買う前に買っておこうというわけで上げていた。またご苦労なことにニューヨークが本日もご多分にもれず買いでスタート。G7前の相場展開がどの程度のものなのか、もう見えてしまった感すらある。現在105円45銭。 フロントページ2000を入れてから、会社で見てる人たちが見れなくなったというメールをくれるんだけど。皆、そこの技術者は発信元に原因がありと言う。だけど俺を支援してくれてるコンピュータ先生3人は、皆受信元の問題と言う。話を聞いてると、企業は大量に購入してるのでお金を使わず、今や家庭やSOHOのパソコンとソフトの方が上だって聞いたよ。
(月)105円80銭 105円89銭 104円65銭 104円85銭
|
オプションやってる連中は、めんどくさいからマザーズみたいな市場を別に作ってそっちでやってくれないかなあ。ニューヨークは、いつも通り。 それから日本サイドのマスコミや金融関係者は、G7で円について触れられると述べてるけど、海外の論調なんか読んでるとまったくそんなこと現在、話題にものりそうもない様子だ。俺も106円でわざわざ騒ぐなんてことあるのかね?と懐疑的だ。マスコミ操作はすでに始まったようではある。103円で何か出せばインパクトはあるだろうけど。また、例のおっさんが、G7で何も表明されなければ、100円も割ってしまうなどと煽っているが、そりゃ多少は落ちるだろうけど、二桁に行く力は現在ないと思うよ。 韓国ウォンの上昇と韓国大蔵省のコメントを見てると、外人が円を買う時の気分がわかる。コメントではウォンが上昇する理由がないみたいなことが書かれているけど、あれだけ外資が流入して、金利が二桁で、貿易黒字が拡大していれば、そりゃ通貨は上がるよね。だから妥当性がないというのはおかしいよね。(1月19日水曜日) 来客があるときは、背広とネクタイをするんだけど、それ以外は黒ジャンに白マフラーのBOSSを着ている。隣の事務所は土建業なんだけど、夕方廊下に出ると、そこのおっさん達と会う。彼らは俺を仲間だと思っており、オッスなんて言うので俺はこまる。これからは毎日背広を着ようと思う。 ニューヨークに力がなくなってきたのは、毎日買うものだから皆先回りして買ってあるからなんだと思う。現在105円95銭(夜) (火)104円85銭 105円74銭 104円80銭 105円70銭
|
きのう夜106円の頃、NYの銀行から電話があって、アキサン、ドウオモイマスカ?106エン50センマデカッテクルトオモウンデスガと言う。だから俺は、俺は買ってないけど、そちとら毎日10日も同じパターンで買えば、皆馬鹿じゃないから、待ち伏せしてるぞって言ってやった。案の定である。夜落ちたの初めて見た。まったく戻りが弱く、すごい荷もたれ感を感じる。今晩は材料目白押しである。(1月20日木曜日) 一日中東京は15銭の値幅で、欧州が始まったら突然の動意。たまらん。また寝不足だ。手口はNYKと欧州が交代しただけの動きである。再びどこまで上がるかのテスト。現在105円60銭。 何と言うこともなく70から30に元の木阿弥。アメリカの貿易赤字はすごいねえ。昔100億超えたとき皆で腰を抜かしたもんだ。こんな赤字でもドルが下がらないのは、大蔵省を含めて、日本人および世界中がこの通貨を支えてるからだね。グリーンスパンのおっさんも外国が買わなきゃ暴落してたと言ってるもの。アメリカの幸せは世界の幸せってことかね。現在105円45銭。おもしろくない動き。また動くのは夜中かもね。
(水)105円70銭 106円09銭 105円15銭 105円30銭
|
まったくG7の前によくあれだけ買うよ。106円台は売りがいると言われていて実際に大量にいた。104円台は買いがあると言われながら、東京市場ではまともにやってないので本当なのかわからない。ただ104円を割れれば介入するだろうと言うことでこれまた一致している。それにしても一日の値幅が大晦日や晦日と同じとは驚いたね。ユーロはやっと上昇。クラッシックのチャート買いパターンにも関わらず、上がらなかったので首をかしげていた。105円30銭(1月21日金曜日) 本日の東京の売りをG7を煽ってるのでしょうか?と言う顧客がいた。俺はそれは違う。あまりにもG7で何かが出ると言うものだから皆いっせいに同じ船に乗ろうとしたんだが、あまりに乗りすぎて定員オーバーになったのだと答えた。というわけで今積み込みすぎた荷を減らしてるところだと言った。この船が出港できるのかどうかはわからない。104円90銭(午後) 夕方再び定期便の買い、104円70銭近辺より105円台に乗せる。さてさて本日はどこまで上げをテストするのかね。一度きれいに落ちたら反転すると思うけどね。105円05銭(夕方) 104円60銭くらいでモタモタしている。全員ロングに見える。ショートはあまりいないか?あまりにも今まで皆買いすぎてきたようだ。ユーロは大蔵大臣の介入は意味なし発言を受けて落ちているが、これはもうひたすら驚きである。103円台と1.00台で今晩終えると、まったく何も出ないとは言い切れなくなってきた。何しろ円ではなくて、焦点がユーロに移ってきているのだ。(夜)105円台で終わるならたいしたものは出ないかもね。 ゼロ金利は当然だというのがもっぱらであるが、実際には不愉快な話である。何が緊急処置なんだろう。もうどのくらいの期間やってるのだろう。これはただ単純に個人のお金、黒字企業のお金、生損保のお金が、赤字銀行、赤字大国の補填として富の移動が行われているだけではないか?アメリカがゼロ金利を執拗に言いつづけるのも、それが彼らにとって得だからなんだ。今お金を引き上げられたらこまるだろう?また、日銀総裁がゼロ金利解除のような話をするとブーイングする連中が多いが、俺はおっさんの方が正しいと思う。これだけゼロ金利をして、銀行がきちんと貸し出しもやってるならここまで言わないけどね。何が富裕層にプライベートバンキングだよ。 (水)105円30銭 105円75銭 105円16銭 105円45銭
|
まったくG7の前によくあれだけ買うよ。106円台は売りがいると言われていて実際に大量にいた。104円台は買いがあると言われながら、東京市場ではまともにやってないので本当なのかわからない。ただ104円を割れれば介入するだろうと言うことでこれまた一致している。それにしても一日の値幅が大晦日や晦日と同じとは驚いたね。ユーロはやっと上昇。クラッシックのチャート買いパターンにも関わらず、上がらなかったので首をかしげていた。105円30銭(1月21日金曜日) 本日の東京の売りをG7を煽ってるのでしょうか?と言う顧客がいた。俺はそれは違う。あまりにもG7で何かが出ると言うものだから皆いっせいに同じ船に乗ろうとしたんだが、あまりに乗りすぎて定員オーバーになったのだと答えた。というわけで今積み込みすぎた荷を減らしてるところだと言った。この船が出港できるのかどうかはわからない。104円90銭(午後) 夕方再び定期便の買い、104円70銭近辺より105円台に乗せる。さてさて本日はどこまで上げをテストするのかね。一度きれいに落ちたら反転すると思うけどね。105円05銭(夕方) 104円60銭くらいでモタモタしている。全員ロングに見える。ショートはあまりいないか?あまりにも今まで皆買いすぎてきたようだ。ユーロは大蔵大臣の介入は意味なし発言を受けて落ちているが、これはもうひたすら驚きである。103円台と1.00台で今晩終えると、まったく何も出ないとは言い切れなくなってきた。何しろ円ではなくて、焦点がユーロに移ってきているのだ。(夜)105円台で終わるならたいしたものは出ないかもね。 ゼロ金利は当然だというのがもっぱらであるが、実際には不愉快な話である。何が緊急処置なんだろう。もうどのくらいの期間やってるのだろう。これはただ単純に個人のお金、黒字企業のお金、生損保のお金が、赤字銀行、赤字大国の補填として富の移動が行われているだけではないか?アメリカがゼロ金利を執拗に言いつづけるのも、それが彼らにとって得だからなんだ。今お金を引き上げられたらこまるだろう?また、日銀総裁がゼロ金利解除のような話をするとブーイングする連中が多いが、俺はおっさんの方が正しいと思う。これだけゼロ金利をして、銀行がきちんと貸し出しもやってるならここまで言わないけどね。何が富裕層にプライベートバンキングだよ。 (水)105円30銭 105円75銭 105円16銭 105円45銭
|
俺は機嫌が悪い。一度書いたものを間違えて消してしまったからだ。昨晩あれから105円台乗せを何度もトライしたが果たせず、落としは104円70銭程度だった。ユーロはアジア中銀らしき買いにぶつかり、1.01近辺に戻り静かだった。 マスコミも円のことG7確定のように書いてるが、よく読むと政府の意向というだけ。そりゃそうだよ、まだやってないんだから。こういうのを操作って言うんだよ。大本営発表以来信じてないんだよ、俺は。103円台で終わっていたら、何か出たかもしれないと思ったが、中途半端に終わってしまった。(1月22日土曜日) 円高懸念の声明。多分、何かのまされたね。外交下手だから、トランプ裏返しでバクチをやり、相手にこちらの弱みを見せるというゲームだった。俺は何も出なくて、103円とかに急落してから反転と考えていたのだが、こうなると予測がつかない。前回と同じ声明で、買い殺到ということもないような気がするし。テレビ、新聞の書き方を鵜呑みにせず、多くのHPで自分で調べると良いだろう。協調介入については話合ってないとか言うし、NHKのアナウンサーはいやに強い口調にしているが、前回とまったく同じだし。(夕方) ところでユーロは暴落しただろ?マルクで言うと80円が53円くらいになっただろ?それでベンツやBMWや革製品安くなったか?ベンツは1500万なら990万、800万なら530万が妥当値だよ。為替だけが価格を決めるんじゃねえんだよ、と売り手は言うだろうけど、あまりに明白すぎる。大蔵省もそういうのを調べて、輸出業者の事ばかり考えてねえで、消費者の事も考えなさい。 (金)105円45銭 105円50銭 104円45銭 105円75銭
|
土曜日にいろいろ書いたからG7のことは別にいいね。昨年の9月のときは、最初から買いが先行して始まり、上げるだけ上げた後、急落してる。今回も参考になるかどうかわからんけどね。(1月23日日曜日)
(金)105円45銭 105円50銭 104円45銭 105円75銭
|
前回9月は、あっという間に上昇して106円50銭から103円台に急落してから再度上昇だった。今回は、朝から買っているものの、戻り待ちの売り物大量と言うイメージ。どこまで上げられるか見てみたいが、やはり先回りして買っていた人がいかに多かったかということだろう。105円25銭(1月24日月曜日) とうとう104円40銭ー105円40銭のレンジに収められてしまった。上値が切り下がってきているから、落ちるなら落ちるでズボット落ちないと、上昇トレンドには乗れないと思う。でないと、ただズルズルとなるのではないか?104円85銭(夕方) 結局元の木阿弥。105円15銭(夜) (金)105円45銭 105円50銭 104円45銭 105円75銭
|
きのうの夜の上げを見てて思ったのは、やっぱり金利差は大きいなと言うこと。きょうはいつも出てくる輸出がどのくらい勢いがあるのかで判定できそうだ。アメリカの株の影響はまったくない。これはいつも言うように、アメリカの株とドルの関係は皆が言ってるほどのことはないと言う事だ。きのうのアメリカの株とユーロを見てて思ったのはG7は茶番だったのではないかと言うこと。本来、この二つの方が大事だったんじゃないのかと思う。(1月25日火曜日) ユーロはとても綺麗なクラッシクな強い買い線だが、当たるかどうかはわからない。というのも、ユーロはあまりにクロス取引が多すぎるからだ。(午後) 輸出玉で落ちなかったね。現在高値更新中。輸出が105円以下で売らないこと、大量のロングのファンドが、去年や2年前のようにけつに火がつかないと投げないことなどがロングぽいのに落ちない理由かも。後は金利差だね。105円95銭(夕方) 恐るべき性質の悪さに辟易している人も多いと思う。夜はほとんど日中の逆になる。まあ、好きにストップロス大会でもやっててよというところか。105円70銭(夜) ブルンバ−グにリンクしてもよろしいでしょうか?と私にしては大変に丁寧な言い方でメールで聞いたが、無しのつぶて。返事がないと言うことは、おまえの勝手にしてよろしいと言うことなのかね?
(月)105円15銭 105円87銭 104円66銭 105円55銭
|
金利差がこれだけあっても上がらないのだから、円の強さはあきれるくらいではある。106円10−20近辺は、売り方の絶対国国防圏らしい。だが、押さえ込んでも下で買いを指すので、下値も限られてしまう。(1月26日水曜日) 106円10銭を守ろうと言う日本軍守備隊と果敢に攻めまくる海兵隊と言った感じでガダルカナルみたいになってきた。20銭、30銭、40銭にも応援部隊がいる模様。50銭は大和が控えてるが、横に地雷(ストップロス)も置いてあるらしい。106円15銭(午後) もう一度出直して来い!って感じだね。以前の6円台と合計するともう10回近いのかね?105円85銭(夕方) どうもオプションのせいでこうなってしまうらしいのだが、ちょっと悪質だね。上がると下げる、下げると上がる、だから両サイド新値をたたいてもその短時間だけが良い思いなんだよね。105円55銭(夜)おまけ: また106円00銭 あきれた。 (火)105円55銭 106円05銭 105円55銭 106円00銭
|
きのうは夜中に二度も106円乗せたが失敗。そして元の木阿弥。結局レンジ相場からの脱却ならず。ユーロは何だか異様な感じがする。(1月27日木曜日) ユーロは1.04と109円台の時、突然美人になるわけがないと批評したが、今回は、最終局面近しと思う。0.9999(午後) ユーロ急落0.9940.考えに変更なし。もう怖くて誰も買わなくなるだろう。後、これで欧州の金利上げは決定だね。105円70銭(夜)ドル円がねらわれてる。105円00銭。0.9910 (水)106円00銭 106円22銭 105円54銭 105円60銭
|
きのう友人の銀行が105円80銭で1億5千万買ったのに、5銭しか上がらなかったとぼやいていた。欧州中銀がユーロ介入に踏み切ったらドル円も急騰するように思えるかもしれないが、期待するほど上がらないと思う。ユーロ円で落ちてるわけでなく、それはユーロポンドを見てみればよくわかる。そして昨晩のユーロ円の急落にも関わらずドル円の下げがたいしたことがなかったことから、上げても大した事はないと考える。ユーロの考え変わらず。最終局面近し。(これ以上落ちても同じこと言うだろうから信用しない方が良いかもしれん)105円00銭。0.9885(1月28日金曜日) アメリカの介入について。恐らく、日本郵政省が日本全国民の望む接続料金引き下げを飲まないと、ドル円の協調介入やらないと思うよ。104円85銭。 東京市場は眺めていても何の参考にもならず。105円。海外の連中は電話かけてきて目標は0.9780だとか0.9550だとか、うるさい。(昼) それにしてもうちの新規の会員になる人は本当に25−35歳ばかりだね。こういう若い人たちと話すのは大変に俺にとってリフレッシュになる。東京が初めて氷点下?うそつけ。東京都稲城市は先週すでに夜中の12時でマイナス3度だったぞ。 大蔵省は何を勘違いしてるか知らんけど、円高だと株は上がるんだよ。欧州の連中は大儲けだね。動かない東京市場を横目にホームページを書く時間ができてしまう昼間。104円90銭(午後) 欧州通貨総崩れ。さっき海外のレポート読んでいたら、アメリカの方が心配しているようで敵に塩贈られるとは情けないね。ドル円は便秘。104円95銭。0.9840(夕方) 毎日恒例の9時15分過ぎの仕掛けに上昇。元の木阿弥。まあ、10人中9人がレンジ相場と思っているのだから仕方あるまいね。それにしても再び東京市場は無意味だった。105円30銭。0.9850(夜)
(木)105円60銭 105円86銭 104円67銭 105円05銭
|
ユーロ暴落、ほとんどの通貨暴落、お金が米国債にまわる。円もねらい撃ち。レンジ相場抜け。月曜日の輸出の規模を見たい。(1月29日土曜日) (金)105円05銭 107円33銭 104円55銭 107円15銭
|
朝から7円台買ってる向きがあるけど、このまま7円台から続騰は無理だと思う。やはりある程度下落を見てから、再度上昇期待のほうが素直ではないか?ユーロはヨーロッパの奴と話しても、もう見るのもいやだ、政治家の問題だ、あいつらが何か考えているのか、わからんとぼやいていたから、俺たちアジア人にはよけいにわからんよね。(1月31日月曜日) 恐れ入った東京市場。いくらになっても静か。この静けさで後から騙される。(午後) 過保護ママの日本、遊び人の欧州、越後屋のアメリカ。(夜) ところで0.97850/00。これなんだかわかる?ポケットロイターのユーロ。どうも0.9785−90と言う意味らしい。直せって電話したら直せないだって。 (金)105円05銭 107円33銭 104円55銭 107円15銭
|